
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年1月29日 18:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月29日 00:02 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月28日 03:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月27日 22:39 |
![]() |
0 | 11 | 2010年1月26日 14:46 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月26日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
この機種で再生しようとしたところ再生できません。この機種で再生できた方いらっしゃいますか?
動画再生 ボタンを押しても表示されません。
過去の書き込みで上位機種では再生できた という書き込みは確認してたのですが・・
0点

ワンセグ録画が出来ないので再生も駄目では?MP4に変換かな?
書込番号:10857232
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
はじめてナビ購入します。こちらのNV-SB541DTとパナソニックストラ―ダCN-MP180Dと迷っています。はじめての購入なので決めかねてるのですが、どちらの方が良いでしょうか?価格はCN-MP180Dの方が安いですが、機能させるためにオプションでいろいろ買わなければいけず、結果同じくらいの価格になるのであればAV機器が充実してるNV-SB541DTの方がいいのかとか‥。主にナビ性能を重視しています。詳しい方よろしくお願いします。
0点

なぜ、この2機種で迷われたのかが疑問です。
MP180Dとの比較ならSB531DT、SB541DTとの比較ならMP250DLになるのでは?
MP180Dですが特にオプション無しでナビとし使えます。
もし、ACアダプターが必要ならMP180DLにした方が良いですね。
PSPを持っていればACアダプターが使えたかな?
ナビの機能ならSB541DTにない機能として、高速ICの出入り口をルートを引いた後に変更できる事と、
高速が上、一般道が下で並行した道でナビが上下道を誤って検地したとき、高速・一般道の切り替えができます。
SB541DTは、レスポンスの良さと市街地詳細地図を3D表示にしたときの建物の立体感は、中級クラスのHDDナビに
匹敵します。
予算優先ならMP180D。
PNDでAVも含め色々したいのならSB541DTかnav-uのNV-U75Vかな?
私が、予算無視して今買いたいのはNV-U75Vにビーコンユニットのセットです。
書込番号:10850401
0点

お返事ありがとうございます。という事はナビの性能自体はCN-MP180Dの方が優れているという事でしょうか?NV-SB541DTのレスポンスは良いという事ですが、CN-MP180Dのレスポンスはいかがなものなのでしょうか?気持ちは安価なCN-MP180Dに傾いてるのですが‥
書込番号:10850821
0点

性能はカー用品店で確認された方が良いですね。
MP180Dの方が機能がちょっとだけ多いと言う事です。
MP180Dのレスポンスは悪くはないですが、SB541DTを手にするとサクサク動作するので
多少価格差があってもSB541DTを買いたい気持ちにさせます。また、買って後悔は
しないと思います。
書込番号:10854526
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
解決しました。過去の投稿で見つかりました。
昨日、友達の分、自分の分、合計2台注文。明日届くのが待ち遠しいです。
書込番号:10850541
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
ブルーバードシルフィー(H20年8月よりリース契約)を営業車として使用している者です。
このナビを取り付けたいと考えているのですが、ダッシュボードが若干特殊な形状をしており、取り付けに関してアドバイスを頂けないかと思い質問致します。
@シルフィーにこのナビを取り付けている方に伺います。取り付けに際し、問題はありませんでしたか。その場合、どの様に改善されましたか。
Aシルフィーの取り付け方法を御存知の方、若しくは、参考WEBサイトを御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
※基本的に自分で取り付けをしたいと考えていますが、取り付け場所や、ダッシュボードの素材等が気になっています。
宜しくお願い致します。
0点

シルフィー乗りじゃありませんが、350mm缶の太さぐらいの面積のほぼ平面(角度、多少の曲面が付いていても)ピタゴリラで強力に張り付きます。
表面素材はよくあるシボ加工のABSであれば問題ないんじゃないでしょうか。
配線に関しては基本的にシガーソケットだけなんで気にすることは無いでしょう。(配線隠したいならシガーソケット増設してそこから取ればok)
書込番号:10549767
0点

返信が大変遅くなり失礼致しました。
先日購入し、シルフィーに取り付けました。
この車はフロントガラスが非常に斜めな為、かなり手前の取り付けにするか、中央部分やや奥に取り付けるかを選ぶ必要があり、私は中央部分やや奥に取り付けました。リモコンが必要になりそうです。
有難うございました。
書込番号:10849321
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
630DTと541DT どちらを購入しようかと迷っています(画面の大きさで)
541DT 使ってる皆さん 画面の大きさは小さく感じませんか
自分は普通車につけます(TOYOTA NADIA) カーナビ使うのは 月に1回ぐらいです
541の持ち歩き出来るのも魅力ですし 皆さんの意見教えて下さい
0点

