
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2011年3月3日 17:51 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年3月3日 07:43 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月2日 08:45 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月2日 03:24 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2011年3月1日 10:18 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月28日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT

大変な状況ですね・・・スレ主さまには大変申しい訳ないですが第一対応として一応安心しました・・・
どの様にすれば再発行等含め可能かも勿論話は無かったですよね。
言い換えれば該セキュリティを突破しなければなりません。
とにかく情報セキュリティは三者とも面倒ですね。
書込番号:12704006
0点

自分に怒ってるんですか〜。
それともサンヨー?
どっちにしても失くすとそうなるんですね。
大切に失くさないようにしたいと思います。
自分はエクセルに記録してあるんでたぶん大丈夫。
書込番号:12704007
0点

セキュリティコードの事でしたら、お客様ご相談窓口で有償による解除が可能ですが。
自分は取説やユーザーマニュアルがネットで公開されている場合、必ず最初にダウンロードして保存します。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/NV-SD585DT.pdf
書込番号:12704025
0点


失礼いたしました。いつでもナビ=いつもナビでしたか。
スレ主さんがIDとパスワードを忘れてと書かれていたので
セキュリティコードは違うのかなと半信半疑でしたが(笑)
書込番号:12704091
0点

登録当時は「いつでもナビ」だったかも。
書込番号:12704106
0点

SD730DTに同梱されていた用紙には、いつもドライブと書いてありました。
そういえば、無料有効期限が2012年3月末予定となっていて
有効期間後の運用についてはWEBサイトでお知らせいたしますとなってましたが
いつもナビを見ても関連する情報が見当たらないので、どうなるんでしょうね。
書込番号:12704125
0点

名前・・・そこはつまり・・・
2008年7月購入の360DTでは
”無料有効期限 2011年3月末予定”
ですね・・・久し振りにログインししましたが特に案内を発見できないし、メール見落したかな?
書込番号:12704164
0点

そうなんですよ。
久々に行ってみたら名前が?微妙〜。
でもログインできました。
ほとんど使ってないし。
書込番号:12704223
0点

オービスデータはここ↓を利用させてもらってますよん。
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-0491.html
チマチマ登録するより楽チン。
勝手に紹介してすみませ〜ん。
書込番号:12705141
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
パソコンのHDDが壊れてしまいデータが取り出せなくなりしかもID・パスワードの書かれていた紙もなくしてしまったのです。
複合プリンターがありますのでうまく活用したいと思ってます。
書込番号:12734660
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD760FT
昨日、初めてカーナビを取り付けました。(自分で)走行中はTVは見られない様になっているみたいで、走行中でもTVが見られるやり方?を知っている方がおりましたら、教えて下さい。m(_ _)m
2点

よく削除される質問の一つです。
ご注意ください
書込番号:12728178
0点

五右衛門&小次郎さま
誤解があるといけませんので、もう少し詳しくお話ししますと、走行中にテレビが映ることには問題がなく違法ではありません。
違法となるのは、走行中によそ見をすることが違反に当たり、何を持ってよそ見とするかは、2秒以上、視線を前から逸らして注視するということです。
従って、走行中にテレビが映っても2秒以上中止しなければ違反には当たらず、もう少しマナーという観点で考えればドライバーが走行中にテレビを見なければ全く問題ありません。
同乗者がテレビを見るためにテレビを点けるということなら問題ないということです。
ナビゲーションが走行中に写らないような設定になっているのは、メーカーの自主規制ですので法的根拠はありません。
ですから、カー用品店で販売している走行中にテレビを映せるキット≠ヘ、走行中にテレビを移すために切り替えスイッチがあり、助手席側に設置するのは、助手席の方や後部座席の方がテレビを見るための器具という名目になっています。ドライバーが一人で運転する場合には、テレビを見ないという前提です。(なんか、法の網をくぐるような感じですが、、、)
逆に言えば、ナビゲーションだって、2秒以上注視すれば違反となり取締りの対象になってしまいます。
以上、走行中にテレビを見てはいけない≠ニいうことは間違いではありませんが正確な表現ではありません。
カー用品店で、走行中にテレビを見ることができるような器具が販売されていますから、お買い求め戴き、法令を遵守し家族の方と楽しくドライブして下さい。
書込番号:12728761
1点

五右衛門&小次郎さん
解決済みになっていますが、基本的にはshimaty2000さんが書かれている通りです。
助手席や後部座席の人のためカー用品店で販売していますが、一度「ゴリラ 裏技」でググってみてはいかがでしょうか?
ネジ技は可能なようです。
書込番号:12728928
0点

shimaty2000さん、丁寧な解りやすいご説明、ありがとうございました。この件に関しましては、昨夜無事に解決しました。
書込番号:12732851
0点

カメ像命さん、アドバイスありがとうございました。たまたま知人がNVーSD741DTで、やっていましたので、昨夜、この件に関しては、解決しました。
書込番号:12732869
0点

