
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年11月14日 15:36 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月3日 19:19 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月4日 07:51 |
![]() |
4 | 5 | 2009年11月4日 08:37 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月2日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月3日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
ゴリラのピタゴリラを使われてる方教えてもらえませんか?
NV-SB541DTまたはSD630TDのどちらかを購入しようか検討中です。
車はポルテなのですがメーター手前に7cmくらいの細長いステージがあるのです。
そのステージに吸盤タイプのスタンドが付くかどうかなのです。
そこでこの吸盤の直径の大きさが知りたいのですが
使われている方がいましたら大きさを教えてもらえませんか。
よろしくお願いします。
0点

pacific605さん 今晩は、
SD630DT使用中です。直径は、約8.5cmあります。
7cmのスペースは、厳しいですね。正確な直径は、剥がせる、ほかの方お願いします。
吸着を剥がさず、上からスケールをあて、目測です。
実は、テープに吸着方式ですが、どの位吸着が持つかテスト中ですので剥がせません。
もう27日剥がれていません。
書込番号:10418789
0点

pacific605さん、こんにちは。
昨日、630DTが到着し、ピタゴリラの吸着力の強さに圧倒されている状態です。
当方、トヨタのミニバンにて利用ですが、自車のダッシュボードへも付属の取付用シートを使わず強力に吸着してくれました。
シボ加工が施されたおそらくごく一般的な表面形状のダッシュボードですが何の問題もなく吸着できたので一安心です。
さて、お尋ねの吸盤部分のサイズですが、粘着状の吸盤部分の直径は77ミリでした。
ただ、吸盤の一層上に吸盤を剥がす際に持つ「ツバ」の層があるのですが、そこは2ミリずつ広いので、直径は81ミリだと思われます。
言葉での説明が下手で申し訳ないのですが、添付画像も参考にごらんいただければと思います。
書込番号:10420107
0点

ライトコレクターさん、緑の荷車さん
お手間を取らせてしまいまして、どうもありがとうございました。
改めて、計りなおしてみたんですが
(最初からちゃんと計っておけばよかったです、すみません)
端から端まで8cmありました。
だからぴったり吸盤は無理かもしれないですね。
ライトコレクターさんのように粘着テープで固定すれば
ぐらつく事もないのかなと思っています。
あと
ポルテはコラムAT、フットブレーキなんですが配線等は問題ないのでしょうか?
こちらも教えていただければと思います。
無知ですみません。
緑の荷車さんはコラムATではありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:10427199
0点

pacific605さん、こんばんは。
ぴたゴリラ、剥がす際に持つ「ツバ」の部分が13ミリ程度あります。
これがナビ取付ステー(ナビ本体の裏側の溝に装着する部分)のちょうど反対側にありますので、装着場所によってはこの「ツバ」部分を持って剥がすという作業スペースも考慮する必要があるかもしれませんね。
センターメーターのモデルですので、逆にステアリング奥のダッシュボード(フロントガラスへ続くグレーの部分の最も手前)あたりへのセットはどうでしょう?
ただし、タッチパネル操作はかなり厳しくなるでしょうから、この場合は別売りのリモコン必須!?
社外品になりますが、ビートソニック社の Q-Ban Kit シリーズには、サンヨー純正の吸盤より若干小さいサイズの製品などもリリースされているようですので、それらで代用するということも考えられるかもしれませんね。
同シリーズ、私もサンヨー純正の吸盤が発売されていなければ購入予定でしたが、どの程度の状態の吸着面まで実用範囲なのか等々、自分なりに分からない部分がありましたのでちょっと不安はありますが、評判によるとナカナカの実力だとか?。
私のクルマはフロアでもコラムでもなく、言ってみればエアコン操作パネル下からニョキッと生えているタイプです。が、自己責任においてパーキングブレーキ配線はしていません(^^;。
あれやこれやと外野が言いましたが、無責任発言ですのでテキトーに聞き流してください(^^;。
書込番号:10432184
0点

緑の荷車さん、ありがとうございました。
早速、価格com掲載のお店で購入いたしました。
最初はオートバックスで購入を考えていたのですが
18000円も差があり少しでも安い方が
財布には助かりますもん。
あとは自分で取り付けるのみです。(*^^)v
書込番号:10474448
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
初歩的な質問で申し訳ございません。VICS についてですが、この機種に内蔵されているものは渋滞情報を表示したあと、渋滞を避けるルートの再検索はできるものでしょうか?ご存知の方宜しくお願い致します。
0点