360DTしか持ちませんが。
画面サイズのみなら間違いなく630DT、ナビを軽快に使うつもりなら541DT。
「持ち歩き出来るのも魅力ですし」と、画面の大きさでだけで迷われているのではない模様ですし
まして、並べて比べないので「画面が大きければ!」より「内蔵バッテリーだからか!」シチュエーションの方が
数く発生すると思います。
内蔵バッテリーの力を感じるのは、何処でも気軽に手軽に本ナビの操作・機能制限が一部有っても使えることです。
最近は下記スレも有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059291/SortID=10549412/
書込番号:10814142
0点

私はナビとして持ち歩く事はまづ無いだろうと思う事と、
50音入力パレットが1画面で表示できるか、分割になるかと言う所で630DTにしました。
一目で全音見れるのと画面を切り替えなければならないのでは操作性が違いますので・・・
持ち歩く事は無いと思いながら、電池ケースも自作して見ました。
十分な検証はできていませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059289/SortID=10765042/
書込番号:10816839
0点

花とオジさん 宜しければお教え願えますか?別スレでも気にはなっていたのですが・・・
>50音入力パレットが1画面で表示できるか、分割になるか
360DTでの施設50音/地名50音の検索での表示は”あ〜ん”全て出ます、小文字指示は小文字アイコンの押下がいりますが
当方は余り検索そのものをしないので・・・
>一目で全音見れるのと
つまりどのように見えるのでしょうか?HPの541DTでも360DTと同じと思えるし・・・
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb541dt/carnavi1.html
書込番号:10816991
0点

実は自分で操作して確かめた訳ではないんですぅ〜。
ABで630にするか541にするか迷って店員さんに相談していた時に、
「541はこうなんです」と見せてくれた画面には50音が半分ほどしか出ていないです。
左右にスクロールするのか、何かにタッチして前半/後半に分けて出すのか確かめもしませんでしたが、
541がボツになった瞬間でした。
ヒョットして設定で「ボタンサイズ=小」などが選べて、小なら全音表示できるとか・・・ (+_+)
ABでは700の地図更新版を勧められましたが、大きさ、重さ、SSD=4Gでボツにしました。
書込番号:10817106
0点

気になって、今541の取説をDLして見たら・・・
「50音全〜部出てますヤンケ!」
クソッ!!!
あれは一体何だったんじゃ〜・・・ (-"-)
書込番号:10817213
0点

ありがとうございます。
そうですか・・・
・・・50音入力方式が「50音」ではなくて「ルーレット」に設定していれば
施設50音検索で”し”入力は、先ず”さ”押下して”し”押下(計2タッチ)で初めて「し」となります。
【住所検索】の地名入力押下で出るバレット?はやはり上記と同じ2タッチ入力用(ルーレット)です。
書込番号:10817266
0点

もしも、バイクに乗るなら…必然的にどちらを選ぶか決まってしまいますね。バッテリー駆動で、部屋で何か調べようとしてナビを使うことはほとんどないと思いますよ。このログが見れるという段階で、ネットに繋がってるのですから、ナビタイムで地域情報やルート検索など最新のものが表示されますし…ね。
書込番号:10821079
0点

nama525manaさん へ。
レスされている主旨(部屋ならネットで、バイクでのナビは「ナビタイム」でしょうか?)と少しずれるかもしれませんが、参考?までに。
>バッテリー駆動で、部屋で何か調べようとしてナビを使うことはほとんどないと思いますよ。
私も思いますが、バッテリー駆動だからこそどこでも使えるのです、室外とか食事の最中とか・・・
>ナビタイムで地域情報やルート検索など最新のものが表示されますし…ね。
少なくても「its-mo Drive」?からでもルート検索後に情報を取り込めますが、あくまでもスタート・経由・ゴール地点の地点としての
情報のみでルート検索そのものはナビで行います”個々での最新の道の情報”が異なるのでしかたがないし、
まして、最新の各種情報はナビタイムに太刀打ち出来ないのは仕方ないかな・・・・
書込番号:10821296
0点

うまく表現できなくてすみません。もちろん、タイムリーな情報がすぐに入るナビタイムは優秀ですが、バッテリー駆動できるナビでないと、バイクには積めないので541をおすすめします。最近は、バイクバッテリーに直接シガライター・メスを接続してナビをつないでいる方がいるようですが、バイクでのバッテリー上がりほど怖いものはありません。ですので、ナビ自体にバッテリー搭載タイプをおすすめいたします。部屋でナビをさわることは、あまりないように思われますので(私自身は、基本的に自動車につなげっぱなしですが、部屋で使うときは、アダプターさしてます)。541はアダプターがついていますが、ほかのタイプはない場合があるみたいです。540はついてなかったと聞きました。画面サイズが、最大の焦点になるかと思います。5型クラスの小ささでもOKなら、コスト的にも541がいいですね。うまく返事がかけなくてすみません。
書込番号:10842061
0点

