
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月10日 13:05 |
![]() |
19 | 13 | 2009年5月9日 07:18 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月8日 21:08 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月8日 16:44 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月8日 14:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月8日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
ファンカーゴに取り付けたいのですが、どこに取り付ければいいと思いますか?
ファンカーゴに限らず、センターメーターの車でも良いです。
分かりやすいように、写真つきでお願いしたいのですが。
CDデッキは、はずしたくないです。
0点

ファンカーゴへのポータブルナビ取付例↓です。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=560&ci=383
その他、センターメーター車へのポータブルナビ取付例↓です。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=2&ci=383
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=3211&ci=383
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=4182&ci=383
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=7358&ci=383
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=6381&ci=383
書込番号:9521959
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
GW前に購入、早速快適に使っています。
ワンセグの受信できない地域でも映像が見られるよう、
DVDの映画をmp4にしてSDカードに入れておこうと考えました。
ネットで検索しsuper Cというフリーソフトを入手、変換の設定をSB540/530DT
の取扱説明書の‘再生可能なmp4ファイルについて(p.415)'に従うよう
取り組み試してみました。
映画の一部は音声含めきちんと再生できましたが、赤字で、
「DirectShowSource:Could not open as video or audio.」
など表示されちゃんと再生できない部分もありました。
自分には少々、難しかったようです。
同じ事を考えた方は多いのではないかと思います。
また、ちゃんとできている方も多いかと思います。
DVDの映画をmp4にして見るにはどうすればいいですか?
簡便な方法があればご教授ください。
0点

基本としてDVDのリッピングは違法行為ですので、公では応えてくれる人はいないと思います。
自力で解決して下さい。
書込番号:9509137
0点

なるほど、著作権に触れる違法行為であるということですね。
ありがとうございました。
それでも何とかしようとする暗い情熱があるわけでもなく、
違法であるならやめておきます。
質問として、不適切でした。取り下げ扱いにさせてください。
書込番号:9509250
0点

リッピング行為自体に違法性はまったくありませんよ。
詳しい事を説明すると長くなるので書きませんが、自分で買ったDVDをリッピングすることは違法ではありません。
もちろん、購入していないにも関わらずリッピングするのは違法です。
エンコードの方法等は此方で聞くより自分で調べるのが適切かと思います。
書込番号:9509377
0点

私は、DVDをリッピングして動画変換して、某MP3で動画を観ております。
違法性を問うと結論として、どこまでよいか不明です。通常訴えという概念まで至るかわからないし、実行していることが処罰されるか裁定をくだされるかわかりません。ただ、違法性があるという認識で個人で楽しむのが普通です。
ちなみにDVDリッピングは、DVDシュリンクまたはDVDデプクリターで行い、変換は変換くんまたはハンドブレイク(字幕の場合)のフリーソフトを使って変換すればできますよ。詳細は、ネットで検索と雑誌を購入すれば、パソコンに精通していない私でもできました。ファイルサイズは取扱説明で確認してください。
書込番号:9509557
0点

>リッピング行為自体に違法性はまったくありませんよ。
私的利用のコピーに関しては認められて然るべきと考えますが、現行法では
コピープロテクトがかかっている場合、これを"意図的に外してコピー"すること
は"違法"になるはずですよ。
書込番号:9510293
1点

