
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年5月23日 10:45 |
![]() |
6 | 6 | 2010年10月3日 22:46 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月25日 23:39 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月20日 07:15 |
![]() |
9 | 11 | 2010年5月30日 11:43 |
![]() |
8 | 15 | 2010年5月20日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
渋滞情報は、山間部などの田舎やビルが立ち並び電波が悪そうな市街地でも表示されるんでしょうか?
それと550DTと570DTで購入を迷っていますが、どちらがおすすめでしょうか?
0点

電波は↓のように各地のNHK等のFM放送局から道路交通情報を提供します。
http://www.vics.or.jp/structure/index.html
この時、VICS情報が受信出来る距離はFM放送が受信出来る距離の半分が目安と言われています。
又、FM放送局からの距離が近くてもビルや山等で電波が遮られると受信出来ない場合もあります。
個人的にはFM多重VICS内蔵のSB570DTが良いと思います。
FM多重VICSは渋滞情報以外に事故、工事、駐車場等の情報も得られます。
書込番号:11385871
1点

スーパーアルテッツァさんの仰るとおりで、私も570DTがお勧めです。
FM多重VICSは他に到着時刻も反映するので、ドライブには便利です。この受信はNHK-FM放送がノイズなくクリアに受信できる地域なら大抵VICSも受信できると思います。走行中は常時受信する必要はなく、確か10分毎(?)に情報が更新されると思いましたが…。
現在、この板では550DTとの価格差は4,000円位ですし、VICSはあって邪魔になったり害があることはないです。また、VICSを後で欲しくなっても後付け出来ませんから、570DTの方をお勧めします。
書込番号:11387866
0点

もし、購入すれば、家族でそれぞれの車で載せかえて使いたいと思っているのですが、
フィルムアンテナを付けてると付けてないとでは、VICS情報、ワンセグ受信に影響は
大きいでしょうか?
書込番号:11387919
0点

VICSアンテナとワンセグアンテナは完全に別物です。ワンセグは都市部または周辺にお住まいで、携帯電話で映るようなら大抵は本体のアンテナだけで大丈夫です。
お住まいの地域によると思いますが、VICSはアンテナ(同梱付属品)がないと受信できません。ワンセグは別売りのフィルムアンテナを使用すると、かなり改善されるようですが、これが必要の場合は、車の台数分の別売りのワンセグアンテナとVICSアンテナが必要です。
書込番号:11387980
0点

スーパーアルテッツァさんXYCさん ありがとうございました!
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:11396071
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
2度目の書き込みです。前回は本機の購入にあたり情報頂きありがとうございました。おかげで5月連休の三重〜岩手間の初の高速千円コ−スを快適に運転する事ができました。
ところで、オンダッシュ使用しているのですが、日中の日差しでモニタが殆ど見えなくなります。まだ使い始めでモニタの輝度は自動設定にしています。輝度調整にて対応可能でしょうか? 車は、トヨタのコルサでオンダッシュ以外に取り付けれそうもなく、ゴリラ用の日除けガイドはなさそうですし。・・・
0点

私は真っ黒いタオルを活用しています。フロントウィンドにも映りこみません。
私は画面明るさは自動に設定していますが、画面に直接陽が当ったり、ダッシュボードが画面に映りこんで(液晶保護フィルムを貼ったため)見難くなったりした場合、自在に形を変えられるタオルは便利です。
なお、画面明るさは、自動が良いか手動が良いかは一度試されるしか結論は出せません。
書込番号:11384099
1点


参考までに、こんなんもあります。
http://item.rakuten.co.jp/jism/4979969804263-36-8480-n/
ただ、ひさし部分がどうしてもセンサー部を覆ってしまうため、
モニタ輝度の自動設定は使えなくなります。
書込番号:11385536
1点

chocomaroさん、こんばんは。
上でお二人が紹介されている類似品で、ビートソニックというメーカーからも出ていて、カー用品店で結構見かけます。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qbz1.php
書込番号:11385617
2点

情報ありがとうございます。今日も朝から強い日差しが照りつけています。これからの季節はナビに日除けが必要ですね。今日、カ−洋品店を回って探してみようと思います。
書込番号:11391224
1点

