
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年10月14日 23:52 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年10月15日 02:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月16日 10:19 |
![]() |
2 | 8 | 2009年10月16日 23:47 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月20日 10:29 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月16日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
こんばんは。新型プリウスにバックカメラを取り付ける予定です。サンヨー純正バックカメラは、CCA-BC200は、2009年1月1日以降に登録した車両には、取付不可となっています。他のメーカーで保安基準をクリアしたカメラをご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。
0点

パナソニックの
CY-RC51KD
これはクリアしてますよ
バックカメラで一番(多分)売れセンの同社製CY-RC50KDの後継機種です
実売14000円ぐらいでしょう
書込番号:10310886
1点

アルパイン、パナソニック、パイオニア
検索すれば出てくるよ。
書込番号:10311039
0点

新しい保安基準は、あくまで、
車体の「面」からはみ出た場合の話です。
純正カメラの位置に納まる場合、
ナンバープレート上部のガーニッシュからはみ出ない場合、
サンヨーのカメラでも保安基準は大丈夫です。
というか、この場合、どこのカメラでも大丈夫です。
「外装の技術基準」の概要
「自動車と人との接触の際に人が負傷する危険性を減らすため、自動車の外装表面には曲率半径が2.5mm未満である突起があってはならない」
外装表面限定です。
書込番号:10311290
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初歩的な質問で申し訳ございません。この機種は、地図情報の更新は出来るのでしょうか?また、出来るのであれば、どのような方法でおこなうのでしょうか?どなたさまか教えて下さいませ。
0点

最近発売された前モデルの地図更新ソフトは、以下のようにSDカードを用いての更新になっております。
ですので、恐らくこのモデルの地図更新ソフトもSDカードになるでしょう。
なお携帯からですので、携帯用に変換されたアドレスを貼付しておきます。
http://jig127.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/1014kxm9pNQ6gcOM/6u?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.zenrin.co.jp%2Fproduct%2Fcarnavi%2Fsanyo%2Fjmsd4.html&_jig_source_=srch&_jig_ysid_=GI3VSuwgtGFQGNfr2EcW&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fon
書込番号:10309054
0点

地図更新するには、別売りのバージョンアップキットを購入します。
バージョンアップキットに付属のSDカードを本体に差し込みバージョンアップを行います。
尚、SB540DTの地図データは2009年度版の為、現段階ではバージョンアップの必要はありません。
又、バージョンアップキットは今年からゼンリンから発売されるようになり価格も安くなりました。
2010年度版のバージョンアップキットは来年夏〜秋頃発売と思われます。
書込番号:10309619
2点

バックナムさん、スーパーアルテッツァさん、丁寧な返信ありがとうございます。これで購入候補にググッと前進です。ありがとうございました。
書込番号:10311927
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
夏位からこの機種を使っていますが、ここでひとつ質問があります。
DR-FX01と言う吸盤タイプの、取り付けがありますが
何方かこのタイプを付けていらっしゃる方がいれば、教えてください。
よろしくお願いします。付けて大丈夫かどうかわかればいいんです。
0点

付けていませんし、読解力、増して表現力が乏しい当方としてはレスして良いか?御期待内であるか迷いましたが・・・
付いていないので、下記などは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029331/SortID=9792229/
多少なりとも参考になれば幸いです。
書込番号:10316888
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初歩的な質問で申し訳ありません。
履歴見ましたが載ってなさそうなので質問します。
シガーから電源取ってますが使用しないときは皆さんソケット抜いてますか?
取説読むと「バッテリーがあがるので使用しないときは抜いて下さい」って
書いてあって吃驚です!!
当方、電子回路設計者ですがバッテリーの仕組みはまったくわかりません。
その程度でバッテリーも屁たるもんなんですかね?
皆様方の使用状況を聞いてみたいです。
0点

バッテリーのへたり、あがりを体感した方はまれと思えます、私論?ですが。
・シガーに常時通電の外車?(ACCがONでも同じかな?)でバッテリーが上がる直前状態。
・測位情報等直前データはレジ等保持?の為、先ず電源安定回路等のC?(この辺はいかがでしょうか?)<−内部バッテリー<−車載バッテリー
上記想定極論すれば0.1秒?間でもバッテリー上がりますね。
書込番号:10307373
0点