DVDビデオをこのナビで見ることは「コピー」ではなく「閲覧」であると解釈して以下で説明します。また、ここで「コピープロテクト」と書かれているものは、「複製に対するプロテクト」ではなく「閲覧に対する制限」であると解釈して以下で説明します。
1) DVDビデオディスクの内容を一時的にHDDに取り出します(作業後に消すこと)。この作業を簡便に行うためにはDVD Shrinkというソフトウェアを使うことをお勧めします(このソフトウェア名を検索語としてWeb検索してください)。
2) 一時的にHDDに取り出したDVDビデオ形式の動画・音声ファイルをMP4形式に変換します。この作業を簡便に行うためにはXMedia Recodeというソフトウェアを使うことをお勧めします(このソフトウェア名を検索語としてWeb検索してください)。
以下は作業に関する注意点とコメントです。
3) XMedia Recodeよりも簡単な操作を売りにしている変換ソフトウェアもありますが、このナビの場合、以下の事情からXMedia Recodeを使う必要性があります。
まず、パネルの画素数が480*240であるにも関わらずその物理アスペクト(パネルサイズ横縦比)は10:9という変則配列になっています。また、動画ファイル側の画素数・アスペクトに関わらず再生時には480*240に引き伸ばして表示される仕様になっています(推測)。さらに、このナビが扱える動画ファイルの仕様(建前)が、画素数が320*240、音声コーディックはAAC-LC、ということになっています。
従って、たとえば変換元の動画ファイルのアスペクト比が4:3の場合、左右に空白(暗黒)を40ピクセル×2追加挿入したものを変換出力しないと、左右方向に引き伸ばされた画像が再生されてしまいます。また、変換元の動画ファイルのアスペクト比が本来16:9の画像を4:3のレコーダで録画したものだとすると、その上下部分を削って(クロッピング)16:9に直してから320*240に変換出力しないと、余計な空白が上下に残った小さな(または上下が潰された)画像が再生されることになります。これらを比較的簡単に一括して正規化しながら変換するためにはXMedia Recodeが適切だと思います。
上のような事情を踏まえた変換作業はかなり面倒・複雑に聞こえるかもしれませんが、全部で3・4パタンしかないので、一旦憶えてしまえば作業自体は簡単だと思います。
なお、XMedia Recodeは、初回起動時に、メニューやメッセージを日本語化する設定(メニューのOptionでJapaneseを選ぶ)ができますので、それをお勧めします。
4) 変換時間はPCの性能に依存しますがDVDビデオの再生実時間程度を見ておく必要がありますし、変換中はPC上で他の作業がやり辛く(PCの反応が遅く)なります。従って、複数枚のDVDビデオディスクに作業を施したい場合には、複数枚のDVDビデオディスクについて一括して1)を行い、その後、夜寝る前などに一括して2)を行うことをお勧めします(可能です)。
5) 自分の経験では、XMedia Recodeの設定・操作として、以下が適切であるように思えます。ただし、DVDビデオの内容が音楽であるのか落語であるのか映画であるのかなどによって事情変わると思うので、ご自分でも判断してください。また、細かい操作は書いていませんので、それについても、実際の画面を見てご自分の判断を加えてください。
・形式タブでは、プロファイルを「カスタム」に、形式を「MP4」にして、「DVDを開く」から、HDD上に一時的に取り出したDVDビデオのVIDEO_TS.IFOファイルを指定。その後、ビデオコーディックを「MPEG4」、音声トラック1コーディックを「AAC」、他はそのまま。
・ビデオタブでは、フレームレートを「15」、他はそのまま。
・音声トラック1タブでは、音声トラックを"自分が聞きたい言語"(たとえば「Japanese」)に、ビットレートを64(128のままでも構わない)に、他はそのまま。
・音声トラック2タブでは、音声トラックを「なし」に、オブジェクトの種類を「LC」に、チャンネルを「Stereo」に、他はそのまま。なお、最近のDVDビデオディスク(国際基準化)の場合、音声レベルが従来のものよりも低いので、***必要があれば***Volume correctionを「200」程度にしたほうがいいかもしれません。
・Subtitleタブでは、Streamを"自分が見たい字幕言語"に、他はそのまま。
・クロップ/プレビュータブでは、
「解像度」指定で、幅を「320」に、高さを「240」に、アスペクト比を「自動」に、「アスペクト比を保持」のチェックを外す。
「クロップ」指定で、変換元の画像ファイル上で上下に空白がある場合(本来16:9の画像を4:3で録画した場合など)には、上下数値欄にその空白を削る数値を指定(プレビュー画面を確認しながら数値調整)。
「追加」指定で、本来の画像ファイルが4:3の場合には左右数値欄に各「40」を指定。
「チャプタ」指定で、「1から1」としてからメニューの「リストに追加」で出力ファイル名を指定して、「2から2」としてからメニューの「リストに追加」で出力ファイル名を指定して、、、と最後のチャプタまで、チャプタごとに出力リストを指定。
・リストタブで、出力リストに誤りがないかどうかを確認。必要ならば、誤ったリストを削除・訂正。
・「エンコード」を押すと、チャプタ1から順番にエンコードが開始される。エンコードを押す前に、別のDVDビデオディスクを読み込んでから上のエンコード以前の操作を繰り返して行うことによって、複数枚のDVDビデオディスクを一括して変換処理できる。
6) 変換後のMP4ファイルをSDカードにコピーする順番通りに再生されます。そこで、上の5)の最後でリスト指定するファイル名にはたとえば01〜99の方向で番号を付けておき、かつ、同じフォルダに書き出すように指定します。そして、SDカードにコピーする際に、そのフォルダごとコピーをすれば、00〜99の順番でコピーが行われるので、その順に再生されることになります。
7) 作業中に生成されてHDD内に残っている、変換前・変換後の動画ファイル群を削除します。
書込番号:9511077
10点

