
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月25日 04:59 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月25日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月22日 20:49 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月22日 19:34 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月22日 15:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月21日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
パナソニック、東芝の一部の録画テレビ・レコーダーでSDにワンセグ録画を転送できる機能がついています。
当方は、530DTを所有してますが、この手の動画は再生できるのでしょうか?
ちなみに形式はMPEG-4 AVC(H.264)です。530DTの取説にはMP4とだけ…
同じと考えてもよいのかな。
0点

MPEG4って、同じフォーマットのようで、細かい部分で違う事が多く
出来たり出来なかったり…
一番の問題はレートかもしれませんね…
書込番号:10337716
0点

返信ありがとうございます。
再生可であれば、番組表から録画できないわずらわしさから解放されるのですが…
書込番号:10338025
0点

もう解決したでしょうか?
このスレを見つけ、興味を持ち まさに今 試してみました。
当方の環境は、
レコーダーがパナBW850・SDHCカードがシリコンパワー製8GB CLASSが6です。
ナビは貴殿と同じく530DTです。
とりあえず、レコーダーに録画してあった番組を
手順どおり(レコーダーの説明書どおり)にSDHCカードへコピーしました。
30分番組でしたが、30秒弱かかりました(転送15秒 ファイナライズ?15秒)。
CLASSが低いともっと遅いかもしれません。
コピー完了後、530DTにセット
AVのところから録画番組の項目に入ると・・・ありました!
番組名と録画時間が表記されています。
一応 再生もしてみましたが、普通に見れました。
ちょっと便利な使い方を知った気分です。
なお、現行パナモデルや東芝製では分かりません(おそらくできるとは思いますが)。
あくまでも私のBW850→530DTではOKだったということでお願いします。
書込番号:10358863
0点

>やすおですさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私もパナのレコーダーを考えています。
我が家ではテレビが子供に占拠されているので、見たい番組を手軽にみる方法を探っていました。
機種の違いはあれど期待できますね。
はじめての投稿で試してまで報告頂けるとは!クチコミ好印象です。おふたりともありがとうございます。
書込番号:10363720
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
NV-SD730DTを購入しました。
現在商品到着待ちです。
VICS線やワンセグ線は何とかAピラーを外してやってみようかと思うのですが、
パーキング線がよくわからず・・・
カーオーディオを外すとパーキングブレーキセンサーが出てくるようですが
我が家のワゴンRはフロアシフトな為
パーキングブレーキがハンド式になっています。
アルパインさんやクラリオンさんの車種別取付を拝見しますと
コラムシフトとフット式ブレーキのようです。
すみません
ご回答よろしくお願いします。
0点

何年式のワゴンRでしょうか?
書込番号:10338183
1点

色々と探してみましたが良いものが見つかりませんでした。m(__)m
コンソールボックスを外す事が出来ればパーキングブレーキ信号線に
接続出来ると思います。
書込番号:10341920
0点

スーパーアルテッツアさん
回答ありがとうございます。
私は車については全くの初心者な為
上手くうけられるか不安ですががんばってやってみようと思います。
書込番号:10342932
0点

運転者が操作しない、運転中にモニターを注視しないことを前提に書き込みます。
付属品にパーキングケーブルとオートマチック車用のリードスィッチ付コード、マグネットが同梱されています。パーキングケーブルは使わずに、リードスィッチ付コードとマグネットをビニルテープ等で貼り付けてブレーキ端子に接続すればAVモードが使えます。
安全のため絶対に運転中に操作しないように。
書込番号:10356323
0点

開けてびっくりさん。ありがとうございます。オートマチック車で通す方法で昨日取り付けました。無事に作動しています
書込番号:10363080
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
この機種を購入することを考えているのですがひとつ気になる点が・・・
540や530などのポータブル機ではMP4の動画が再生できるようなのですが1609では動画の再生はできるのでしょうか?
ホームページやチラシを見ても動画再生については触れられていないのですが、動画再生はポータブル機の特権なのでしょうか?
0点

おそらくSD、USBは@mp3、wma形式の音楽再生A地図更新B写真のスライドショー、の3点のみの用途です。先程説明書見てきましたヌMP4形式は対応していないようです。
動画はDVDのみですが、DVD同等の画質だとそれなりの容量(4.7GBくらい?)が必要ですし、そこまでいかなくても動画は容量が大きいのでマスストレージに入れるのはあんまり適していないと思います。あまり低容量の動画を7インチの画面で再生されても。。。ですし。
DVDで動画を楽しむということでいいと思います
書込番号:10347588
0点

