
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年2月6日 05:19 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月5日 15:38 |
![]() |
7 | 8 | 2010年2月4日 17:07 |
![]() |
5 | 6 | 2010年2月3日 12:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月2日 02:56 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月2日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
カーナビで音楽を聴きたいと思いSDカードに音楽を入れたいと思っていますが、転送の仕方が分かりません。
どうやって転送すればカーナビで音楽を聴くことが出来るのでしょうか?
説明書に記載されていますか?
0点

”どうやって転送”の観点からすれば、少し取説P340に以下の様な記載は有りますが
SDカードに書き込む場合
MP3/WMAファイルをパソコンに接続されているSDカード・スロットを介してSDカードに書き込みます。
つまりパソコン実装のSDカード・スロットとか外付けのSDカードリーダー・ライター?にSDカードを挿入して書き込み
その書き込まれたSDカードをゴリラに挿入しての再生です、広義には”転送”とも取れますが
MP3プレーヤー的なケーブルを接続しての「ゴリラのSDカードへの転送」は本機では出来ません。
USBミニ端子が有る360DT等はSDカードがストレージ的に見え転送は出来ます。
書込番号:10889618
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
19年式軽ワゴンRに主に使用ですが、仕事上数台車乗換えで使用しています。VICSアンテナですが説明書にはピラー内、車体部にアースを取るとありますが、アース取らずにVICSアンテナ先端をフィルムに取り付けダッシュボード上にポンと置いとくだけでも感知しますでしょうか?
当方九州の15万人ほどの田舎のほうでVICS情報場所が少ないですが、少々大きな町に行ったときに感知できればなと思います。
アースが必要なものかどうか知りたいです。
0点

阪神間で630DTを使用中です。
アンテナ無しでケーブルだけをダッシュ上に這わせておいても受信していました。
常に安定して受信できるかどうかは定かではありませんが・・・
今はフロントにフィルムアンテナを貼っていますが、アース取りには失敗しアース無しで使用中です。
ヤフオクで手軽な代替アンテナがあるそうですよ。
書込番号:10876685
0点

>アース取らずにVICSアンテナ先端をフィルムに取り付けダッシュボード上にポンと置いとくだけでも感知しますでしょうか?
違うポータブルナビでしたがFM-VICSアンテナを接続しなくても受信していました。
ピラー内アースは、恐らくアンテナへの落雷時に本体を保護するためのものでしょう。
書込番号:10890939
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
現在初めてカーナビの購入考えています。
素人な質問ですが、GORILLA NV-SD630DTはパーキングブレーキ接続ケーブルを接続しないと、運転中はカーナビ操作はできないのでしょうか?
運転中にワンセグを見るつもりありません。
素人な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

>パーキングブレーキ接続ケーブルを接続しないと、運転中はカーナビ操作はできないのでしょうか?
少々間違っております。
パーキングブレーキ接続ケーブルを接続してパーキングブレーキを
利かしている時のみナビの操作やワンセグの視聴が出来ます。
その他の方法はご自身で色々と調べてみて下さい。
書込番号:10886221
2点

ルート案内を使用して走行中に新しい目的地をセットしようと思いましたが、受付けられませんでした。
パーキングブレーキ接続ケーブルは、シフトレバーがパーキングの位置にある事をナビ本体に通知する役目を持っています。
書込番号:10886243
1点

スーパーアルテッツァさん
書込みありがとうございます。
>パーキングブレーキ接続ケーブルを接続してパーキングブレーキを利かしている時のみナビの操作やワンセグの視聴が出来ます。
ということは運転中は無理なんですね。
ありがとうございます。
GORILLA NV-SB541DTは内蔵バッテリーがあるので、[持ち歩く]っていう選択肢があるみたいですが、もちろんパーキングブレーキ接続ケーブルは無しで歩きながら使えるのという事だと思うのですが、間違っているのでしょうか。
という事は車の中でもパーキングブレーキ接続ケーブル無しでも使用できるということなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:10886272
0点

取説がDLできます、先ずは下記からP50を見て下さい。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1&type=1
しかし、機能、操作として何が規制されるか個別には?と思えます、つまり、それなりに調べても不明、疑問等で質問しましょう。
書込番号:10886308
1点

SB540の過去歴にヒントが有ります
ねじの話が・・・・
あくまでも自己責任で
書込番号:10886315
1点

私は630DTに自作の電池ケースを付けて、徒歩で使うとどうなるか試して見た事があります。
何かヒントが見つかるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059289/SortID=10830166
書込番号:10886357
1点

花とオジさん batabatayanaさん benmanさん
書込みありがとうございます。
説明書・過去のスレ確認しました。
理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:10886444
0点

運転中のメール打ちもそうですが、ナビ操作による事故も増えているようですので気を付けて下さいね。
書込番号:10886580
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
この機種の購入を考えています。
内蔵のバッテリーのことなのですが、非交換タイプのバッテリーで交換は三洋サービスにてとなっています。
このバッテリーを長持ちさせるには、充電してから使い切ったほうが持ちはいいのでしょうか?
たとえば、車に載せる場合でも使い切ってからシガーライターで接続して使うということです。
シガーライターで接続したままでずっと使っていたら、寿命が短いのかなと思って質問してみました。
初めてカーナビを買うので・・・
よろしくお願いします。
0点

