
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年3月24日 10:07 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月24日 05:51 |
![]() |
1 | 8 | 2010年3月23日 21:08 |
![]() |
2 | 8 | 2010年3月22日 20:20 |
![]() |
4 | 7 | 2010年3月20日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月20日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんに質問がございます。
先日、三菱タウンボックス(平成11年式)用にミニゴリラのNV-MB77DTをヤフオクで購入したのですが、シガライターより電源を取った時、ACCでナビ本体の電源が入り、スターターを回しエンジンがスタートすると電源が切れてしまいます。
ただ、ACCを素早く飛び越えてエンジンをスタートさせると電源が入る時がありました。
このような状態で何か対策をされた方はおりませんでしょうか。
ちなみに、パーキング配線はボディーアースしています。
宜しくお願い致します。
0点

電源が切れて再起動しないのでしょうか?
書込番号:11080323
0点

スーパーアルテッツァさん、こんばんはです。
電源が切れて再起動しない状態です。本体の電源を一度OFFにして再度ONにすると電源は入るのですが、バッテリー始動になってしまいます。
ただ、電源プラグを抜いてまた差し込むとシガライター電源で再起動します。
いかがでしょうか?
書込番号:11080382
0点

シガーライター接続ケーブル、又はナビ本体の不具合のように思えます。
一度、タウンボックス以外の車(出来れば排気量が大きい車)でも同じような症状が出るか確認してみて下さい。
他の車でも同じ症状が出れば故障している可能性が高いので出品者に連絡した方が良いのでは・・。
書込番号:11080547
0点

スーパーアルテッツァさん、ご返信ありがとうございます。
一度、他車に接続して様子を見てみます。
色々とありがとうございました。
他のレスでも、的確なアドバイスをされるスーパーアルテッツァさんは凄いですね!
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:11080601
0点

車両側シガーソケット内部が汚れているために接触不良を起こしている可能性もあります。
エンジンを切った状態でソケットを掃除してみて下さい。
書込番号:11083508
0点

こんにちは。
結局、シガライター電源の不良でした。
ご返信してくださいました皆さま、ありがとうございました。
書込番号:11133044
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
決算期のナビ割りで、このナビ(このナビが純正ナビになっている)を11万で付けることができます。このナビをつけるか、オプションのオーディオをつけるか、それともカー用品店でナビもしくはオーディオを購入してディーラーでつけてもらうか悩んでます。今週の土に購入を考えております。どうかアドバイス宜しくお願いします。
@今は社内では携帯電話のFMトランスミッターで飛ばして音楽を聴いています。
A車を買う主の目的は毎日、車通勤しなくてはならなくなったため購入せざるを得なくなって
いるからです。
B今までナビを自分の車に付けたことはありません。
C週末は基本、街乗りでナビが必要になる状況はないです。
D車でTVやDVDを見ようとは基本考えていません、というか走りながらはとても見られないですし。
Eだったら、購入する必要はないじゃないかといわれるかもしれませんが、今回結構割引きが聞いているのでそんなに必要ではないかもしれないが、お徳だし、付ければ役に立つこともあるし、多少ナビが付いていた方が格好いいし、少しリッチな感じ(笑)もあるかなと思っています。
Fナビであれオーディオユニットであれ、1番の重視は音楽です。音楽はとにかく聞きます。車内ではいつも携帯の音楽、FMで飛ばして聞いています。
Gしたがって、端子はAUX端子とUSBもしくはSDカード端子が欲しいです。
H道は苦手です。だから、遠出では間違いなく役に立ってくれるのですが、遠出が月に1回もないです。
I音質はナビはあまり良くないイメージがあります。
Jオーディオつけて、ポータブルナビで機能的には十分と考えていますが、見た目がすっきりしないのと、ポータブルは取られたりしそうなので、一回、一回外したりしなきゃいけないのかが心配です。(ナビの必要レベルで言えば)
K10万以内ぐらいのナビでは音質はオーディオユニットに劣るのでしょうか?
LHDDナビは一からCDを入れていちいち取り込まなくてはならないので面倒なので嫌です。
MMP3ファイルを聞くことが多いと思います。一つのアルバムをじっくり聞くというよりは
その日の気分であれを聞いたり、これを聞いたりなので車内でCDでは聞かないです。
N(このナビのエコドライブ情報機能って実用的ですか?)
以上、自分の頭の中のもやもやした気持ちを書かせていただきました。
是非、アドバイスお願い致します。
0点