T.satさんアドバイス、ありがとうございました。この件に関しましては、知人がNVーSD741DTで、やっていましたので、検索する前に解決しました。これからは、解らない事があった時には、まず検索してみてから、投稿したいと思います。
書込番号:12732890
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
NV-LB60DTとオーディオを同時購入してつなげ、車のスピーカーでSDカード内の音楽を聞こうと考えています。
このような場合オーディオをいいものにしても、音質はNV-LB60DTの性能に依存するのでしょうか?
レビューを拝見すると、雑音が入って使えないような事が書かれていましたが…
SDカードが使えるオーディオにすればいいのでしょうが、選択肢がないですし、NV-LB60DTで十分使える
のならば、もったいないような気がしますので。
オーディオにつなげてられている方がおられましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

いわゆる、FMトランスミッターにて使うとお車の状態(アンテナ受信)にもよりますが普通にFMを指定しての再生では雑音は多いと思います。
私の場合、コードでAUX接続で使っていました。
デッキ本体での再生のほうが音質が良いので、当然なのですがアナログですからね・・・
同じMP3をウォークマン・ゴリラで再生してもほとんど同じ感じでしたので、ゴリラでの再生能力というよりアナログでの限界と思います。
書込番号:12727190
0点

>乳蛙さん
返信ありがとうございます!
>いわゆる、FMトランスミッターにて使うとお車の状態(アンテナ受信)にもよりますが普通にFMを指定しての再生では雑音は多いと思います。
すいません、AUXで接続すると言う事を書き忘れてました。
ちなみに、レビューの方もAUXでの感想でした。
>デッキ本体での再生のほうが音質が良いので、当然なのですがアナログですからね・・・
>同じMP3をウォークマン・ゴリラで再生してもほとんど同じ感じでしたので、ゴリラでの再生能力というよりアナログでの限界と思います。
アナログというのがよくわからないのですが、もとがデジタルでもアナログに変換されると言う意味でしょうか?
それとも、モノラルの事でしょうか?
オーディオ本体での再生と、ゴリラとオーディオをつなげての再生では差があるかを教えていただけると
助かりますので、よろしければお願致します。
書込番号:12728271
0点

>乳蛙さん
おっしゃられている事がわかりました…
AUXは基本アナログ接続となるのですね。
AUXで検索したところデジタルでもいけそうな事が書かれていましたが、購入希望のオーディオの
書き込みを見ていたら、アナログ接続になると書かれていました。
無知な返答をしまして、申し訳ございませんでした。
書込番号:12728300
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
この7月に購入して、約5ヶ月経つのですが、一昨日から、顕著に、暴走や、ロック(画面のキーをまったく受け付けないことが、起こりだしました。)
電源を入れなおしても、また、暴走(勝手に地図が走り出します。)しばらくすると直ったような感じはしますが、ロックしたりと、どうも性質が悪いようで、また出ます。
まだ購入して、半年も経っていないので、明日、メーカーに連絡して、修理に出そうと思います。
無償交換なのか、無償修理してくれすのか、その辺だとは思っております。
たぶん、最近急に寒くなったので、温度における、中の半導体デバイス不良のような気がします。このようなことが、起きたユーザーは、いらっしゃいますか?
1点

最近は私が住んでる地方でも寒くなっていますが、私が所有しているSD740DTでは
同様の異常は現在まで発生していません。
やはりTake101aさんの場合は保証期間内という事で無償修理でしょうね。
書込番号:12428772
0点

タッチパネル関係の障害と思えますが、画面保護シートも関係するかも知れませんね。
書込番号:12428789
0点

やはり、時々、不具合が出るのが止まらないので、三洋の姫路サービスステーションに1月5日に持ち込みました。
鳥取工場に送って対応するそうです。10日間ほどかかるのですが、その間、代品の一回り小さいゴリラを借りられました。サービスステーション対応が良くて、良かったです。
夏は暑く、冬は寒いと過酷な車内で、使うので、民生用のICを多用している製品では、こういった故障は、つきものなのでしょうね。。。
書込番号:12474056
0点

>夏は暑く、冬は寒いと過酷な車内で、使うので、民生用のICを多用している製品では、こういった故障は、つきものなのでしょうね。。。
今まで使ってきた古いナビでも壊れた事無いけどな。
半導体デバイス不良とか、民生用ICを多用って・・・
書込番号:12727869
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
今のナビが、10年もののDVDタイプで、壊れました、それを買う時も、VICSがある・なしで悩みましたが、田舎に住んでいる私は、遠方に高速道路使って旅行に行く時しか、使った経験しかありません。皆さんは、FMによる、VICS情報で渋滞回避したり、迂回経路の経験や意見を下さいな。
0点

私はナビそのものが不要と思っていますのでVICSは当然不要です。
友人のクルマにVICSが付いてるナビが装着されてましたが、あまり実用的では無かったです。
当方も神奈川の郊外に住んでいますが、たまに地方に行く際には地図とWebで詳細地図をプリントアウトしておけば、まず迷った事もないです。
勿論まったく迷わないと言うわけではありませんが、安全なところに停車してルートを確認すれば無事到着しました。判らない時には地元の人に問いかけると大抵は親切に教えてくれますよ。
ワクワクドライブするか、淡々と目的地に着くかは人によって価値観が違いますのでこれから書き込まれるスレも参考にして下さい。
書込番号:12648401
1点