このタイプの充電池は「完全に使いきる」は禁じ手と思っています。
基本がシガーライターからの直接の給電で稼動します、フル充電状態でなければ併せて充電しますがフルになれば
しないでしょう。
OFF状態でも自己放電含め消費しますので、エンジン始動後は充電に入ると思いますが、通常は短時間でしょう。
つまり
>車に載せる場合でも使い切ってからシガーライターで接続して使うということです。
一番バッテリー寿命に悪影響が出る使い方だと私は思います。
書込番号:10871989
1点

連投すみません。
内蔵バッテリー寿命も大切ですが、その前に内蔵バッテリーでの使用は仕様/機能での制限が有るはずですよ。
書込番号:10872037
1点

batabatayanaさんがご指摘のとおり内蔵バッテリーでは、音声案内しません。
先日、誤って電源ケーブルが抜けていたら音声案内がしなくて故障かと思ってしまいました。
それと、LB50DTのバッテリーの持ちはもともとそんなに良くないです。
書込番号:10873684
0点

batabatayanaさん、お返事どうもありがとうございます。
ごく普通にシガーライターで接続して使えばいいのですね。
この機種購入しようと思います。
書込番号:10873738
0点

リチウムイオンバッテリーについてはここが参考になります。
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
満充電での高温放置がバッテリーに良くないので
例えば真夏の炎天下駐車などの時はダッシュボードから外して
シート下などに置いておくのが良いかもしれませんね。
書込番号:10878590
1点

enkuniさん、音声案内できないのでは、車搭載の時はやはり不便ですね。
サワディーさん、情報ありがとうございました。
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:10880821
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
昨年の秋ごろこの機種を購入しまして基本的には満足してつかっています。
ただ、ひとつ気になるのはタッチパネルで地図を現在地からスクロールした場合、多くのナビは現在地から移動して表示されたポイントまでの直線距離が表示されるのですが、この機種は色々触ったりマニュアルを読んだ限りその機能が無いようです。
目的地を設定した場合はその地点までの距離が表示されるので直線距離を表示するくらい簡単だと思うのですが、やはりこの機種ではその機能は無いのでしょうか?
多くの方はあまりこの機能に対して、必要性を感じないのでしょうか?
大概この機種に対して満足しているのですが、唯一の不満点です。
0点

目的地なく直線距離が出たとしても完全に無駄とは思えませんが、電力等をつど消費してまで出す必要性を感じないのですが、
他のナビでは登録批点までの直線距離で近い順にソートして表が出るのもある模様ですが、海向こうでも近い順との事でしたし・・・
唯一の不満との事ですが「直線距離で123Kmだね」と話のネタになってもその機能の必要性は?
目から鱗かも知れませんので宜しければ?
書込番号:10871663
0点

>多くの方はあまりこの機能に対して、必要性を感じないのでしょうか?
多分そうでしょう。私は1回も必要性を感じたことは無かったですね。
書込番号:10874838
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
私は車に乗りませんので主に自転車に活用したいと思っています。ソニーでは自転車を想定したNV-U3Cが有りますが、あまりにも小さく年寄りには見にくいのでこれは断念。NV-LB50DTとソニーのNV-U75vとでどちらが良いか迷っています。ナビは全く初めてで比較する観点も分かりません。よろしくお願いします。
0点

まず、自転車だと純正スタンドがそのまま使えませんから社外品で見合う物があるかどうかですよね。
オプションはたぶんいらないと思いますがバッテリー駆動時の駆動時間や動作制限も要チェックです。
ナビなんだから当然ある機能だと思って買って使ってみたら変な仕様でがっかりって事があるかもしれませんよ。
特に気を付けたいのは、悪い部分はカタログにもWebサイトにもメーカーは書きたくありませんから、
取説をダウンロードして熟読したりWebでググったりして重箱の隅をつつくのが私のオススメです。
書込番号:10858707
0点

ふーた@奈良さん いろいろありがとうございます。
早速取説などダウンロードして調べてみます。
書込番号:10860422
0点

自転車での操作ですと…。
「NV-U75V」のタッチパネルは静電容量方式ですので画面に対する圧力の感知ではなく、
指と画面の間に発生する電気を感知するシステムです。
爪だと反応しませんし、ニンテンドーDSなどのタッチペンも不可です。
あとは冬場の寒い時などに手袋をつける場合は反応しない、もしくは反応が鈍い事も考えられます。
メリットとしては電源ONのままカバンに入れても誤操作が無い事ですね。
画面の鮮やかさもこちらのが上ですが、この辺りは好みでしょう。
「NV-LB50DT」は圧力を感知する形式ですので、爪・手袋・タッチペン全てOKです。
デメリットは「NV-U75V」と比較した場合、誤操作が起きる場合が有る事です。
「NV-U75V」は詳細市街地図が有りますが、「NV-LB50DT」は有りません。
操作方法・地図の出来も含めて、店頭で確認可能ならば一度試してみて下さい。
後は双方の過去ログに直接の比較では有りませんが、
「徒歩」や「自転車」利用での話題が有りますのでそちらも検索されることをお勧めします。
書込番号:10860480
0点

NV-U75Vでも静電容量式に対応したタッチペンなら使えますよ。
iPhoneやiPod touch用の物が使えます。
書込番号:10862137
0点

L*2さん 詳細な比較有り難うございました。
詳細地図はありませんが、コストパフォーマンスはNV-LB50DTの方が良さそうですね。
もう少し検討してみます。
ふーた@奈良さん 追加コメント有り難うございました。
書込番号:10865708
0点

GORILLA Lite NV-LB50DTあるいはソニーのNV-U75Vをバイクに取り付けて使用された方はいらっしゃいますか?振動対策などの実際にやってみたアイデア等のご教授を!!よろしくお願いします。
書込番号:10874555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





