
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年11月24日 06:02 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月21日 14:45 |
![]() |
7 | 2 | 2009年11月18日 20:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月17日 23:56 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月13日 08:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月17日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB531DT
つかぬことをお伺いしますが、こちら及び541等で静止画を見ることが可能ですが
これは一枚一枚手動で見るしかないのでしょうか?
スライドショー的に自動再生はできますか?
宜しくお願いします。
0点

SD730DTではスライドショーのような画像再生は出来ません。
SB531DTやSB541DTでも同様に出来ないと思われます。
書込番号:10501138
1点

おはようございます。ありがとうございます。
すると正直なんの為にこの機能があるのかわかりませんね。
どういう時、どういう風に使うんでしょうか?
普通にデジカメで撮ったのはデジカメで見れますしね。
不思議です。
パナはスライドショーに出来るみたいなので、期待したのですが残念です。
ナビ使わない時、家でデジフォトフレームに出来ると思ったんですが。
書込番号:10503435
0点

モニターのサイズがデジカメよりも大きいので画像は見やすいと思いますよ。
書込番号:10503535
0点

私は360しか持ちませんが、スレ主さまの着目に目から鱗です。
機能的には簡単な追加と思えるので来春?の機種にはBGM対応も含め「デジフォトフレームモード」を期待したいですね。
書込番号:10503771
1点

画質はデジフォトフレームとは比較にならないくらい劣りますよ。
静止画閲覧なんてのはあってもなくてもいいようなオマケ機能です。
書込番号:10519655
0点

お返事ありがとうございます。
どうやらパナのスライドショーも、本物とは比べ物にならない代物のようでした。
田舎の人間には正直ワンセグの方が要らない機能なのですが、最近のサンヨーはあって当然の方向に向かっているようです。
ワンセグは見れる地方とそうでない地方で、同じ物に対する価値に「格差」が生じますから、そんなの外して安い機種を出して貰うか、いっそスライドショー機能を向上させて、お家で使えて一石二鳥にしてもらえば、地方格差はなくなるだろうなとも思いました。
あと、こちらの機種と比較してソニーの新機種も見ていましたが、あの「つるぴか画面」は既にデジフォトフレーム向けの研究技術が使用されているのではないかと思ったので、今回のような思いつきをするに至ったのです。
書込番号:10522085
0点

音楽再生も含めてより良い物に越したことは有りませんが、専用機と同様な画質、音質等を求め比べるのは酷だとおもいますね。
オマケ機能範囲で良いと思いますが、しかし使えないオマケでとめおくより
ワンセグ、音楽、画像再生機能のソフト面での充実は”とにかく使用時間が多くなる”ので商売としては良いと思いますね。
画面がグレアタイプになり色華やかに見えるようになったのでしょうか?車内使用なのに?技術が進歩したのかな?
書込番号:10524188
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
・ソケットの部分でコードを切る。
・キーONで12Vを供給するラインにコードを割り込ませる。
書込番号:10496559
0点

ゴリラは5v供給ですのでコード切断は危険です。
書込番号:10497226
0点

失礼しました。
シガーソケットで12V->5Vに変換してたんですね。
じゃあ、ソケットばらしてインバータから直接+/−の線を出して、それを車両の12Vに接続する。
書込番号:10497517
0点

早速のご返答ありがとうございます。
そうなんですか・・・。どちらにしてもバラさないといけないのですね。。。
そういったときの為に何か専用の線が売っていないものなんですね。
書込番号:10497657
0点

サインハウスというメーカーのを使っています。
電源容量が2A必要なゴリラに対し出力が1Aしかないので
ゴリラ用とは書いてありませんが540DTで使えています。
電源が落ちた事はまだありません。
http://www.bikeparts.jp/mount-system/mount-system-00060695.asp
変換ケーブルもありますしね。
http://www.bikeparts.jp/touring-goods/touring-goods-00067147.asp
何でかと言うとミニゴリラ(NV-SB250DT)の時代に発売されて、
後継機種が電源容量アップしてもそれに対応していないからだと思われます。
私の使ったところでは、
250DTはもちろん使えましたが360DTではバッテリー満充電で無いと起動電源に加え
充電用に電気を必要とするらしく頻繁に再起動を繰り返していました。
(バイクのバッテリーが弱っていたのでそのせいもあるかもしれません)
540DTでは充電しながらでも普通に使えていますが電源が落ちると嫌なので
明るさ控えめ、音量控えめで使っています。
接続はACC出力がわからないのでバッテリー直結でスイッチでON、OFFを切り替えています。
使わない時は切っておかないとアダプター部分が電力を消費するらしく、
バッテリーが上がります。
書込番号:10503389
1点