この機種の前身である NV-SB540DT のマニュアルには、「※本機では渋滞を考慮するルートは探索しません。」と明記されています。今のところ VICS 規定で FM VICS では渋滞回避をしちゃいけないことになっているので、たとえ機能的には可能だとしても、表向きはこういう話になります。
もっとも、FM VICS より細かい情報を取得できる光ビーコンであっても、VICS 情報の鮮度などの問題で、特に朝の通勤時間帯だと渋滞回避の役に立たないことは多々あります。私は NV-U1 にビーコンユニットを着けていますが、朝の渋滞情報は全くあてにしていません。
書込番号:10416435
2点

Oh Yeah! さん 詳しい情報有難うございますm(_ _)m ご意見参考にしてナビ選び頑張ります!
書込番号:10416468
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
今までiPodをFMトランスミッターを88.3で使用しておりました。
主に京都で使用していましたが、ノイズもほぼなく快適に聞いておりました。
2日前にこの機種を購入してFMトランスミッターを使用すると、以前と比べモノ
にならないぐらいのノイズが入って聞いていてストレスが貯まるぐらいです。
どなたかよいアドバイスをお願い致します。
0点


一度、ゴリラの過去ログ見るとわかるかも…
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83g%83%89%83%93%83X%83%7E%83b%83%5E&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000029332&act=input
書込番号:10412472
1点

みなさん、色々な情報をありがとうございました。
じっくりと読んで色々と試してみます。
書込番号:10419586
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
NV-SB541Dをお持ちの方にお聞きしたいです。
今まで書き溜めたgoogle map上のスポット情報をゴリラに移植したいと考えています。
そこで質問ですが、
「いつでもドライブ」から入手してSDカードに書き込まれるデータは、どういった形式でしょうか?
テキストファイルやCSVファイルなど、パソコンで簡単に編集できる形式ならチャレンジして見ようと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

書き込むデータは、ゼンリンとの提携サイトits-mo Drive のマイページに登録したデータのようです。他の地図との互換性は試していませんが、データ形式はMYPOINT.poiというもので、独特の形式のようです。ですから、google map から直接の移動はできないのではないでしょうか。
ついでですが、気をつけないといけないのは、SDカードをパソコンを使ってFAT16(通常FATと表示される)でフォーマットする必要があります。私の場合は、新規で購入したSDカードがFAT32でしかフォーマットできなかったので、デジカメで使っていたSDカードと入れ替えて使いました。
また、マイコンピュータからFATでフォーマットできない場合は、<スタートメニュー>→<アクセサリー>→<コマンドプロンプト>を選んで下のとおり入力し、Enterを押して下さい。
<・・・・・・>format_○:_/FS:FAT_/A:512(○はSDカードのささっているドライブ、_ は半角でスペースを空ける部分、文字はすべて半角で入力)
FATでファーマットした後、ナビに差し込んでさらにフォーマットするようになっています。最初、ナビでのフォーマットの仕方が分からなかったのですが、AVをタッチし、録画をタッチするとSDカードの管理が下のほうに表示されます。
この手順を踏んで初めて、パソコンからSDカードにデータを入れることができるようです。
書込番号:10408210
1点

拡張子はpoiですがフォーマットはXML形式のようです。
他社のナビもXMLが多いみたいですね。
中身はテキストなのでメモ帳で見ることが出来ます。
外部に晒していいのかわかりませんが、こんな感じです。
(一部抜粋です)
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<poix_ex>
<poix>
<format>
<datum>tokyo</datum>
<unit>dms</unit>
<time>2009-11-02T15:33:02+9:00</time>
</format>
<poi>
<point>
<pos>
フォーマットの中身がわかれば何とかなりそうな気がしますね。
私はめんどいのでやってませんけどw
外部から登録や編集ができるフリーソフトもあるようですが
ゴリラシリーズには対応していないようです。
何が不便って、ゴリラ本体で登録したデータは外部に出力できないんですよね。
何とかして欲しいです、サンヨー様。
書込番号:10409614
1点