その内容ならオーディオ+ポータブルナビが良いのでは。
月に1回も無い遠出時にだけポータブルナビを取り付ければ良いと思います。
それと2DINナビだって簡単に盗まれちゃいます。
書込番号:11106037
1点

早速のアドバイスありがとうございます。イモビライザーが付いた今でも、車中置きっぱなしとかは危険なんでしょうね〜。ナビも痛いですが、鍵等を壊されるのがまたきついですね。
書込番号:11107007
0点

このナビをつけましたが音が悪いと思います。
いわゆる「純正ラジオの音」のレベルです。
スピーカーを交換しても効果が感じられませんでした。
書込番号:11108940
0点

ジェイコブスさん、ありがとうございます。
やはり音質は、オーディオユニットの方がいいんですかね〜。
自分はナビはさほど必要ないので、お買い得価格で買えるとはいえ悩んでしまします。
ナビ付いていると見栄はよいのですが。
書込番号:11110012
0点

この機種のフォルダ機能に不安があります。
他の方の書き込みを読んでいて思ったのですが、アーティスト、その下にアルバムのように
ツリー構造に表示していきながら、曲を選んでいけるのでしょうか。
書込番号:11110301
0点

>ツリー構造に表示していきながら、曲を選んでいけるのでしょうか。
USBメモリやSDカードでの再生ですよね?
でしたら、アーティストに関係なく全アルバムフォルダがずらーっと一覧表示されるようです。
選びにくいですよね(^^;
これが実現できている2DINのナビをご存知の方いませんか?
書込番号:11110494
0点

自分で、アーティストごとにフォルダまとめてあげれば、ツリー構造で表示できるんでしょうか。それで、あれば自分で努力のしようもあるのですが。
書込番号:11112179
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
こんばんは
こちらの商品の購入を検討しているのですが
一つ分からないことがあるので質問させて下さい。
渋滞回避についてなのですが
公式HPのFM多重VICS項目には
>渋滞を考慮した探索は出来ません
とあり
渋滞を回避するには自分でルート考えるのかな?
と思っていたのですが
本日VICSについて調べていると
VICSのHP上(http://www.vics.or.jp/)こちらに
カーナビ徹底検証としてゴリラシリーズが取り上げられてるのに気付きました
こちらですと渋滞を考慮したルートと走行時間が示されているように書いてあるのですが・・・
渋滞時のルートは再探索されるのでしょうか?
0点

紛らわしいんですよね、このレポート。
FM−VICSは渋滞は考慮しない事になってます(各種規制は考慮される)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059289/SortID=10412032/
レポートをよく読むとわかりますが、
「FM-VICSは仕組み上、渋滞を考慮したルート検索はできないものですが、通行止めや時間帯による一方通行などの情報は考慮できるそうですから、その結果が反映されているものだと考えられます。」
と、弁解しておられます。
書込番号:11116247
0点

私は今までVICS受信する前にルートを決定していましたが
VICS受信完了後(車を発進してから5分後位)にリルートしたほうが良さそうですね。
また遠出する場合(都道府県をまたがる)も小まめにリルートしたほうが良いみたいですね。
書込番号:11116527
1点

渋滞の起因は何か?書類で工事日時等が明確な道路関連のNG位置は考慮されると思いまが、どちらにしても通行不能類では?
自然渋滞(車線規制含む?)は対象ではないのでしょうね(FM-VICSは?)、何からの大きい交通事故類は対象かもしれませんね。
マイニーさん 時間有ればお願いします。
設定すればリルート(自動)するのですか?それにやはり、情報は県単位ですよね?
書込番号:11116966
0点

FM-VICSの渋滞を考慮したルート探索や回避ルート作成は出来ません。
下記に主な出来る項目を取説から拾ってみました(設定が必要です)。
<VICS受信で出来る主な項目>
1.渋滞情報
@道路に沿って4種類の情報が色別に画面に表示される(渋滞なし・混雑・渋滞・規制、取説211P)。
A目的地までの到着予想時刻を修正する(取説237P)。
2.事故や規制情報
@事故等による通行止や規制がルート探索に反映される(取説239P)。
Aその情報を元に自動再探索する(取説239P)。
Bその他29種類のマークで情報を画面に表示する(取説212P)。
3.その他、受信範囲
そのFM放送局が受信できる範囲ですから、都府県別に1局ずつその地域の情報と考えてよいと思います。現在、51局が対応しています。(北海道のみ3局あり)(取説212P)。
書込番号:11118226
1点

