
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年5月7日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月7日 20:05 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月7日 09:40 |
![]() |
2 | 17 | 2009年5月6日 20:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 16:27 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月6日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
GW中、高速道路を走行中に渋滞を避けたくて画面のVICSボタンをタッチすると「10km以内に渋滞の情報はありません」としか答えませんでした。もっと遠くの渋滞の有無を知っておき、ジャンクションで進路を変更したい場合、これでは困ります。
私は同乗者にケイタイサイトで道路情報を拾ってもらい参考にしていました。
もっと先の渋滞情報をナビで知る方法はないでしょうか?画面をスクロールさせればわかるのでしょうが、できれば画面のVICSボタンをタッチしてもっと遠くの情報を音声案内してくれると助かると思いました。
私は520を使っていますが、540ではこのあたりはどうなっていますか?
0点

VICS情報は、地域別にNHK−FMから送信しています。
おおむね100kmの範囲のものしか案内しないような仕様です。
私は、GW中に中国道、山陽道を走ってみましたが、高速で移動しているという事もあってほとんど使い物になりませんでした。
SAでも使える場所が非常に少なく受信時間もかなりかかってしまいます。
以前は、携帯電話ナビを使っていましたが携帯電話のVICS情報のほうが遥かに早く受信できます。
結局のところFM電波の届く範囲よりも、携帯電話の届く範囲のほうが高速道路上では多いということでしょうか。
携帯電話のナビは、家にいながら全国のVICS情報を得ることができますの情報的には有利です。
書込番号:9508820
1点

うーん、だいたい思ったとおりですね。でもケイタイとナビを併用するってどうもスマートじゃないですね。実はケイタイで見た道路会社による渋滞情報ですら道路際の掲示板の情報からはかなり遅れて表示されるんで、コレはコレで困ってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:9509012
0点

もう読んでないかもしれませんが、高速道路ではFMでは無く、ビーコンタイプのVICSでないと使いもんにならなかったと思います。
ポータブルゴリラにはビーコンのオプションがありませんから、高速道路ではオマケ程度に思うしか無いのでは?
まあ一般道でも渋滞回避のリルート探索はしてくれませんけど、あくまでオマケですよ。
書込番号:9509090
0点

ビーコンタイプですね。確かにポータブルですからソコまで対応はできないでしょうね。
でも次次次次期モデルくらいで搭載したりして・・。
ありがとうございました。
書込番号:9509301
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初めてのカーナビ、NV-SB540DTを購入後実際の走行や屋内で、マニュアル片手にいろいろテストをしています。
そこで質問ですが、マニュアルには載っていないようですが、スタート位置を任意地点からに設定は出来ないのでしょうか?
例えば、私(兵庫県)から北海道の札幌市の知人宅に設定し、シュミレーションしますと早送りにしても1時間以上掛かりました。
一番気になるのは最終的には目的のお家に行けるかですので、目的地の近く出来ればせめて、北海道に入ってからの、地点からシュミレーションがしたいのです。
今のシュミレーションでは、GPSが指示した現在地からしか設定出来ない様に思うのですが、任意の地点からシュミレーションのスタート地点にする方法を教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0点

520の場合ですが。
・目的地を設定
・メニュー
・ルート
・ルート編集
・出発地・経由地を削除
おぼろげですので操作してご確認ください。
書込番号:9506857
0点

360ですが。
方法の一つです。
メニュー−>ルート−>ルート削除−>はい−>ルート編集
該画面で”現在地”をスタートとしたい所を登録編集。
書込番号:9506877
0点