もう、解決済みとのことですが…
カー用品店で売られているものなどは、プラスチック製のものや、銀色・アルミ色のカバーのようなものばかりですよね?ゴリラは「ピタゴリラ」で車体とくっつけてるはずなので、重さや加重のバランスが悪いと、ナビがポロっと外れる可能性が高くなります。
そこで、超おすすめなのは、「厚紙」です!
費用はやすいし、熱伝達率が悪いから、夏場でもナビが熱くなりにくい!ほんの10分程度、ハサミとカッターでちょきちょきするだけで、高性能の日よけ&日差しの入り込み防止ができますよ!
書込番号:12007795
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
ナビ初心者です。登録したオービスのデータがアイコンで、地図上に表示はされましたが、シュミレーションでその地点を通過しても音声案内が鳴りません。何箇所かやってみましたがダメでした。実際の場所まで40キロくらいあるので、実走行に行けずにいます。よろしくお願いします。
0点

シミュレーションでは音声案内しませんが走行時には案内しましたよ。
書込番号:11382872
1点

シミュレーションで音声案内しないのは、エルクさんのおっしゃるとおりですが、走行時であってもエコドライブ情報の設定で「エコ速度超過」のお知らせを「しない」に設定すると、オービスのアラーム音声も出ませんでした。マニュアルには記載されていないとおもいます。
書込番号:11383494
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
カーナビは使ったことがありません。
最初はこのサイトで570がいいのかな?と思っていましたが、
徒歩や自転車でナビを使うことは無いし、車での使用しかなさそうです。
その場合、画面が大きい740の方が結果的に使いやすいのかな?なんて、
今頃悩んでいます。
確かに、ナビゲーションそのものは音声で済むように思うので、
画面サイズはそれ程気にする必要は無いように思うし、
なまじ7inchは視界を遮るだろうし、・・・
音声出力は、ヘッドホン出力が同じ様にあるので、
将来外部入力のあるカーオーディオに変えた時は同じ様に有線で接続できるし、・・・
この辺りは、好みの問題でしょうね、皆さんはどういうところで決めてられるんですか?
ナビの地図を見るために、その都度顔を寄せるとするなら、7inchの方がいいように思います。5inchでも普通の姿勢で、地図は見えるのでしょうか?
初心者ということで、こんな質問ですが、大目に見て下さい。
よろしくお願いします。
0点

7インチのSD730DTを使用しています。
知り合いの車には5.2インチのSB541DTが付いていましたが、やはり
7インチの方が見やすいと感じました。
インダッシュ2DINナビのモニターサイズの大半が7インチである事より
やはりモニターサイズは大きい方が見やすいのだと思います。
>なまじ7inchは視界を遮るだろうし、・・・
7インチが大きくて邪魔になるかどうかは型紙等で原寸大のものを仮に
設置してみて前方視界等の妨げになるか試してみて下さい。
書込番号:11382157
1点

初期のゴリラ使っていますが、画面小さくてもまったく不便ありません。
普通の車なら、目からナビ画面までの距離1mもないですよね?
車を運転出来る視力があるのであれば問題なく見れます。
携帯の画面、ナビの画面、テレビの画面etc.なんでももっともっと大きいのを求めて
しまうのは分かりますが、ポータブルナビは小さくていいのではと思ってしまいます。
だってそれがポータブルナビの利点だったのですから。
タッチパネルも画面が大きい方が操作性が良いと思いますが、手のひらの指先で
タッチするのではなく、手の甲の爪先で操作するとミスすることもほとんどなく
楽ですよ。
書込番号:11382468
2点

