
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年6月11日 08:13 |
![]() |
0 | 6 | 2010年6月10日 06:17 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月4日 21:43 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月4日 11:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月4日 17:03 |
![]() |
3 | 2 | 2010年6月18日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
私もゴリラのNV-SB570DTかエアーナビか悩んでおります。
そこで、NV-SB570DTについて教えて欲しいのですが、
・シガライター接続しない場合、バッテリーはナビ使用で、どれくらいもつでしょうか?
・(他の方も似たような質問をしておりますが)FM-VICS用のコード式のアンテナは簡単に取付、取り外しが可能でしょうか?(できれば2台で使用したいので)
0点

@バッテリーは、仕様によると満充電で「ワンセグ視聴時、約4時間20分」となっており、ナビも同様と思います。7掛けと考えても3時間程度は持ちそうです。ただし、バッテリー駆動時は多くの機能制限がありますので、ご注意ください。
AVICSアンテナは、取説どおりに取り付けるのが最良ですが、強電界地域であれば固定せず、ダッシュボードに放置しただけでも受信可能です。本機ではガラスに沿わせるため付属品のクランパー7個で固定するようになっています。複数の車で共用する場合クランパーからアンテナを外すことは可能ですが面倒です。最良な取り付けで使用するためには、クランパーの同等品をホームセンターで購入が必要ですが、それよりも別売りのVICSアンテナを購入した方が簡単と思います。
書込番号:11454800
1点

購入してから実際に使用した状態では、
約4時間くらいバッテリーのみで使用できました。
ただし使い方(AVと同時使用など)によって、
少し時間は違ってくると思います。
出発から到着までナビが必要な場合以外は、
案内が必要な時点でスイッチを入れると節約できます。
(スイッチを入れてからの現在地表示はすごく早いです)
それからFM-VICSコードは2mありますが、
クランバーで固定せずコードクリップなどで引っ掛けておけば、
簡単に別の車に移動可能と思います。
せっかくのポータブルタイプなのですから、
二台の車で使える工夫をするといいと思いますよ。(^^)
書込番号:11463626
1点

XYCさん、skywave_91さん、回答ありがとうございます。
やはり、ゴリラのバッテリーは凄いですね。(さすが三洋です)エアーナビとは比べ物になりません。
アンテナは、複数台使う場合は別購入をした方がよさそうですね。
これで、ある程度すっきりしましたが、エアーナビの3年間地図更新無料が引っかかります。
操作性ではゴリラの方が良さそうですが、この「3年地図更新無料」に甘い誘惑が・・・
まだ、エアーナビ(AVIC-T07)が発売されておりませんので、どこまで操作性が良いのか確認してから購入したいと思います。
書込番号:11480154
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
570DTを購入しようと思うのですが、オプションのアンテナは必要ないでしょうか?
GPS、VICS、ワンセグ用の外部アンテナがオプションでありますが、みなさんは本体のみで問題はありませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

GPSは要らないです。
VICSは付属品で、複数台の車で共有するのであれば、購入。
(地域によってすべての車につける必要はないと思います)
ワンセグ用のアンテナは、地域によってテレビ塔の発する電波
の強さが違いますので、都会ではアンテナなしでも広い範囲で写ります。
よくテレビを見るのであれば、購入、ソウでなければ、買われて、使ってみて、
自分で判断してください。
よい商品です、車のナビとして、普通の地図として、便利に使ってます。
書込番号:11453420
0点

@外部GPSアンテナは、特殊な取り付け方をしない限りまず不要です。ダッシュボードに取り付けた場合は問題ありません。本機のGPS感度は大変良く、私の家では室内でも4〜5個を常に受信できます。要するに本機の天面(GPS受信部)から天空を見上げることができれば大丈夫です。
AVICSアンテナは、各地域に必ずあるNHK-FMがノイズなくクリアに受信出来る地域ならまず不要です。このアンテナは付属品として1本同梱されていますが、複数台の車で使用する場合はその台数分別途に購入する必要があります。
B外部ワンセグアンテナは、ケータイで映る地域なら大体必要ないでしょう。山間部にお住まいなら必要ですが、都市部ならまず不要でしょう。都心から30Km圏内の木造の我が家ですが、室内でも本体のアンテナだけで十分受信できます。
いずれも本機を購入してから必要に応じ購入することをお勧めします。
書込番号:11453997
0点

毎日営業車で利用していますが、時々電源を入れた際のGPSの反応が悪いです。正確な位置を示すのに10分前後の時間がかかります。これを気にしない方もいるかも知れませんが、個人的に気になります。しばらく様子をみて、オプションのGPS購入を検討します。
書込番号:11462955
0点

みなさん、詳細で丁寧な説明をして頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
今まで使用していた楽ナビ(2000)のジャイロが故障しナビを入れ替える予定です。
とりあえず、本体を購入して様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:11463321
0点