上の記事で、5)の一部に書き間違えがありました。正しくは以下のとおりです。
・音声トラック1タブでは、音声トラックを"自分が聞きたい言語"(たとえば「Japanese」)に、ビットレートを64(128のままでも構わない)に、オブジェクトの種類を「LC」に、チャンネルを「Stereo」に、他はそのまま。なお、最近の DVDビデオディスク(国際基準化)の場合、音声レベルが従来のものよりも低いので、***必要があれば***Volume correctionを「200」程度にしたほうがいいかもしれません。
・音声トラック2タブでは、音声トラックを「なし」に、他はそのまま。
書込番号:9511101
2点

>GONZ-MT
市販DVD-Videoのリッピングは違法? 合法?
弁護士取材を交えて白黒つけました!
http://www.dosv.jp/other/0606/02.htm
書込番号:9511461
1点

>すー.jp
市販DVD-Videoのリッピングは違法? 合法?
弁護士取材を交えて白黒つけました!
http://www.dosv.jp/other/0606/02.htm
書込番号:9511478
1点

たびたび申し訳ありません。もう一つ書き間違いが3)の部分にありました。正しくは以下のとおりです。
まず、パネルの画素数が480*240であるにも関わらずその物理アスペクト(パネルサイズ横縦比)は16:9という変則配列になっています。
書込番号:9512130
2点

>ウッーウッーウマウマ(゜∀゜). さん
情報ありがとうございます。
自主判断で違法性ありと再認識出来ました。
書込番号:9512993
0点

いろいろな角度からの説明、ありがとうございます。
DVDのコピーと著作権の関係が、少しは見えてきたように思います。
「SB540DTのクチコミ」とは言えないような流れのきっかけを作ってしまい
申し訳なく思いますが、自分自身には十分、540DTを使用する上で役に立つ
情報です。
でらしねえ様、詳細かつわかりやすい解説、激しく感謝します。
文章を自分のパソコンにコピーさせていただきました。
著作権切れ映画の安DVDを数枚持っていますので、それらを解説を
参照させてもらいながら、カーナビに入れてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9514429
0点

何度も訂正を重ねて申し訳ありません。自分が書いた上の返信内の3)について、以下のことを追加・訂正させてください。
・ビデオタブでは、フレームレートを「15」、他はそのまま。
と書いたのですが、そこに重要なことを書き落としていました。上のままでも変換作業自体は成功するのですが、以下のようにすることで、変換後のファイルサイズを画質を落とさずに小さくすることができます。
・ビデオタブでは、フレームレートを「15」に、ビットレートを「500」に、他はそのまま。
書込番号:9515665
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初めてサンヨーさんのナビを購入しました
昨日、早速使ってみたのですが、真っ直ぐ走っているのにも関わらず車の現在地を表す矢印がくるくる回ってしまいます
また、進路方向が常に上になるように画面が動くよう設定しても、同じようにくるくる回ってしまいます
やはりこれは初期不良でしょうか?
1点