実はワタシもどちらにするか迷いました。
最近少し老眼になりかけてきたせいで、
細かい字が見えにくくなってきたんです。A^ ^;)
でも570を使っていて見えにくいと感じたことは、
今のところありません。
あとはsamsam2705さんの好みで決めるしかありませんが、
バッテリー内蔵の利点をいくつか紹介しますね。
1.電源のない場所でナビ機能やAV(テレビや音楽)を楽しむことができる。
2.シガーライター電源をレーダー感知器などに使用していてもナビが使える。
3.車を使用しない旅行などでも使える。(電車利用での待ち合わせも)
4.図書館などでも使用可能。(この場合イヤホン使用の方がいいです)
ワタシの使用例ですが、
図書館の旅行雑誌を見て気に入った場所を目的地として登録しています。
一度目的地にすると履歴の中に自動的に登録されるため、
旅行先の車内で検索しなくても簡単に履歴から引っぱり出せます。
しかしながら やはり画面の大きさにこだわるのであれば、
740にした方がいいかもしれません。
どこにこだわるか・・・によって決めるべきですね。(^^)
書込番号:11382707
2点

スーパーアルテッツァ さん
サントリーニ さん
skywave_91 さん
夜分遅くの質問でしたが、早々のレス、ありがとうございます。
やはり、好みの問題のようですね。
個人的には、カーナビを徒歩で使うことは想像できないのと、
徒歩で使うなら、携帯かな・・・ちょっと重そうだし・・・
そうなると、車上での見易さや、操作性と遮蔽性が二律背反します。
この際、価格の1万円の差は、大きな意味を占めないように感じます。
来月初旬まで、価格動向を見たいと思っていますので、
暫く悩んでみます。
PS:音楽プレーヤーとして将来的には有線接続を考慮した場合、
昨日もちょこちょこファイル変換してみたのですが、無理にWMAに圧縮するより、
MP3のlame320kbps-VBRがやはり容量、音質の兼合いでいいと感じていますが
カタログにある32GBまでのSDカードが差してあれば、本体メモリとは別に
曲数制限なく本体から読みに行けるのでしょうか?
(私の携帯の音楽プレーヤーは1000曲の曲数制限があり、残念ながらi−pod以下なんです。)
結局、個人的にはナビ性能と音楽プレーヤー性能を一番重視しているようです。
連続質問ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:11383448
0点

SD730DTと同じならSDカード内の制限事項は以下のようになります。
・1フォルダー中の最大ファイル数:255
・最大フォルダ数:400
・1カード内の最大ファイル数:3000
・最大ディレクチ階層:8階層
書込番号:11383474
2点

多くの方がこの2機種で悩んでいるようですね。私の場合、740に結論付け、samsam2705さん同様に価格の推移を見て買おうと思っています。
どちらがよいかは個々人の事情にもよるのでなんともいえませんが、念のため、両者の比較を整理してみました。
740DT
デメリット(大きさと内臓バッテリー非搭載)
・ダッシュボード上に設置する場合、画面の大きさが視野を狭める。(対応策など:ただし、空調吹き出し口や1DINを利用して取り付けるなど別売りスタンドを使えば視野を全く遮らず、問題は解消できる。)
・内臓バッテリーがないので、持ち歩きなど電源のないところでの利用には不便。(対応策など:旅先や散歩などでの持ち歩きに関しては、iPhone等スマートフォンなどを持っていれば、事足りる人が多いかも。そもそも、持ち歩く必要性があるかどうかも個人差ですね。)
・大きいので、運転終了時の自宅などへの持ち出しが、多少おっくうになるかも。(補足説明:特に、他に荷物などがあるとき、740と大きめのポケットなどに入る570の大きさの差は結構違いを感じるかも。)
メリット(大きさ)
・画面が大きいので、見やすい。(補足説明:もちろん運転中には見ないのが原則ですが、ワンセグTVや録画を同乗者に見せるには、やはり画面が大きいほうがいいですね。私は今は携帯電話を空調吹き出し口に付けたドリンクホルダーに載せて見せていますが、後部座席の人はさすがに小さすぎて見にくそうです。)
・画面が大きいので、操作しやすい。(補足説明:前記同様運転中は操作しないのが原則ですが、たとえば赤信号の停止中にさっと操作するには、大きい方が操作しやすいでしょうね。また、指の太い人も大きい方がいいでしょうね。まあ、でも570で不便を感じてない人も多そうなので、なんともいえないですね。)
570DT
デメリット(小ささ)
・画面が小さいので、見にくい。(補足説明:若い人には関係ありませんが、老眼が始まってきた人には、1m以内すなわち近くで小さい字や図を見るというのは、見にくい人もいるでしょう。ただ、skywave_91さんは問題なかったとのことなので、個人差ですね。)
・画面が小さいので、操作しにくい。(これも個人差ですね。)
メリット(小ささと内臓バッテリー)
・付属のピタゴリラなどを使ってダッシュボード上に設置する場合は、画面が小さいので視野をあまり邪魔しない。
・内臓バッテリーがあるので、持ち歩きに便利で、家庭内でのモバイル録画機能つきTVとしても使える。
書込番号:11383929
1点

