
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月30日 23:09 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月16日 22:51 |
![]() |
3 | 5 | 2009年9月22日 17:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月13日 06:57 |
![]() |
7 | 8 | 2009年9月12日 11:45 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月10日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > 地デジ GORILLA NV-SD750FT
この機種の地デジ内臓に魅力を感じているのですが、4GSSDなので購入までなかなか決断にいたりません。この機種が昨年11月なのでそろそろ新機種で次は地デジ内臓8GSSDタイプになるのではと期待しているのですがどうでしょうか?情報等ありましたら教えていただけませんでしょうか。
0点


スレ主さんは、ワンセグではなく「地デジ」モデルを質問なさっているのではないですか?
書込番号:10239016
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
「NV-SB540DT」と「NV-SD730DT」で迷っています。
出来れば車とバイクの両方で併用したいと思っていますが、
どんなものでしょう?
「NV-SD730DT」の場合は、サイズやバッテリーが付いていないことから、
難しいのではないかと予測していますが、
「NV-SB540DT」ではどうですか?
例えば、外付けのアンテナ等を接続せずに、
ちゃん使えるのでしょうか?
バイクで使用している方がいらっしゃれば、
使用状況等教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

530のクチコミが参考になるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029333/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201038/MakerCD=72/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9931027
書込番号:10141385
1点

私はオートバイ専用にSB540DTを購入し、5000km程走りました。(内、高速道2000km位)
SD730DTのことは分かりません。
1,どのようなオートバイに取り付けられるのかは分かりませんが、自動車と兼用で使用されるなら、付属品の架台はオートバイには使えないと思います。架台を別途購入する必要があります。
2,GG(ジャイロ)は宣伝文句ほどの効果はなさそうなので、 今はGGのない「360DT」の方が故障のリスクが少なくて良かったかなと思っています。(しかし地図が古い)
3,当初、振動による故障を心配しておりましたが、今ではこれだけの振動を受けてよく故障しないものだと感心しています。(高速道では平均100−120kmで走行し強烈な微振動を受けています。一般道では気にするほどの振動は受けていません。)
4,GPS用外部アンテナは必要ありません。
VICSはオートバイでは必要ないと思われますが、取り付けコネクターをオートバイ用に別途購入してそれに50pほどのビニール線でも接続すれば、特にアンテナは必要ないと思います。(地方によってはダメかも?)
5,次のトラブルが発生しているものの、自分の手で復旧解決できるものばかりです。
A,画面が現在地を中心に左右に回転する。今まで4、5回発生。→工場出荷状態に戻すことで解決
(設定画面からシステム設定→初期化。 ★ただし今までのデーターが消えてしまうので、よく使うポイント等はインターネットを利用するゼンリンの「いつもドライブ」からSDカードに保存しておくと良い)
B,走行中画面が固まる(いつまでも過去の地点を表示している)
10回以上発生→「現在地に戻る」をタッチすることにより瞬時に復旧。(なお、5年前マイカーに取り付けた高級品でも時たま発生しています)
5,オートバイ又はバイクで検索してみてください。参考となるものがたくさんありますよ。 (面倒でしょうが、リンクの貼り方が分かりませんので)
書込番号:10141726
1点

↑ 訂正
1,どのようなオートバイに取り付けられるのかは分かりませんが、付属品の架台はオートバイには使えないと思います。架台を別途購入する必要があります。
書込番号:10141746
0点

貴重な情報をありがとうございます!
大変参考になりました。
定年後のライダーさん>
さらに教えて頂けますか。
バイクでの使用中はバッテリーで稼動されていたのですか?
また、そうであれば、実際どの位の時間使用できるものでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:10144792
0点

バッテリー駆動させると案内してくれないので、シガーソケットをつなげる必要があります。私はこれを付けました。
http://www.newing.tv/product/dc_stationsigle.html
SR400はバッテリーの端子が特殊なので、配線コネクターでくっつけました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2280
パ−キングブレ−キに M2.6×10の金属ネジを付けました。
書込番号:10146708
1点

