三洋電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

三洋電機 のクチコミ掲示板

(6829件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1144

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビとして使用するには...

2010/02/26 16:46(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT

クチコミ投稿数:15件

昨日注文し、本日届きました。

しかしながら、取り付け予定の車両が手元に
無いことから、初期不良か否かの実験が出来ません。

本機はパーキングブレーキ接続ケーブルとやらを
接続しなければ、カーナビとして使用は
出来ないのでしょうか?

以前使用していたカロッツェリアのT10モデルは
配線加工等は一切無しでシガーソケットに電源を
差し込むだけで使用出来てましたが、本機はシガー
ソケット電源の他に色々と取り付けなければ
使用出来ないのでしょうか?

複数の車両で使用を考え購入したので、もし
パーキングブレーキ接続ケーブル等の配線加工は
絶対必須となるのでしょうか?

書込番号:11001548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/02/26 17:00(1年以上前)

古い私のゴリラはブレーキ配線など関係無しに操作できます。
理由は歩きで使うのにPブレーキなどおかしいでしょう、でも付属品にはPブレーキ配線が付いてきていました。
それより古いパナのでるナビはPブレーキ配線が必要です。アースで解除できた時代のものです。

PL法など製造者責任が問われる時代なので安全でない操作は出来ないようになってくるのは仕方がないですね。
ネットで解除方法をさぐって行うといいですね。幾らでも情報は見つかります。
オートバックスで部品を見たことがある、売っているんですね。
ここでは解除のやり方は教えないことがルールです。

書込番号:11001607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/02/27 23:34(1年以上前)

宅内で動作チェックするなら、どっちにしても走行状態にはならないので、家庭モードでチェックすればいいのでは?。

移動していなくても走行状態をつくりたいなら、ダイニングテーブルの椅子の脚でもシフトレバーに見立てて、P接続ケーブルを配線すればいいです。
そうしている内に、P接続ケーブルのSWとマグネットがどう言う状態になった時、パーキング状態(ナビ操作やワンセグ視聴が可能)になるのか、きっと気付かれる事でしょう。

書込番号:11008945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/28 14:56(1年以上前)

パーキングブレーキを接続する/しない、で機能が制限されますが、
どの機能制限を気にしているのかによります。

パーキングブレーキを繋がない場合には、
おもに以下の2点の機能が働かないことに気づくと思います。(マニュアルにも明記されていますが)
1.音声案内をしない。
2.ナビの指示通りに進まない場合に、リルートしない。
(これは、スレヌシさんの言うところの「カーナビとして使えない」ということになりますね。)

この2点を解決したいだけならパーキングブレーキの加工は必要ありません。
付属のパーキングブレーキケーブルをコネクタを挿してプラプラさせておけばいいだけです。

私は540DTを使っていますが、いまだにそうして(車内でもプラプラして)います。
ですので、ケーブルはほどかずに、買ったときのままです。

もしも「ケーブルをほどいてしまっている」ならば、プラプラと言ってもかなり邪魔になると思いますし、
また、「テーブルをまとめたまま」にしていても「邪魔・目ざわり」と感じるなら、配線をぶった切ってコネクタだけにしてしまうしかありません。
(勿体ないので、アキバなどでコネクタだけのパーツを探した方がいいように思いますが)

書込番号:11011737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/02/28 18:30(1年以上前)

私は室内でもダイニングテーブルの椅子の脚などを使う事なく、ナビを動作させています。

書込番号:11012651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/01 11:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

実際に取り付ける車両と時間が今無いので

後日じっくりと研究して使用しようかと思います。

参考になりました。

書込番号:11016192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SDカードについて

2010/02/26 16:43(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
541DTの購入を考えているのですが、SDカードで音楽再生も可能ということなので、同時にSDカードの購入も考えています。
そこで、541DTはSDカード何GBまで対応しているのでしょうか。教えてください。

書込番号:11001539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/02/26 18:36(1年以上前)

630が32Gまでなので、541も同じ32Gまでじゃないですか・・・

書込番号:11001978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/26 18:47(1年以上前)