360ですが。
シミュレーションされているとの事も含め、気になり追加情報?です。
540も同様かと思われますので参考までに。
私もつい最近になり知ったのですが、シミュレーション時のみ細街路(内)
つまりルート検索で黄色表示の道が音声案内がされます。(とにかくされないと思ってましたので)
通常のシミュレーションでも自車の動きが早いので難有りですが、
本来のナビ走行では該線(内)は基本的には音声案内されません。(「されない」と捉えるべきです)
該線への音声案内は有ると思います。
該線から出までの音声案内は有るらしい・・・
該線内に経由地点を登録したときは・・・・
私もほぼ毎年、北海道に行くのですが、昨年は初ナビの360で行きました!
ナビに感動しましたよ、特に札幌市内などは無ければ”北海道流れ”での運転はできません。
ただ、それなりの”いじり”をしておかないと当初は「なんだこれは」で、逆に危険です。
書込番号:9507067
0点

360のユーザーですが、同じだと思うので参考に。
まず、シュミレーション(正しくはシミュレーションです)は途中地点からの案内は出来ません。必ず出発地から始まります。また、出発地は任意の場所に設定できます。
そこで、わっかくんさんの場合は、北海道の好きな地点から出発して友人宅までのルートを作成すれば良いわけで、これにより北海道だけのシミュレーションが出来ます。
その方法は、メニュー⇒ルート⇒ルート編集⇒現在地をタッチして「出発地を探す方法」、そのなかから出発地を設定します。出発地の設定が終わったら、戻るをタッチして「目的地を登録してください」をタッチして目的地を設定し、ルート探索すれば終わりです。
書込番号:9507537
0点

大勢の方からご指導頂きまして有難うございました。
何回も見直したマニュアルでしたが、良く見ますと別の表現で載っていました・・。
早速、皆さんのご解答通りにやって見ましたが、見事に解決いたしました・・(^^)
この際現場での予想外の出来事にもパニックにならない様に、今の内にキッチリ基本は身に付けて置きたいと思っています。
本当にどうも有難うございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9507996
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
この機種ではなく、ナビ全般の質問で申し訳ありませんが。
仕事などで、訪問先が10件から30件位あるとして、事前にPC等で目的地を登録しておける機種は無いでしょうか?ちなみに訪問先は毎日変わります。
宅配便のような感じです。
0点

http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb360dt/navi04.html
HPにデカデカと出てますけどね
少しは自分で調べましょう
あなたの仕事っていつもこんな感じで人任せじゃないの?
書込番号:9432719
2点

パイオニアのエアーナビAVIC-T10はPC、または携帯電話で検索、スポット登録、ルート作成、ナビ予約が可能です。
ただし通信を介しての機能ですので、あらかじめ通信契約が必要となります。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/function/index.html
書込番号:9433275
2点

最終レースの達人さん
すみません。
バックナムさん
有難うございます。
ご紹介いただいた、機能は個人住宅等も目的地設定可能なのでしょうか?
それぞれのHPを見てみると、スポットとして登録されている所しか、出来ないようにも見えるのですが。
書込番号:9435473
0点

ゴリラでしたら個人宅の電話番号が3000万軒登録されていますからナビ本体では個人宅の電話番号による検索、登録が可能でしょう。
ただし最近は電話帳登録しない家が殆どですから、どれだけヒットするのかはゴリラユーザーでない私には分かりかねます。
またゴリラで利用出来るPCサイトは三洋独自のものでなくゼンリンのサイトですので、ナビと同じ様に個人宅での電話番号検索が出来るかも分かりません。
住所での検索は問題ないはずです。
エアーナビについてはナビ本体、またPC、携帯のポータルサイトでも個人宅電話番号検索は出来ません。ですので基本的にはいずれかで住所検索しスポット登録することになります。
あとは携帯メールを利用したお迎えサービスという機能もあり、それを使ってのスポット登録も出来ます。
それからスポット登録先の名称はお好きな様に変更可です。
書込番号:9435918
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
初めてのゴリラを検討中ですが、付属スタンドの両面テープの密着性はどうでしょうか?
勿論、個人の感じ方の違いはあるかと思いますが・・・。例えば、両面テープを3Mのものに張り替えたりしたほうが良いとか。
因みに車はオデッセイRB1です。位置は助手性側のシボの有るダッシュ上で若干傾斜が有る部位にと考えてます。
0点