funkykunta様
1,電池では使用していません。取説にはカーナビでの使用時間は記載されておらず、「テレビ受信時の使用可能時間 連続約3時間10分」の旨書いてあります。
また電池では音声案内は行いませんし、VICSは使えません。
3時間の連続使用は劣化を考慮すると無理かもしれませんね。なお、充電時間は「空の状態から約3時間」となっています。
電池専用にするならば予備としてあと1個購入したほうが良いと思います。充電は本体で(現用電池と交換して)行なえますが、別途専用充電器も発売されているようです。
2,私のオートバイは電源供給元がなかったので、シガーライターソケットをオートバイ用品店で購入し自分で取付け配線しました。また、キーをオンとしたときのみ電源が入るようにしてあります。(以前ETCを取付けたとき、業者が取り出した所から配線しました)
3,音声案内は使用しておりません。なくとも別に不自由しませんし、好みの問題でしょうがかえってうるさい位です。
4,私の過去の投稿 9487437 および 9532800 もご覧ください。
書込番号:10151965
0点

皆さん。
いろいろな情報をありがとうございました。
参考にさせて頂き、NV-SB540DTを購入することに決めました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10162775
0点




カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
現行セレナ(C25)につけるべくナビに迷っています。
■候補
・ストラーダ CN-MW100D
・GORILLA NVA-GS1409DT
・GORILLA NVA-GS1609FT
・スムーナビ NX309
ナビ部分しっかりしたものが良いので、GORILLAに傾きかけているのですが、以下の点ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
・iPodの使い勝手
iPod classic を使っています。使い勝手はどうなのでしょうか。1409だと接続BOXが要るようですね。
・スマートIC考慮
これはあると便利ですか?ストラーダでは、手動でスマートICを指定しないと考慮しないようですが・・・
・ビーコン
これもあると便利ですか?統計情報考慮があればある程度カバーできるものでしょうか。
GORILLAはメーカーサイトから説明書がダウンロードできないようですが、探し方が悪いのでしょうか・・・
0点

iPodを持っていないのでiPodに関する情報には疎いのですが取扱説明書を見る限り1609でも接続BOXが必要と記載されています。
ただ、音声だけならば付属のUSBケーブルを介して可能の様です。(iPod photo/iPod
mini/iPod第4世代クリックホイールを除く)
スマートICは自動で考慮してくれます。
やっぱり無いよりは有った方が便利ですよ。
目的地がスマートIC近くであった場合は特に便利です。
ビーコンは都市部で運転する機会が多い人にとっては便利でしょうね。
ナビが自動で勝手にルートを選んでくれるのですから。
ただ地方や郊外のドライブが主で都市部でのドライブは少ないといった方や方向感覚の優れている方にとってはそれほど必要なものではないかもしれません。
自分はビーコン未装着ですがモニターにこの先渋滞といった情報が出た場合、急ぎの時は回避しますが、急いでいない時はそのまま渋滞の中にいたりします。
これも無いよりは有った方が便利ですが別売りなので価格に見合った分だけの見返りが自分にとってあるかとなると無いと判断しましたのでつけておりません。
未装着ですが今のところ不便さは感じてませんね。
書込番号:10139556
2点

上杉鷹山さん
返信ありがとうございます!大変参考になりました。
スマートICを自動で考慮するかどうかは大きそうですね。
iPodは1609に限りUSB接続で音楽を聴けるとメーカーサイトにあるのですが、USBメモリ接続扱いになるかと思っています。その際ナビからの操作性が気になっています。アーティスト・アルバム指定&リピートができればまずはOKなのですが・・・上杉鷹山さんは音楽どうされていますか?
操作マニュアルを見たいのですが、やはりWeb公開されていないですよね?
ビーコンについては、ご意見いただいたおかげでとりあえず無くていいかな・・・という気持ちになってきました。高いですしね。
書込番号:10141077
0点

取扱説明書にはiPodの項目が20ページにわたってあります。
アーティスト名/アルバム名/トラック名/リピート・シャッフルや再生状態/再生時間が表示されます。
モニター画面上は普通にCDを再生させるのと何等変わりません。
自分は車内で聴くのはラジオがメインでiPodやSDではまだ一度も聴いていないので判断が出来ない部分があるのですが過去の書込みでiPodでもiPod接続BOXが無くても再生が出来た云々の書込みを見た事がありますので過去の口コミや2チャンネル等のネット掲示板で確認された方が良いと思います。
書込番号:10145321
1点

