
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年5月25日 10:01 |
![]() |
12 | 19 | 2010年5月27日 10:51 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月23日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月23日 12:36 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月22日 21:26 |
![]() |
1 | 9 | 2010年5月23日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
541では走行軌跡の表示間隔は200mとなっていましたがこの機種もやはり同じでしょうか?
現在使っているナビは10m毎に表示してくれて重宝しています。
改善されていれば購入に踏み切れるのですが…
0点

残念ながら表示間隔は200mで同じみたいです。
取扱説明書の軌跡の欄についてを記載しますね。
↓
・軌跡は約500kmまで記録できます。容量をこえると
古い軌跡から順に自動的に消し、新しい軌跡を記録します。
・軌跡は5点表示するごとに保存されます。(200mごとに1点表示)
5点に満たない距離の軌跡は表示されません。
・軌跡の色は青です。
・軌跡の記録を止め、再び軌跡を開始した場合は、
前回記録した続きより記録されます。
・シュミレーション走行中は軌跡の記録を行いません。
以上です。参考にして下さい。(^^)
書込番号:11401490
1点

回答ありがとうございました。
残念ですが他の機能は申し分ないのでインプレをもっと収集し購入を決めたいと思います。
詳細市街地図が充実しているようですので電子地図としての利用も期待しています。所持しているナビは2GBなので進化の速さについ手が出てしまいそうな感じです。
話は変わりますがゴリラを調べている過程で「いつもNAVI PC」(WEB版と別物)に興味を引かれ購入してしまいました。
こちらは詳細地図がすばらしいですね。
ゴリラと連携したら楽しそうです!
書込番号:11403310
0点

「いつもNAVI PC」は1980円ですか?
更新もできて その値段は安いですね。(^^)
ゼンリンの地図は詳細ですから、便利なのでしょうね。
ワタシの以前のパソコンにはゼンリンの地図ソフトがありましたが、
ナビの詳細図とは比べ物になりません。
ナビのルート図の方が、はるかに見やすくなっています。
書込番号:11403784
0点

正確に言うと年間1,980円ですが最新の地図なのでお手頃な価格かなと思いました。15日体験版があるので興味ある方は試してみる価値あるのでは?
確認したわけではないのですがお気に入り登録地点をPOIXファイル(その他のファイル形式も可)でエクスポートできるのでWEB版と同じようにゴリラと連携できるのでは考えています。
検索機能も充実しているので(ゴリラ570との比較はよくわかりませんが)自宅で目的地登録したり、「いつもNAVI PC」でのルート検索結果をゴリラに連携できる(と思われる)のがポータブルナビの長所を活かせるところなんだと考えます。
書込番号:11403988
0点

360DTで、地図に無い抜け道的な箇所表示に使用しています、1箇所ですが。
200m間隔は確かに広過ぎると感じますが実質は、200・500スケール表示では500m、25〜100では150m間隔と思えるので、
本機種の「詳5m」なら50m位の間隔で表示しないのかな?
再度利用したい道、”有る”箇所等々のマーク的な利用で、編集等は不可能ですし、
該機能をナビの本機能?と思ってないからですが、ご購入を左右するまでの機能・使用方法が思いつきません。
後日走行での車線変更地点の為に「詳5m」スケールで走行車線を残すので有れば(車線を区別できる表示をするか疑問ですが)、
10m位でないと駄目かとは思いますが・・・
間隔・マークの大きさ含め尺度との整合?が自動的になされ最短が10mでの表示となるなら良いですね。
間隔200mでは駄目な、走行軌跡間隔10m表示での利用方法を、宜しければ。
書込番号:11405480
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
過去レスを調べていたら、この内容のコメントがありました。
「エーモンのN916の両面テープをお薦め致します。素材が接着剤で出来てますので、外す際も、テープの後が残って苦労をする事も有りません。それと、その場合はダッシュボードを先にテープを張り丁寧に、凸凹の面が有れば指等で、押し付けて下さい。その後、金具やプラスチックの部分をテープの面に合わせて、貼り付ければ、外す時に困る位 強い粘着が出ます。」
この内容なんですが、テープをダッシュボードに貼るのは分かるのですが、吸盤をそのまま貼り付ければいいのでしょうか?「金具やプラスチックを貼る」とあるので、吸盤をそのまま付ければいいようにも読めますが・・・それと、吸盤からはみ出す両面テープはゴミが付くでしょうから、吸盤よりやや小さく切ったものをダッシュボードに貼って、それを囲むように吸盤を付けても、期待する固定度は得られるのでしょうか?逆に取り外し時点で、吸盤が外れなくなるくらい強烈に引っ付き、取付金具が転用できなくなるような恐れはありませんか?
詳細をご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