てるてる10号さんへ
GPS測位に10分もかかることがあるというのは長過ぎる気がします。
「クイックGPS」という設定がONになっているでしょうか。初期設定ではONになっているはず(取説N-80P)ですが、その設定を確かめてみてはいかがでしょうか。(取説E-3P)
ところで疑問ですが、この設定をOFFにする場合のメリットというか理由は何なんでしょうか。
書込番号:11463439
0点

XYCさんへ
設定がOFFになっていましたので、ONにしました。ありがとうございました。
書込番号:11475991
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ランクル80バン(ディーゼル)とゴルフV(E)に付けたいと思っていますが1台を共有させるには
取り付けは電源の確保だけでよいのでしょうか?運転中に操作ロックが
かかるようにするには特殊は配線が必要でしょうか。私は配線などが面倒なのでシガレットからの電源で済めば一番いいのですが、あと2台の電源の確保はただシガレットに入れるだけでしょうか?もしくは変換みたいなことをしなければいけないのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
1点

両車種とも詳しく知りませんが、まず下記の条件を確認してください。
@両車ともシガーソケットはありますか?
A両車とも12V仕様ですか? もし24V仕様なら別売カーシガー電源NVP-24VD5(7,350円)が必要です。
Bダッシュボードに吸盤で基台が付けられますか? 付属品に接着盤も同梱されていますが。
C多分大丈夫と思いますが、フロントガラスはGPS電波を通しますか?
パーキング操作に関しては、いろいろな方法がありますが、カー用品店で本機の電源プラグの間に接続する専用コードが売られていますので、それを購入するのが無難です。なお、バックカメラを付ける場合は、別の配線コードが必要です。
VICSアンテナに関しては、使用する台数分のVICSアンテナが必要なので、2台で使用するなら別売1本を購入してください。VICSアンテナはなくてもナビ案内はします。
書込番号:11449743
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
カタログから読み取れない所があり質問させていただきます
1)内部メモリーの「My ストッカー」があり,ここからは動画(mp4)が再生できるとありますが,外装SDカードからも直接再生できるのでしょうか
2)今持っているソニーのカーナビは,「ワンセグと道路案内」を同時に表示できるようになっていて,よく使っていますが,この機種にはあるのでしょうか
3)ソニーには,ワンセグと道路案内同時表示はありますが,「動画と道路案内」同時表示の機能はありません。この機種にはあるのでしょうか
買ってしまえば直ぐ分かることですが,よろしくお願いいたします。
0点

SDカードからの直接再生は可能です。ゴリラ用にSDカードを買っておけばわざわざMyストッカーにコピーする必要はありません。
自分が使っていての使用感ですが、動画とナビの同時使用は出来ますが、2画面やカーブ時の画面切替には対応していない模様です。
音声案内時に動画の音声がカットされます。再生は停止されません。
また、割り込み音声案内するかしないかを選択できます。
書込番号:11449886
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB550DT
は書き込み回数制限があると、ウィキペディアで調べたらのっていましたが、
どのくらいの回数なのか、年間10000KM程度ナビを使うとしてどのくらいの耐用年数があるのか
お分かりになる方教えてください。
GORILLA NV‐SB550DTの購入を検討しているものです。
0点

まず、↓のコラムを読んでみてください。
http://tessar.tumblr.com/post/81666091/ssd-mlc
>は書き込み回数制限があると、
確かにSSDには書き込み回数に制限がありますが、カーナビに用いる場合、読み出し動作の割合の方が圧倒的に多く、書き込み動作というのはデータ量も回数もそんなに多くはありませんのでまったく気にする必要はありません。
>どのくらいの回数なのか、年間10000KM程度ナビを使うとしてどのくらいの耐用年数があるのかお分かりになる方教えてください。
前述のコラムの計算式をそのまま当てはめるとすると、128GBのSSDなら256TBの書き込みが保証されている事になりますので、この機種の16GBのSSDではその1/8の32TBの書き込みが保証されることになります。
例えば、毎日欠かさず1GBのデータ(1曲4MBのMP3ファイルに換算して256曲分)の書き込みを行ったとしても、
32×1024÷365≒89.78
となりますので、計算上は約90年の書き込みが保証されていることになります(もっとも、カーナビのSSDに毎日欠かさず1GBものデータを書き込む人はいないと思いますが)。
ただし、あくまでこれはフラッシュメモリの書き込みの限界の計算なので、それ以外の箇所の故障の方が当然先に来ると思われます。
ちなみに、自分が販売してきた経験では、HDD/DVDナビともに平均すると3〜4年ぐらいでHDDやピックアップレンズの交換が必要となります。
おそらくSSDナビではこの1.5〜2倍ぐらいの寿命になるかと思います。
もっとも、その前に地図の更新が終了してしまいますが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7453529/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510632/SortID=10171421/
中小のメーカーだとこういう惨劇も...
http://bbs.kakaku.com/bbs/20100710540/SortID=10756099/
書込番号:11444433
3点

お礼の返事、大変遅くなり申し訳ありません。
別のところで、返事のメールを出したみたいで。
あなたの回答で問題は解決し、数日後550DTを購入し
快適なナビ生活を送っています。
迅速丁寧な回答、本当に有難うございました。
書込番号:11510301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





