
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2010年3月17日 01:08 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年3月16日 10:20 |
![]() |
1 | 8 | 2010年3月16日 01:10 |
![]() |
9 | 18 | 2010年3月15日 18:33 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月14日 19:10 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月14日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
購入を考えていますが、541DTと、ストラーダMP250Dで悩んでいます。
どちらにしても、取り付けでダッシュボードか、1DINにヤック製の取り付けか、どちらにするかも悩んでいます。
1DINに取り付けた場合、ダッシュボードに取り付けるよりもGPSの感度は落ちるのでしょうか?
(VICSがスタンドに取り付けないと受信しないのであれば、ヤック製も使えないもかもしれませんが・・・)
どなたか教えていただければ助かります、よろしくお願いいたします。
0点

1DINに取り付けした場合、受信感度が落ちる可能性は考えられます。
1DINでの設置予定場所の上がフロントガラスなら、あまり受信感度は落ちないかもしれません。
しかし、鉄板で出来ているルーフなら受信感度が落ちる可能性ありです。
書込番号:11080624
0点

私は障害物のあるところに置いたけど結構感度は悪くありませんでした!
GG付いてますからね〜
書込番号:11080640
0点

ダッシュボードと1DINを比較したら、明らかにダッシュボードの方が有利ですが、このモデルは大変GPS感度が良いので実質には差が出ないと思われます。
どちらに取り付けたら良いかは、本機の天面にGPS受信アンテナがありますので、その部分から上を見てどのくらい天空が見渡せるかで判断ができると思います。
VICSについては、本機を後ろから見て左側の溝の一番奥にスイッチがあって、付属品の基台に正しく取り付けないと動作しないようになっています。従って、ヤック製の基台ではVICSが動作しないのではないでしょうか。
書込番号:11083434
1点

スーパーアルテッツァさん
小沢ゴリラさん
XYCさん
返信ありがとうございます。
そうですよね、VICS付モデルなのにスタンドを別にしたら意味無い気もしますね。。。
VICSがアンテナ取り付けで作動すればいいんですけどね。。。
書込番号:11086077
0点

解決済みですが、スレ主さまが勘違いされてるか当方の読解力がさらに悪化したかも知れませんが・・・
>そうですよね、VICS付モデルなのにスタンドを別にしたら意味無い気もしますね。。。
>VICSがアンテナ取り付けで作動すればいいんですけどね。。。
何処かのナビ(MP250D?)と異なり、これはナビ本体に回路があり、その回路を有効にするスイッチが本体側に有ります、
その場所がスタンドとの接合部で有って・・・絶対に同梱のスタンドでなくても良い噂は有ります。
書込番号:11088096
1点

batabatayana様
返信ありがとうございます。
XYC様のおっしゃっている内容と同じく、VICS作動用スイッチが底面にある、という事ですね。
そこを何とかすれば、、、、
Pブレーキの線も、とある変換を使えば、それなりの事になる、というのと同じだと思っています。
そもそも、他のスタンド(ヤック製の1DINユニットで考えていますが)が、
背面スライドレール取り付け方式でないと取り付けられない
と書かれているので、やはり流用は出来ない、と諦めてはいます・・・・
操作的にダッシュボードより1DINあたりにある方が便利なんですけどね。。。
書込番号:11090894
0点

VICSに関しては、クレードルに本体を差し込むとロックスイッチが解除されるようになります。本体の裏側差込口を見るとピンが見えますので、これを抑えることで搭載を確認しているようです。ここの加工ができれば他社製品でも認識するのではないでしょうか。
私は取り付け都合上、ピタゴリラや540DTのような接着式取り付け台では固定できる場所がなく(付けても台座全部が接着しない)、不安定になってしまって危ないので小物入れスペースに本体だけをマジックテープで取り付けています。
ダッシュボードの壁面の平らな部分につけていますので、かなりガッチリつけていますが(上も天井壁面になります)、GPSは受信しています。当然、ダッシュボード上のほうが補足性能は良いと思いますが(特に曇りなど悪天候時は悪いです)、それ以外は意外と大丈夫なので外部アンテナは見送っています。
書込番号:11096364
1点

