
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年9月5日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年9月5日 11:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月3日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月3日 20:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月3日 16:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月2日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
はじめまして。
DVD接続時の画質について教えて下さい。
NV-SD730DTを購入して、DVDをバックカメラ端子に接続しようと考えています。
この事が気になって2ヶ月ほど買おうか悩んでいます。
いろいろなコメントを見る限り、画質が荒くなるのでお勧めできないというコメントが多いのが気になっています。
そこで、だいたいどのくらいの画質になるのかを、接続されてる方にお聞きしたいです。
ちなみに私はNV-SD730DTのワンセグの画質を確認しに行ったのですが、私的にはそこまで気にはなりませんでした。
(さすがにフルセグと比べた時には荒いとは感じましたが^^;)
ワンセグぐらいの画質であれば購入しようと考えています。
「車両周辺の安全を確認してください」というメッセージが表示OFFにできない件については諦めています。
また、あまりに画質がひどいというのであれば、NV-HD832DTを購入しようかなぁと考えています。(ちょっと重すぎるので気にはなりますが・・・)
宜しくお願いします。
0点

私は、実際にNV-SD730DTを使っているわけではありませんが、NV-SD730DTと同じ仕様のモニターでDVDを見ていますから、コメントさせて頂きます。
まず、物理的な評価です。
>画質が荒くなるのでお勧めできないというコメントが多い
DVDの画質は、分かりやすく数値にすると640×480です
それに対してナビの液晶は480×240ですが、DVDは4:3ですので320×240となります。
DVDに対して、本来表示しなければならないドット数が1/4になります。
DVDのドット4つ分を液晶のドット1つで表示しなければなりませんから、微妙な色が出せずに、少しぼやけて見えます。
>ワンセグぐらいの画質であれば購入しようと考えています。
ちなみにワンセグの画質は、320×180です。
これは、液晶の480×240より小さいですので、画面では320×180そのままで表示されています。
次に、主観的、経験的な評価です。
私はワイドVGAモニター搭載のナビに、QVGAの追加モニターを取り付け、フルセグやDVDを見ています。
当然、ナビのワイドVGAモニターと比べると、小さな文字がつぶれますのでクッキリ感や鮮明さはありませんが、普通にみれますよ。
>ワンセグの画質を確認しに行ったのですが、私的にはそこまで気にはなりませんでした。
なら大丈夫だと思います。
>あまりに画質がひどいというのであれば、NV-HD832DTを購入しようかな
仕様で見る限り、HD832DTも液晶は480×240ですから同じですよ。
というか、確かゴリラは最高で480×240のはずです。
書込番号:10098992
1点

これでDVD見てますが、問題なくきれいに映ってます。
よく見ると細かいところはつぶれてるようですが、車の中で見るものに
ディテイルにこだわる必要はありません。
ナビも画像としてみるわけですから、7インチではこの程度の解像度でも充分です。
パソコンの用になめるようにテキスト読むわけじゃないし。
書込番号:10101231
1点

ご意見ありがとうございます。
今日店頭で店員にお願いして、DVDを繋げてもらって確認させてもらいました。
私が見た所、まったく問題ないレベルでした。
妻や子供もまったく気にしない様だったので730を購入する事にしました。
やはり店頭では高かったので、ネット上で購入しようと思います。(店員さんごめんなさい・・・)
後は機械音痴だから取り付けできるかが心配なぐらいですかね^^;
ありがとうございました!
書込番号:10106579
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1580FT
現在、トヨタの純正ナビに純正バックカメラと言う組み合わせになっています。今回、ナビを取り換える検討をしています。純正バックカメラは、社外ナビと接続連動は可能でしょうか?
実際に取り付けされた方、もしくは、情報をお持ちの方、ご教授頂けませんか?
1点

車種が分かりませんので一般的に
社外ナビは、カメラを接続するときに、
・黄色のRCAコードで接続するか
・取り付けたナビの専用カメラをコネクタ接続するか
のどちらかになります。
RCAコードで接続するナビの場合は、市販されている汎用カメラが使えます。
専用のカメラをコネクタ接続す場合は、当然専用のカメラが必要になるのですが、多くの場合は、変換ケーブルが売られていて、汎用のRCA接続のカメラが使えるようになっています。
ですから、純正のカメラもRCAコードであれば問題なく接続できます。
しかし、純正カメラは純正ナビに取り付けする事を前提に、専用カプラー接続となっていますので、そのままでは社外ナビに接続できません。
いわゆる「加工」が必要となります。
加工する部分は二つあります。
一つ目:映像信号の取り出し
純正のカプラーから、映像の+−の線を探して、RCAコードに変換します。
二つ目:電源の接続
純正に限らず多くのカメラは、6V程度の電気で動いています(カメラによって5V〜9V位)
車のバッテリーは12Vですので、電圧を落として接続しなければなりません。
純正のカメラは、カプラーがつながる側で制御していますが、
市販品のナビを使用する場合は、この電圧を落とす機器が必要となります。
この二つの加工ができれば、社外ナビと連動できますが、なかなか通常のカー用品店やディーラーではやってくれないので、自分で加工する事になるでしょう。
書込番号:10098884
1点

