
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年9月29日 22:41 |
![]() |
1 | 15 | 2009年9月26日 22:08 |
![]() |
2 | 1 | 2009年9月25日 06:12 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年9月23日 18:09 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月22日 23:05 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月10日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
画面の大きさで730DTか731DTを検討していますが、SB541DTが発表されてSB540DTの価格が下がっているので価格動向が気になっています。ご存知の方がいればよろしくお願いします。
0点

SD730DTは重量が440gとSB540DTの270gと比較して相当重くなっています。
という事で吸盤スタンドではSD730DTは重く支えきれないのでSD731DTは
発売されないのではと推測しています。
書込番号:10221007
1点

吸盤スタンドとなっての731は出ないと思いますので541等の様な下落期待は出来ないのでは?
しかし、730は「改良のため予告なく変更することがあります」を期待しても良いのでは?
書込番号:10221989
0点

スーパーアルテッツァさん、batabatayanaさん ありがとうございます。
SD730DTが吸盤スタンド対応のため、画面サイズを小さくして新モデルSD630DTになった感じでしょうか?
SD731DTが出るとしてもGPSがW測位システムで0.5秒⇒0.2秒になるくらいの事みたいですね。
書込番号:10224387
0点

思いですのでお許し願います。
「ワンセグ質感、重さ増、内蔵電池なし」と「7インチ画面、前面ステレオ、USB端子」などがトレードの機種と思います、
生意気ですが、価格的な事も有りますがメーカーが本来の対応?を加えれば7インチ製品として有り続けるのでは。
吸盤願いが強くも有りまた「ワンセグ質感、重さ」反省?対応して「ちょうどいい」と歌い630でしょうか?
書込番号:10225498
0点

便乗質問させて下さい。現在パナのDVDナビを使用しています。
重量が1Kg強も有り、ビス止めしています。新車購入に合わせて、
730DTの購入を検討していますが、440gと軽量ですが、
皆さん付属の両面テープのみで、固定されているのでしょうか?
(付属してるのかな?)
新車のダッシュボードにビスを打つのも、、、なので
書込番号:10231654
0点

>皆さん付属の両面テープのみで、固定されているのでしょうか?
↓の車載用取付けキットが付属しています。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd730dt/option.html
通常は、この車載用取付けキットに貼り付けられている両面テープで
固定すれば外れる事は無いと思います。
書込番号:10232918
1点

スーパーアルテッツァさん、batabatayanaさん ありがとうございました。
今 使っているDVDナビも時々フリーズしてくるようになってきましたので、
見限りをつけてそろそろ購入いたいと思います。
書込番号:10233136
0点

にゃんこだいすきさん 割り込み質問してすみませんでした。
スーパーアルテッツさん 有難うございます。
付属のテープだけで固定出来るのであれば、購入検討したいと思います。
書込番号:10233754
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
購入から1ヶ月ちょっと、ここの掲示板にもお世話になりつつ
ようやく扱いにも慣れてきました。
朝晩は少しは涼しくなってきたもののやはり日中、
しかも車内になるとまだまだ暑いですよね・・・。
ナビ本体になるべく直射日光が当たらないように
小物入れを改造してちょっと低めの位置に取り付けるなど工夫してはいますが
それでも走行中には電源熱+太陽光で
ドライブ後にはナビ本体が結構な熱さになっています。
時には触って「熱っ!」って思うほどになってませんか?
ドライブ後に車から降りて観光・買い物などを楽しむ時には本体を取り外し
百均で買ったケースにスポンジを詰め(マイクの収納袋を真似ました)
その中にナビを入れて持ち歩いているのですが
ドライブ後のホカホカのナビをケースに詰めて持ち歩くのは
なんだか・・・精密機械だけにちょっと不安です^^;
かといって素で持ち歩くわけにも、冷えるのを待つわけにもいかないし。
これくらい心配無用ですかね?
みなさんは持ち歩く際はどのようにされてますか?
熱対策などは特にされてませんか?
0点

自分も盗難防止のため、長い時間クルマから離れる際には持ち歩くつもりです。
書込番号:10210275
0点

外して持ち歩くのは、当然盗難防止のためでしょう。小生も車は外に置いているので、夜はもちろん外出時も外しておくつもりだったんですが、しかし小生、まだ購入していません。730DTか750FTかまたはソニーのNV-U3DVのどちらにするか迷っています。ゴリラを迷っているのは配線が多くて外すのに面倒ではないかと思っているんですが、そんなに熱をもつのかとは知らなかったのでまた躊躇しています。
書込番号:10210310
0点