そうなんですか!
わかりました。ありがとうございました。

書込番号:11002028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

純正バックカメラとの接続について

2010/02/25 22:13(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT

スレ主 anpunchさん
クチコミ投稿数:2件

日産セレナの購入を考えているのですが、純正のカーナビは高いのでNV-SB541DTを取り付けようと考えています。
 バックカメラCCA-BC200を使用すれば後方の映像をNV-SB541DTに映し出せるのはいいのですが、サンヨーのサイトに『「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。』とありました・・・。
 そこでセレナの純正オプションの「バックビューモニター」とNV-SB541DTを接続できないものでしょうか?
 接続できた場合画面が歪むなどの不都合がありますでしょうか?
 どなたか教えてください。

書込番号:10998383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2010/02/25 22:55(1年以上前)

参考になれば。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059289/SortID=10931164/

書込番号:10998645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 anpunchさん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/25 23:17(1年以上前)

 batabatayanaさん 
 情報ありがとうございます。
 「CCA-BC200」で過去スレを検索していませんでした。
 CCA-BC200が外装の技術基準に適応していたのですね。
 純正のバックカメラは非常に収まりがよいので魅力的なのですが、価格がネックです。
 CCA-BC200が使えるならば安心です。

書込番号:10998811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT

クチコミ投稿数:15件

過去スレッドを参考にして、専用取り付け台の二本の溝に、爪楊枝の手持ちの部分を差し込んだのですが、エンジンを始動すると、「Vics認識が出来ません。専用取り付け台に、、、、」というメッセージが表示されます。これは、まだ差し込みが足りないのでしょうか。ご指導いただけましたらよろしくお願いします。

書込番号:10998056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2010/02/26 07:28(1年以上前)

解答のみを検索等で入手するだけでなくて、あわせて何故可能なのかそれなりに想像・理解もしましょう、ネジ技も同様です。

どちらかの溝に突起物が有り、それがスイッチで本来の物がスライドして入ってくると押されて機能開始となるのでしょう。

もしくは、スイッチを押しきれていないのでは?

書込番号:10999999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/26 17:10(1年以上前)

batabatayana様、ありがとうございます。ご指摘のとおりだと思います。結局、「スイッチ」、「センサー」なる部分を押し切れていないのでしょうね。ゴリラ専用の取り付けアタッチメントの購入も考えていますが、あれこれ試してみることにします。

書込番号:11001654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/02/26 18:29(1年以上前)

確か裏面から見て左の溝の中ほどにSWがあったと思いますから、普通の楊枝を1本そのまま差し込めば押し切れるハズですよ。

書込番号:11001957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/26 19:06(1年以上前)

花とオジ様、ありがとうございます。今日は出来ませんので、明日、さっそく試してみようと思います。以前、二本の溝に、爪楊枝の太い部分を奥まで滑り込ませてみたのですが、だめでした。

書込番号:11002112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/02/28 14:06(1年以上前)

花とオジ様、ありがとうございました。今まで、プラスティックの溝部分に爪楊枝を押しつけていただけでした。ご指摘のとおり、さらに左側の基盤の部分に差し込んで解決いたしました。きちんと受信できています。これでより快適に630を使用できます。

書込番号:11011557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/16 00:00(1年以上前)

NVP-T70の専用台につけてて このVICSが認識できません 車載専用台に取り付けてくださいのエラーメッセージがでるようになりました。
 ただ VICSアンテナのエラー なんでしょうか? VICSのアンテナは オートバックスで 売られてる ミニロッドアンテナです、 アンテナの線の断線? 若しくは 本体差し込み口エラーなのか? どちらなんでしょうか?
 毎日 付けたり 外したりして ほぼ 三ヶ月ぐらい 経ちました。

新規にもう一台 購入か アンテナの買い換えか してみます。

書込番号:11365425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/16 05:03(1年以上前)

もとの台でも駄目ですか?エラーメッセージを信用すれば例のSWがうまく機能していない感じですね。

SWの可能性は有ると思えますが100回程度で駄目?としても修理で良いのでは?しかも余りにもタイミングが・・・

書込番号:11366156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/16 16:32(1年以上前)

今日 付属品のVICSフィルムアンテナを取り付けました、市内に住んでるのに FM受信しません、もう一つの同じ630DTを付けた所 すぐに受信しました。
 で 故障は 本機でした。