両面テープは、ベンジンを薬局で購入し、ちり紙とかティッシュに浸み込ませて、キュッキュとこすれば、きれいに取れます。
これ、田宮のラジコンで子供の頃からの定番作業でオススメです。(ラジコン世代の方々には、色々と強力両面テープに慣れ親しんだ知見、でしょうが)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11395912
1点

まずは、「オンダッシュの取付固定度について」と2つスレを立てないでどちらかにまとめましょう。 COMさんのサーバー負担軽減にもチョットは貢献するかも??
こちらにレスが付いていますのでこちらに書き込みます。
「エーモンのN916の両面テープをお薦め致します。素材が接着剤で出来てますので、外す際も、テープの後が残って苦労をする事も有りません。それと、その場合はダッシュボードを先にテープを張り丁寧に、凸凹の面が有れば指等で、押し付けて下さい。その後、金具やプラスチックの部分をテープの面に合わせて、貼り付ければ、外す時に困る位 強い粘着が出ます。」
実は、この方の文章(難解文)何回読み直しても頭の悪い私は、よくわからなかったのです。
なんとなく吸盤タイプ車載用取付け金具NVP-TQ21の写真と文を照らし合わせながら考えたのですが
付属の円盤状のプラスチックのシート1,2のどちらかをシートについている粘着シート+N916で貼りつけるのかなと。。。それに吸盤付き金具をペタンとするじゃないとダッシュボードのシボに吸盤よりは、はるかに取れなさそうですね。
ゲル状の吸盤にリャンタンシート付けたらほんとにはずれなくなっちゃいそうですしね。でもそのようにしろって事かな?
落下防止には落ちる事が当たり前と考えてベースか本体に落下防止ストラップ取付をお勧めします。私は釣り糸(テグス)にシャックル付けて本体とルームミラーを結んでます。足元まで落下しませんので破損の被害が防げますし、視界に入っても透明ですからお勧めですよ。
向こうで書かれている↓
>配線類(電源、ブレーキ信号、VICSアンテナ、音声出力等)は、毎回ピンジャックを外して、本体離脱という手順になるのでしょうか?
これは、そのようですね。他メーカは取付金具にまとめてあるのも有りますが。。
書込番号:11396048
2点

エーモンのN916の両面テープをお薦め致します。・・の件を書かせて貰った者です。
吸盤でも取り付けは出来ます。又テープはシートに成ってますので、はみ出す部分をカットして下さいね。
出きれば両面テープで張るタイプが確実です。プタゴリラは、私は、後部座席のガラスに貼り付けて その場だけTVを見たりして、使ってます。あくまでも、自己責任でしてます。
又 張る前は、車によればダッシュボードを塗装をしている車が有りますので、水のふき取りで、充分ですよ。仕事柄 プラスチックの色んな物を、開発から材料を決めてメーカーに収める仕事柄 の情報です。25年間の経験と実際の使用しての結論です。
参考に なれば幸いです。PS:ゴリラを作ってる鳥取三洋電気様からの多くの仕事も頂いてます。
書込番号:11400363
2点