こんにちは
当方の車は三菱のミニカとD5ですが、いずれもキーをoffにした時は
シガーライターの電源が切れますので特にそこに接続している機器に関して
プラグを抜いたことは有りませんしそれで、バッテリーが上がると言う事は経験して居ません
車の取説を確認するか車のディーラーに確認した方が良いと思いますよ
私のふれた国産車ではほとんど上記の設定になっている車が多いですけど
書込番号:10307549
1点

シガーソケットは車種によって常時通電のものと、そうでないものとがあります。
常時通電の車種は輸入車に見られますが、最近の国産車では稀です。
常時通電ででないシガーソケットなら問題ないでしょう。
私は別のポータブルナビを使用しておりますが、電源コードを挿入したままで何ら問題はありません。
書込番号:10307598
1点

>各位
ご回答感謝致します。
デミオに乗ってますがキーをOFFにしてもシガーにつなぐプラグの電源ランプが
付いてたように見えたので気になって質問してみました。
普通はキーをOFFすればシガーの電源もOFFするものですよね。
ディーラーに確認取ってみます。
書込番号:10308101
0点

うろ覚えですがマツダの一部車種で有ったような、フォードとして作った車だったかな?
確認が一番?でしょうが、測定機器と言ってもテスターお持ちではないのですか?
書込番号:10308205
0点

電子技術者だというので少し専門的に。私のナビは、ソニーのnav-uですが、消費電流は700mAとなっています。電池駆動でナビ動作は2時間とも。この積(0.7×2=)は1.4AHになり、内臓蓄電池の容量(電流と時間のかけ算)がわかります。さて、クルマのバッテリーの容量はといいますと、少し弱ったバッテリーで、容量の小さいものでもざっくり、その15倍以上です。http://www.hi-grove.com/capacity.html
だとすれば、ナビの電源を入れっぱなしでも、2時間×15倍=30時間は使える計算になります。違う言い方をすれば、ナビの蓄電池を空っぽにした状態(ナビの電源をオフ)で、シガーにさしっぱなしにしても、バッテリーの15分の1の容量を使えばフル充電になり、あとは、漏れ電流分だけの消費しかありません。よって、バッテリーの減りも気にするほどではないことがわかります。 以上より、大雑把な言い方をすれば、もし、ナビの電源を切り忘れていれば、一日後のバッテリーは空っぽになっているかもしれません、ということですね。
電源の切り忘れさえしなければ、1週間くらいは全く問題ないと思います。
ただ、バッテリーが劣化しており、普段からエンジンの始動が危うい状態だと、言うまでもありませんが、ナビの電源を切っていたとしても、エンジン始動に支障がありそうです。
シガーの電源は、エンジンを切った状態で、シガーソケットを押し込み、数秒で引っこ抜き、暖かくなるかどうかで、簡単にチェックできます。(でも、やりすぎに注意です。確実にバッテリーを消費しますので、そのうちにバッテリー上がりを起こします。^^; 勝手に飛び出てくる前に抜いて、確かめることをおすすめします。外車は抜けないものがありますが・・)
書込番号:10310570
0点

>各位
度々のご回答感謝いたします。
テスターで見るのが一番ラクでしたね。
しかし再度、よく確認したらキーOFFと同時に
電源プラグの表示ランプも消灯していました。
当方の確認不足でご迷惑お掛けします。
また消費電流のご教授ありがとうございます。
分かり易い説明で理解出来ました。
今後も今まで通りあまり神経質にならず使用していきます!!
p.s バッテリーの原理もわからないので今後は少しずつ勉強します。
趣味の勉強は楽しいですもんね♪
書込番号:10317492
0点