老眼を気にし始めた方へ
私も老眼鏡を掛けていますが、以前はカーナビをダッシュボードの真ん中に設置してあり、それを運転席から見るのは大変つらく、遠出のあとに強烈な頭痛が襲ってくるのが悩みでした。
そこで541DTに買い替え運転席の真正面に見える位置に吸盤で貼り付けるとともに、眼鏡の上にハネ上げ式の老眼補正レンズを使用しています。細かい字などよく見たい場合はそのレンズを下に降ろします。私は+1.0という度のレンズを100円ショップで買いました。これにより今ではどんなに遠出しても頭痛になることはなく、快適にドライブを楽しんでいます。
書込番号:11384047
1点

そういえば買ってから気がついたことがありました。
ネットで見た製品情報http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/multi2.html
と取扱説明書のデータが少し違っています。
音楽ファイル400曲
画像ファイル750枚
動画ファイル400分
という製品情報に対して、取扱説明書では、
音楽ファイル 総ファイル数1000
画像ファイル 総ファイル数1000
動画ファイル 総ファイル数990
となっていました。
この数字に関しては740もたぶん同じだと思います。
参考にしてください。(^^)
書込番号:11384067
0点

スーパーアルテェツア さん
時代遅れ人 さん
XYC さん
細かいご回答、ありがとうございます。
カード内のMAXファイル数:3000は、今の携帯の1000に比べれば、問題無しですね。
恐らく手持ちのCD、丸ごと入りそうです。
MP3 lame320VBRでも、8GBくらいあれば、行けそうです。
そういえば、手持ちにmicroSDHDの8GBが一枚浮いているんですが、
流石にHDには非対応でしょうね???
今朝、町内を散歩しながら、駐車場の車のナビを見ていたら、
ダッシュオンでも圧倒的に7inchが多いので、
やはり主流は7inchなのかな・・・なんて、考えています。
店探しで徒歩にナビを使うみたいな使い方はしないので、
恐らく740に走りそうな感じがしています。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:11384092
0点

skywave_91 さん
すみません、メールを見落としていました。
老眼のことや、年相応の問題があること、
いろいろレス、ありがとうございました。
どうも740にしそうな気がします。
後は価格動向ですかね?
書込番号:11384873
0点

皆さん、いろいろご丁寧な回答、ありがとうございました。
740の板に書いたのですが、結局740用の取付ステーを介して
740取付の為に新規に1DINのオーディオとステーを購入して、
740の価格動向を静観中です。
740に期待していた音楽再生機能は、新しいオーディオにUSBメモリを付ける事で
ほとんど解決してしまいました。
したがって、740のAV機能は、音楽DVDでも圧縮して、
512MBの制限内で動かしてみようかなどと、新しい課題を検討中です。
今、価格が下がっているところですが、これも初期在庫が尽きると
また上昇局面に移るのでしょうか?ちょっと不安に感じながら、目下静観中です。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:11427946
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
ETCを取り付けをした時に、その電源コードをシガーソケットに差し込んでいたDCアダプターのコードにETCの給電(プラス)コードを分岐接続したところコード内に+と−がありアダプター内にあるヒューズをとばしてしまいまいた。DCアダプターのコードを切断してしまった為、元の状態にコードをターミナル接続し新しいヒューズを入れたところアダプターの緑のランプが点灯しているにもかかわらずナビに電源が入りません。どうしたらいいのか分からないので教えて頂きたいのです。よろしく御願い致します。
0点

AC100V電源コードで接続してもナビの電源は入りませんか?
書込番号:11381310
2点

さっそくご連絡ありがとうございます。
[スーパーアルテッツア]さん
AC100V電源ではナビ電源入ります。
また、[ナザレのイエス]さん
車用の汎用電圧変換インバーターを使用してサンヨーのAC100V電源を使用するとナビ電源入りました。
書込番号:11381517
0点