メーカーに確認しました。
iPodをUSB接続しても、音楽については接続BOXを使っている時と同じ画面で操作が可能だそうです。なので、アーティスト・アルバム指定・プレイリスト・リピート指定など問題なさそうでした。
ちなみにマニュアルはやはりWEB公開していないそうです。
書込番号:10194439
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
検索時間はHDナビと遜色ないのでしょうか?
検索履歴は残りますか?
残るなら削除できるのでしょうか?(一件一件削除できるのか、それとも一括削除ですか?)
よろしくお願いします。
0点

検索時間は早いです。
このモデルに限らず検索時間はHDDナビよりSSDナビの方が早いですよ。
雑誌等でもよく比較実験をされていますがHDDナビより検索時間の遅いSSDナビの方が稀なくらいです。
で、この1609ですが同じSSDナビの中でも早い部類に入ります。
このナビ性能に惚れて1609を選んだといっても過言じゃありません。
検索履歴ですが残らないみたいですね。
エコドライブ情報は些細なものでも残ります。
これは一括削除もできますし一件づつの削除でも可能です。
書込番号:10139448
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ヴィッツ(1.3U)にFM VICSを取り付けようとしていますが、
題名の通りで困っているのでアドバイスお願いしたいです。
以下の5つの対応でどれにしようか悩んでいます。
@アース無しでも程々に受信できるようなので、アース無しでフロント
ウィンドウに設置する。
Aパナソニックの説明書には、リアウィンドウに設置するケースも書いています。
(サンヨーの説明書には感度が落ちると明記)
リアウィンドウにつける
B所所で言われているように、感度が弱いようですが市販のアース無しのものを
買う。
CFM VICSのみディーラーに頼む?(そもそも付けれないので断られる?)
Dフロントウィンドウ側に設置する際にアースを引き回せるよう工夫する。
(何かいい簡単な方法はありますか?)
個人的な意見でもいいので教えてください。
お願いします。
0点

車種は異なりますが↓のようにエアバッグ付きでもAピラーカバーを外せます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/223361/car/114786/570480/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/166343/car/442499/874794/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/173152/car/487070/854337/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/559253/car/483523/843770/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/114770/car/288583/827377/note.aspx
Aピラーの中には配線が通っています。
FM多重VICSの配線も同じようにAピラーの中に通せるのではと思いますので一度
ディーラーに相談してみて下さい。
書込番号:10131921
1点

フィルムアンテナをフロントウィンドウ左上部に貼り付けると仮定して、
本体からアンテナまでは、どうやって配線を回す予定ですか?
・Aピラーのカバーを外さずに、カバー沿いを這わせる予定
・ピラーは外して配線するけれど、アースだけ困っている
前者であるなら、露出配線で構わないというお考えだと思いますので、
アンテナ近場のネジ(サンバイザー等)に共締めされたらいかがでしょう?
後者であるなら、アース線だけもう少し延長し、適当な位置で、適当なネジに共締めするか、
アーステープで貼り付けてしまったら、どうでしょうか?
(Aピラーのカバーをいじる場合は、バッテリーを外してくださいね〜)
書込番号:10131964
0点

早速のアドバイス有難うございます。
スーパーアルテッツァさん
素人なのでエアーバッグの入っているピラーを開ける
勇気が正直ありません。但し、ディーラーに頼めば少なくとも
中に入れてくれそうな感じなのですね?!
有難うございます。
きりんじっちさん
・Aピラーのカバーを外さずに、カバー沿いを這わせる予定
です。
アンテナ近場のネジ(サンバイザー等)に共締めされたらいかがでしょう?
→すみません。素人でイメージがつかないのですが、もう少し詳細に
教えて頂けますでしょうか?(アンテナ近くに何かのネジありますか?)
お手数をおかけしますが、お願いします。
書込番号:10132171
2点

とりあえずアンテナケーブルをフロントガラスの下部にはわせてみては?
アンテナなしでも結構受信しますよ。
書込番号:10133343
0点

ケーブルだけで受信するってものすごく恵まれた条件の場所です。
私の場合はほとんど無理でした。
原則としてアンテナとアースは必須と思っていたほうが間違いないです。
書込番号:10133524
0点