こんばんわ^^。
因みにですが・・・
殆どのりゃんめんテープメーカは3Mですよ^^w。。。
書込番号:9434917
1点

深夜ですのに回答ありがとうございます。
3Mなら安心では有りますが、若干傾斜してる面での取り付けなので少々神経質になってます。取り外し時点のダッシュ面の塗装剥がれもある程度は覚悟ですが、週末には入手したいです。
書込番号:9434934
0点

ぃぇぃぇ寝る前だったので、気にしないで下さい^^。
(これアップしたら寝ます^^w)
3Mにも色々ありますからねー^^;。
(単位面積大きければ逝けるんじゃ無いでしょか^^;)
またベース面は自在に曲線に合わせて曲げられます^^。
改造して吸着パッド利用してる方も、おられるみたいですよ^^。。。。
書込番号:9434943
1点

吸着パッド仕様なら嬉しいですが、おそらくリヒター等の物を利用しての改造なんでしょうね?
自分なりに調べて挑戦しようかなと思います。
書込番号:9435378
0点

評判のS社の吸着パッドで、買った日に落ちて大破したとか何処かで読んだような^^;
まあ、しょせん吸着パットですから、完全を追求しても無理でしょうけれどw
で、装着した本体の下の隙間部分に、付属のクッションとスポンジでピッタリ隙間無くはいるように調節すれば、ショックがあってもはげ落ちる心配は無いかと思いますが。
書込番号:9437547
0点

アドバイスありがとうございます。
下記の3点で取り付けを試みてみます。
上手く行くか否かは、脱脂なども含め慎重にしてみます。
が、しかし、肝心の本体がまだですが・・・。
http://www.iconsole.jp/p_html/1690.html
http://www.iconsole.jp/p_html/ads.html
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qg.php
書込番号:9438669
0点

コーギートライさん へ大きさのほぼ同じ、ジャパネットモデル520で吸盤接着で使用しています。今のところスマートで外れることもなく快適です。ただリヒターのマウントは
http://www.iconsole.jp/p_html/1697.shtml
http://www.enavi.jp/blog/2009/04/blog-post.html
にしております。
書込番号:9439508
0点

コメントありがとうございます。
リヒターのスイベルサクションマウントミニと悩みましたが、オデッセイのダッシュの傾斜を考慮してミニを諦めました。リヒターは個人的には好印象なのですが、運次第な印象もありますので最悪でも本体が飛ばないように考えてみます。
書込番号:9439541
0点

こちらの機種を予約しているのですが私もスタンド取り付けで悩んでいます、車は現行のFITです。
吸盤タイプですがBeat-Sonicに直接電話して聞いてみたのですが、「外れる」との内容でした、外れると壊れる可能性もありますので付属のスタンドを使った方がいいかもとか悩んでいます。
似たようなお悩みみたいだったのでご報告までに、参考になればいいのですが。
書込番号:9443361
0点

悩まれてる方が多いのですね・・・。
友人が、シビックタイプRの助手席側に
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12769
を貼り付け、ベースは
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qb_acc.php
で、リヒターの吸盤仕様の
http://www.iconsole.jp/p_html/1596.html
で、ソニーハンディカムXR500を付けてますが、落下は今のところないそうです。
但し、毎回取り外してるとの事ですので、毎回しっかり吸盤を押しつけて圧着すれば精神衛生上は良いかなとも思います。因みにハンディカムの重量が、500グラムほどなのでナビよりは重いので月曜には取り付けることになりそうです。
書込番号:9443562
0点