私も取り付け直後は同症状でしたが、モニターの位置をGPSを確実に受ける位置に調整しましたら改善されました。以後、2000k程走行してますが大丈夫そうです。
しかし、ジャイロの不良も考えれますので、GPSを確実に受信されてるならメーカー確認でしょうね。
書込番号:9508049
0点

コーギートライさん
試しに車の中で場所を変えてみましたが直りませんでした
GPSは少なくとも7個は衛星?をキャッチしています
やはりセンサーの不良みたいですね・・・
書込番号:9508646
1点

取説のp41 にナビ本体の取り付け方向が上下左右30度以内になるように設置するように書いてあります。試しに取り付け方向を色々変えてみると車の加減速で方向がくるくる変わったりしました。
本当にジャイロの不良の方もいらっしゃると思いますが、地図の進行方向が安定しない方は、取り付け方向が垂直と進行方向に対してそれぞれ30度以内になっているか点検してみてください。
書込番号:9509739
0点


初期化をしてしばらくスタンドに立てて置いておきましたら、ほぼ完治しました
今日30分ほど運転しましたが今のところ正常です
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:9513280
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
最近購入した四国のそこそこ田舎に住んでいるものです。
みなさんに質問ですが、渋滞にあまり縁がない地区にすんでいるのために
VICSフィルムアンテナをつけていないのですが、問題ないでしょうか?
(本体に悪影響など・・・)
また取り付け位置をエアコン吹き出し口につけていますが(液晶モニタ用
の台を加工してつけました)、ここに取り付けている方はいらっしゃいます
か?夏場の結露などが少々心配なので・・・。
よろしくお願いします。
0点

私も四国の田舎に住んでいます。(笑)
四国ならVICSが受信出来なくても大きな問題は無いと私も思います。
尚、VICSフィルムアンテナを付けなくても機能上は問題ありません。
それとエアコン吹き出し口にナビを設置との事ですが、吹き出し口の風を
止めるレバー(ダイヤル)が吹き出し口付近に付いていませんか?
4ヶ所の吹き出し口それぞれに風を止める事が出来るレバーが付いていれば
ナビを設置している箇所の風を止めればOKですので問題解決です!
書込番号:9503528
0点

>>スーパーアルテッツアさん
早い回答ありがとうございます。
私の車で吹き出し口の風を止めるレバー等は吹き出し口には付いていないんです・・・。
とりあえずはナビ着用時は、冷暖房はガラス&床の送風でしないとだめでしょうか?
やはり両面テープでダッシュボード取り付けにすべきでしょうか?
書込番号:9503702
0点

四国の田舎者がここにももう一人。。。
横スレ失礼しやした
書込番号:9503772
1点

このナビの使用温度範囲は0℃からだと思います。
エアコンの風の温度は間違いなく0℃以上だと思います。
又、エアコンの風はドライエアーとなりますので結露の心配も
無いのではと思います。
トレジャー ハンターさんは今日もうどんですか?
書込番号:9503841
0点

ハジメマシテ
私も四国のど田舎サメウラダムの近くの出身で今大阪在住です。
熱暴走を防ぐ為には、ダッシュボード上よりもエアコン噴出し口あたりの方が良いでしょうが、真夏に車外に持ち出す時には、温度差による表面結露や内部結露での故障の心配があります。この機種は野外での使用を想定していますが、防水仕様では無い為に雨や結露による電子機器の腐食・漏電による故障が心配です。私はダッシュボード上に設置しましたが、真夏に熱暴走する様なら、ナビの裏に直射日光対策するつもりです。
エアコンの噴出しを止めれば良いですが、私の車も両サイドの2箇所は止められますが、中央の2箇所は止められません。同じ悩みでナビの設置場所に苦慮しました。
四国の地図は7年前のナビの地図とあまり進歩が無く、地元の者が?と思う道を勧めます。
VICSは大阪でもあまり役立っていません。迂回路を自動でナビしてくれないので、渋滞があるな!て言う程度のおまけと思っています。
帰省では豊浜サービスで必ずうどんを食べます。どこかお勧めの店があれば、緯度・経度と店名を教えてください。
書込番号:9505707
0点

