
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年12月12日 08:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月11日 12:17 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月10日 05:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月9日 23:42 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月8日 21:01 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月8日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
オプションのカーシガーライター接続ケーブル(12V/24V車対応)NVP-24VD5を購入すれば使えるようになります。
その他、ヤフオク等でも社外品の安価な12V/24V対応のカーシガーライター接続ケーブルが出品されています。
書込番号:10617310
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
はじめてのメモリーナビ購入でわからないことだらけなのですがどなたかよろしくお願いします。目的地にナビ案内している途中で電源を落とした場合、また始めから設定しなおしなのでしょうか? また、車のエンジンを切るとそのままゴリラの電源もおちるのでしょうか?初心者なので申しわけございません。
0点

案内途中で電源を落としても案内は継続されます。
シガーから電源をとっていれば、エンジンと同時にゴリラも電源が落ちます。
私も購入前は悩んでおりましたが、非常に使い勝手が良く、オススメです!
(例の裏技を使用すればですが)
書込番号:10612904
1点

よくわかりましたありました。
それと例の裏技とはP解除のねじのことでしょうか?
書込番号:10612952
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
2007年11月にNV-SB250DTを購入し約2年間使用しました。
この間ほとんど毎日家庭内移動テレビとして1〜時間使用し、ナビとしては95%バイクで使用し約33000km位走りました。
残りの5%は軽トラックです。
最近内蔵バッテリーでは異常無いのですが、車載時や家庭電源で使用すると電源の入り切りが頻繁に起こり使用に耐えられなくなりつつあります。
ミニゴリラに慣れた身としては無しのバイクライフは存在しません、また家族もこの状態ではどうしょうも無い、と諦めてます。
そこで前置き長くなりましたが、360、530、540、の3機種で検討してますが、上記の使用条件から
360と(530,540)の比較で心配な点はゴリラジャイロがバイクでは震動・傾斜・加減速の激しさで使えないのでは?
530と540で比較するとFM-VICSがアンテナ付けないと使えないので540の意味が無いか?
要約すると、ゴリラジャイロとFM-VICSはバイクでの仕様に耐えられるのか?について教えてください。(勿論バイクでの使用は○○とか言うことは承知のうえで)
4GBと8GBのデーター量や地図表示の違い、地図データーの新しさ等は考慮しないで考えてます。
0点

最近540を購入し、オートバイに取り付けツーリングに使っています。
以前は360を使用していましたが、360同様に、特に問題なく動作して
います。FM-VICSについては、フィルムアンテナは使用せず、アンテナ
ケーブルのみ本体に接続しましたが、受信はしているようなので、なんと
なく使えているようです。オートバイなので、フィルムアンテナは
ちょっと貼り難いですよね。
書込番号:10196530
0点

買い替え時でしょうか?バイクは内蔵バッテリー稼動ですか?使用状況から単にジャック部近郊のガタ、半断線しているのでは?
360しか持ちません、参考になれば。
5ヶ月たちましたがバイクで使えない、故障の口コミ等は記憶に有りません・・・修理するとしても「車で使用」でしょうか?
「大きいが軽量モジュール構成?で軽い&ジャイロ(振動式?不明です)入り」と「重めパーツ構成?」バイク使用での1年後は?
>アンテナ付けないと使えないので540の意味が無いか?
頑張れば?自宅でアンテナ付けての受信は可能らしいです530より540の方では。
書込番号:10196813
0点