520使ってます。このスレやネットで紹介されていた吸盤を自作でつけてみましたが、落ちました。吸盤ベースもつけたのに。ちょっとキズまでつきました。ダッシュボードが微妙に湾曲しているのが敗因と思います。ガラスだと強力についてましたから。
結局あきらめて付属の両面テープでつけてます。もちろん脱脂しましたよ。
吸盤に不安を感じたり日常的に気を使いながら使うのが億劫な人は両面テープで行くのがいいと思います。両面テープは脱落の可能性は限りなく0に近いと感じてます。
スタンドはもう一つ買っておくと。アンテナ類も持ち運びできるものでないから結局もう1組準備しないといけないわけですから。
書込番号:9443772
0点

snooker147さん
「このスレやネットで紹介されていた吸盤を自作でつけてみましたが、落ちました。吸盤ベースもつけたのに。」
因みに、どのメーカーの吸盤等ですか?ベースも。
車種も教えて頂けませんか?
書込番号:9444314
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001475/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201038/MakerCD=72/Page=14/ViewLimit=0/SortRule=1/#8889527
510の勘違いでした。↑このスレッドが参考になるでしょう。
私は吸盤は脱落の可能性がないと言えないことから絶対に勧めませんので。
よろしくお願いします。
書込番号:9444647
0点

snooker147さん
やはり当初の考えのように付属マウントで付けようかなと思案してます。
完璧に脱脂して、プライマ塗ってマウント設置が無難かと傾いてます。
リヒターは吸盤を確実に押し込んでさえすれば、落下の可能性は低いんでしょうけど、万が一空気が入り込めば厳しいと指摘を受けました。
リヒターのデザイン優先でナビを壊すのも情けないし、もう1晩思案してみます。
本体は明日届きます。
書込番号:9447573
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
結局、上記記載しました、ビートソニックの吸盤ベースとリヒターアタッチメントでの組み合わせで取り付けました。
今回、GWで鹿児島に帰省しましたが、悪路の中国道、九州道を難なく落下もなく無事でした。
以外にもビートソニックベースの3Mの両面テープはしっかりしてますね。但し、ダッシュの相性は有るかもですが・・・。リヒターの吸盤もしっかり押さえこんでの取り付けですが現時点では大丈夫そうです。
余談ですが、ワンセグのアンテナは純正オプションより、オークションの吸盤取りつきワンセグアンテナの方が好結果でした。
書込番号:9502954
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT
NV-SD585DTを購入しましたが、SDカードにダウンロードしたファイルから動画を再生したいのですがファイル形式を教えて下さい。(ゴリラのワンセグからの録画再生は出来ます)
0点

以前、他のミニゴリラあたりでレスがあったと思いますが、パソコンで動画変換しても観れないと思います。ワンセグ録画以外はできないと思います。私自身も、MPEG4に変換し映像確認をいたしましたが、ダメでした。
ただ、私の記憶ですが、この四月に発売された新型は観れると思います。お店で確認はしていませんので定かではありませんが、320×240ファイル形式で対応するみたい。
書込番号:9448610
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

520使用してます。
画面サイズ同じなので書込みますが、私は7インチ用を買って切って貼ってあります。
今でも5.2インチ用って無いんですね。
書込番号:9450152
0点

セイワさんから以前から販売されてます。
http://www.seiwa-c.co.jp/html/3_01_005-1.html
オートバックス専売?のストリートのミスタープラスでも発売されてます。
スーパーオートバックス道意店に金曜の時点で在庫有りました。
ただ、ミスタープラスは光沢タイプなので個人的には指紋等が目立つのでセイワさんのノングレアタイプ(光沢無し)の方が好きですね。しかし、光沢タイプの方が画面が綺麗に見えるので、ゴリラリモコンでの操作がメインなら良いかもですね。
書込番号:9450259
0点

ケーズに注文した540が昨日届いたので、
さっそく黄色帽子で購入したSEIWAの5.2インチ専用フィルムを貼りました。
天地左右とも、約0.5mmほど短いですが、
このテはおそらくショート気味に作ってあるんでしょうね。
使用感には満足していますが、実勢価格980円はちょっと高いので、
PDA用の安価なものを切って使うなどしたほうがいいかもしれません。
参考までに。
書込番号:9452235
0点

ダイソーで6.5インチ用液晶保護フイルムを買ってきまして
カッターで切り5.2インチに合わせましたよ。
書込番号:9469702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