早速の返信、ありがとうございます!!やはり加工が必要ですか・・・
素人のDIYでは難しいかもしれませんね〜。
変換アダプターなど、カプラーオンで接続出来るものがあればと思っていたのですが、カメラを活かすには、現状で我慢するしかなさそうですね。
書込番号:10098994
1点

車種が分からないので、加工一般的に純正カメラを使う場合の方法を書きました。
が、
>変換アダプターなど、カプラーオンで接続出来るものがあれば
と言うことなら、車種やカメラの品番で、使える?使えない?は分かりませんが、こういうのもありますよ。
http://item.rakuten.co.jp/auc-saifa/10000000/
全てのカメラで使えるわけではありませんので、該当すればラッキーですね。
書込番号:10099010
0点

ディーラーオプションナビでしたら
↓こちらもおすすめです。
http://www.datasystem.co.jp/products/radapter/index.html
書込番号:10099454
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
この機種は8GBのメモリを積んでいて、タッチパネルなどの反応も良く、食指が動いていたのですが
唯一の難点は、光ビーコンを接続できない点です。
PNDで、ビーコンを搭載できる機種は本当に限られていますよね。
パイオニアのように月々の費用がかかるのも、何となく納得いかないのです。
そこで質問なのですが、光ビーコンと、スマートループの渋滞回避能力(?)にどれ位差があるのでしょうか?
あと、PNDにビーコンを接続させるのには、そんなにコストが上乗せされてしまうのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

私も以前のカーナビでビーコンも利用していました。(パイオニア)
FMだと、東京で言うと、目黒通りの渋滞は詳しく表示されるが、駒沢通り(例えば五本木の丸正付近の渋滞、世田谷通りの大蔵ランド付近の渋滞や規制はあまり当てにならないといった違いが出ていました。
つい最近540DTを買ったので、このへんがどうなのか、FMの運用が改善されているかどうか、確認したいところです。
ビーコンが付けられたとしても、オプションだと高価すぎて買う気が失せますね。
書込番号:10094088
0点

そうですね、本体が4〜5万円なのに、ビーコンが2万円近くするのでは、購入に二の足を踏んでしまいます。
でも、スマートループ(特にPNDの)では上限2千円を、1年使うとそれを超える額になってしまうんですよね。なので、各人によって違うとは思うのですが、費用対効果の程が知りたかったのです。できれば、FMとビーコンを選べるような感じだといいのですけどね。
書込番号:10095118
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
この機種で音楽も楽しもうと購入したのですが、プレイリストが認識されません。
windows media player 11でプレイリストを作って、それをコピーしました(M3U/WPLなど形式を変えてみたのですが、ダメでした)
曲は認識するので再生は問題ないのですが、ipodほど使い勝手がよくないのでプレイリストで好きな曲を選曲したいと思っています。やり方・おすすめソフト等があればぜひご教授下さい。
サポートに連絡したところ、SDカードにコピーしたら、そのSDから曲を読み込んでプレイリストを作って下さいと言われました。が、読み込んだSDからプレイリストは作れず・・・。
今はipodをFMトランスミッターで使ってますが、ゴリラ一本にしたいので宜しくお願いします。
0点