乳蛙さま、返信ありがとうございます。
いろいろ調べると、ミニゴリラ用アタッチメントがあって、それを使えば1DINユニット用金具で取り付けができそうです。
GPSの感度が良いらしいので、多少フロントガラスから離れても、なんとか1DINの場所に付けようと思案中です。
盗難防止策もいろいろありますけど、ダッシュボードに置くとあまりにも丸見えなので、、、という思いもあるので、1DIN希望なのです。
VICSスイッチは、なるほど、小道具でやりくりすればいけちゃいそうですね・・・
書込番号:11097215
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT

安売り店の在庫が無くなったからです。
書込番号:11039403
1点

他社との競争なので他社が数量限定でXX円とかだったらそれに合わせたりしてそれが売り切れになると戻したりとか、あとは他社の価格動向を見つつ値段を変えるのでしょう。
価格は下がり続けるという物ではなく、やはりその会社も1円でも利益を確保したいと思うので無理に(自分だけ飛び出て)安売りはしたくないので競争がなくなったらある程度まで値段を上げるのでしょう。
書込番号:11040002
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
X-TRANCECODERで mpeg4で サウンドは G723? だったと思うんですが、これで 変換して SDに落としましたが ゴリラでは 認識できませんでした、mpeg2ファイルを ゴリラ指定のコーデックできるソフトを 教えてください。
0点

XMedia Recodeを使っていますが普通に再生できますよ。
書込番号:10983957
0点

マイニーさん ありがとうございます。
そのソフト いれて 使ってみましたが、m2pのファイルを 解析できませんでした。
すいませんが m2pファイルを 取り込み出来て ゴリラに合う出力の形式を 教えていただけないでしょうか?
書込番号:10989514
0点

形式
一般
プロファイル:カスタム
形式 :MPEG 2
ビデオコーデック
コーデック:MPEG2
音声トラック1
コーデック:MP2
音声トラック2
Codec:MP2
これで取り込めましたよ。
出力に関してはここを参考にされては。
http://trueway.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/nv-sb540dt-6bd2.html
書込番号:10990896
0点

ありがとう ございます。
残念ながら ファイルを開くにして 解析0%で 止まったままになり やはり 動きません。
使ってるソフトは、カノープスの MPEG CRAFT 3で CMカットして GOP単位での編集(再エンコードしない)
テレビ録画は カノープス の フェザーXです。
書込番号:11004116
0点

カノープスで作ったファイルの拡張子を"mpeg"に書き換えてもだめですか?
書込番号:11004159
0点

マイニーさん 色々と ありがとうございます。
拡張子を 変更したら 読み込みでき 出力もできました。
しかし、 ゴリラには 認識されませんでした、何故かな? て とこです。
別に 無くても 良い機能なので 諦めます。
本当に ありがとう ございました。
書込番号:11022802
0点

やっと X-MEDIAの使い方 わかりました。
拡張子を m2g → mpg に 名前変更し、 取り込みで 形式 mpeg2で取り込み
指定された hpで 出力ファイルを 変更し リスト追加 ボタンを押して、
エンコード ボタンを 押すと エンコードし始めました。
これを ゴリラ用のSDカードに 移し替えれば 終わりです。
ついでに 余白分を 計算して 黒わくも だせるように なりました。
これも マイニーさん の おかげです、 ありがとう ございました。
書込番号:11091683
0点

>別に 無くても 良い機能なので 諦めます。
これが気になり新たにレスしませんでしたが良かったですね。
書込番号:11092124
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
先日このナビをついに買いました!!
しかしスタンドにつけ外部電源とパーキングブレーキ信号
等を処理したのになぜかGGが光りません!?
なんででしょう!?
車では使えるのに!!!
5点

外部電源とはどのようなものでしょうか?
書込番号:11080700
0点

明日は乾電池3本(4.5V)でGGを試してみて下さい。
4.5Vでナビ自体が正常に作動する事は今でも確認出来ますね?
書込番号:11080829
0点

ニッケル水素でしたか・・。
それなら問題ありませんね。
現在の状態で取扱説明書286頁に記載されている
セキュリティコード設定は出来ますか?
書込番号:11080889
0点