こんばんわ 中年来駄亜さん
540を1週間前から1300SBに装着して使用しています。
530との違いは解りません。
電源は、12X→5V変換にて使用しています。
わたしは、車との併用ですので、以前使用していたMIOの変換コネクターを改造し、
電気部品専門店で、540電源ソケットに合う部品を購入し改造しています。
また、ホルダーは自転車用のペットボトルホルダーを改造し、540の取り付け部品を
付けました。
以前は、MIO160RSを使用していましたが、すべての面で大満足です。
特に検索速度と機能は、比較対象ではありません。
不満を上げるとするなら、右左折時のアナウンスが車速に若干遅れる事です。
これは、感覚の問題かもしれませんが・・・
また、「ゴリラジャイロとFM-VICSはバイクでの仕様に耐えられるのか?」ついてですが、十分耐えます。
今まで、1000km程度走っていますが、問題無くOKです。
ただ、防水ではないのでその対策は十分検討したほうがいいかもしれません。
わたしは基本的に晴れしかバイクに乗りませんので、対策はしていません。
一度、夕立に合い、停車して取り外しまでの時間、濡れてしまいましたが故障しませんでした。
お迷いでしたら、背中を押す勢いでお勧めします。
書込番号:10218639
2点

元々地図で育ったものですのですから多少古くなっても、実用上不便を感じていませんでしたので修理して使用してます。
ちなみに修理代金は7980円でした。
書込番号:10606218
0点

可能なら修理内容等も記載して頂くとクチコミとして大変参考になると思うのですが。
書込番号:10607225
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
GS1609FTを検討中なのですが、リアシート用に社外品モニターを取りつけたいと思っています。後の席で子供にビデオを見せてやりたいと思いまして。
カタログには、CAV-RD80(モニター本体+接続ユニット+接続ケーブル+電源ケーブル+ヘッドレスト取付キット)(希望小売価格43050)というセットが載っています。また、機能一覧表には「後席モニター接続」の項目が△印になっています。
質問というのは、この中の「接続ユニット」がないとリアモニターが接続できないのでしょうか。一般的なRCAケーブルでナビとリアモニターが直接接続できればうれしいのですが。
今日近くのショップに行って聞いてきたのですが、サンヨーはポータブルしか取り扱ったことが無い様子で、よくわからないとの事です。(おまけに他社製ナビを勧めらてしまいました。)
ご存知の方どうかよろしくお願いします。
0点

>また、機能一覧表には「後席モニター接続」の項目が△印になっています。
△印というのは、このナビには後席モニター(リアモニタ)が標準では付属していませんが、必要なら別売のリアモニタを購入して接続することができます、という意味です。
>この中の「接続ユニット」がないとリアモニターが接続できないのでしょうか。
この接続ユニットというのは一般的には「ハイダウェイユニット」と呼ばれ、電源やナビからのRCAケーブルを接続するためのものです(図A参照)。ここから、モニタ部へはケーブル1本で接続することができますので、モニタ周りをスッキリとさせることができます。このハイダウェイユニットはそのモニタ専用のものが必ず付属されています(サンヨー CAV-RD80やパナソニック TR-M80WVS7など)。
モニタにハイダウェイユニットが付属していないタイプのモニタ(パナソニック TR-M70WE1や汎用の格安輸入モニタなど)は、モニタに直接電源ケーブルやRCAケーブルを接続することになります(図B参照)。
パナソニックのTR-M80WVS7とTR-M70WE1の取扱説明書をダウンロードして、接続方法の違いを確認してみてください。
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/index.html
前置きが長くなってしまいましたが、結論としては、RCAのビデオ入力があるモニタであれば何でも接続することができます。
書込番号:10603400
1点

number0014KO様
早速丁寧に説明して下さいまして感謝です。
ハイダウェイと言う言葉、どこかで聞いたような?、でもまったく意味は知りませんでした。
(なんとなく、この接続ユニットがあると、配線がすっきりするのと、多少拡張性が良くなると勝手に理解しました)
そして接続ユニットが無くても、大半の社外品モニターが接続できることがわったので、この機種に決めようと思います。
それ以外の部分はとても気に入っていたので安心しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10606261
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
アンテナの数が2本だと聞いていますが、テレビの写りやDVDの映像などみなさんの感想を教えて下さい。
やはりアンテナの数(2本と4本)では違いを感じますか?
それとも車内で見る分にはほとんどその差を感じませんか?
比較の仕方が難しく、地デジの普及範囲によっても違うかもしれませんが、率直な感想としてはどうなのでしょうか。お願いいたします。
0点

