
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月6日 21:53 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月7日 23:48 |
![]() |
4 | 3 | 2009年7月6日 12:56 |
![]() |
6 | 8 | 2009年7月14日 11:57 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月3日 09:57 |
![]() |
4 | 2 | 2009年7月5日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
過去のスレでNV−SD730DTとNV−SB540DTを
購入する前の段階で、どちらが良いかという質問をされている方が
いましたが。
販売から2ヶ月近くたって実際使われている人の意見を聞きたいなと
おもいました。
画面の大きさや持ち運び、価格意外で違いやメリット・デメリットが
あるようでしたら教えてください。
ちなみに他社の製品で、すみませんがパナソニクのCN−MP200DL
もあわせて検討しており。
SDカードによる動画・音声再生を考えるとSANYOの製品が良いかなと
思いまして。
CN−MP200DLとの違いも教えていただきたいです。
お願いいたします。
0点

SD730DTを使用しています。
基本的に大画面のSD730DTかバッテリー内蔵のSB540DTかという選択になります。
私がSD730DTを購入した最大の理由は三洋のDVDナビの取付キットがそのまま使用
出来たからです。
アップした写真は三洋のDVDナビ用取付キットを金属カッターで切断加工して私の車に
取り付けたところの写真です。
これにSD730DTを取り付けする事が出来ると分ったのでSD730DTを選択した訳です。
この辺りは初めて三洋のナビを購入する方には関係無い話ですが、細かいところでは
使用電圧が異なりカーシガーライター接続ケーブルも異なります。
SD730DTでは少し大きめのBOXがケーブルの間に付いてしまいます。
書込番号:9801846
1点

サイズか内蔵バッテリーかという違いで
あとは、取り付けの点で写真つきでわかりやすかったです。
ありがとうございます。
書込番号:9814487
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
こちらのカーナビを買う予定でいます。
車自体にシール取り付けやビス留めはしたくないので、吸盤の取り付けキット(?)というものがあると過去のクチコミで見て、それにしようかなと思っています。
付けるとしたらダッシュボード上なのですが、ニューマーチのダッシュボード上は少しでこぼこした材質なので、吸盤できちんと接着できるか心配です。
同じようなでこぼこした材質に吸盤で取り付けた方がいらっしゃいましたら、コメント頂けますでしょうか。
また、お勧めの吸盤の取り付けキットがありましたら、教えていただけると有り難いです。
吸盤がダメなら、エアコン口検討です。取り付け位置が微妙ですが。。。
見にくいかもしてませんが、画像も付けました。
コメントよろしくお願いいたします。
0点

写真拝見させてもらいました(^_^)
このダッシュボードには、吸盤はたぶん付かないでしょうね(>_<)
ちなみに私は、付属のスタンドを両面テープでガッチリ取り付けました(^^;
吸盤で取り付ける時は、多くの皆さんはフロントガラスにつけたりしてますね
ゴリラの場合、本体の取り付け部分が特殊なので、市販されている吸盤アームには、別売の変換アダプターを付けないといけません
もしくは、同梱のスタンドの粘着部分を取り外したりするのもあったはず…
と思ってちょっと検索したら、以下のサイトが見つかりました(^^)
もしかしたら参考になるかもしれません
http://www.enavi.jp/review/NV-SB540DT/toritsuke_2.html
それともうひとつ…
両面テープでしっかり取り付けたスタンドでも、走行中は本体が多少上下にブルブルと震動したりします
私の場合は、本体の下部に100均で買ったすべり止めゴムを貼り付けてクッションにし、
振動しないように下に押しつけています(^^;
エアコン吹き出し口につける場合は、簡単に振動しない様な形状のものを選んだ方がいいですよ!
書込番号:9806128
1点

ゲームが悪い!?さん、丁寧なコメント有難うございました。
このダッシュボードには吸盤はムリですか…残念ですがあきらめます。。
吸盤を付けられる方はフロントガラスに付けるんですね。
フロントガラスでは視界の邪魔になりそうなので、エアコン口を検討したいと思います。
URL見させていただきました。とても参考になります(^^)
ちょっと知識がないと難しそうかなとも思いますが。
最終的にはめんどくさくなってシール貼り付けしちゃうかもしれません。。(^^;
でもシールでがっちり付けてもブルブルしちゃうんですね。
例えば大きい滑りどめのシートを置いて、その上にシール貼り付けするって言うのは。。
きっとムリでしょうね(笑)
色々アドバイス頂き、有難うございました☆
書込番号:9814756
0点