追伸 文面説明が明確でないと思いましたので、簡単に書きます。
ピタゴリラを長時間 吸盤をさせて使いますと、変形が起こります。
変形に成っても、付いていますが、安全の為にテープの御使用を書かせて貰いました。
テープ後が、気に成らない方は、PP/とかPEとかのダッシュボード専用が、良いですよ。
不明な点が御座いましたら、わかる範囲で書かせて頂きます。
書込番号:11400367
0点

>逆に取り外し時点で、吸盤が外れなくなるくらい強烈に引っ付き、取付金具が転用できなくなるような恐れはありませんか?
吸盤も同じ様に、端から徐々に剥がしましたら、逆に綺麗に剥がれますよ。
プラスチックには、シリコンが材料に入ってる事が多いですが、金型から取り外し易い為です。 吸盤の大きさにカットされて、使い事より 両面テープの取り付け具を一番にお薦め致します。
ゴリラ専門の取り付け具の外品も販売されてます。店頭2450円 ネットで2200円前後
あくまでも、新品は良いですが、張替えの場合の テープのお薦めのご案内です。
厚さが1mm有りますが、外さずにその上から貼り付けても大丈夫です。
書込番号:11400371
0点

ぴよたろう007 さん、
やはり飲むなら日本酒でしょ!! さん、
KOBE JAPAN さん
早速のレス、ありがとうございます。
また、似たようなスレを2本立てたこと、深くお詫びします。
さて、両面テープの剥がし方、落下防止の併用、吸盤に直貼りOKとのコメント、
了解しました。参考にさせて頂きます。
ところで、「KOBE JAPAN さん」、前回投稿時のバンドルネーム「風乗り さん」と違う投稿者名になっているのは、何か訳があるのでしょうか?別に他意はありませんが、何となく奇妙な感じがします。参考までに・・・・
書込番号:11400445
1点

こんにちは、以前の風乗りで、嫌がらせが有りまして、他の方がストカーと書いてくれた方が居まして、付き纏いを避ける為に変更しました。
それと、吸盤式をお使いの際は、吸盤のボタンを押した状態で、ダッシュボードに先に 両面テープを張り 丁寧に手で押し付けて下さいませ。
24時間の時間を置かなくても、強度は出ます。張る時はいっぺんに、張るのではなく 端から押し付けて 張って下さい。密着性が良く 丁寧な貼り付けが出来ます。
強度をもっと重視したい方は、PP/PFの◎のダッシュボード用をお薦め致します。
剥がす際に、少し残りますが、時間の有る方には、お勧めです。意外と綺麗に取れますよ。
不安な事が有りましたら、レスでもお願い致します。ではでは。
書込番号:11401485
2点

風乗りさん=KOBE JAPANさんとは知らなかったですゎ なんちゃって
どうしても解らないので良かったら教えて下さい
NVP-TQ21+N916を使ってダッシュボードに付けるのには、張る順番は解ったけどエーモンのN916の両面テープとNVP-TQ21のゲル状の吸盤とくっつけちゃうって事ですよね?
取り外す時はダッシュボードとN916の分離は端からゆっくり時間をかけて剥がすのは、解ったの。
でも吸盤とN916は分離(2つに剥がす)する事が出来るの?
書込番号:11401637
0点

KOBE JAPAN さん
ニックネ〜ムは・・・です。 さん
レスありがとうございます。
両面テープN−916と吸盤は吸盤がシリコン系なら、
どなたかが仰っていましたが、ベンジンでN−916だけ溶解することは可能ですね。
(シリコンは安定した樹脂だから、大丈夫でしょう!?)
そんな感じで考えていますが、如何ですか?
書込番号:11401873
0点