4本のものを使ったことがありませんので比較は出来ませんが、
映りが悪いと思ったことはあまりありません。
ただ、市街地を走っていてワンセグに切り替わってしまうことがよくあるので、
もしかしたらアンテナの本数が増えると解消するのかもしれませんが。
書込番号:10588151
0点

返信ありがとうございます。
メモリーナビのアンテナは、2本が主流らしいですね
。
あまり気にすることないのかな!?そうだとしたら、1609で決定かな〜。
書込番号:10588989
0点

テレビ視聴がメインの方にとっては気になる部分でしょうね。
結論からいいますとフィルムアンテナが多ければテレビの映りが良いとは単純に言い切れません。
車高の高さや製品そのものの性能によっても変わってきます。
事実、4アンテナ4チューナー搭載でVGAモニターを採用しているナビでもGS1609FTより画像の悪いものがありましたから。
自分の場合はテレビを視聴する事はほとんどありませんので2アンテナ2チューナーであった事は全く気になりませんでした。
むしろフロントガラスにフィルムアンテナをベタベタとたくさん貼り付けるのが嫌だったので2アンテナだった事が購入の決め手にすらなりました。
テレビの映りの評価は、さすがにVGAモニターを採用した高性能な製品と比べると劣ります。
何の気なしに視聴している程度ならば気になりませんが字幕を読むとかになると厳しいものがあります。
テレビの視聴を第一に考えておられるのでしたらパナソニック製品でVGAモニターを採用した12セグ内蔵のナビ(HDD850/880)を選ばれると間違いがないでしょう。
その分、値段は張りますが。
現時点ではこのモデルがカーナビ全モデルの中でトップと評価されています。
このモデルで不満を覚える様なら他のカーナビはもっとダメという事になります。
ただ、その反面、パナソニックのナビ性能の評価は決して芳しいものではありません。
ですので選ぶ方自身が何を第一に考えるかが全てだと思います。
予算なのか、ブランドなのか、ナビ性能なのか、テレビ性能なのか、AV性能なのか。
悩むかもしれませんが悩んでいる時が一番楽しかったりしますので楽しんでカーナビ選びして下さい。
書込番号:10598956
1点

詳しい説明ありがとうございます!
大変、有益な情報でした。おっしゃるとおり、何を買うか悩んでいる時って楽しいですし、色々調べて詳しくなることもおもしろいですよね!
ほぼ心の中では決まりかけています。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10600080
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
このカーナビ欲しいと思っています 必要なのは来年3月です
いつ頃 買えば 安く買えるのでしょうか 又 金額はどれくらいが
妥当でしょうか お金ないので なるべく安く購入したいのですが
出来れば ¥53000ぐらいが希望ですが もう少し待てば
下がるでしょうか 虫のいい話ですが どなたか教えて下さい
0点

新型のナビが出るとMAPが更新されたものが付属されます、旧機種は古いMAPのままなので価格は安くなります。来年3月ではまだ新型は出ないのでは?
このゼンリンの通販部門で売られているサンヨーの旧機種には新しいMAPが付属しています。
http://www.drivers-station.net/csb/servlet/CategoryGoodsListExistView?sorttype=0&categorycode=00000418&startindex=0&pagetype=0&shopcode=00000002
ここをたまにみて、ご希望の機種が安くなれば買い時ではないでしょうか。
MAPの更新にかかる費用はばかになりません。
書込番号:10499287
1点

神戸みなとさん ありがとうございまいた
地図ソフトが変わり目の時は 気をつけます
書込番号:10504922
0点

RB1-Mさん ありがとうございます
オートバックス 何処のお店でしょう
オートバックスのチラシ(ネット)見ましたが
¥49800 では 売ってないです
書込番号:10598776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