ナビを含め、車載用機器の熱対策は強力なのであまり気を遣わなくていいと思います。
私の場合はカバーをかける位です。
熱対策というより防犯目的で。
書込番号:10210312
0点

>神戸みなとさん
ただ単に持ち歩くには確かにちょっと大きいですね^^;
やはりPNDは付けっぱなしだと盗難の恐れがありますので・・・。
このナビ自体にも「盗難多発地点警告機能」が着いています。
出先で長時間車から離れるような場合には
必ず取り外して持ち歩くようにしています。
>ケムシトリー@麿ッコさん
ケムシトリー@麿ッコさんは持ち歩く際にはどのようにされてますか?
ナビ本体の熱が気になった事はありませんか?
>北国の王様さん
ナビ本体の熱なんですが、私の感覚では結構な熱さだと思うのですが
おそらく夏の日差しから受ける熱の方が大きいのではと思っています。
電源熱4割・日光6割なイメージです。
配線の脱着は気にされなくても大丈夫だと思います^^
>井上トロんさん
当然車内で使うものですし、熱の事も考えられているのでしょうかね。
以前PCを移動中に熱関係で壊してしまった事があり
ちょっと臆病になってしまっているみたいです・・・。
書込番号:10210401
0点

リーデルさん、730DTから出ているケーブルの数は全部で何本ですか? 電源ケーブル、VICSだけですか?それなら外すのは面倒じゃないですね。ただ、電源ケーブルのアダブターが大きくて、本体から外すとダッシュボードの上にゴロンと置かれるような感じかなと思いますが?
書込番号:10210552
0点

私も5.8インチのゴリラを使っています、旅館で宿泊とか長時間離れる時は外して見えないところ、座席の下に入れていますが持って出るというのは考えませんでした。
書込番号:10210601
0点

>北国の王様さん
本体から出ているケーブルは電源コードとVICSになります。
私の場合は外付けGPSも付けたので本体背面の差し口にもう一つ刺さってますが
これはオプションですので標準では必要ないコードです。
あと、パーキングブレーキ接続ケーブルも付けなければならないのですが
これは例にならって「小ねじ」で解除してあるために省いてあります。
よってコードは標準では側面に3本、
「小ねじ」で解除すれば電源コードとVICSの2本・・・ですかね?
電源ケーブルのアダプターは大きいのでどうしようかなと思ったのですが
私はコンソールBOX内のシガーソケットから電源を取り
配線はそのままコンソールBOXの隙間に隠して
アダプタの大きな部分だけは助手席の足元に両面テープでとめています。
そしてそのままセンターパネルの裏側に通す・・・といった感じです。
もちろん普通にセンターパネルなどのシガーから電源をとった場合でも
電源コード自体が結構な長さがあるのでダッシュボードでなくとも
足元やグローブBOX等、どこでもおけると思いますよ^^
>神戸みなとさん
私も最初はグローブBOXに入れておけばと思っていたのですが
ナビを購入した時に店員さんから
「取り付け台やコードが見えるだけで車上荒らしにあう危険性も高くなるから」
といわれ、とりあえず持ち出すようになりました。
書込番号:10210677
0点

リーデルさんへ
早速のレス(返事)ありがとうございます。電源のアダブターは写真で見ると大きいように見えますね。
たった今、730DTをネットで注文しました。取り付け台が見えると狙われるかも、とのことで取り付け台も本体とは別についでに外せるようにマジックテープで接着してみようかと考えていますが、マジックテープでの取り付けでは車の振動で揺れるかも。
小生の車はステラでダッシュボードは曲面で平らなところがなく、取り付け台の取り付けに頭を悩ませています。マジックテープしかないようです。
書込番号:10211008
0点

実は、来月あたりに買い替えを計画しているクルマ用で購入したため
現在は自宅の部屋でベッドサイド用のワンセグテレビとして使っています(笑)
いったん古いほうの車に両面テープでスタンドを固定してしまうと
付け直すのが面倒なもんで・・・
ちなみに、カバーはダイソーにピッタリ合うのが置いてありました(^^)v
書込番号:10211324
0点

両面テープで張り付けるとあとではがすときに、テープのはがしカスががダッシュボードに残って取れなくなってしまわないかと心配ですが?きれいに取れればいいけど・・・。車を乗りつぶすまでカーナビが保っていくならいいと思います。
マジックテープならはがし跡が目立たないです。たとえ残っても洗剤できれいにおちます。
書込番号:10212108
0点