こんにちは
画像拝見させて頂きました。
画像にあるエアコンの吹き出し口にナビを取付ると、ナビを見るときに目線が下になり危なくないですか?
最近、ナビの設置位置による問題で事故が多くなっていると聞きます。
設置位置は慎重に検討するようにしましょう。
ちなみにサンヨーゴリラNV-SD730DT…強力吸盤スレを一度見て下さい。
参考になるかもしれません。
書込番号:9818569
1点

トックン〜♪さん、コメント有難うございます。
確かにエアコン吹き出し口に付けるとすると下側になってしまいます。
運転しながら地図の確認とかしづらいかもです。
トックン〜♪さんの強力吸盤スレを見させていただきました。
その吸盤ならダッシュボードにくっつくかも知れません。
ちょっと加工が必要なので、自分でできるかわかりませんが、検討してみたいと思います。
情報有難うございました(^^)
書込番号:9820324
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
いつも、お世話になっております≦(._.)≧
2つ質問よろしいでしょうか。
@ NV-SB540DTは目的地付近でナビは終了になってしまいますか?
目的地までナビゲーションしてくれると嬉しいのですが。
A 目的地に左折進入設定できるかどうか。
中央分離帯がある場合などに目的地に入りにくかったり、片側一車線でも右折で入りたいのに渋滞などで入りにくい場合がありますので。
ご使用されている方は、ご回答お願いします。
1点

@基本的に目的地まで案内してくれます。
尚、目的地が細街路(主要市区町村道路)にある場合、細街路での音声案内は行いません。
音声案内はありませんがナビの中の地図では黄色の線で案内されています。
これは細街路には車が通行できないような細い道が含まれている事を考慮しているからです。
音声案内がある普通の道ではピンク色の線で案内されています。
Aそのような場合はナビの案内は右折でも左折すれば良いでしょう。
左折すればナビがすぐに再検索して新しいルートを案内してくれます。
書込番号:9801694
1点

360DTの所有者ですが、同じと思うので参考までに。
@目的地が、画面に表示されている道路沿いにある場合は、目的地の目の前まで案内されます。
案内ルートは、主要道はピンク(緑の設定もある)、細街路は黄色で表示されますが、地図表示の道から離れた位置に設定された目的地はその付近までとなります。ナビ音声案内はピンクの道路だけですが、黄色の道路でも目的地付近を知らせる音声やチャイムの設定ができます。
私の360DTの場合は、目的地の50m付近で知らせる設定をしています。その手順は、目的地を一旦登録地点とし、つぎにメニューまで戻り「メニュー」⇒「情報」⇒「地点編集」⇒地点呼び出し⇒「アラーム」⇒9種類から選択⇒「案内距離」⇒50m⇒「進入角度を考慮」⇒「しない」に設定、以上です。
A最近、大型店など右折進入禁止のところが多いですね。目的地に着いて右折出来なくてそこから左折するのは危険ですし、「再探索」でも元の道に戻されたり左折進入できるルートを作成するとは限りません。余談ですが、私の場合は再探索すると、位置関係が判らなくなったり、本来のルートからどれくらい離れたか判らなくなるので「しない」に設定しています。
ご質問の場合、あらかじめ左折進入したい時はルートを呼び出し、「ルート編集」により目的地近辺に左折から入れる経由地点を追加しておけば良いです。
書込番号:9806506
2点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
クルマ買い替えにあたり,社外ナビも新規購入予定です。
GS1609FTとパナのHW850Dで迷っています。
AV重視なら迷わずパナに行くところですが,ナビ的にどうしても納得行かない部分が有り,
踏ん切りがつきません。
ナビ重視で8GB SSDのゴリラを検討しているのですが,QVGAの画質と地デジ電波の入りは
パナ機よりだいぶ見劣りするでしょうか。
(これでゴリラがVGAなら私にとっては神機なのですが。。)
2点