 来週 大阪サービスセンターに修理持ち込みします。購入して わずか 三ヶ月

 GPSの受信速度も 遅くなったような気がします。やっぱり スイッチのON OFFの回数が一般の方より 多い為かな? それも 聞いてきます。

書込番号:11368049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴリラジャイロについて

2010/02/25 18:41(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT

スレ主 hu705さん
クチコミ投稿数:3件

最近SB541DTを購入して、バイクに取り付けて使用してるのですが
ゴリラジャイロ(GG)がうまく動きません。
原因はおそらく振動だとは思うのですが(車にピタゴリラで装着した際は正常に動作)GGの文字が灰色になってることが多く、たまに水色になって動作してると思えば少しの段差での振動でまた灰色に戻ってしまったりで
水色から一度灰色になってしまうとなかなか動作しないときもあれば、すぐに復活するときもあったりで不安定です。

バイクには社外品のマウントで取り付けています。

ただ以前地下道を走った際にはGPSもGGも灰色で動作していないのにナビは地下道をしっかり走っていました。
これはジャイロが動作していたのでしょうか?

同じ内容で悩んでいる方や解決策をご存知の方がいれば、ご教授ねがいたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10997234

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51454件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2010/02/25 19:08(1年以上前)

自立航法の誤差を少なくする為、取り付け角度が決められています。

取り付け角度は前後左右30度以内になっていますか?

書込番号:10997316

ナイスクチコミ!1


スレ主 hu705さん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/25 21:14(1年以上前)

それは確認しました。
その角度の範囲内で取り付けをしています。

書込番号:10997960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件 オクテック ガレージ 

2010/02/26 01:04(1年以上前)

防水ケース

スプリングによる振動対策

こんにちは.
私は540DTをバイクに付けた事がありますが,同じようにGGの動作が安定でした.
走り始めはGGがグリーン表示ですがしばらくするとグレーになってしまいます.
因果関係は不明ですがGPSが捕捉するとGGがグリーンになり,トンネル内に入りGPSが
補足できなると数秒でGGもグレーになってしまう症状で,再現性もかなりありました.

私は専用のケースをアルミで自作し,振動対策としてスプリングでフローティングする
構造にしていましたが前述のとおりの症状となり,GGがグリーンのときに本体を
振動させてもグレーに変わらなかったので私の場合は振動によるものではなかったです.

設置角度のご指摘がよくありますが,私も上下角は約15度,左右にはO度でバイクに
設置していました.

そのような症状がでるのですが車に乗せると見事なくらいにGGは安定して動作し,
角度を上下左右どちらも30度を越してもGGは安定してくれます.極端にモニター面を
天井に向けてもGGはグリーンになったままです.(ジャイロ機能の精度低下までは
不明ですが)

一度メーカーに送って調べてもらいましたがGGを含め本体には異常なしとの結果でした.
車での使用を前提としておりますし車では安定動作してくれているので,本体は
正常だとおもわれますが,非常に優秀なナビなので是非原因を突き止めたいと
思っています.

参考になるコメントではなく申し訳ございません.
これまでバイクに搭載された方でGGの不調について話題に上がることはなかったので
当方としても有益な情報でした.

ちなみにGGがグレーでもトンネル内を走ってくれるのはマップマッチングによるものです.
全てのトンネルでマップマッチングが有効ではないですが主要なトンネルは大丈夫な
ようです.(サービスセンターからうかがった情報です)

とりあえずは電源ノイズを疑ってみようかとおもいます.

書込番号:10999465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件 オクテック ガレージ 

2010/02/26 03:03(1年以上前)

申し訳ございません.二行目にタイプミスがあります.

誤:私は540DTをバイクに付けた事がありますが,同じようにGGの動作が安定でした.

正:私は540DTをバイクに付けた事がありますが,同じようにGGの動作が “不安定” でした.

すみませんでした.