はじめまして。私も同じ症状で悩んでいましたが、取説のP.340-341を読んで解決しました。
【認識されない理由】
多分、プレイリストから見たmp3の場所の指定(相対パス)が間違っているんだと思います。
※相対パスが分からない場合は検索エンジンで検索して頂ければ分かり易く説明されてます。
【解決策】
プレイリストはメモ帳などで開いて編集する事が可能です。
ですので、SDカード内にメモ帳をコピーした後、編集するのがお勧めです。
編集後のプレイリストをmediaplayerなどで再生できれば問題ないですし、
パスが間違っていればエラーがでるので確認しやすいです。
私のプレイリストの一例を。『』内はフォルダ名です
SDカード ━ 『音楽』 ┳ 『仁義なき戦い』 ┳ 01 FIRE WORKS 1st ROUND.mp3
┣ 02 FIRE WORKS 1st ROUND.mp3
┣ 以下03 04 と続く。
┗ 仁義なき戦い2k7.M3U
こういった階層でのプレイリストは
#EXTM3U
#EXTINF:304,仁義なき戦い 2K7 DISC-1\01 FIRE WORKS 1st ROUND.mp3
(以下も同じような形式でmp3ファイル名が書かれる)
となっています。
上記を参考にして、ご自身のSDカード内の階層を調べて相対パスに修正してみてください。
ちなみに、私もiPod利用者なので、iTunes内のフォルダごとSDカードにコピーしてます。
そして、プレイリストもiTunesで作成したものを使っています。
利用するソフト:iTuxxxListConverter
このソフトを使えば、iTunesのプレイリストをm3u形式等に変換可能です。お勧めします。
あと、相対パスの編集ですが、メモ帳で開いて一つずつ編集は面倒です。
プレイリストの中が多くなればなるほど。。。
そこで、私はMicrosoftのWordを使っています。文字の置換ができるからです。
上記のプレイリストは最初、以下のように表記されていました。
#EXTINF:304,仁義なき戦い 2K7 DISC-1 - FIRE WORKS 1st ROUND
D:\マイドキュメント\My Music\iTunes\iTunes Music\コンピレーション\仁義なき戦い 2K7 DISC-1\01 FIRE WORKS 1st ROUND.mp3
そこで、不要な部分
『D:\マイドキュメント\My Music\iTunes\iTunes Music\コンピレーション\仁義なき戦い 2K7 DISC-1\』
を、空白で置換してやれば、一度に全ての記述が置換されて手間が省けます。
以上、私のプレイリスト作成法でした。
書込番号:10042282
0点

せふぃ太郎さん
詳しい情報ありがとうございます。
現在Winanpを使ってプレイリストを作って、ゴリラでも再生することができました。
やり方は音楽を入れたSDカードから曲を読み込んで、プレイリストを書き出す方法です。
(ディレクトリなどの編集は不要です)
せふぃ太郎さんの教えてくれたやり方も試してみて、やりやすい方にしてみようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:10094585
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT

主な違いは次の通りです。
・GS1609FT
テレビチューナー:地デジ(12セグ)+ワンセグ
内蔵フラッシュメモリー:16GB
地点登録:500件
ルート学習機能:あり
スマートIC考慮:あり
時間規制考慮:あり
楽曲保存場所:本体内蔵フラッシュメモリー
・GS1409DT
テレビチューナー:ワンセグ
内蔵フラッシュメモリー:8GB
地点登録:300件
ルート学習機能:なし
スマートIC考慮:なし
時間規制考慮:なし
楽曲保存場所:SDカード(別売市販)
書込番号:10091689
1点

>>スーパーアルテッツァ様
詳しい説明ありがとうございます!
書込番号:10093529
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
皆様にお尋ねいたします。
当方音楽を聴くためにFMトランスミッタを使用しております。
その際、乗っている車のFMアンテナが後方にあるためか受信感度が場所によって著しく変動します。この辺は取説に記載があるので仕方ないのですが。
540をダッシュボードセンターに設置しているのですがひとつ気がついたことがあります。
どうやらハンドルを10時10分で握っている時は受信感度がやや良くなる事に気がつきました。
また光センサーの部分付近を手で覆うとかなり受信感度がアップし、ノイズも消えてくれます。
そこで気になったのが携帯電話の電波を強くするという携帯電話の裏に貼り付けるアイテム。
実験はしていないのですがこんなことをやった人おりますでしょうか?
また「私はこうしたらFMトランスミッタの感度が上がったよ」という方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けるとありがたいです。
0点

この板をさかのぼっていくとそう遠くないところにありますよ。
ウラにアルミテープを貼って感度アップとの情報です。
私も試してみたいです。
書込番号:10076851
0点

snooker147さん
失敬致しました。
すでに書かれている方がいらっしゃったとは、見落としておりました。
早速確認させていただきます。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:10077280
0点

おそレスだけど、シガーアダプタからもノイズが出ている
ことがあるので、アダプターをソケットから外して
バッテリー動作で感度が向上するか確認してみてください。
これで改善するなら付属のフェライトコアをアダプタに
装着することで回避できるかもしれませんが、私の
シガーアダプターはFMに干渉するノイズが酷かったので
メーカーに確認してノイズの出ないアダプターに交換を
してもらいました。
交換後はFM-VICSの受信感度もよくなり、ほぼ5分おきに
更新できるようになりました。
書込番号:10087802
0点

石竜子さん
アドバイスをありがとうございます。
過去レスを参照して、自宅に丁度買い置きしてあったアルミテープがありましたので貼り付けました。その後車に乗っていないので効果の程はまだ未確認です。
電源からのノイズも考えられるとのことで、アドバイスの通り実験してみます。
ご教授ありがとうございました!
書込番号:10088205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