いいものがありますね!
早速購入しようと思います。
サインハウスというところにはナビのホルダーもある様ですね。
ホルダーも早速530DTにあうものを探してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10509138
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
ジャパネットモデル(NV-JM525DT)を購入しました。
大手ヤマダ電機などの量販店より、ポイント分を引いても安いと思ったのと、ポイントも出費になるのでこちらに決めました。
早速、充電して配線なしで使ってみました。
快適で、バッテリーは1時間ほど使っても保ち便利そうです。
(これはレビューか?)
操作は快適ですが、タントがセンターメーターとダッシュボードの形状で、運転席のすぐ前に吸盤で取り付けました。しかし、その下の小物入れ(グローブボックス)の蓋をあけるとぶつかり、蓋が少しだけしか開きません。
ゴリラを一時的に取り外せばいいのでしょうが、配線した場合めんどくさいし、どなたか、取り付けた方がいれば参考に教えてください。
1点

↓はタント及びタントカスタムへのポータブルナビ取り付け例ですが参考になる事例はありませんか?
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=5027&ci=383
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=6380&ci=383
書込番号:10495079
6点

スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
皆さん、上手に取り付けていますね。
この週末、皆さんのを参考にしながら,配線などパズル気分で取り付けてみようと思います。
V('-')V
書込番号:10496503
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB531DT
こんばんは。
私はスイフトに乗っています。
ゴリラではないですが、
GPSレーダーをインパネアッパに装着しています。
私は元々吸盤は信頼していないので、
貼りなおしのできる粘着テープで代用しています。
非常に強固に面で粘着しているので、
今のところ全く問題なしです。
吸盤で不具合が生じたら、
粘着テープで代用してはいかがでしょうか?
書込番号:10493099
0点

こんばんは
書き込みありがとうございます。
なるほど吸盤がダメなら粘着ですか、確かにそうですね!
参考になりました。ありがとうございますd
書込番号:10493188
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
また 投稿で申し訳有りません。
本日 届いて設置完了しました。
そして念願のPVを再生しましたが
再生されたのは 1曲目のみ 後は連続リピート状態です。
リストは他の曲の名前は出るのですが・・・
他の曲を押しても1曲目のみ再生です。
なぜでしょうか?
追伸 他の投稿でPC上でリストを作成すると有りましたが
当方は何もしていません。
ただ PC上に 例) MIHIMARU GT のフルダーを作って
その中にMP4の曲を入れて SDカードに送りました。
何か間違っていますが 教えて下さい。
それと別件ですが VICS用の棒上アンテナ(ダッシュボード上)を
取り付けたんですが ちょうどレーダーの後ろに設置して レーダーの電源コードと
アンテナ線を這わせてコンソールに配線すると。 VICSは受信しないし
レーダーはたびたび 所轄系無線を探知しましたと言います。
やはり いっしょにしたのが悪いのでしょうか?
現状 VICSを助手席のドア側にすると症状は出ないのですが・・・
すこしでも見栄えを良くしたいと思ったのですが。
誰か詳しい方 ご教授をお願い致します。
0点

PVの再生について、
私も540DTでいろいろな動画を再生していますが、同様の現象が起きています。
いろいろ試行錯誤した結果、原因は、
・動画の質
・メディアの品質(と540DTとの相性)
の2つにあるように思われます。(あくまで私の私的見解です)
私の場合は、「動画を認識しない」に先立ち、「コマ落ち」「音飛び」が起きています。
また、コマ落ち/音飛びが起きやすい状態で(=メディアで)再生し続けていると
やがて、最初は再生できていた動画が、自動リピートの次のサイクルで認識できなくなる、ということが起きます。
動画が認識できなくなると、540DTのAVモードがハングしてしまい、
電源を落としたり、SDHCを挿し直しても、540DTが再生ポイントを記憶してしまっているので、どうにもならなくなってしまいます。
(AVモードをOFFにしてナビに戻ることはできますが、またAVモードにすると同じ状態に陥ります)
この回避策として「一旦他のSDHCに差し替えて別の動画を認識させる」ということをすると、再生ポイントが変わるので、その後に当のメディアを挿し直せば、再び認識・再生できるようになります。(当のメディア内のデータは壊れていません)
動画側の要因としては、単位時間当たりのデータの変化量にあるようです。
具体的には、
・古い映画、子供のアニメ、など動画データ、音声データともに少ないもの
は全く問題ありませんが
・MUSIC系の音質にこだわっているであろうと思われる動画、
・最新のCGバリバリのアクション動画、
などは、コマ落ち、音飛び、動画自体の認識エラーを起こします。
データ量起因の回避方法としては、
・mp4作成時のAACのビットレートを下げる(128⇒64など)
という方法で、エラーの発生確率を下げることができていますが、ゼロにはできないので、完璧ではありません。
またメディア要因としては、私の場合、
・16Gクラスの大きなものがNGで、(KingMaxと三菱化学メディア)
・4GのものがOK。(A-DATA) AACのデータレートを下げる必要もなし。
という結果になっています。
read性能は3つともseq-readで13MB/sec前後なので、どうして4Gだけ問題が起きないのか、理由がよくわかりません。
またKingMaxと三菱化学メディアとの間でもエラーの発生率に大きな差があり、この原因もよくわかりません。
単純なread性能以外に、メディアとの問題が何かあるのだと思います。
(レイテンシか、はたまたリーダー側(540DT側)の性能・仕様の問題か???)
上記、いずれかの回避策を試されていないのであれば、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10492799
0点