説明が良く解らなかったので質問します。ナビのDC12V入力ケーブルを使用してシガーライター裏から直取り接続しても作動せず、インバーター(DCACアダプター)を介してナビのAC100V入力部に接続すると、正常作動すると判断してよろしいでしょうか?
書込番号:11381651
1点

[ナザレのイエス]さん
私の説明不足で申訳ありません。
家の中用のAC電源コードをインバーターを使用してシガーライターに差し込むとナビの電源が入ります。
私の感じとしては不具合のDCコードの接続が元のアンペアが低いので切断したコードを再接続仕方が悪く電力不足が原因かなと・・・・。
書込番号:11381737
1点

ごめんなさい。この機種はメモリー電源の必要はなかったですね。極性間違えて接続した時に基板内部のダイオードモジュールにダメージがあったんだと思います。
書込番号:11381740
0点

ちょっとよく分かりません ナビのDCアダプターのコードを切ってETCの電源コードとパラして3本より合わせて×2本を接続したという事ですかねぇ(これも分かりにくいか?)
とりあえず元に戻したようですが、確かDCアダプターからナビまでのケーブルは同軸でしたよね。真ん中の線(芯線)と芯線・外側の網線と網線をつないで芯、外が接触しないようにして繋いでありますよね。
そこの確認と、ナビに差し込むプラグのところで5V出ているか(12Vではありませんので)導通テストすればいいのですが、、、おそらくテスターなどは、お持ちではないでしょうねぇ
DCアダプター〜ナビプラグ間は5VですのでETC電源繋ぐのがそもそもの間違いDCアダプターがすでにご臨終のご様子 なんとか接続箇所の見直しとテスターでの導通試験を行ってくださいそれまではナビに差し込まないように本体がご臨終になってしまいますよ。。。
書込番号:11381750
0点

残念ながら、DCDCアダプターで5Vに落としてるなら、アダプターがご臨終の可能性大です。
書込番号:11381801
0点

[やはり飲むなら日本酒でしょ]さん
ありがとう御座います。
やはりDCコードがダメになったようですので最初に説明した代替ルートで使用します。
書込番号:11381808
0点

え〜と ACアダプター使用だとナビ動作に制約があったような。。。定かではありませんが
詳しい方のレス待ちですかね
書込番号:11381841
0点

AC-DC変換アダプターを使用すると以下の機能が制限されます。
・音声案内/再検索
・マップマッチング/自律航法
・エコドライブ評価
・セキュリティ設定
詳細は取扱説明書の53頁をご参照下さい。
書込番号:11381891
2点

車いのちさんのスレの概要は下記だと思います。
本機のDCアダプター出力(5V)のところに、ETC(12V)をつないだら本機の電源が入らなくなった、ということのようです。(失礼ですが、570DTは5Vということはご存知なかったようですね)。
これでは極性が正しくても過負荷のため、↑に複数書かれているように、本機は正常ですが、カーシガーアダプターが焼損していると思います。この場合、メーカー保証は効かないですから、別売りのNVP-12VDをカー用品店で購入(5,000円位)されてください。今度は絶対に改造されませんように。
書込番号:11384005
1点

飛ばしてしまったのは、ETC電源用シガーアダプタ内のヒューズで、それは交換済みですよね。
そのシガーソケットにインバータ電源を挿して、それにゴリラ用のACアダプタを繋いで使用するとOKと言う事から、ナビ本体とシガーライターまでの回路には異常が無い事が分かります。
切断→再接続したゴリラ用のシガーアダプタコードの再接続が、巧くできていないだけだと思います。
この型だったかどうか忘れましたが、6V(乾電池4本)の電圧をかけると「電源が異常です」とかメッージが出るような書き込みを見ました。
今回はそこに至るまでに、電源ヒューズが飛んでいますが・・・
蛇足ですが、ETC用のヒューズは1A程度だと思います。
交換は元と同じ容量のものでされましたよね。(なんとなく心配で・・・ ^^; )
書込番号:11384302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