EZ280さん、ふーたさん。
情報ありがとうございます。
google mapは panasonicのストラーダ用の *.poi を吐き出す機能があるので、
its-mo Drive が吐き出した *.poi を参考に
テキストエディタやexcelマクロなどで修正すれば
ゴリラに移植できそうですね。
お二人さん 助かりました。
チャレンジしてみます。
書込番号:10410833
0点

「SDカードをパソコンを使ってFAT16(通常FATと表示される)でフォーマットする必要があります。」
のところは基本的には間違いです。
SDカードはFAT(FAT12/FAT16)ですでにフォーマットされていますし、
SDHCカードはFAT32でフォーマットされて販売されています。
ただ、基本的に使用する機器で(この場合はゴリラ)でフォーマットしてから使うのが良いです。
WindowsからフォーマットするのはSD規格に則らないフォーマット形式ですのでお勧めできません。
Windowsからフォーマットする場合はPanasonicのフォーマッタを使うべきです。
そうすればSD規格に則った互換性の高いフォーマットができます。
http://panasonic.jp/support/sd_w/download/sd_formatter.html
とここまで書いて気がつきましたが、ゴリラはSD-Video(ISDB-T Mobile Video Profile、つまりワンセグ録画)に対応していますので、SDカードのプロテクトエリアもフォーマットする必要があります。
例えば私が以前購入したPQIの4Gはプロテクトエリアがフォーマットされていない状態で出荷されていたためか?ゴリラでフォーマットしないとだめでした。
なので、Windowsからはフォーマットはしても意味がありません(プロテクトエリアは対応していない)。
またPanaのフォーマッタを使う場合でも著作権対応リーダでないと、プロテクトエリアをフォーマットできません。
結論としてはSDカードでも、SDHCカードでもゴリラを使ってフォーマットする必要がある、ということです。もちろんmicroSD/SDHC(+SDアダプタ)なら、ワンセグ録画に対応している携帯電話等でフォーマットしても大丈夫です。
書込番号:10413371
2点

リックボムさん、情報ありがとうございました。
早速、パナソニックのソフトウェアをダウンロードして、SDカードをフォーマットしてみました。WINDOWSではFATでフォーマットできず、ナビで認識できなかった8GのSDHCが使用できるようになり、助かりました。
書込番号:10419687
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

三洋ではSB541DTを次のように説明しています。
高速処理のGorillaエンジンを効率よく活用する、進化したW測位システムを搭載。
従来に比べ5倍、1秒間に5回更新までグレードアップ!
GPS受信とと0.2秒間隔のゴリラジャイロ測位を組み合わせて実施することで、一般的なGPSだけの測位に比べて、高品位な自車位置表示を実現しました。
自車マークの動きがガタつくこともなく、スムーズでなめらかに移動します。
尚、この変更によりSB540DTとの差が出るかは把握出来ていません。
書込番号:10406284
2点

スーパーアルテッツァさん、参考になりました。ありがとうございます、感謝しています。ご意見をもとに検討してみますね。
書込番号:10412119
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
最近CDを換えたりするのがめんどくなったので
FMトランスミッターを使ってiPodで音楽を聞いたりしています。
使っているFMトランスミッターはシガーライターソケットに挿して充電しながら曲が聞けるものです。
それで質問なのですが、
このカーナビはiPodと一緒に使えるかどうか知りたいです。
0点

「一緒に使える」の意味次第でしょうか。
FMはiPod、ゴリラはゴリラ本体のスピーカーと住み分けするなら一緒に使えます。
両方のFMトランスミッタを有効にする、ならば、どう考えても無理ですね。
あとは、別にFMトランスミッタの前段にミキサーを用意して、ゴリラからもイヤフォン端子から出すとかそういう方法もあるかも知れませんが、ゴリラのイヤフォン端子は出力が小さい、とも聞きますね。
書込番号:10413387
0点

”iPod接続について”、”このカーナビはiPodと一緒に使えるか”ですが的外れであればすみません。
シガーライターソケット口を「マルチ」とする製品が有りますので車種等に合ったのを使用すれば一緒に使えますが
現在使用されてるトランスミッターの位置が異なりますので何らかの違いは出るかも知れません。
蛇足ですが。
iPodをこのナビには接続できませんし、iPod&トランスミッター経由音質とこのナビのトランスミッター経由音質は
相当?違うでしょう。
書込番号:10413410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