>ケムシトリー@麿ッコさん
新車への取り付け待ちなんですね^^
ダイソーにカバーありました?
私も持出し用の袋を購入した時に一応カバーも探したのですが
結局見つかりませんでした。田舎の小さなダイソーなので・・・。
短時間の熱対策はカバーで済ませたいのでぜひ手に入れたい所です。
これからの季節は多少直射の熱も落ち着くんでしょうけども。
>北国の王様さん
ステラだと取り付け位置が難しそうですね。
ナビを取り付けて走ってみて感じたんですが
街中を普通に走る分なら殆ど揺れて気になる事は無いと思いますよ。
書込番号:10212272
0点

>リーデルさん
残念ながら7インチ用の液晶保護フィルムは100円でありませんでしたが、カバーのほうは見つかって良かったで〜す♪
持ち歩き用のソフトケースと共に、画像を貼っておきますね。
>北国の王様さん
スタンド自体を着脱可能にする場合、マジックテープは完全に密着しなくて遊びがあるので、730DTぐらいの重さだと不安定になるかもしれませんね。そのため、ゴム磁石を使う方法は如何でしょう。
当板の別スレでコメントしているように、左程きつくない曲面ならスタンドの固定部分をフィットさせられますし、ゴム磁石も柔らかいので使用可能かと。
ちなみに、自分はダイソーでゴム磁石を入手しました。
書込番号:10214242
0点

ケムシトリーさんへ
ゴム磁石という方法もありましたか。マジックテープでは確かにグラツキがあるのでちょっと心配かも!
小生、ユピテルのレーダー探知機(液晶3インチ FM414si)はダッシュボード右側にマジックテープで接着しています。小さいせいか振動でも全く揺れないので、730DTもマジックテープで接着するつもりでしたが、730DTは大きくて重いのでだめかな?ゴム磁石を張って磁気による本体への影響も気になるのですが?
自車ステラのステアリング左のオーディオシステムには小物入れもなく、厚さ0.5ミリの板金さえ挟み込む隙間もないのでオンダッシュしかなさそうです。
たぶん明日730DTが入荷するので、その時に考えてみます。
書込番号:10214600
0点

>ケムシトリー@麿ッコさん
ソフトケース、ダイソーとはいえどしっかりしていそうで
ちょっと離れる時の保護用にぜひ欲しいです!
色々な場所のダイソー巡りをして探してみようと思います。
書込番号:10218210
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
先日購入し、バックカメラ・GPS・ワンセグアンテナもフルセットでプロに取り付けていただきました。スタンドもTRN-17がそのまま使えたのできれいにまとまっています。
しかし、想像以上に高性能ですねー。
ところで、起動時の画面を変更する方法ってあるのでしょうか?
やはり、車のメーカーロゴとか出したいじゃないですかー。
以前使用していたガーミンでは簡単にできたのですが・・・。
ご存知の方、教えて下さい。
0点

>想像以上に高性能ですねー。
その通りですねー。
ご質問の「GORILLA」と表示される起動画面の変更ですが
残念がら出来ないようです。
書込番号:10209196
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
TOTORO-no-papaさんのレビューでバックカメラ販売の「液晶王国」さんを知り、安いバックカメラがあるのがわかりました。そこで購入すれば自分でもバックカメラの取り付けは簡単にできますか?バックギアに連動させなければならないので、メカに詳しくないと難しいのではないかと思いますが。まだNV-SD730DTは買ってなく、購入しようかと思っている段階です。
0点

↓が様々な車種でのバックカメラ取り付け例となります。
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91
バックカメラはカメラ本体取り付けやバックギア(バックランプ)に連動させる事
及び車内までの配線等取り付けの難易度は高いと思います。
尚、車種が分ればその車種でのバック取り付け例をご紹介出来るかもしれません。
書込番号:10199542
1点

ありがとうございます。速いレス(返事)にビックリしています!!!(何で速いの?)
それはさておき、小生のはスバルの初代のステラ(3年前発売時購入)です。バックギアに繋ぐのではなく、バックライトに繋ぐのでしたか。それなら自分でもできるかもしれません。やってみないと分かりませんが。
車種によって取り付けが違うんだろうとは思っていましたが、こんなに沢山の取り付け例を載せていただき、感謝しています。
実はソニーのNV-U3DVと730DTのどちらにするか迷っていましたが、U3DVはバックライトの取り付けができないようで730DTの購入にしようと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:10199766
0点

ステラへのバックカメラ取り付け例を見つける事が出来ませんでした。m(__)m
こちら↓がステラの整備手帳ですがバックカメラ取り付け例は無いようです。
http://minkara.carview.co.jp/note/category.aspx?mo=6610
又、こちら↓がステラのパーツレビューですが「カーナビ」の「その他」のところに僅かですがバックカメラ設置例があります。
http://minkara.carview.co.jp/parts/category.aspx?mo=6610
書込番号:10200275
1点