samsam2705さん
ベンジンはあくまでも、ご存知だと思いますが、脱脂ですので、プラスチックやシリコンのゴム等の取り付けは、又 別の話に成ります。
ピタゴリラの不安定な密着性で、落下された女性の方が、スレで居ましたが、色んな形状が有っても 全部を取り外し無しに、安心してお使いしていくには、テープを使ってる。私の意見です。
ピタゴラスは後部座席の側面ガラスに装着して、570をTV用に使ってます。
少し 荒っぽい使い方ですが、自己責任でしてます。
ピタゴラスは樹脂に近いので、ただ変形で、本体が落ちる事を避ける為の一つの方法として
現在時点で、問題ないので 書かせて頂きました。
740は、ピタゴラスは使っておりません。
書込番号:11402010
2点

ベンジンの事は、昔 変色を見た事が有りますので、私は色んな方の車が御座いますので
お薦めはしてませんが、雑巾で水で拭けば安い物で安心!!商品に付属で付いてる物を
問題無ければ、それを使い問題が出れば、三洋へ言えば・・と思ってます。
今迄、400台はナビを付けましたが、重い ポータブルナビも一度も落ちた事が有りませんが、これから夏の暑いシーズン 皆様 気を付けましょう。盗難も多いですので、防止対策も
したいですね。
書込番号:11402032
1点

KOBE JAPAN さん
ご丁寧にレスありがとうございます。
誤解を招くような表現をし、申し訳ありませんでした。
ピタゴリラは、微妙な感じですね。
740はそれなりに重いのと、大きいので、どうも接着だけというのは微妙な感じです。
FMトランスミッターは音質問題などあり、結局FM、CDプレーヤーを更新することにしました。
ついでといっては何ですが、2DINに1DINのFM、CDプレーヤーなので、
残りの1DINに740用の取付冶具を購入しました。
(結構値は張りますが、視界を妨げないので、この選択も有りかとダッシュオンを放棄しました。)
いずれ車体を替えると時には、オーディオ毎移動させるつもりです。
何かの拍子にピタゴリラ復活も有り得ますので、ここでの遣り取りを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11402836
1点

samsam2705さん
こんばんは、お気遣いを有難う御座います。
トランスミッターで、ノイズが入っているんでしょうか?
中国製のオーディオプレイヤーとか本体から、トランスを使って、SDで音楽を聴きますが
以前 ラウダのトランスを使っても、ノイスが有りましたが、交換前に、出来るなら 三洋電機様のサービスの方に問い合わせて、違う商品の同じ物で、確認をして貰ったら如何でしょうか?
電化商品や部品は、本当に 厳密に言いますと図面や仕様通り 作られる事が少ないです。
発売間もない商品は、特に多いです。
ちなみに車は、新型は、1年半は、待ってからの購入も勧めます。
ナビの基盤は、コンデンサー等 不安定な多くの物で、作られてますよね。
三洋さんで、改善出来れば 交換してくれると思います。
駄目もとで・・ご確認も良いと思います。
書込番号:11403075
0点