XYCさん ありがとうございます。
>FM-VICSの渋滞を考慮したルート探索や回避ルート作成は出来ません。
”渋滞”はルート探索や回避ルート作成に考慮されないのは理解していているつもりで、
受信済みの通行止とか規制区間情報を考慮したルート探索や回避ルート作成されると思っています。
>Aその情報を元に自動再探索する(取説239P)。
なるほど、「VICS自動再探索」:「する」で「VICS情報を考慮」:「する」としていれば
引かれているルートにおいて「通行止め」等の発生、解除を受信すれば「リルートします」等を表示してリルート(自動)されるのかな。
受信情報は県境までの感じで「自動選局」としていれば電波が強くなったVICS放送局の情報を元にリルート(自動)が実施される感じですね。
スッキリしましたが、以下が新たに疑問に・・・
P237の「平均速度を設定する」の3で「しない」とし各3箇所を入力後に「する」としておけば
!に有る、”VICS情報を考慮して目的地までの到着予想時間を表示する”つまり、
此処での「考慮する」のはVICS情報をも参考にして(通行止め等)引かれたルート距離が基本で、かつ、そのルート上での
VICS情報(渋滞情報を意識)からの予想遅延時間を加味した時間が表示されると考えるべきですよね?
検索で引かれた走行距離だけであればこの項目の意味が無いですよね?サポート部門に聞けば良い話ですが・・・
書込番号:11118608
0点

batabatayanaさんへ
>VICS情報(渋滞情報を意識)からの予想遅延時間を加味した時間が表示されると考えるべきですよね?
自信はないですが、私は「予想遅延時間を加味した時間が表示される」と解釈しています。
それは「平均速度を自動で設定する」と「VICS情報を考慮して到着予定時刻を表示する」と取説に書かれてあるそのまま素直に解釈しているからです。ただ道路別に物理的に算出したのでは「自動」や「考慮」という言葉は使わないと思います。
現に360DTのようにVICSのないモデルの取説では一切自動の文字は出てきません。ただ、VICS情報には速度規制も含まれることから、それらを考慮し自動で算出するとも受け取れます。今度機会があったら実験してみます。
書込番号:11119812
0点

XYCさん へ
そうですよね、何事も素直に取れない性格になってしまってますね、ありがとうございます。
しかし、難しいと言いますか該渋滞状況の変化も含め遭遇ですからね、変化認識された方がいらっしゃらないかも。
書込番号:11120371
0点

>ふーた@奈良さん
ゴリラシリーズ上に同じクチコミあったんですね
調べ足らず申し訳ない
630DTの方とても参考になりました。
>マイニーさん
>batabatayanaさん
>XYCさん
FM-VICSの詳しい情報有難うございます
カーナビにおけるFM多重VICSとは何なのか良く分かりました
渋滞に関して、FM-VICSではあまり意味ないみたいですね
3メディア対応の据え置き型か次機種の新製品の発表を見てから
また考えたいと思います
最後に返信、有難うございました。
書込番号:11125284
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
NV-LB50DTを検討中です。
ふと、
「充電池っていくらするのか?」
と問い合わせてみました。
4500円+交換費用約5000だそうです。
私はあまり充電池でいい思いをしたことがないので
他の方々よりお金を使ってしまいそうです。(笑)
車上狙いが増えているように思うので
ポーダルのメリットも捨てがたい。
でも、つけはずしも正直めんどうで
はずしたまま使わなくなりそうにもな感じもしています。
つまフル充電から全放電放置になりそうなんです
リチュウム電池ではカラッポも満タンも寿命を減らすみたいですね。
そこでお伺いしたいのですが
過去に充電池内臓タイプのナビをお使いの方で
どの位の使用条件でどの程度充電池はへたる(寿命かなと感じる)でしょうか?
人によっても感じ方が違うとは思いますが
経験のある方いらっしゃればご回答願えればと存じます。
0点

迷wan400でバイク使用、二週間に一回使用で一年程でバッテリーが弱り二年半でバッテリーだけでは起動しなくなりました。
しかし、使う時はシガーからの供給ですので問題なしです。
書込番号:11065368
1点

わたくしの迷う400も二年も経たずにバッテリーでは起動しなくなりました。
書込番号:11068816
1点

ありがとうございます。
tayuneさんが2年半
カンバックさんが2年も経たずに
ということだと
私はもっと短いかも(笑)。
書込番号:11069372
0点

NV-LB50DTは、11月発売なので、まだへたるまで使った人はいないと思うのでなんとも言えませんが。車では、バッテリー電源なのでバッテリーには影響しませんし。
徒歩ナビを頻繁に使うことがそんなに多いとは思えません。
ちなみに、NV-LB50DTはバッテリーの持ちはもともとあまりよくありません。
書込番号:11070026
1点