面白いですね。その理屈で言うと、新聞やTVがあればネットは不要というのと同じですね。
もっと言えば、時間をかければ同じ情報にたどり着けるが、その手間暇かける時間を無駄と思うか必要と感じるかの違いでしょうね。
私はそんな手間暇かけるのはムダだと思う人間なので、ナビ付けました。
VICSは住んでる地方で、必要性は違いますね。常に渋滞しいる道を日常的に使うのなら便利ですが、主要幹線でもほとんど渋滞とは無縁の地方にお住まいなら、FMによる、VICS情報だけでも不便はないと感じました。
書込番号:12648566
5点

私はメーカーオプションのナビを装着しています。
最近はたかが片道13km程度の通勤ですが、
渋滞情報を得るためにナビを使っております。
たまにしか遭遇する事はありませんが、
事故渋滞や工事渋滞など、予期しない情報がわかったときは
良かったなぁと思うときがあります。
地元でほとんど渋滞しないのなら必要ないかもしれませんが、
年数回程度なら考え物ですよね。
書込番号:12648676
2点

HDDの標準ナビを使用しているものです。VICSとビーコンが標準装備です。
VICSは渋滞している道を赤で表示するので、一見便利そうですが、自分の向かう方向がまっ赤になっている場合は、(皆他の道に迂回するので)その他の並走する道も真っ赤になっていて、結局、難しいう裏道を使うしかなく、反対にいつも混んでいるはずの道が珍しくブルーで表示されているので乗り込んでみるとブルーの表示に反し、いつもと同じように混んでいて、5分くらい経ったら表示が赤に変わっている場合が殆どで、まーおもしろい機能ですが、当方にとっては実地に役に立つことはありません。
要するにおもちゃとしてはいいのですが、あまり役に立つものではないと。ちなみにこれは東京、京都、大阪の場合ですけど、他の地区では平日昼間に一般道が渋滞することはあまりないのでしょうか。LB60DTは徒歩専用に購入したので、VICSの有無は考慮しませんでした。
書込番号:12677890
0点

考え方や使い方で、決めるって事ですよね。私は、古い情報を提供されても役にたたないと思いますし、渋滞表示は確かに役立って、回避した事もありますが、遠出は、年数回ですから、無くても大丈夫かもしれません。貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:12720711
0点

前のナビはvicsとビーコンついてましたが、意図的に渋滞情報出して車を回避させてるのかなということがありました。
今でもあてにならないことかありますね。
ないよりマシ程度に思ってます。
もちろんその機能があれば一応つけますが。
Pが満車の表示は結構使えるかも。
書込番号:12723846
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
教えてください。
皆さんのレビューなどを拝見すると、この機種の地デジの入りは
とても良いとのこと。
しかし、私は名古屋市内の移動中でも、よく途切れます。
近くにトラックが止まったり、ビルの間を走っているときなどに
よく途切れる気がします。ちょっとしたくぼ地を走っている時も。
フルセグが観たくてこの機種を買ったのに、ストレスばかりで、
AVオフにする時間が長くなってしまっています。
夜は比較的途切れにくい感じはありますが、何か考えられる原因
はあるでしょうか?
0点

1ラニラニさん、
私もこの機種の地デジの受信性能がよければ購入したいと考えています。
ラニラニさんの説明の中で途切れるということですが、この機種は、フルセグがうまく受信できないところ(即ち、電波の強度が弱い場所)では、ワンセグに切り替えることになっています。理由はワンセグの方が弱い電波でも受信が安定するからです。ラニラニさんの途切れるという説明は、ワンセグも途切れるという意味でしょうか?
それから、アンテナは内蔵アンテナ(ポール式)かあるいは外部接続のフイルムアンテナで受信しているのでしょうか?
なお、地デジの電波の特性は直進性が非常に高いので電波の影になるようなビルの谷間等ではうまく受信できないと言われています。これを避けるためにはできるだけ見通しのよいところを走るしかないでしょう。大きなトラックの後は走らないとか、車間距離を大きくすると少し改善されるのではないかと思います。
書込番号:12718749
1点

アドバイスありがとうございます。
アンテナはフィルムアンテナです。ミニバンのフロントガラスに
貼り付けてあります。
この機種で驚いたのは、画面が小さいせいか、ワンセグがきれい
な事ですが、ワンセグにはあまりなりません。
画面が粗くなったりして、音声もなくなり、停止します。
レビューでも書きましたが、4チューナー×4アンテナのナビで
は、ほとんどそのようなことがなかったので、家族も今回の地デジ
については、かなり不満を持っています。
観える時にはキレイに見えるのですが...
観れない時間があまりに長くてストレスなので、次に買う時は、
高くても4チューナー×4アンテナのナビにするつもりです。
みなさまのアドバイスで、この気持ちが変われば大変うれしいの
ですが...
書込番号:12721556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