ごめんなさい。9#系にモデルチェンジしてから、
バイザーの取付具に、金属ネジはまったく使われていないのですね。
隠しネジになっているのかと勘違いしていました。
(ヤフーオークションでパーツの状態を確認してみました。
オークションID:j38856690と同じような感じですよね?)
ご自身でAピラーカバーを外すのが怖いということですので、
そうなると、ディーラーでお願いするか、アース線を延長する(ギボシ加工等で)か、ですかね。
あとは、ディーラーで工賃を確認してみて、どちらにするか考えてみてください。
書込番号:10134496
1点

皆様、色々アドバイス頂き有難うございました。
明日、ディーラーに行きます。
その際の工賃とその他の方法の
どちらがいいかで決める覚悟ができました。
書込番号:10136172
0点

無事に付けれましたので報告をします。
結局、ディーラーは工賃6000円ぐらいしそうで、
エアバッグが入っていてもびびらずそのまま外せば、
行けるみたいだったので自力で(バッテリーも外さず)
やりました。
(→やられる際は自己責任でお願いします。)
Aピラーを上側だけ手前に引っ張って緩め、その隙間の
塗装面にアースをとり、Aピラーとその横のゴムの間に
ケーブルを通しました。
(ケーブルが痛むかもしれないのでお奨めできないかも)
Aピラーにエアバッグが入っているせいか、中々Aピラーを取り付けている
ネジが取れなかったので上記の方法にしました。
無事にVICS受信もできていました。
皆様、有難うございました。
PS. 昨晩(晴れ)、アース無しで受信しましたが、今朝(雨)の際、
アース無しでは受信しませんでした。無理やりにでもアースを取る方が
いいと思いました。
書込番号:10139983
3点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
シルバーウィークの旅行に向けてナビの購入を検討しています。
ゴリラ530DT(もしくは540DT)とエアーナビT20のどちらを購入するか迷っています。
くだらない質問ですけど、どちらのほうがお勧めでしょうか?
お願いします。
1点

ぱぁ子さん こんにちは
>どちらのほうがお勧めでしょうか?
SANYOというブランドやゴリラというネーミングが気にならなければ常識的には530DTでしょうね。各機能を5点満点で評価した場合(但しPNDジャンル限定)530DTがほとんどの項目で5評価なのに対しT20は3評価や4評価の項目があります。
どちらも最近の発売とはいうものの、PNDとして530DTは最先端機能搭載機、T20は一世代前の
機能レベルということになります。
最大の違いはタッチ操作に対するレスポンスです。530DTは最速レベルでほぼ瞬時に画面が切り替わります。T20は530DTはもちろんSONYやPANAのPNDに比べてもレスポンスは異例に遅く
操作にはかなりストレスを感じる人もいるでしょう。
また搭載データ(主に地図データ)も530DTは8GとT20の倍容量で一寸前のHDDナビに近いものがあり全国千箇所以上の詳細市街地図を表示できます。
また地図データも530DTはゼンリン製、T20はインクリメントP(パイオニアの子会社)製となりますがデータの精度・更新頻度からしてやはりゼンリン製の方が評価は高いですね。(過去ログ参照)
他に530DTの優位点として
50音入力可能(T20は入力に時間のかかるあかさたな入力)
電池の持続時間が3h20m(カタログ値)あり歩行ナビ・ポータブルワンセグテレビとして使用可能。T10は僅かに約1hで用途は限られます。
バックカメラに接続可能(T20は非対応)
トランスミッター内蔵(音楽・ワンセグ音声)
ワンセグ予約録画、エコドライブ情報機能(非エコ運転時警告機能)
一方T20の優位点として
PNDとしては破格の高精細WVGA液晶採用で各社フラッグシップ機並の高画質表示、これに慣れると他のPNDの画面はチープに見えてしまいます
通信機能(有料)を使えばVICSの5倍広いエリアの渋滞情報取得、またガソリン価格・話題のスポット等の各種情報がナビから得られる。
Bluetooth対応で携帯電話(対応機種のみ)がフリーハンズで使用可能
どちらも自律航法装置(ジャイロ等)搭載だがこの分野ではパイオニアに一日の長
長文になりましたがナビ基本機能重視なら530DT、他の事に目をつぶって高品質表示パネル・通信機能に魅力を感じたらT20ということになりますね。
書込番号:10129215
2点

モデラートさん、ありがとうございます。
すごくわかりやすく説明していてほんとに感謝です。
悩みましたが530DTに決めます。T20に比べるとあのタッチレスポンスはまさに神ですね(*^_^*)
書込番号:10132646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