それなら問題ありませんね。
自転車で走行する時、測位して音声案内も行うがGGが灰色のままという事ですね。
それと自転車への取り付け角度も問題ありませんね?
その他、考えられる事は自転車の振動が悪影響を与えているか加減速が車とは異なっている事かもしれません。
ナビに振動が伝わらないよう右手にナビを持って走ってみるのも一つの方法かもしれません。
尚、このテストは公道以外の広い駐車場等の安全な場所で行って下さい。
書込番号:11081013
1点

以前の書き込みで単車でもGGが正常に作動しないというのがあったと思います。
振動が原因か、若しくはハンドルに固定しているのが悪いのかも・・。
書込番号:11081074
0点

使い始めは本体の取り付け角度や向きに対して補正をかけるので機能するまで時間がかかるようです。
振動があると補正が難しいらしく時間がかかるのでなかなか青くならないようです。
本体の取り付け角度をわざと変えると補正しなおすので一旦GGが無効になることがあります。
なるべく振動無く、長い直線を走れれば良いかもしれません。
書込番号:11083369
0点

取付の角度は説明書の指示通りですか?
書込番号:11083485
1点

外部電源での起動後、GPS補足・測位が開始さた以降の自車位置変化とGGの数値からGG機能遂行のために、
取り付け角度も加味しての”今回電源オンした設置車での、自車マークを移動させるための数値”を出していると思います。
それが完了するとGGマークが緑になるのかな。
その後、衝撃等許容範囲外の値が検出されると、今までのほかレスの感じでは、
再度の数値抽出に入りる感じでGGマークがグレーになり、実質的に再抽出に入るには「停止」が必要かも知れませんね?
ふーた@奈良さん と考えは基本的には同じですが補正/学習する観点では直線走行を含め適宜な加減速&カーブと交差点右左折が理想的ではないかと思っています。
単車のハンドルに装着(衝撃吸収対応があっても)まして自転車のように大きなハンドル操作にGGおよびGG機能が対応しきれないと想像しますし過度の度重なる衝撃は構造上含め?対応はしていると思いますがGGが心配ですね。
如何しても付けるならフレーム?に衝撃を吸収する対応をして装着すればそれなりに動くのでは?
書込番号:11083597
0点

今日右手に持って出来るだけ振動を抑えたつもりなのですが全く反応しません
30度以内にしたのですが・・・・・・
書込番号:11085854
0点

>今日右手に持って
右手で押さえてかな?
持っちゃだめですよ。
私の場合、使い始めは全く反応せず40分位走ってもGGが機能しなかった記憶があります。
初期不良かと涙目になりそうでしたw
今でも時々、機能するのに時間がかかるときがありますが大して動きが変わらない気がするのであまり気にしなくなりました。
書込番号:11088179
0点

まあゴリラって結構GPSの性能いいのでまあいいんですけど!!!
まあ買って損はしてないですけど!!
書込番号:11089817
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
以前に使用したサンヨーのゴリラDVDナビにはハイパーゴリラビュー
との表示切替が出来て山間部や峠近くでは大変重宝していました。
このモデルで同様の機能を使うことは出来ますか???
0点

最近の機種は↓のような3Dの「ゴリラビュー」か「平面地図」だけとなります。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-lb50dt/carnavi.html
書込番号:11085147
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
安売り店に、このナビが入荷して値下げ競争で再び下がると推測しています。
書込番号:11081258
1点

まだ、発売されて半年もたってなし、まだ安くなると思います。
ただ、出た時の値段がそこまで高くなかったから下落の幅は小さいと思う。
特に無くて困らなければ、ずっと待っていればいいのではないでしょうか。
書込番号:11082523
1点

売れ筋だから需要と供給のバランスが崩れてるだけなのでは?
海外生産だそうですし。
多く入荷すればまた下がるんじゃないかと予想。
書込番号:11083263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