リチウムイオンバッテリーは満充電状態でも過放電状態でも劣化が早まります。
50%程度の充電状態で冷所保存する事が最も寿命に対しては良い環境です。
自動車の電源で使い続ける事は満充電状態を継続する事ですので、
内蔵バッテリーの寿命に対しては良い環境ではありません。
利便性を無視してバッテリーの寿命を最優先で考えると次のようになります。
(1)AC充電中・内蔵バッテリー使用中・自動車DC12V使用中・保管中
すべての状況において残量20%〜80%の範囲内で使用する。
(2)高温の車内に放置しない。30度を超えない範囲で使用・保管する。
(3)頻繁に充放電しない。残量20%〜80%の範囲内で且つ充放電回数を増やさない。
以上です。これらを念頭において出来るだけバッテリーに負担を掛けないように
すると寿命に対して効果的です。
書込番号:11077768
1点

enkuniさん、ありがとうございます。
車のみで使えるだけ使いたいと思っています(なるべく長年月)
サワディーーさん、ありがとうございます。
バッテリーを使う心配より
使わないままシガレット電源のみで使ったときの
(一時話題になった)発火とかの方を心配しています。
バッテリーはなければなくてOKのつもりです。
とは言いつつ本日購入
浜松市OAナガシマで31500でした。
吸盤が持ちそうになくてそっちも心配です。
書込番号:11093960
0点

私は徒歩ナビを主目的に購入したのですが、バッテリーが弱点?だったのですか。軽いし、サイズ的にも携帯用として気に入っているのですが、先行きちょっと気がかりです(^_^)。乾電池が使える機種もありますよね。それにすればよかったか・・・(今更遅いのですが)。
書込番号:11112907
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
初めてのナビ購入です。
こちらの掲示板等の情報等いろいろと比較検討し、SB541DT、SB531DT、LB50DTの
どれかが良いかと思っているのですが、未だ決めかねています。
現在3台車があり全てにナビがついていない為共有したいと思っています。
使用頻度はそれほど高くはなく、週末の外出、年に数回の旅行等で使う程度です。
当方居住地は関西の10万人在住程度の市なのでVICSは不要かと思い、SB541DTは
候補からはずしてもいいのかなぁと思ったりしています。
LB50DTは音楽を聴きながらナビが利用できないということで、3台中2台の車が
カーオーディオがラジオしかついていない為、ナビの音楽機能利用したいなぁと
考えているためSB531DTの方がいいかなぁと思ったりしています。
ただ1万円もの価格差があるので悩んでいます。
その他SB531DTの方がというメリットはありますでしょうか?
上記のような利用で、どちらを選択した方がよいかアドバイスいただけたら嬉し
いです。
また他社のナビでこちらの方が良いというオススメがあればそれでも結構です。
よろしくお願いします!
0点

LB50DTとSB531DTの一番大きな違いは、内蔵地図データの量が2倍(50DTは4GB、531DTは8GB)
違うということです。これは特に市街地詳細地図の有無に表れます。その他、両者の機能の違いは数多くありますが、一例として、書かれているように531DTはFMトランスミッターでナビ音声や音楽など飛ばせたり、交差点名称の音声案内がありますが、LB50DTにそれらの機能はありません。
一方、LB50DTにしかない機能は電子コンパス内蔵と画面がタテ向きになるなど、主に徒歩モードを充実させた作りになっているようです。
結論として、この2モデルだけに限ればNV-SB531DTの方が適していると思います。
但し、VICS不要とお考えでもこちらのモデルに投稿されていますので、迷われているようですね。VICSは後付けできないし、あっても邪魔にはなりません。VICSアンテナの取り付けが特に女性には負担と思いますが、説明書をよく読めば私も出来ました。ぜひ再度検討されてみてください。531DTとそれほど大きな価格差はないので、私としてはNV-SB541DTがイチ押しです。
書込番号:11107960
0点

ナビをどの様に活用するかですね。
10万の市にお住みでそこでのFM-VICS情報がどの程度有効か?完全にナビを使であろう年数回の旅行での活用がはたして?
それなりの都市?それなりに迂回路が沢山?有り、交通規制等が頻発する地域での使用想定であればそれなりに有効でしょう。
「有ればなー」として金額は3千程度?ですし画面がにぎやかな模様ですの541DTでしょう。
当方のお金と物への感覚?は「1万円札を後から貼っても補填?は出来ない」今1万円使えば人生がNGになるなら別ですが・・・
書込番号:11111969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
