
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年8月2日 08:34 |
![]() |
8 | 4 | 2009年8月1日 08:43 |
![]() |
5 | 5 | 2009年7月31日 10:33 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月30日 22:41 |
![]() |
3 | 11 | 2009年7月29日 22:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月28日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
ワンセグを使用時に(音量大きめの時)キーンというモスキート音のような異音がします。電源を切って再度立ち上げると一時的に消えるのですがまたしばらくするとこの音がでます。初期不良でしょうか?
1点

その様な状況が操作、設定で発生するとは思えないですね、まして音楽再生とかのワンセグ以外で発生しないのであれば
関連する回路等が初期不良と判断して、即刻連絡された方が良いのでは?
書込番号:9846935
0点

私も使っていて特に異音は感じません。 batabatayana さんと同意見で故障の可能性?があるかもしれませんね。
書込番号:9847856
0点

サンヨーの修理センターに問い合わせたら本体を持ち込みしてくれとのこと、配線の状況で発生スル可能性もあるとの回答でした。詳細分かり次第UPします。
書込番号:9847995
0点

勿論、完成・出荷検査をスルーしての障害ですので熱等が影響する事案とか考えられますが
”配線がNG?”アンテナ端子からの取り回し線が振動等で移動して結果的に発信してる?
音量大時にスピーカー・本体・バッテリーカバー等とで「ビビリ音が出る」などは通常有るけど、アップ宜しくお願いします。
書込番号:9848066
0点

batabatayana様 物理的な音ではなく、不正電波が入っているとでも申しましょうか、AVを切ると消えるし、ナビのみの時も問題ないのです、ワンセグの電波障害なのかなあ〜?、今日の夕方
サンヨーの修理センターに行ってきます。
書込番号:9848299
0点

チャット気味?
ワンセグ回路、配線、熱等でうまく?共振・発信している?車外でも同じなのでしょうね。
書込番号:9848416
0点

本体がもどりました、結局メーカーでも原因はわからずメイン基板を新規品と交換して戻ってきました。ワンセグ使用時のキーンという音はなくなっていました。メーカー対応としては満足ですがなんか釈然としない気持ちだけが残りました。
書込番号:9941615
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
このナビを購入しようか検討中です。
購入する条件として東海北陸自動車道が全線開通しているかがポイントになります。
2008年7月に開通した区間「飛騨清見IC〜白川郷IC」の区間はこのナビの地図データ上でも
開通していますか?教えてください。よろしくお願いします。
1点

この区間はSB540DT内でも開通していますのでご安心下さい。
因みにSB540DTの地図データは高速道路が2008年12月頃のものとなります。
書込番号:9934547
3点

先週、名古屋から金沢へ行くときに東海北陸自動車道で行きました。しっかり、ナビが案内してくれて安心しました。買ってよかったなと思える旅でした。
書込番号:9935434
2点

スーパーアルテッツァさん、白い彗星★さん、ありがとうございます。
おかげさまで安心して購入に踏み切れます。
白い彗星★さん、金沢に来られていたんですね。なぎさドライブウェ−は走られましたか?
日本で唯一海岸の波打ち際をクルマやバイクで走行できる道路ですよ。
砂浜が年々侵食されて小さくなっています。近い将来には走行できなくなると思います。
私は地元の観光課の回し者ではありませんが、なぎさドライブウェーは一度は走る価値ありですよ。
ちょっと脱線しました(笑)、ありがとうございました。
書込番号:9935639
1点