なるほど・・・
DVDで動画を楽しむしかないようですね
ポータブルの上位扱いなのでできてもよさそうだと思ったのですが残念です
書込番号:10351071
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
以前から730DTの購入を検討しているのですが、オプション設定になっているGPSアンテナについてお知恵をお借りしたいと書き込みさせてもらいました。
このナビ本体を会社の車両でも使える様にしたいのですが、現状、会社の車両には全車、以前のDVDナビ等(ゴリラ)に対応する角型接続端子のGPSアンテナが設置されています。
仕事柄、都内の細かい路地等を走る事も多く、GPS受信感度がある程度必要なので、車外アンテナは出来るだけ付けたいのですが、今ある30台以上の車両のアンテナを入れ換えるのも難しい所です。出来れば既存のGPSアンテナを活用し、730本体との接続が出来ないか?と考えてる次第です。そうなると、角型端子から730に対応した丸い端子へと変換するコネクターみたいな物が有ればいいのですが、なかなか見当たりません。
そうなると自作か?と思うのですが、既存の角型端子のメス側って何処で入手したらいいのかな〜?と頭を悩ましてる所です。
変換ケーブルその物か、角型のメス端子を売ってる所をご存知の方、是非ご教授お願い致します。
0点

SWIFREAKさん、こんにちは
ちょっと気になったので 失礼します。
> 現状、会社の車両には全車、以前のDVDナビ等(ゴリラ)に対応する・・・
ナビ自体も 全車両分使われてるのでしょうか? それとも 数台使いまわし?
変換ケーブルその物は 多分無いと思います。
それより まずは技術自体が日進月歩の今日、GPS受信の感度・性能自体の進歩もありますので
まずGPS補足数を外部アンテナ無しで (旧)DVDナビと一度試しに比較なさってはいかがですか?
最近のゴリラは 都心部での利用に監視て、外部アンテナ不要と言った話もあります。
フロントガラスの仕様にも寄りますが、費用を考えても問題なければ それが一番かと思います。
書込番号:10349618
0点

先ずは、zop_qroさんのレスでの対応かと思いますが
「コネクター形状のみの注目、手作り覚悟」であれば単にMXC化は駄目なのでしょうか?
良く判りませんが変換ケーブルを使用するよりはゲイン落ちも少ないのでは?
書込番号:10349780
0点

zop_qroさん、
batabatayanaさん、アドバイス有難う御座います。
会社ではナビ本体(CD-ROMタイプ)が8台有りまして、各車両に乗せ替えキットが装備されている状況です。
自分が所持しているゴリラは2006年製のNV-DK785と言う型の物です。
現状では会社の各車両の天井にGPSを外付けしているのですが、都内のビル群を走行すると
誤差が結構出てまして、平気で2本隣の道を走ってたりする事もあります。
そんな経験から、内蔵アンテナの精度に不安があるのですが、
この730は自立ジャイロも入っている事だし、受信感度もアップしているとすれば、
わざわざ外部アンテナを接続する事も無いじゃ無いかな〜?とも思います。
まぁ、その辺は実走行でテストしてみないと分かりませんが、もし駄目だった時の押さえとして
変換ケーブルなどでの接続の可能性を考えていた次第です。
書込番号:10349880
0点

SWIFREAKさん、状況が理解できました・・・自分専用と言う事ですね(苦笑
では『730DT本体アンテナ 受信感度、もし駄目だった時の押さえとして』作戦! と言う事で・・・
一番のお勧めは少し方法が異なりますが、やはり性能面からも730DT用のGPSアンテナを購入、
裏面に補助用薄板を付けラバーマグネットを貼付け使用する方法が良いと思います。
流用優先で変換パーツ自作なら 秋葉原の電子系パーツショップにて
MCXコネクタのオスプラグタイプ(半田付けタイプ)と同用同軸線を少し配線用に購入、
オクション等でジャンクナビを安く購入してメス側コネクタを取り外し、双方を結線する
・・・です、、、が、総額2・3千円は覚悟と言う事になるかな?
理解できる範囲での回答ですが、ご意向と間違っていたら容赦願いますね。
書込番号:10350279
1点