オーッ、ステラのバックカメラの取り付けの写真を見ました。よくこういうのを見つけましたね。どうやって見つけるんでしょうか?
写真で見て自分の車を確認したら、ステラのハッチバック(リフトバック)の手で開ける所(写真でスバルのエンブレムが見える所)の左下に穴をあけてバックカメラを取り付けているようです。車内を見るととても自分ではバックカメラを取り付けるのは難しいと感じました。というより、ムリ!です。業者にやってもらうしかないです。
高いけど、バック事故を起こすよりましなので業者に頼みます。本当にありがとうございます。他人のためにわざわざ探していただき、頭がさがります。(でも、どうやってそういう情報を探すんでしょう。俺にはやり方がわからないのでとてもできません)
書込番号:10200608
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
2007年11月にNV-SB250DTを購入し約2年間使用しました。
この間ほとんど毎日家庭内移動テレビとして1〜時間使用し、ナビとしては95%バイクで使用し約33000km位走りました。
残りの5%は軽トラックです。
最近内蔵バッテリーでは異常無いのですが、車載時や家庭電源で使用すると電源の入り切りが頻繁に起こり使用に耐えられなくなりつつあります。
ミニゴリラに慣れた身としては無しのバイクライフは存在しません、また家族もこの状態ではどうしょうも無い、と諦めてます。
そこで前置き長くなりましたが、360、530、540、の3機種で検討してますが、上記の使用条件から
360と(530,540)の比較で心配な点はゴリラジャイロがバイクでは震動・傾斜・加減速の激しさで使えないのでは?
530と540で比較するとFM-VICSがアンテナ付けないと使えないので540の意味が無いか?
要約すると、ゴリラジャイロとFM-VICSはバイクでの仕様に耐えられるのか?について教えてください。(勿論バイクでの使用は○○とか言うことは承知のうえで)
4GBと8GBのデーター量や地図表示の違い、地図データーの新しさ等は考慮しないで考えてます。
0点

最近540を購入し、オートバイに取り付けツーリングに使っています。
以前は360を使用していましたが、360同様に、特に問題なく動作して
います。FM-VICSについては、フィルムアンテナは使用せず、アンテナ
ケーブルのみ本体に接続しましたが、受信はしているようなので、なんと
なく使えているようです。オートバイなので、フィルムアンテナは
ちょっと貼り難いですよね。
書込番号:10196530
0点

買い替え時でしょうか?バイクは内蔵バッテリー稼動ですか?使用状況から単にジャック部近郊のガタ、半断線しているのでは?
360しか持ちません、参考になれば。
5ヶ月たちましたがバイクで使えない、故障の口コミ等は記憶に有りません・・・修理するとしても「車で使用」でしょうか?
「大きいが軽量モジュール構成?で軽い&ジャイロ(振動式?不明です)入り」と「重めパーツ構成?」バイク使用での1年後は?
>アンテナ付けないと使えないので540の意味が無いか?
頑張れば?自宅でアンテナ付けての受信は可能らしいです530より540の方では。
書込番号:10196813
0点

こんばんわ 中年来駄亜さん
540を1週間前から1300SBに装着して使用しています。
530との違いは解りません。
電源は、12X→5V変換にて使用しています。
わたしは、車との併用ですので、以前使用していたMIOの変換コネクターを改造し、
電気部品専門店で、540電源ソケットに合う部品を購入し改造しています。
また、ホルダーは自転車用のペットボトルホルダーを改造し、540の取り付け部品を
付けました。
以前は、MIO160RSを使用していましたが、すべての面で大満足です。
特に検索速度と機能は、比較対象ではありません。
不満を上げるとするなら、右左折時のアナウンスが車速に若干遅れる事です。
これは、感覚の問題かもしれませんが・・・
また、「ゴリラジャイロとFM-VICSはバイクでの仕様に耐えられるのか?」ついてですが、十分耐えます。
今まで、1000km程度走っていますが、問題無くOKです。
ただ、防水ではないのでその対策は十分検討したほうがいいかもしれません。
わたしは基本的に晴れしかバイクに乗りませんので、対策はしていません。
一度、夕立に合い、停車して取り外しまでの時間、濡れてしまいましたが故障しませんでした。
お迷いでしたら、背中を押す勢いでお勧めします。
書込番号:10218639
2点

元々地図で育ったものですのですから多少古くなっても、実用上不便を感じていませんでしたので修理して使用してます。
ちなみに修理代金は7980円でした。
書込番号:10606218
0点

可能なら修理内容等も記載して頂くとクチコミとして大変参考になると思うのですが。
書込番号:10607225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