>>ogapee007さん
書き込みありがとうございます。やはり苦慮されている方は他にもおられたのですね。
やはり、冷暖房はナビ搭載時には窓&足元送風で対応しようと思います。
あとVICSのアンテナについてはおふたりの意見を参考にし、つけない方向で行く
ことにしました。どうもです。
あと、おいしいお店の件についてはわたくし徳島のものでうどん屋はあまり知りません・・・。お役にたてなくてすみませんです・・・。
書込番号:9508391
0点

それでは私がうどん屋さんを紹介致しましょう!
淡路鳴門ルートでも瀬戸大橋ルートでも行きやすいように坂出IC近辺の
うどん屋さんを3件紹介致します。
↓が坂出IC付近のうどん屋さんです。
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/area/sakaide.htm
21、日の出製麺所
坂出ICから車で3分位走れば着きますが営業時間が11:30〜12:30と
短いのでご注意下さい。
8、がもううどん
坂出ICから国道11号線を走って約10kmの距離です。
坂出近辺のうどん屋さんでは県外からのお客さんが最も多く訪れる
店で全国ニュース等でも取り上げられる事が多くあります。
13、おか泉
この店もに人気の店で坂出ICから3.5km程の距離です。
ただ、客の回転が遅い為、行列が出来ていれば待ち時間が長いかも
しれません。
何れの店もゴリラの電話番号検索か50音検索で見つけられると思います。
因みに私が勤めております会社は水が命で早明浦ダムには、いつも助けて
頂いております。
書込番号:9508947
0点

スーパーアルテッシァさん有難う御座います。今度の帰省で廻れるだけ行ってみます。
渇水時の写真ですね!その近所に母方の実家やお墓があり、水没前から何十回と行きました。
今はほとんどの旧村民は離散して廃村寸前です。
メジロ?の写真かわいいですね!
鳥取勤務の時には鳥取三洋が大口顧客でしたが、ゴリラが売れて存続して欲しいです。鳥取市から三洋が無くなれば、ますます寂れます。
ポータブルの中では今一番だから、今のうちに売れるだけ売って儲けてほしいです。
書込番号:9512202
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540DTを使用しており、何の不満もないのですが、ワンセグの視聴をより快適にしたいと思っています。
サンヨーの純正品フィルムアンテナNVP-DTNF26が540DTに対応しているようですが、感度はどの程度上がるのでしょうか?
ヤフオクやアマゾンでロッドタイプなどの既製アンテナを数種見つけましたが、ちゃんと適合するのかとか、純正のものより感度が良いのかなど知っている方いれば教えてください。
0点

380DTのユーザーです。オートバックスにてゴリラにも使用可(メーカー名は忘れました)を自前にて取り付け:他スレにもありますが、Aピラーカバーの取り外しには要注意です・・・ディーラー・サービスに取り外し方を伝授頂き、取り付け(アースもバッチリと思い)勇み足で?カバー内のピンを根本よりポロリ・・ガムテープにて補強状態です。そもそも本体ポップアップアンテナでは受信状況悪く(走行中!?)、散歩の際・何かの拍子でアンテナポロリ(回転部分付け根)でフィルムアンテナへ挑戦・・・感度良好(純正でなくても)!!営業にて毎日使用(関東エリア:地図が2007年版では北関東道が繋がっていない)の為、早く540DTにバージョンアップしたいのですが・・店頭で確認しましたが、8GB・2008年版マップ最高ですね!!!
書込番号:9488863
1点