1609はナビやTV以外の時はQVGAモニターである事を感じさせないくらい肌理細やかで本当に綺麗な画面です。
ただTVとなるとQVGAモニターであるのに加え、フルセグを内蔵しているとはいえ2アンテナ2チューナーのためか映りはパナソニック850/880の足元にも及ばないと感じます。
「とりあえずフルセグでTVが見れますよ。」的なものでTV機能を重視した人にはお薦めはしにくいですね。
その代わりナビ性能は本当に素晴らしくナビの性能やタッチパネルの感度の速さは間違いなくトップクラス。
自分もパナソニックの850を考えていました。
では850を選ばなかったかというと・・・
・TVやDVDを車内で見る機会はほとんどないので、これ等の機能はあまり重要ではない。
・フロントガラスの面積が小さい車なので4アンテナもあると常に視界に入り鬱陶しい。
・B-CASカード入れが本体とは別に設ける必要があったので室内の狭い自分の車には抵抗があった。
・パナソニックのナビ機能の評判の悪さと店頭で触った自分の経験から価格に見合った価値があるのか疑問を持った。
・店頭での実売価格差が1609と850では4万円の開きがあった。
最終的にはナビ性能と価格の双方を合わせたコストパフォーマンスの高さから1609を選んだわけですが、もちろん人それぞれ価値観が違いますのでびあしんさんの価値観で選べば当然変わります。
今、世間ではアルパインの新型モデルX08の評判が高い様ですのでTVの機能もナビの機能も欲しいと思われているのでしたら一度X08を店頭で触って見て来てはいかがでしょうか?
書込番号:9796771
2点

上杉鷹山さん,早速のコメントありがとうございます。
GS1609FTの場合はTVの画質はあまり期待しないほうが良さそうですね。ちょっと残念です。
実際に自分の目で見て確認できれば決断出来るのですが,近場のカー用品店には実機が
展示されていないので確認できないのです。
アルプスのX08は相当良さそうですね。価格がちょっと高いのが悩みどころです。
ナビの使い勝手やルート検索は一般的には三洋とアルプスではどちらがお勧めですか?>皆様
書込番号:9798222
0点

1609の性能は同じゴリラのポータブルナビの上級モデルと全く同じです。
ですから1609が展示されていない場合はポータブルのゴリラの上級モデルで確認出来ます。
ポータブルナビならば自動車用品店だけでなく家電店の店頭にも展示されていますから自身で確認できるチャンスがあるかと。
フルセグ機能に関しては同じゴリラのポータブルナビNV-SD750FTとNV-HD881FTという2機種が1609と同じく2アンテナ2チューナーを採用してますので機能的には同じか、それに近いものと推測できます。
1609の展示品が無い場合はこの手段にて1609の性能と機能がある程度把握出来るのではないでしょうか。
アルパインのナビについてはレビューや口コミ、ファンが集うサイト等で確認したところ評価は極端なんですよね。
簡単にいえばホームランか三振かみたいな感じで。
今回のX08は見事なホームランだったようで。
ただ、おっしゃられている通り価格差も結構ありますしSSDナビとHDDナビと中身も変わってきますので比較するのはちょっと無理がありますね。
・予算は15万円まで
・インダッシュモデル
・フルセグ付き
・ナビ性能重視
こういった考えの方が1609を選ぶのではないでしょうか。
事実、自分がそうでしたから。
書込番号:9800301
2点

購入しました。私の条件が、「子どものためにリアモニターでDVDやTV」、「できればワンセグよりもフルセグ」、「HDDよりもメモリーかな」、「カロの上級は手が出ないな」、「ミュージックストッカーもそこそこ、」「iPodyやMP3もつなぐかも」ということで、いろいろと研究しましたが、私の要望オールインワンが出たので、早速取り付けました。
感想は、予想以上に大正解でした。QVGAも心配するほどではありませんでした。車のTVですから。デザインすっきり、タッチや反応とっても良く、ナビ性能も地図も詳細でこれ以上を求める気はおきません。これから分厚い取説を見ながら研究します。基本操作は直感的に実行できますが。
書込番号:9815197
0点

上杉鷹山さん,
ゴールだ24さん,
RESありがとうございます。
HW850は候補から外しました。やはりあのナビ機能は許容出来ないな,と。
で,代わりにX08を候補にしてみたのですが,,,
今はだいぶ1609に傾いています。理由としては,
まずは価格差,
次にHDDよりSSD,
メモリーナビで詳細地図が入った事,
ナビエンジンがゴリラである事。
運転中にまともにTVに見入るはずも無いのでVGAでなくても我慢できそう。
などです。
追加質問で恐縮ですが,リアビューカメラは設置されましたか?
純正以外のカメラでお勧めは無いでしょうか。
何が使えて何が使えないのか,いまいちよく判らないもので。。
書込番号:9815923
0点