「解決済み」でしたが、お役に立てるかも知れないと、試しに応答していました。 思いがけず返事をもらえ、喜んでいます。
>>だとすれば、ナビの電源を入れっぱなしでも、2時間×15倍=30時間は使える計算になります。
喜びついでに、間違いがありましたので、修正しておきます。
上記(>>)は電圧が同じ場合の計算です。 仮に、カーナビの内部が5V、バッテリーは12Vですが約2倍とすると、電力は2倍になりますので、30時間は間違いで、60時間以上と見積もれますね。
書込番号:10320335
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
10月に購入し、前のナビより格段に進歩していて驚いています。VICSフィルムアンテナはまだ付けていません(付けようか付けまいか迷っています)。
そこで、VICSを取り付けて使っている皆さんにお聞きしたいのですが、遠くの高速道路の渋滞情報なども見ることができるのでしょうか? また、交通情報がこういうところで役に立ったという実例を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
0点

以下にありますように、FM多重VICSはNHK-FMの電波を用いますので、情報取得範囲は都道府県単位、及びその県境となります。
http://www.vics.or.jp/vics/beacon.html
書込番号:10303169
2点

バックナムさん ありがとうございました
あまり遠くの情報は無理みたいですね。期待していたのですが、少し残念です(^^;;
書込番号:10305593
0点

私はナビ購入後しばらくの間アンテナを付けて無かったので高速は分かりませんが最近付けたら一般道路の渋滞は表示されますよ。音声では無いですが、結構役にたってます。
書込番号:10336025
1点

テンダー1さん 有難うございます
>一般道路の渋滞は表示されます・・・
街中では役に立ちそうですね。私も取付を検討します。
書込番号:10338811
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
車のFMアンテナを分配して、繋ごうかと考えましたが、
ゴリラはPMT端子ということで繋げませんでした。
実際に接続している方は、どの様にして繋げているのでしょうか?お教え下さい。
ゴリラのアンテナ線を切断して、アンテナジャックへ繋ぐというのは
分かるのですが、詳しくないもので
実際にはどう接続するか分かりません。
宜しくお願い致します。
1点

以下は参考になりますでしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/userid/326315/car/224359/768776/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/241111/car/166061/780320/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/236739/car/129771/788885/note.aspx
書込番号:10302533
0点

実際に接続している人ではありませんが、
質問の件は、こういった物が必要になるかと思います。
色々あるので調べてみてください。
http://www.rakuten.co.jp/bits/461868/1929974/
車両のアンテナで受信したFM波をカーステ用とゴリラ用に分配する必要があります。そうやって分配した信号の片方をゴリラ用のコネクタに変換するなり、切断してくっつけるなりすればよいはずです。もう片方はそのままカーステへ。
仕様がよくわからず書いてますので、十分調べてください。
(実際にやった方、あとは頼みます。直流の取り扱いが…)
ただし、アンテナで受信した電力を2等分することになるので、理論上それぞれ感度が悪化します。(体感しないかも知れませんが…)
その対策のためアンプ付という選択肢もありますが、仕様を詳しく調べる必要があります。
使ってるカーステに連動してアンテナが出たり引っ込んだりする車は注意が必要です。(上のページの一番下の注意書き)
また、こういったことは補償が。。。
書込番号:10304122
1点

下記を参考に、PMTコネクターのアンテナコードを切断して3.5mmプラグ・ジャックに加工しました。パイオニア FM多重アンテナ AN-F10に接続しておりますが、車内にアンテナを置いても受信しますので重宝しております。
http://minkara.carview.co.jp/userid/400922/car/421699/772423/note.aspx
http://www.enavi.jp/blog/2008/12/nv-jm520dtvics.html
http://www.enavi.jp/blog/2009/05/vicsnvp-vanf2.htm
ポイントは特殊な”PMTコネクター”アンテナコードを3.5mmプラグに接続させるためのアダプターを自作することです。yu1124さんの場合は、ラジオアンテナ分配コード NPC-136(楽天市場)で分波したところに自作したアンテナコードを接続させればOKです。頑張ってみてください。
書込番号:10304782
2点

皆様 返答ありがとうございます。
>sugar_road様
大変参考になりました、
アンテナコードを切断して(2芯?)、
分配コードのジャックにくっつけちゃいます
ただ、ハンダを持っていないので繋ぎ方を要検討です。
書込番号:10317037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