ひるがの高原SAのスマートICを利用しての案内は未対応です。
書込番号:9937278
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
純正で、NVP-DTNF26というフィルムアンテナがあるようですが、
これって受信が1本(1方向)ですね。
2本(2方向)のダイバシティアンテナ(受信感度の良い方向を選択するアンテナらしいです)、
できればブースター付き、でおすすめがあれば教えていただきたいのですが。
あと、それを接続する方法等、ご教授いただければ幸いです。
0点

http://earth.oc.to/mr-s/customize/film.html
http://k96106.hp.infoseek.co.jp/E46/e46seibi/e46navi017.html
とか、個人サイトとかに取付事例は検索すれば見つかります。
スキル、道具は必要です。・・・購入カーショップに相談・取付お願いするのが簡単です。
フロントは避けた方が良いですね。貼って良い物は、車検、定期点検、窓の刻印だけです。うるさい所は透過率クリアーしたフィルムでも受けない所があります。前述以外の貼り物だからです。
書込番号:9914908
1点

オークションとかにある社外品はやめておいたほうが良いと思います。買いましたがじきに折れました。
書込番号:9917712
1点

ワンセグにアナログ用アンテナを取り付けた人はいるんですかね?
基本は1チューナに1アンテナだと思いますよ。
書込番号:9919451
1点

フィルムアンテナ2〜4本
→ダイバーシティユニット(感度の良い受信アンテナを自動選択する機械)
→変換プラク(家庭用TV等の端子サイズに変換)
→ゴリラ用変換ケーブル(家庭用端子サイズからゴリラの端子サイズに変換)
という流れで接続するらしいのですが、
ググってみたら、今売ってるのは
社外製のフィルムアンテナ(複数セット)
http://www.harada.co.jp/denpa/product/ddd/df1/index.html
ダイバーシティユニット
http://detail.psearch.yahoo.co.jp/i/5cqYm8jP9Y6wdmXOXPyCi2/
しか無いみたいです。
これが接続可能かどうか、ちょっと調べてみます。
書込番号:9921334
1点

調べてみましたが、
上記のダイバシティユニットはモニタ側に映像出力端子(RCA)が必要らしく、接続は無理みたいです。
恐らく、一旦モニタのチューナーで処理した画像を、ユニットに送り返して、奇麗に映っているのかを確認して
一番映りの良い受信アンテナを選んでいるようです。
ということは、接続端子の特殊性もあり、純正買うしか無いんでしょうか?
他のアンテナ買っても、変換コネクタとか、以外とメンドクサそうです。
もしかして、本体アンテナと外付けアンテナでダイバーシティになってる?_って事かな
書込番号:9933218
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
こんばんは、530DTとの大きな? 違いは、VICSの有無のようですが
実際の使用感はどんなもんですか?。本当にあると便利なものですか?
それから、どの位先のことを教えてくれるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>実際の使用感はどんなもんですか?。本当にあると便利なものですか?
渋滞しているかどうか分るのだから都市部等の渋滞する場所で使用されるのなら
重宝すると思います。
>どの位先のことを教えてくれるのでしょうか。
受信する放送局によるのでしょうが私が通常使用している場所では約20km先までの
道路状況が表示されています。
書込番号:9888230
1点

こんばんは。
別メーカーナビでの感想で恐縮ですが、
私はDOPナビ値引きでFM+光VICSを付けています。
>実際の使用感はどんなもんですか?。本当にあると便利なものですか?
私は首都圏に住んでいますが、
特にVICSは必要ないと感じていました。
渋滞情報が入った時点ですでに手遅れだし、
そもそも渋滞する道をわざわざ通らないので。
しかし、頻繁に首都高を使う私の友人は、
渋滞情報が事前に分かるので絶対に必要だと言っておりました。
事故渋滞の情報が便利なようです。
>どの位先のことを教えてくれるのでしょうか。
私の生存区域では頻繁に情報を更新するので、
5Kmくらいの情報が有効だと勝手に思っています。
実際の表示はもっと広いですけど。
書込番号:9888513
2点

VICSの概要につきましては以下のサイトを参考にしてみて下さい。
http://www.vics.or.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
FM多重VICSは通行止め等の交通規制時以外は回避ルートを引かない点、また精度等、色々あるかと思いますが、530と極端な価格差もありませんし、渋滞時には画面に情報が表示されているだけでも精神衛生上違うものです。
また、こればかりは後付けも出来ませんので、個人的には540を選択されておいた方が無難かと思います。
書込番号:9889734
1点