今回は、乗りなれた車だったので、リアビューカメラは付けていません。
ほかの車に乗ったときに、それなりの便利さは知っていますので、気にはなっています。
車種ごとのおさまりや見た目だけが基準になるんじゃないでしょうか。
私も研究してみます。
書込番号:9817096
0点

小さな車ですのでリアビューカメラの必要性を感じませんでしたので付けておりません。
ただ、大きな車を運転している人にはお薦めですね。
リアビューカメラのある車を運転させてもらった事がありますがバックする時などはとても楽でした。
でナビとカメラが違うメーカー同士で繋げるかとの件ですが自分なりに調べた結果無理みたいです。
自身で配線やコネクターを改造して繋げた人もいるのですがカメラが持っている本来の機能のほんの一部しか働かなかったとの事です。
純正のリアビューカメラを装着した方が無難ですね。
ただ、現行の三洋の純正リアビューカメラですと新たな保安基準に引っ掛かるため車検を通らない様ですので難しいところです。
新しい純正のリアビューカメラの登場まで待つか、それまで現行のリアビューカメラを装着して新しいカメラの発売と同時に買い換えるか、はたまた現行のカメラを装着して車検の時だけカメラ本体を外す手を使うか。
買い換えるといってもカメラ本体で3万円もしますから出費も馬鹿にはならないですしね。
本当難しいです。
自分ももう少し調べてみます。
もしかしたら対応するリアビューカメラがあるかもしれませんし。
書込番号:9818203
0点

本ナビと、純正バックビューカメラをZ12キューブに取り付けました。
地デジの画質は言われるほどひどいということはないです。
私感ですが、非常に綺麗で画質は大満足です。
ワンセグに切り替わると、やはりそれなりの画像になってしまいますが、
それでも、見難いということはありませんでした。
バックビューカメラの画質はガイドラインを表示させるモードでは
補正がかかりざらついた感じになりますが、それでも、困るようなことは
なかったです。夜間も問題なく視認できました。
うちのキューブはメーカーオプションでバックビューカメラ付き
オーディオを取り付けていました。
カメラはそのまま使うことはできなかったので、元々あったカメラカバーを
少し加工しての丸々交換です。
書込番号:9852565
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
最近、Blue toothや有線接続などでハンズフリーにて
電話ができるようになっているナビが多いですが、
こちらの機種を選ばれた方はどーされてますか?
携帯電話との接続が可能であれば購入最有力候補になるのですが・・・
皆さんのアイデアをご教示ください。
1点

残念ながらBluetoothは内蔵されていません。
またオプションにも設定はされておらず今後も装着出来る様にはならないでしょう。
Bluetoothの必要性を重視しているのでしたら他のモデルを選ばれた方が無難ですね。
私は15万円以下でナビ性能を一番重視した結果このモデルになりました。
もともと電話嫌いというのもありましたのでBluetoothは最初から重視しておりませんでした。
現実問題として現状では15万円以下のカーナビでは全ての機能が揃う事はほとんど無いのが実情ですね。
あの機能も欲しい、この機能も欲しいとなると結果20万円前後かそれ以上のモデルになってしまいます。
全ての機能が欲しいのか、Bluetoothを重視して他の機能を捨てるのか、はたまたBluetoothを捨てるのか。
最終的にはオヤブリっさんがどこで線引きするかで決ります。
書込番号:9795384
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
ゼンリンのサイトで目的地点を登録してSDカードに保存、カーナビに差込んで「SDから」読み込みボタンを押すと「他の機能がSDカードを使用しているため処理できません。」という表示が出て読み出せません。マニュアルによると「しばらくお待ち下さい」と書いてあるのみですが、他の機能を使っている訳でなく、いくらたっても状態が変わりません。どなたかご存知の方はおられるでしょうか? ナビは正常に動いており、そちらは満足しているのですが・・。
0点

同様なことがありました。
私の場合、裏でワンセグを受信中であることに気づき、AVをOFFにすると、SDカードにアクセスできるようになりました。ワンセグをSDカードに録画していたわけでもないのですけど。
千曲川さんの場合はいかがでしょうか?
書込番号:9806260
4点

kojihryさん有難うございます。ご指摘の様にAVモードに戻ってAVオフ操作をしたらSD内の登録地点が読めるようになりました。SD以外の内蔵メモリに登録していた目的地はそれでも読めていたため気が着きませんでした。SDが正規品でないことを疑い始めていたところでした。これでPC上でゆっくりルート設定ができます。
書込番号:9806805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