出来れば自分も技術的な問題から自作する方法は避けたいと思っています(笑)
zop_qroさんのアドバイスに基づいて、今は段階を経て最終的な対策をして行きたいと考えてます。
もし最終的に自作する事になったら、秋葉でパーツ探ししてみたいと思います。
色々とご教示頂き、有難う御座いました。
書込番号:10350723
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
VICSフィルムアンテナは助手席側のフロントガラスの上の方に貼るみたいですが、僕の車ではそこに次回車検年月がわかる丸いシールが貼られているんです。
丸いシールをはがして他の場所に貼りかえてしまおう。と思ったりもしたのですが。。。
皆さんはVICSフィルムアンテナをどこにどのように貼られていますか?
0点

以下のサイトに貼付位置を確認出来るレビューがございます。
参考にして下さい。
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=SANYO+VICS+%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a
※既にご覧済みでしたら、ご容赦下さい。
書込番号:10343458
1点

SD730DTのVICSフィルムアンテナの取付説明書によると取り付け位置は以下のような
感じとなります。
・エレメントの給電部を上にして、セラミックラインの下端に合わせる。
・左側(車内から見て)のセラミックラインから100mm以上フイルムアンテナを離す。
という事で左側のセラミックラインから100mm以上フイルムアンテナを離すとあります
のでシールが左隅に貼られているのならシールの右側にフィルムアンテナを貼り付け
れば良いでしょう。
書込番号:10343535
1点

取付説明書には以下のような記述もありましので追記します。
エレメントの給電部を上にして、セラミックラインの下端に合わせるというところで
セラミックラインから給電部までの距離を25mm以下に合わせる必要があります。
又、給電部はセラミックラインにかからないように貼り付けて下さい。
という事でセラミックラインの上側から0〜25mmの範囲、セラミックラインの左側から
100mm以上の範囲に取り付ければ問題無いという事になります。
尚、この範囲以外にフィルムアンテナを取り付けると車検不適合になるそうです。
書込番号:10343572
2点

丸いシールは次回点検の目安みたいなものなので剥がしてしまっても何ら問題は無いですよ、車検用の四角いシールのみ残っていればOKです 私はこの10年1度も貼った事はありません 剥がす場合は霧吹き等で濡らしてしまえばキレイに剥がせます(1年点検を毎回受けられる場合は工場に点検シールは貼らないでと言えばいいです 受けられない場合は 四角いシールと同じ月が毎年の点検時期です(23年11月と書いてあれば 21 22年11月が点検を行うと良い目安の月、23年11月が車検の月となります 車検期日は車検書に書いてありますので期日1ヶ月前〜期日までに済ませましょう)、点検のシールも貼りたい場合は 今回のみ剥がしてしまい 左すみに点検シールが 少し余裕で貼れるスペースを残しアンテナを貼りましょう 余裕を残さないと点検シールを毎年貼り替えする人が剥がすのに苦労します。
書込番号:10343830
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB530DT
GORILLA NV-SB530DTを購入したのですがSDカ-ドに音楽をPCからダウンロ-ドしたのですが
再生できません無知ですいませんがどなたかやり方とダウンロ-ドの方法を教えてください
PCはビスタです宜しくお願いします。
0点

boyミッキーさん 今日は、
MP3/WMA方式で、パソコンに取り込まれたでしょうか?
それ以外の形式は、不可です。
私のカーナビは、SD-630DTですが、操作法は同じだと思いますので、
まず、Window Media Playerを立ち上げます。画面上段の中央付近にある[取り込み]を
クリックします。
次に、[その他のオプション]をクリック。[音楽の取り込み]をクリック。
取り込みの設定の形式を[MP3]にします。その後、[適用][OK]クリックで準備終わり。
CDを入れ、[取り込み]ボタンを押せばOKです。パソコンに取り込まれます。
たぶん音楽データーは、PC User→ミュジックの中に入っていますから、、
SDカードにコピーすればOKです。SDカードは、事前にホルダーを作っておいたほうが
いいです。
書込番号:10344597
0点

ライトコレクタ-さんありがとうございました解りやすいやすい説明で良く解りました
早速やってみました完璧に出来ました今後のドライブが楽しくなりそうです
ありがとうございました。
書込番号:10346075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