皆さん ありがとうございました
結論は持ち運びも必要と考え
541をDTを購入しました。。ネット(タイムズ)
(お店比較したが大分値段高いので)
また よろしくお願いします
書込番号:10842206
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
以前も少し似たような質問をしたことがあるのですが、
現在、GS1609とアルパインのVIE-X08の2択で悩んでいます。
価格はkakaku.comでみていても7万円ほど差があり、予算的に比較対照すべきではないかもしれませんが、どちらにしても10万円以上出すので、購入後に買い換える余裕などなかなかありませんので
質問させてください。
X08のほうが、こちらの商品より劣る点≒(1609のほうが優れている点)と言うのはあるのでしょうか?
思いつくのは
・値段が7万ほど違う
・起動はハードディスクとメモリナビでは、ハードディスクのほうが遅い
・同じくHDのため、振動などで故障する確率が高い?
と思っているのですが、その他、ありますでしょうか?
当方、ナビはルート設定は月に1、2回程度の使用で、後は地図代わりに使っています。
使用の80%はテレビ 10%が音楽 10%がナビと言った状態です。
Panasonicの880または850も検討に入れましたが、いざと言うときのナビ機能が
酷評過ぎるので、こちらの1609かVIE-X08で悩んでいます。
アドバイスいただければと思います。
0点

サンヨーGS1609、パナ850両方ともマイカー搭載し使用経験あります。
アルパインは過去使ったこともあって、VIE-X08に関してはこちらも購入候補として検討しました。おりしも店頭で、販促中のアルパインの方から詳しく聞くことができましたが、肝心の車に装着できないことになり諦めました。
VIE-X08で、ひとつ気になる点、地図上、他メーカーでは交差点に信号マークがでますが、08は表示されないことです。この表示のあることになれた者にとっては違和感がありました。
サンヨーGS1609は、地図移動などSSDのもつ快適操作、走行中のナビ精度も合格でしたが、自分にとって、ナビとして欠点に気付きました。それは、自車位置の記憶を地図上の車位置でなくGPS測位点であることです。
それによりどんな弊害がでるかといえば、一旦停車しエンジンOFFしたとき、それまで正確に位置していたものが、再びエンジン始動で停止位置でないポイント、かつ車の向きも違ってしまう場面に遭遇することです。このことは青空駐車はもとより、立体駐車場では確実に起こります。東西南北の判断困難なところへ出かけ、いざ出発で、GPS受信完了するまでの2分間ぐらい、自車位置が地図上関係ない方向に走りだすケースがあります。
ナビ比重が少ないということあれば、コスト的にも優れていますから選択肢のひとつかもしれませんが。
パナ850は、多くのナビと比較しても、すべて平均点といったところで酷評とのこと自分には理解できません。使用感もよく基本を忠実に守って作られた製品で特別欠点など見当たりません。フルセグの地デジは、市場の評価どおり画質もよく、きわめて高感度でビルの多い地点を走行しても受信状態は良好です。880ブルーツースの装備がないだけです。
書込番号:10741530
1点

もちろん価格さん
ご返答ありがとうございます。
アルパインのほうに信号が表示されないのは、初めて気づかされました。
ちょっと、いや、かなり私にとっては痛手になりそうです・・。
1609も エンジンオフの後のGPSの件、つらいですね。
ナビ画面を見るのは、遠出したときとかに使いそうなので、
立体駐車場での表示もつらいです。
850/880シリーズはそう悪くはないのですね。
テレビは非常にきれいに写っているのは見たのですが、
ナビの評価が悪いのを見ると、気後れしておりました。
ということは、もちろん価格さんとしての お勧めは
850または880が良ということでしょうか?
書込番号:10741889
0点

大変遅くなって申し訳ありません。もう既に購入決定されているかもしれないのですが、パナ850を1カ月あまり使用し、ナビの学習効果も完了しましたので評価できます。
ことナビ精度に関しては、ごく平均点で実用上困るような場面はありませんでした。
ナビは、その精度もさることながら採用している地図も大事です。その点、最近のパナは、トヨタマップマスター(ゼンリンベース)なのでよいと思います。
市場ではあまり人気ではありませんが、以前使用していたクラリオン、ナビ精度はパナ以上でしたが、地図がイクリメントPなので今回、パナ850にした要因です。
都市部では、その差はないということですが、田舎に行きますと、その評価はわかれます。
書込番号:10836548
0点

レポートありがとうございます
おっしゃるとおり、ゼンリンの地図がいいみたいですね
パナはゼンリンだったんですね。
ただ、今はカロの地図を使っているんですが、結構色合いとかなれてるんですが
思ったよりパナもよさそうなので、候補に入れてみます
ただ、B-casカードが内臓ではないんですよねぇ・・・。
書込番号:10840413
0点

B-CASカードリーダーが、他社と違って外付けとは意外でした。
標準的な取り付けは、助手席サイドのようですが、私の場合、ナビ本体の下に小物入れが付属されていましたので、普段は見えない場所に装備しました。
特にコンパクトカーなどでは、ETCと同じようなものが2個付くのは少しじゃまです。
書込番号:10841550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