こんにちは。私も360DTを使用しています。アンテナはDTNF25を使用しています。
内蔵アンテナでは郊外のため、映らないチャンネルがありましたが、DTNF25を使用
してからは全チャンネルが映るようになりました。
10db程度のブースター(増幅機能)が付いているため、効果があります。
ただ、DTNF25はフロントピラーを外す必要があるため、注意が必要です。私は自分
で取り付けしましたが、外すときはちょっと勇気が必要かも!
新発売のDTNF26はフロントピラーを外す必要が無いとのことで、取り付けしやすい
と思われます。(現物を見ていないので正確にはわかりませんが)
おそらくブースターも付いていると思いますので(要確認)、効果はあると思いま
す。
社外品の場合は特にコネクターに注意して下さい。ミニゴリラの場合はMCXという
ちょっと特殊なコネクターですので。
書込番号:9488931
1点

ヤフオクので吸盤ロッドタイプのを試しに買ってみましたが、
受信感度の違いに感激しました。
簡単に取り付けできたので良かったです。
書込番号:9511865
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
別の掲示板で360の話題が出まして、個人の方への質問なのですが
機種が違うのは紛らわしいと思い、こちらへ誘導させて頂きました。
以上御了承の上、お読み願います。
GORILLA NV-SB540DT のクチコミ掲示板にて
スレッド名:ナビの音声は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=9501771/
スレ主様からの「540DTにはFMトランスミッターがついていると思いますが、音楽ではなくナビの音声をカーステレオから聞くことは出来ますか?」と言う質問に関連したレスです。
以下引用
ちなみに360ではネジしてのシミュレーション走行ではワンセグ画面が
出せないく、ワンセグ音は飛びます、音声案内は本体からのみで、割り込んで(ワンセグ音をとめて)の
”音声案内”ではないです・・・実走行では確かに割り込みます・・・。
>実走行では確かに割り込みます・・・。
360で実走行でFMから音声案内は割り込んでました?
>・・・実走行では確かに割り込みます・・・。
「FMへの音をとめて、本体からのみの音声案内」です。
言い訳すれば「トータル的?割り込み」ですか、すみませんでした。
引用終わり
batabatayanaさんへ
この説明で「トータル的?割り込み」とはFMに無音の割り込みが発生していると解釈出来るんですが、
もし違っていたら、宜しければもう少し詳しく御説明頂けますか?
0点

360側に誤解を与えてしまっているので、このようなスレにて訂正しないといけませんね。
私の勘違いでの間違ったレスです、申し訳ありません。
元スレへの20:43のレス内容も勘違いのままでの内容です。
元レスへも訂正レス(簡単にですが)を入れる予定です。
実走行時に音声案内に割り込まれて肝心なところが完全に聞けなかった。
−>辛い記憶だが、実は飛ばしていなかったのでしょう。
良い音で聞くためにFMにステレオで飛ばしているのに
本体からも、ましてモノラルで出力するはずがない。
−>自己解釈だが、私としては常識で
低音部のみならまだしも(あのSPでは意味ないが)、
今でも本体から出す事が理解できない。
AV「消音」のタッチを必要に応じてすれば良い
模様ですが。
該状況おいては音声案内が優先されるべきとの認識から
音声案内時は、本体側でミュート処理等し
電波には音楽信号を完全に乗せないで消音してるだろう。
−>自己常識からの勘違原因。
実際、車内環境では車載SPからの音量等で
本体からモノラルで出ているとは思っていなかった。
−>実体験、耳が今一?今でも信じられない?
最近は本体のみでの”割り込み”音声案内で、FMに飛ばしていない。
−>勘違いの増幅要素
ズルズルと勘違いの元?を書きまた、誤り訂正レスなのに
言い訳がましいですが。
上記により
引用して頂いている様なレスをして誤解を招きました。
不要とは思いますが、一応レスさせて頂きます。
>この説明で「トータル的?割り込み」とはFMに無音の割り込みが発生していると解釈出来るんですが、
>もし違っていたら、宜しければもう少し詳しく御説明頂けますか?
その様に解釈して頂けていたのは幸いです。
ふーた@奈良さん
より一層、ウソの無いレスを心がけます。
勘違い、間違いについて、ご指導を頂き、有り難う御座います。
書込番号:9509746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