みなさんこんばんは
スーパーアルテッツァさん、defeatさん、バックナムさんありがとうございました。
今まで他の書き込みを見ていて、おいおいそんなの簡単に調べられるでしょ?
なんて思うことしょっちゅうでしたが、最初に、○○とは?でググるべきでした。
それはさて置き、やはり遭遇する頻度が多ければ便利なんでしょうね、
いつだったか、東西の駅前通りが市のイベントで夕方から通行止め、自分は南北道が通勤路
で、迂回の表示が大通りの2こ手前の交差点、
もっと先から表示しておけー って警察に文句の電話!!なんせ平均20分が50分も
かかったもんで。 ということで、数千円の差で540にしますか ありがとうございました
書込番号:9891641
0点

FMはジャストオンタイムでない とよく言われますが、
使用感から言うと、それほどタイムラグが有るようには思われません。
たまに、その日の工事規制まで教えてくれ、びっくりです。
しいていえば、突然の事故渋滞がキャッチできない程度では無いでしょうか。
並みの渋滞は普通に速攻表示されてます。
ビーコン等は、その真下まで行かないと情報がキャッチできない為、都市圏ならともかく、
ど田舎では、ラジオ電波のFMのほうが使い勝手が遥かに良いです。
書込番号:9931425
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
この機種の購入を考えているのですがDVD再生を別のプレイヤーを繋げて
再生できないかと考えています。
仕様表には映像入力があるみたいですがバックカメラ専用なのでしょうか?
映像入力にDVDなどの装置を繋げてこのナビで表示できるかわかるかたお願いします。
0点

オプションのバックカメラ接続ケーブルNVP-BCX1↓にDVD等の映像機器を繋げて見る事は可能です。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd730dt/option.html
書込番号:9844635
0点

すみません。
便乗で質問させていただきます。
バックカメラ用の外部入力端子(黄色の端子)から映像機器をつなげて表示可能とのことですが、ナビ自体からはどのように操作するのでしょうか?
店頭で操作してみたのですが、システム設定(?)→バックカメラ設定といったメニューまではいけたのですが、”車に装着していない状態のため操作できない”といったメッセージが出て実際に操作してみることができず、結局どのように表示させるのかがぴんときませんでした。。
とにかく映像機器を外部入力端子に接続すれば手動で映像を表示させることができる、と考えていれば間違いないでしょうか??
店員さんに聞いてみても、”理論上は可能ですが、一応バックカメラ専用なので・・”という答えでいまいちはっきりと分かりませんでした。
実際にバックカメラとしてではなく、映像機器をつなげてこのナビの画面に表示させたことがある方はいらっしゃいますか??
書込番号:9879571
0点

通常はバックカメラからの映像信号がナビに入ってくれば
バックカメラ映像に切り替わります。
これはカメラ入力切替を「自動」に設定していた場合です。
これに対してカメラ入力切替を「手動」又は「OFF」に設定
する事も出来ます。
書込番号:9879599
0点

スーパーアルテッツァさん
早速のご返信ありがとうございます。
>これに対してカメラ入力切替を「手動」又は「OFF」に設定
>する事も出来ます。
この操作を行えば映像機器(今回はムービーカメラを想定)からの
入力・表示も可能になるということですね。
当初AV入力が可能なブロードゾーンのBZN-700を検討していたのですが、
このナビも映像機器からの入力(画像のみ)が可能であれば、
こちらもやはり検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9879718
0点

先日、カメラ入力をDVDチャンジャで入力するようにしました。
感想ですが、
1.以前使用していたナビのSONY DV609より画質が悪い
コンストラストを最大にしてなんとか見れる画質になった。
2.「車両周辺の安全を確認してください」のメッセージが消えない
メーカに問い合わせる予定
3.画質調整が固定のため、昼間と夜による明るさの自動切換えが無いため、手動で切り替えるので面倒
以上、参考になると思います。
ナビが良いだけに、モニタとしての仕様が不満です。
モニタだけ別に用意したほうが良いか現在検討中です。
書込番号:9905307
2点