KOBE JAPAN さん
お気遣い、ありがとうございます。
ナビはまだ購入していません。
どうもFMで転送するのは、何かと不安要素が多い事、
(友人からも有線接続の方が音質が安定するよとの助言があり。)
改めて、FM−CD−AMPを調べていたら、
大した価格(工費込みで2.3万円くらい)でもないのに、
音源は多様だし、入力はUSB、ピンジャックもあり、i−podもあり・・で、
AMP自体の音質も良さそうだったので、
こちらを替えるのが、先だな・・と考えた次第です。
(音源は原則MP3 lame320kbps-VBR(Q−4)でエンコードしているんで、ある程度いい音質が欲しい処です。)
ナビのAV機能も調べてみたのですが、音源がMP3、WMAに限られたり、
ビデオを見ないなら、ナビのAV機能って、この安いオーディオで事足りてるじゃんというのが結論かな?おまけに、ユーザー毎にUSBメモリーを替えれば、自分好みの音源が纏まるし、i−pod(私は無いけど、子供が使う)も直結できちゃう。
そんなこんなで、新しいオーディオ(カロッツリアの新型)をダッシュインで持ち歩くなら、ナビもダッシュインの取付ステーにすれば、固定もしっかりするし、首振りもでき、視野は確保できるし、有線接続できるし、オーディオと一緒に持ち歩けば、車替えた時の工賃は一緒だし、電源コードは隠せるし・・・てなことで、金具の10.5千円はちょっと高かったけど、こんな選択もありかな・・・なんて、結論を出して、今日、オーディオとナビのステーを購入して来ました。
貴殿のご懸念のナビの初期故障は、1年の保証期間中に出た処勝負と割り切り、来月早々にも価格を見ながら、ネット購入の予定です。
SDメモリーは、携帯用の2GBと8GBのマイクロSDHCが余っていますので、それで取り敢えず動作確認しようかと考えています。(携帯で音楽DVD用に購入したんだけど、所詮携帯の画面でDVDを見るのは、興冷めです。)
何かとお気遣いありがとうございました。
今は、オーディオに刺すかわいい頭の小さい8GBUSBメモリの到着待ちと、音量レベル調整をし終えた処です。
今後共、よろしくお願いします。
書込番号:11404404
0点

samsam2705さん
おはよう御座います。本体の音量の調整で、トランスミッターのノイズが、無くなる・・と言うか・・激減するのは、良くある事ですね。 あれ〜〜〜って これか====と、。
購入して使ってませんが、出力500Wの小さい ヘッドグォンに挿す、ラウダのXL−738が有りますが、意外と私には、高額でしたが、4000円以上しました。
samsam2705さん の 基本の考えは、大変 良い 書き込みだと思いました。
他の方も参考に成ると思います。こちらの知らない事 是非 宜しくお願い致します。
書込番号:11405193
0点

samsam2705さん オーディオも交換されたようでついでに1DINブラケットも発注とかスゴ
740DTの音声出力がAUXへの入力となりますね。740DTから音楽と音声両方を聞く事になると思いますが、しかもPコードを細工しないとイヤホンジャックから出力しない
ゴリラには、音声割り込み機能があります。ナビ案内させていると音楽再生中に案内音声が音楽を遮断して割り込みます。これは音楽がミュートではなく遮断だそうです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201038/MakerCD=72/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11390533
という事なので購入しようかと思っている私も考えてしまっています。
で頭の片隅にかすかに残っているような記憶ですが、マイクが使える機種(カラオケ機能)付きってまだ有るのかな?と
まだ現存しているならナビは音声案内だけにしてマイク端子へ、音楽はデッキのソースを使えばどっちもスピーカーから出るじゃん
後は音量のバランスを(取りきれなければ抵抗付きケーブルで無理やり合わせるとか)取ればいいはずだと思う。。。
ただ今時カーオディオにそのような機能を搭載している機種があるのか?? 妄想している次第です
書込番号:11405510
0点

KOBE JAPAN さん
やはり飲むなら日本酒でしょ!! さん
レス、ありがとうございます。
ピタゴリラの思想に反するような答えになって申し訳ありません。
結局、現在使用中のオーディオに拡張性がないばかりに、こんな答えになりました。
結果は、音質も同じSPを使っているとは思えない程、良質な音になりました。
MP3の音質も上々です。(明日には8GBの可愛いUSBメモリーが到着します。)
確かに音声案内と同時に音声出力も割り込まれるでしょうから、ナビをメインで音楽再生をするのは無理がありますね・・・
ナビのAVはワンセグ視聴を中心に考えます。
8GBのMicroSDHCもありますので、アダプター込みで、MP3の音源を増やす事も考えています。
後は、何時ナビ本体を購入するかですね????
書込番号:11408525
0点