自分の経験から言いますが、まず解像度は640×480までがコマ落ちせずに再生できています、音声ビットレートは128で問題ないです。形式を、MP4で、音声コーデックをAACにし、フォルダをPC上で作成し各動画ファイルに001〜のように番号をふれば、順番通り再生できますよ。ただし512MBを越えると再生できませんから注意を、こんなもんすかね。参考になればさいわいです。
書込番号:10494954
1点

レス有難う御座いました。
再度 落としたMP4のファイルを変換ソフトでビットレートを変更しました。
結果 128のビットレートで換えると 11曲中9曲の再生が可能になりました。
再度 駄目だった2曲を再度変換ソフトで携帯用MP4にすると再生が可能になりました。
正直 よくわからないです。
皆様 お騒がせ致しました。またご丁寧な回答を頂き有難う御座いました。
ところで VICSのアンテナの件 誰か詳しい方は居られないでしょうか?
書込番号:10496001
0点

PVの再生順番の件ですが・・・
ファイルの後ろに数字を入れて作ってみましが
数字順にはならなかったです、
数字のつけ方だ悪かったのでしょうか?
具体的な例をお願いできないでしょうか?
書込番号:10501708
0点

すみませんが書き込みをしているのですがよくわからないので教えてください。
PCに詳しくないのですが・・・
youtubeでPVをtubefireでMP4でDLしています。そのPVをHandBrake 0.9.3で編集してSDカードに入れ540DTに入れたのですが認識しません、色々設定を変えたりそのままMP4で入れたりしましたがだめのようです、素人でもわかるように教えてもらいたいのですがよろしおねがいたします。ちなみに普通のDVDはHandBrake 0.9.3で見れるようになりました
書込番号:10772529
0点

確か、PVに限らず再生順は、SDに転送した順番とか・・・(フォーマット直後の綺麗状況で・・・)ある機種では。
ファイル名が”全て同じ”であれば最後に一桁数値?を付けると有効な機種も有るかな?
当方読解力も余りないので有効レスか疑問ですが・・・
>ちょうどレーダーの後ろに設置して
勿論?車内から見て奥側ですね?
>VICSを助手席のドア側にすると症状は出ないのですが・・・
配線関係は殆ど”レーダーの電源コードとアンテナ線を這わせてコンソールに配線”と同じで
アンテナの位置の変更ですね、また、”症状は出ない”がVICSは受信するのですね。
であれば、棒上アンテナがある種のレーダー機(のアンテナ)にすれば”反射素子”のような役割をしていて後方からの該電波類の
受信能力?が増加した結果なのでは、逆に前方からの電波は一切?受信できないかも知れませんね?
ドア側設置でVICS受信して、該設置でしないのは狭義に考えればNHH−FM局アンテナ位置?との関係かも
知れませんが・・・
が、そこまで判明されているのであれば、配線をとりあえず分けての確認などさてみたら如何でしょうか?
配線を別にされてると全てOKであればダッシュボード等の中に分けての配線が順当では?
書込番号:10776912
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
この機種の購入を検討してますが、当方は仕事上色んな車で使用する事を考えてます。
車によってはシガーソケットのない車がある為バッテリーでの使用を考えてますが、サンヨーのホームページでは音声案内やリルートなどで制限があるという事ですが、それを我慢すれば車での使用は可能ですか?それ以外の支障がありますか?
0点

内蔵電池で動作しなくなるのは、@音声案内/再探索、Aマップマッチング/自律航法、Bエコドライブ評価、Cセキュリティ設定、DVICS情報となっています。
このうち特に重要なのはAで「自車の位置を正確に表示しなくなる」というナビとしては致命的な問題が表れる恐れがあります。また、肝心な場所で電池切れの心配もあります。
以上、結論としては内蔵電池での使用はお勧めできません。面倒ですが、シガーソケット設置が最善です。なお、540DTのスレに同様書き込みがありますので、参照してみてください。取説ダウンロードのURLも記載されています。
書込番号:10489715
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