みなさん回答ありがとうございます。
店頭で少し触ってきたのですが
「車両周辺の安全を確認してください」のメッセージが消えないのは
どこを設定しても無理なような感じでした。
今、ビデオ入力の付いてるモニターのナビを使っていてそこにDVDプレイヤーを
繋げているので買い換えたら使えなくなったら困るのです。
SANYOもバックカメラ専用にしないで普通のビデオ入力にしてくれればいいのですが。
書込番号:9907987
0点

メーカから回答が来ました。
「車両周辺の安全を確認してください」は、やはり不可でした。
「明るさを自動で切り換え」もやはり不可でした。
以下、回答の文章一部です。
「このご連絡のございました、商品の機能の件に付きまして、
バックカメラご使用に於ける、モニターの画面に表示をされ
ます、「車両周辺の安全を確認してください」の表示は消す
ことはできませんし、又明るさを自動で切り換える操作もござ
いません。
又、画質の件に付きましては、市場よりの貴重な、ご意見と
して、関連部門へは連絡を致したいと存じます。
ご意見、誠にありがとうございました。」
最初からメーカに質問してから、購入すれば良かったと後悔しています。
書込番号:9922004
0点

katsuクサラさん
メーカーに問い合わせた結果ありがとうございます。
やっぱりその様な回答でしたか、他が良いものなのに
それだけが残念です。
今回は購入を見送って次回の新製品に期待します。
サンヨーさん、外部映像入力をバックカメラ専用じゃないものを
付けてください。お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9922232
0点

katsuクサラさん へ
的外れかも知れませんが、360には”オートディマー”を”ON”とすれば周囲の明るさにより画面の明るさも自動で変化します、
多分730にも有ると思うのですが、カメラ画面で作動しないのでしょうか?
書込番号:9922325
0点

batabatayanaさんへ
ナビについては、明るさの自動調整機能がありますが、
バックモニタについては有りませんでした。
現在は、昼間は明るさを「31(最大値)」、夜は「7」を設定して使用しています。
書込番号:9926605
0点

katsuクサラさん へ
”オートディマー”の動作にも賛否あるし?画面周囲の明るさにあわせての「見やすい地図画面」ですし、
夜のバックカメラ画像は根本暗いので”逆オートディマー?”が必要なのでしょうね。
次のは「外部映像入力」モードも欲しいですね。
書込番号:9926910
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
初めてカーナビ購入を考えています。
近所にあるカー用品のお店で、展示品を色々見たり操作して、ゴリラシリーズにしようと決めました。
今は、SB360DTとSD210DTAのどちらが良いか決め兼ねています。(SD210DTAの展示品はありませんでした)
素人なもので、何がどう違うのか分かりません。
こちらのサイトでスペックを比較しても、良く分かりませんでした。
初歩的で申し訳ないのですが、違うポイントを教えて頂けませんか?宜しくお願い致します。
0点

主な違いは次の通りです。
SB360DT
地図4GB(電話番号検索約4000万件)
2008年度版地図データ
内蔵バッテリー
SD210DTA
地図2GB(電話番号検索約280万件)
2009年度版地図データ
以上のように地図データの容量、地図データの年度、バッテリーの有無が違いとなります。
書込番号:9906813
0点

210DTAの地図は約1年新しいが、マイナス2Gとしては以下などが有ります。
「3Dアイコン、3D交差点/3D都市高速入口、方面看板の表示は不可、電話番号での個人宅検索は不可」
屋内使用時はオプションのAC100V電源コード(NVP-AC21)が必要です。
書込番号:9910451
0点

お二人ともありがとうございます。とても参考になりました!
地図のデータが新しい方が良いかな…とは思ったのですが、根本的な情報量の差を考えて、360DTを購入しました。
初ナビですが、今のところ使い勝手も良く、楽しくドライブしています。
書込番号:9921640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