samsam2705さん
おはよう御座います。音楽をメインで聴き たまに近くの友人宅へ行く際に、ナビ設定をしてても通り過ぎる事が有ります。ナビのテスト開始!!って・・・感じですが===う〜ん今回もナビのレスポンスも処理も不快感は無いです。
音楽メインでも良いと思います。カタログにも書いてますしね。
740では、さすが570と違い5mスケールでは、570に出ないディラーのアイコンが表示されたり。操作性は、740が良いですね。
音楽のトランスノイズは無し、設定の周波周の範囲が、360と比べますと、86Mhzga最高と幅が狭いですが、問題ないと思います。
本体が大きいのか、取り付け具が、少しグラグラしだしました。
電源・パーキング・VICSコード 盗難防止の為の取り外し ナビ?盗難黄色地帯の為
少し嫌な思いで、警察に事情聞く 一つのディラーで多い時3台も入る ・・と聞きました。
無い ディラーも有りますよ。ディラーやメーカナビの方々、ガラスも割られるので
1年保証に、ガラス代金入って欲しい・・勝手な希望です・・・保険使うの馬鹿らしいかな?
三洋さん 盗難保証 感謝です。切手貼って送りました。
samsam2705さん のNVP−T70の選択 最高だと思います。
今回は、良いですよ。変わらないという方も居ますが、良いという方は少ないので
価格からして満足 HDDより レスも良く 画面見ればHDD以上
毎年740と570の後景品購入 続けます。360は、親戚の方に、嫁入り決定!!
書込番号:11409574
0点

訂正文
後継機が、後景気に成ってました。
お詫び致します。。PS:T20が少しぐらつつきが有るので、三洋電機様が確認後
交換をしてくれすです。 嬉しい!
書込番号:11414191
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
仕事で中型や大型のバスに乗って、学校や公民館に行ったりしています。
田舎の細い道なんかも走っていて、道に迷うと車が大きいために迷惑をかけることもあるので、ナビの購入を考えています。
会社の経費でなく自腹だし、マイカーにはナビついているし、あくまで仕事で使うだけなので、なるべく安価でと思ってこの機種を検討しています。
バスも割り当てがあって毎日違う車を運転するから、吸盤で簡単に取り付けできるものが便利だと思ってます。
1日の運転時間は多くても3時間くらいですが、バッテリーの持ちは大丈夫でしょうか?
車は24vだからバッテリーが頼りで。
あと田舎の公民館でも正確までとはいかなくても、近くまでキチンとナビしてくれますか?
1点

内蔵電池の場合は「音声案内をしない」等、機能の制限があります。
又、内蔵バッテリー使用時間はメーカーの仕様では約3時間20分となっています。
少し内蔵バッテリーが劣化すれば使用可能時間は3時間を下回ると思われます。
以上の事よりオプションやヤフオク等の社外品の24V対応シガーライター接続ケーブルを購入された方が良いのではと思います。
書込番号:11395528
1点

多少高くなりますが、550DTもしくは570DTの購入をお勧めします。
書込番号:11395793
2点

昨日、初めて訪問する個人宅の住所(番地まで)を入力し、出発しました。紙の地図だと迷うような路地の奥の家でしたが、最後まできちんと誘導してくれましたよ。とても高性能で喜んで使っています。
書込番号:11397072
0点

ご質問の趣旨は「大型バスでも通行可能かどうかが表示されるか?」ということだという前提でお答えします。取説で「細街路」と呼ばれる細い道路は、地図上黄色で表示されるので、事前に確認することが可能です。ただし、この細街路の定義が不明なので、果たして全ての細街路で大型バスが通行できないのか、逆に細街路にはなっていないが大型バスが通行できない箇所があるのかどうか等は不明です。実際に使用した感じでは、少なくとも充分目安にはなるとおもいます。
目的地の設定については、商業施設は何らかの基準で選ばれているようで全てが記載されているわけではありませんが、公共施設に関してはかなり細かく採取されているようです。また所在地による検索ももちろん可能ですから、電話帳などと併用すればまず問題はないとおもいます。
バッテリについては他のかたがご指摘のとおり、専用の電源コードを準備なさることをお勧めします。また、ピタゴリラは直径10cmほどのスペースがあれば、かなり強固に固定することが可能ですから、通常の使用では問題ないとおもわれます。ただし、取付−取外しを毎日のように繰り返すことによる影響まではチョット不明です。ちなみに、この直径10cm程度のスペースは、多少湾曲していても、表面がツルツルでなくても通常の設置は充分に可能です。
書込番号:11398077
0点

スーパーアルテッツァさん>
内臓電池では音声案内しないんですね。
音声案内は必要だし、バッテリーの持ちも不安あるので、やはり24V対応のケーブルは必要ですね。
Waltzing Matildaさん>
カタログを見てみましたが、やはり上位機種はいいですね。
予算との関係もありますが、こちらも検討してみたいと思います。
togenさん>
正直このナビに事細かな正確さまでは期待していませんが、ナビ機能は優れているんですね。
貴重な情報ありがとうございました。
Matthew.eyesさん>
細街路という定義があるのですね。
細かい情報というより、大まかな目安になれば充分と考えています。
それにしてもナビ機能は優れているのですね。
対応ケーブルはやはり必要みたいです。
ピタゴリラの情報もありがとうございました。
こればかりは実際に使ってみないとわからないですね。
しばらくひとりで悩んでいたので、みなさん貴重な情報ほんとうにありがとうございました。
もう少し考えてみて決めようと思います。
書込番号:11399402
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
地元のカーショップにて¥108000(取り付け交換賃別)で出ておりました。
カーナビが壊れてしまい、この商品を買おうか悩んでおりますが、
店員さんの情報によると、6月にマイナーチェンジで新商品がでるそうです。
だから在庫処分で特価になっているようです。
購入した後に新商品が出ると、ちょっとショックですよね。
モデルチェンジ前だから安いのですが、新商品と悩んでます。
当然地図も新しくなるでしょうし、機能も変わるのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
まあ、欲しいときが買い時なんですけどね〜(笑)
予算的にはこの価格だったら買おうかなぁと考えてます。
0点

このモデルを買うにしても新型が出るまで待った方がいいですよ。
新型の性能・機能・販売価格を確認した上で判断をするべきと考えます。
もちろん、それまでに現行モデルが売切れてしまう可能性もありますが、その時は縁がなかったと素直に諦めて新型か他社のモデルを選ばれると良いでしょう。
ナビの機能では地図が新しくなるのは当然の事ですが新型では50mスケールから詳細地図が採用されます。(現行モデルは25mから)
詳しくは今年の春に発売されたゴリラのポータブルナビで確認して下さい。
ナビ機能は全く同じものになるはずです。
問題はAV機能がどうなるかですね。
現行モデルではイコライザーがなかったりVGAモニターを採用していなかったりしていますので。
ただ、性能・機能面では間違いなく新型が上回るはずですので、あとは価格次第というところでしょうか。
書込番号:11396431
0点

上杉様
ご返信ありがとうございました!
さっそくカタログをもらってきて確認してみました。
新機種が発売されるまで待ってみます。
書込番号:11396539
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
目的地を設定するときに自分で登録した登録地点から選ぼうとする時に
以前使ってたカロッツェリアのナビでは自車位置から近い順に登録地点が
リスト表示されて出てきてたのですが
このナビでは自分が登録した順番で出てくるようです。
近い順に表示するように設定することはできるのでしょうか?
0点

ご質問の内容とは少し異なりますがナビの地図画面上に登録地点が表示されていると思います。
この地図画面上の登録地点をタッチすれば名称が表示されると思います。
という事で地図画面上から登録地点を探せば如何でしょうか。
書込番号:11392165
2点

その方法で代用することにします。
いつも良いアドバイスをありがとうございます^^
書込番号:11393749
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
みなさま初めまして、最近、570DTを購入した新参者でございます。
一点教えて下さい。
NAVIにルート案内させると、音声案内の都度、音楽と案内音声が切り替わるのですが、
うっとうしくて仕方ありません。
どうすることもできないのでしょうか?
音楽再生にはFMトランスミッターを使用しています。
0点

541DTは出来るので、570DTも出来ると思います。
570DTの取説DPFがまだなのでページの案内はできませんが…。
541DTでは取説の「案内音声割込設定をする」の項目にあります。手順は「メニュー」→「設定」→「次へ」→「システム設定」→「カメラと割込設定」→「案内音声割込」→「しない」
この設定を終えたら「現在地に戻る」をタッチしてください。
書込番号:11391468
1点

XYCさま
ご教示ありがとうございます。
取説にて「案内音声割込」を調べましたところ、同じ表記がございました。
これで私の悩みも解決いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:11396078
0点

XYCさん教えて下さい
>NAVIにルート案内させると、音声案内の都度、音楽と案内音声が切り替わるのですが
との質問でありますが
HPの中で下記の記載がありますが割り込みは消えますか?
高速処理のGorillaエンジンの搭載により、ナビゲーションと音楽再生の同時動作が可能になっています。
本体画面ではナビゲーションを行いながら、音楽を聴くことができます。※音楽をナビ本体のスピーカーから聞いている場合、ナビ案内時に音楽が消音されナビ音声が割り込みます。
※FMトランスミッターで車のスピーカーから聞いている場合も同様に、ナビ案内時に音楽が消音されナビ音声が割り込みます。
ココの部分 ↓
AV画面時のみ、ナビ音声の割込みをしない設定も可能です。ナビ画面に戻すと音声案内が再開されます
書込番号:11396171
0点

XYCさま
お世話になります。
実は残念なお知らせが、、、
教えていただいたとおり実機で確認してみましたところ、
「案内音声割込」を「しない」にしても音楽再生中に
しっかりとルート案内をされてしまいました。
これ以上はメーカーに問い合わせる範疇になると思いますので、
メーカーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11396459
0点

>AV画面時のみ、ナビ音声の割込みをしない設定も可能です。ナビ画面に戻すと音声案内が再開されます。
実機で確認した訳ではありませんが、記載のとおりと思います。
541DTの取説277Pに上記の記載があります。つまり、メーカー出荷状態では「案内音声割込」が「する」に設定されているため「しない設定も可能」という表記なのだと思います。
書込番号:11396475
0点

FAアレックスさんへ
割り込んでしまうのは、AV画面でなくナビ画面に戻っていませんか。割り込みをさせないのはAV画面の時に限るようですが。
書込番号:11396503
0点

XYCさま
なるほど、そういうことなんですね。
音声案内も音楽再生も同時出力はできないということがわかりました。
私が考えていたのは、ルート案内中に地図表示状態で、音楽再生をしな
がらNAVIの音声案内をかぶせて、両方同時に出力することができないか
なぁ。ということでした。
せめてNAVIの案内のときは音楽のボリュームを自動的に「減」してくれる
ような機能があれば良いのですけどね。
書込番号:11396557
0点

気になったので取説ダウンロードしてみました。541ですけど
ナビに案内させてる時は、音声案内は、割り込みの遮断は出来ないみたいですね。でも案内がいらないとしたら出来そうな感じですけど、、
取説の音声案内の音量を調整するのページのように消音を設定したら音楽は遮断されないのではないでしょうか?試してみる価値あるかも。。
でも案内と音楽両方ほしいとなると無理そうですね。。
書込番号:11396696
0点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
書き込みありがとうございます。
そうなんです、音声案内と音楽再生の同時出力を希望しておりましたが、
機能的に無理なので仕方なく諦めました。
音楽再生を他のデバイスにすれば問題は解決するのかな?と、思います。
書込番号:11397516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