書込番号:10999793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2010/02/26 06:49(1年以上前)

>ちなみにGGがグレーでもトンネル内を走ってくれるのはマップマッチングによるものです.
>全てのトンネルでマップマッチングが有効ではないですが主要なトンネルは大丈夫な
>ようです.(サービスセンターからうかがった情報です)
540DTの当初のスレ、レスでは、突入速度も関係してるかもしてませんが”トンネル内で停止”とかあったかに記憶しますが、
360DTと同様に”トンネル突入直前速度で描画”が機能としてあるのですね!それをマップマッチングと呼ぶかは別として。

ありがとございます。

書込番号:10999938

ナイスクチコミ!0


スレ主 hu705さん
クチコミ投稿数:3件

2010/03/01 16:09(1年以上前)

あれから何度かナビをつけて走りに行って分かったことですが

私の場合はおそらく振動が原因なのかもしれません。
舗装が綺麗な国道などを段差に気をつけながら走っていれば、安定して動作しているのですが、少し大きく振動がくるとGGが灰色になってしまいますが
一度10秒ほど完全停止をした後にゆっくり走り出すとまた水色に変わって動作します。

工作マニアさんのように素晴らしいケースではないので、どうしても振動との戦いになってしまいますが、どうにかして私も振動に対しての対策をとってみようと思います。

書込番号:11017008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2010/03/01 16:35(1年以上前)

役に立たないばかりか、質問です、お時間があれば。

>一度10秒ほど完全停止をした後にゆっくり走り出すとまた水色に変わって動作します。

逆に言えば、そうしないと回復しないのですか、つまり、そのまま走行をしても緑にならないとか、なるのが遅いのですか?

物理的、電気的な動作は勿論知りませんが、該当センサー類に想定外の振動(小衝撃?)から異常な電圧?数値?が発生し、

人間的にはパニック?になってのGG機能の停止と思えますが、リミッター?的な構造、回路は付いていると思えますが、

振動(小衝撃?)は装置としても心配ですね。

書込番号:11017090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードからの音楽再生

2010/02/24 17:09(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1409DT

クチコミ投稿数:2件

メーカのWEBでは、SDカードにMP3やWMAのファイルを保存すれば、音楽が聴けると書かれていますが、レビューに下記のように書かれており、BEATJAMを使って作成した音楽ファイルでないと、車内でSDから音楽を聴けないのでしょうか??手持ちのMP3やWMAファイルをSDに保存するだけでは、音楽を聴けないのでしょうか?
レビューを書かれたBrasil_Vagabondさんがおっしゃっているのは、どのようなことでしょうか?
私の理解不足で申し訳ございませんが、どなたか教えていただけると助かります。

>作り出されるフォルダーに手動でデータをコピーしても、
>ソフト独自のリストが更新される機能がないため、
>車内のSDカードから音楽を聴くためには、
>必ず、BEATJAMを使って録音する必要があります。

>最近、SDカードやメディアの容量が大きくなっておりますので、
>CDやSDに大量に音楽を入れたいと考える方も多いと思いますので、
>書きました。
>(ちなみに、DVDにMP3を入れて再生するのも今のところできておりません。)

書込番号:10991976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 AV GORILLA NVA-GS1409DTの満足度4 brasileiro365  

2010/02/27 01:18(1年以上前)

 Brasil_Vagabondです。使い始めて、一月ほど、十分に使い込んでいなかったようで、根本的に間違っておりました。m(__)m
 最初、SDカードにWMAのファイルをコピーして再生しようとしたら出来なかったのですが、取扱説明書には、WMA9 LOSSLESSは再生不可と書かれており、これが原因のように思われます。
 BEATJAMを使わずに録音したMP3とWMAを、SDカードにコピーして再生を試みたところ、MP3は再生されました。WMAは曲名が出て再生できなかったのですが、どうやらこれもLOSSLESSで録音した物のようでした。

>(ちなみに、DVDにMP3を入れて再生するのも今のところできておりません。)
という表現も間違えており、MP3は問題なく再生できています。WMAの方ががうまくいかなかったのですが、これもおそらく同じ原因かと思います。

私の場合ですが、既存の音楽ファイルをBEATJAM経由で変換したり、大量の音楽CDを録音し直したり結構な労力を要しました。(16GのSDカード2枚分)その割には、車内での使い勝手は良くないです。(ジャンル別に曲を探せない、長い曲名が切れるなど)

取り急ぎ、、訂正しつつ、お詫び申し上げます。
 

書込番号:11004155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/03/02 22:24(1年以上前)

ご回答いただきまして、ありがとうございました。
購入を一時見合わせていましたが、安心しました。
詳しくおしえていただき、ありがとうございました。

書込番号:11024173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング