
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2010年11月12日 22:22 |
![]() |
3 | 5 | 2010年11月12日 21:58 |
![]() |
5 | 2 | 2010年11月12日 21:55 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月12日 21:50 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2010年11月11日 12:43 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年11月11日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
質問です;
FMトランスミッター経由で音楽を聴く、の機能を重視しています
が、
ネットで色々調べると
・出力が弱いFMトランスミッターの場合とか
・ノイズが大きい(プリウスのインバーター(?)とか、トラックの無線とか)と、
音質が良くない、と有りました
(低品質のFMトランスミッターなど、砂嵐ざーざーで使い物にならないのもあるとか)
実際にSD-730DTのFMトランスミッターを使用して音楽&ナビを聴いた感じは如何でしょうか?
1点

4GBモデル所有者ですが、トランスミッターの感度は同じだと(たぶん同じだと思いますが)
仮定して申し上げますと、ネットでの評判どおりのものです。
音質、ノイズは主観により判断はいろいろですが、
音質は通常のカーオーディオとは比較になりません。
ザーザーノイズも頻繁に入ります。
人によっては「使い物にならない」という評価が出てもおかしくありません。
この機能を重視しているのならば多くを期待しないほうがよろしいかと思います。
ちなみに私の使用状況は、都会住みで、カーアンテナはフロントガラス埋め込みタイプなので
本体とアンテナの距離は遠くありません。
書込番号:9852686
2点

さしみ嫌いさん
>ちなみに私の使用状況は、都会住みで、カーアンテナはフロントガラス埋め込みタイプなので
>本体とアンテナの距離は遠くありません。
ここでいうカーアンテナはFMラジオ用アンテナでしょうか?
だとしたら、これ以上ないほどアンテナ間距離は短いですね、
それでも宜しくないのであればちょっと困ったなぁと思っています
ちなみに車はプリウスEX(20型プリウス)を想定しており後付オーディオは難しい車種デス
よく分かっていませんが、FMモジュレータなるモノに希望が有るかも・・・・
書込番号:9852946
0点

>ここでいうカーアンテナはFMラジオ用アンテナでしょうか?
標準で付いていたFMAM共有のものです。
通常のFM放送は音質もクリアで雑音もありません。
書込番号:9853126
1点

SD730DTを使用しています。
ラジオのアンテナの位置はルーフの上に付いていますがセダンタイプの為、アンテナから
SD730DTまでの距離は比較的近い方だと思います。
しかし、雑音は入りますので音質重視ならお勧め出来ません。
この辺りはカー用品店のデモ機で実際に確認された方が良いかもしれません。
走行中に特に雑音が入りやすいので出来れば走行しながら確認したいところです。
因みにナビの音声案内はFMトランスミッターで飛ばす事は出来ません。
書込番号:9854248
1点

非常に抽象的な表現ですが、ノイズってどの程度でしょうか?
上述のとおり、20型プリウスは社外オーディオやナビの取り付けが難しく
このナビは
・オンダッシュなので着けられる
・純正のCD+ラジオの淡泊な機能を、このナビのオーディオ機能を補完できる
まさに渡りに船!!、なんです(カメラの拡張性も)。
FMトランスミッターが使い物になるのなら即買いなんですが
箸にも棒にもかからない、まったく聴くに堪えないってのか、
まぁいけるんじゃない?ってのか
たまにノイズが入るが基本的にOK、ぐらいなのか
ちなみに私は音楽は聞こえさえすればOKです
書込番号:9854813
0点

ノイズには大きいのもあれば小さいのもあります。
大きいノイズが入れば音楽がかき消されることもあります。
ただ、ノイズ自体頻繁に入るわけでもありません。
>たまにノイズが入るが基本的にOK、ぐらいなのか
「たま」かどうかは人によって判断は微妙ですね。
使う地域によっても差があるかもしれませんし。
>ちなみに私は音楽は聞こえさえすればOKです
この条件なら、「まぁいけるんじゃない?」じゃないでしょうか。
箸にも棒にもかからないと言うほどではないと思います。
不満なら純正のオーディオが使えるわけですし。
ただ、純正のオーディオに勝っているのは曲をストックできることくらいです。
書込番号:9855025
1点

新車で、増してプリウスさんの電気系統はより一層まとも?で
>ちなみに私は音楽は聞こえさえすればOKです
を拡張解釈?すれば「モノ」の設定で問題ないと思います。
書込番号:9855138
2点

雑音は一定では無く例えば小さな「ザー」という雑音が時々入る時もあれば
小さな「ザー」とう雑音が頻繁に入る時もあります。
又、ナビに手を近づけると雑音が発生する時もあります。
という事で何か障害物があると雑音の発生原因になる事もあるようです。
音楽は聞こえさえすればOKという事なら許容範囲内の雑音のように思えます。
書込番号:9859735
1点

さしみ嫌いさん
>大きいノイズが入れば音楽がかき消されることもあります。
>ただ、ノイズ自体頻繁に入るわけでもありません。・・・
なるほど、一言で表現できるモノではないですよね、地域差等も全然違うだろうし。
なんとなく状況わかるような気がします
batabatayanaさん
>・・・「モノ」の設定で問題ないと思います・・・
恐らくFM周波数の設定のことを仰っていらっしゃるのかとご推察。
他にも設定(良くなるように)できるでしょうか?
スーパーアルテッツァさん
>雑音は一定では無く例えば小さな「ザー」という雑音が時々入る時もあれば
小さな「ザー」とう雑音が頻繁に入る時もあります・・・
なんとも悩ましい状況ですよね、
事前に実車での確認が出来ないので、悩み所です。
※ちなみにこの機種に絞り込んだ一番の要因は、お慕いするスーパーアルテッツァさんがお買いになったから、
だったりします。
ところで今日、カー用品店で店員さんに訊いてきました(表示の値段は89800円!)
FMトランスミッターはノイズの入りにくい周波数を選べば比較的良い感じになる、とのこと。
具体的には76Mhzぐらいが良いらしいと伺いました
この機種はFMトランスミッターの発信側周波数を76〜8?まで設定できるそうで、
最もノイズの少ない帯域を選ぶのがコツ、だそうです
そこで皆さんに質問ですが、FM周波数をいくつにしていらっしゃいますか?
(どれがあなたのベストでしょう?)地域差なども有るとは思いますが。
書込番号:9867860
0点

高い方が良い様な情報が多いですね、私は88.8ですが・・・
音量はナビ側で音量を大きめにして飛ばし、受ける側で調整した方が良いかも??
電源ケーブル等の取り廻しも影響する模様??
書込番号:9868068
2点

おかず9さん ありがとうございます。
私の場合は周波数を低めに合わせています。
以前、ネット上で低めの方がノイズが少ないというのを見て
それを信じて低めに合わせているだけです。
当初は76.5MHzに設定していましたがFM放送の電波が僅かに
入ってくるので現在は77.4MHzに合わせています。
周波数が低めと高めで差があるかを確認した事はありませんので
今度テストしてみます。
書込番号:9868991
1点

おかず9さん
報告が遅くなって申し訳ありませんでした。
本日、89.4MHzに設定してテストしてみました。
その結果、概ね良好でノイズは殆ど拾いませんでした。
何度かテストしてみてノイズの原因の多くは他のFM放送等の
電波を拾って発生しているのではと感じました。
これは私の車での使用の場合であり他の方のノイズの原因は
他にあるかもしれませんが・・・。
書込番号:9892356
2点

私は有線でカーコンポに繋いでノイズの問題は解決しました。
ナビのトランスミッターでは電波の出力不足のため、雑音、音質が悪い(ダイナミックレンジが狭いので安っぽい音になってしまう)という欠点が否めません。
書込番号:9895131
1点

みなさんこんにちは
FMトランスミッターなるものを使ったことが無いために、
皆さんに非常に抽象的な質問ばかりをしてしまって、
そして親切にお答えいただきありがとうございました
というわけで、まずはFMトランスミッターをつかってみよう!
買ってきました。ロジテック LAT-FM100U。
使った感じは、ノイズは殆ど気にならない、音質はこもってる、
ナルホド、おおむね皆さんの仰るとおりでした。
※ネットで調べると、FMトランスミッターには出力を制限する抵抗が入ってて、出力は相当弱いそうです(電波法?)
batabatayanaさん
>高い方が良い様な情報が多いですね、私は88.8ですが・・・
そう言う情報あるんですか、なるほどですね、私の環境だと77あたりが良かったです、地域差ですかね。
音量の件、理解しました。
電源の取り回しが拙いとノイズがのっちゃうんですかね
スーパーアルテッツァさん
トライどうもありがとうございます
88ぐらいだと、この辺り、西関東ではノイズが多めのような気がしました
(とはいえ、ウチの周りを3キロぐらい走っただけなんでサンプル不足ですね)
77辺りだとノイズは少なく音質もまぁまぁ
88辺りだとノイズ、あとパルス的な入力もあり。ただし音質はこっちの方が良いかな
悩ましいとこです。
jjgirlさん
いわゆるFMモジュレータでしょうか
20型プリウスはバラすのが大変でモジュレータは断念しました、
高価なのと、
友人のCDチェンジャー(FM飛ばし)が、やはりノイズを拾っちゃうのと音がこもっちゃって、
FMトランスミッターと似たような弱点を完全にはぬぐえない、かな。
(本音は取り付けがめんどくさいが99%・・・)
みなさまおつきあいありがとうございました
ここでは書けませんが、今回私が購入したFMトランスミッターにはとっておきの最終手段があるんで、
SD730DTにトランスミッター繋いでFM飛ばしっていう奥の手もスタンバイOKです
書込番号:9901751
0点

基本的な質問で恐縮です。
このナビ(SD730DT)には、有線でオーディオと接続出来ないのでしょうか?
良く知らないのですが、ビデオの音声出力みたいなものがあれば、有線接続するのが一番良い音質だとおもいましたが、何方かご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:9918794
0点

”ヘッドホン接続端子(ミニジャック:ステレオ)”
が有ります、AUXに接続(インプットレベルが調整出来れば最高?)すれば音質としては
トランスミッターよりは良いと思います・・・音声案内はどうでしょうか?
書込番号:9918861
0点

スレ主です
今回のスレを立てた理由は、対象車が20型プリウス(ナビ無し)だから。で
※オーディオに外部入力無し、オーディオ変更不可という特異なクルマです
つまりFM飛ばしだけが、SDに入れた音楽を聴く方法なんで。
一般の方(クルマ)では、音声出力(ステレオミニジャック)で対応出来ると思います。
書込番号:9924069
0点

どのような機種であってもFMトランスミッターは微弱電波の送信方式の
為雑音は避けられません。
私もゴリラ580T、ipod、その他いろいろトランスミッターを試しましたが
周波数設定が少ない(70.0〜90.0で0.1刻みで設定できたとしても200
しかありません)ので市街地などでは頻繁に混信してしまい突然のノイズとか
雑音が発生してしまいますこれは無線受信である以上さけられない事です。
特に私のゴリラはサージノイズも頻繁に拾うので音楽再生はあきらめています
730Tは後発機種のため多少は改善されているかもしれませんがメーカとしても
本来のナビとしての付け足し機能に過ぎないのであまり重視されてはいないのでは
ないでしょうか。ワンセグはモノラルにすると結構雑音もすくなくクリアですけど。
FMトランスミッターは電波法で出力がかなり小さいので電波の強いFM放送局みたいに
クリアな音質と言うわけにはいかないようです。
書込番号:9928385
0点

付け足しですが音楽再生だけでしたら
直接シガーライターソケットに差し込む方式の専用の音楽再生トランスミッターの
方が遙かに音質は良好です。サージノイズ対策やラウドネス対応とかいろいろ音楽
再生に特化しています。2千円から1万円ぐらいまでかなりの数が出回っています
音楽を聴くのであればそれほどの追加投資とは成りませんので一度ご検討されては
いかがかと思います。
ご参考までに私の場合は3回失敗して今のロジテックLAT-FM311UBKで音楽聴いています
書込番号:9928490
0点

見栄え、手間を気にせず、音質重視であるなら無理にカーステに繋がなくても
市販の車載アンプとスピーカーを手に入れ、ナビのイヤホン出力につないで音を出す方法があります。
もちろんアンプ・スピーカーの置き場所の選定や配線にはそれなりの費用とスキルが必要ですが。
楽をしたいならポータブルオーディオ用で売られているアンプ付きスピーカーをダッシュに貼り付けるのもアリですが、音質はそれなりです。
書込番号:9931422
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは こちらで相談しまして無事商品購入したのですが、相談です。
ネジを使って車内でナビ操作が出来るようにした場合、外出して歩くナビで使用するときはネジを抜かないと駄目でしょうか?もしその度抜くようでしたら、ミニプラグの方法もあるそうで、その方が便利かなと思い質問させていただきました。宜しくお願い致します。
0点

ネジはそのままでも、歩行ナビとしてなんら問題ありません、そのまま使えます。
それよりもネジを突っ込んだままでは、Myストッカ−が使えません。
私はネジ突っ込むとき、それなりに力がいりドライバ−でねじ込みました。
で、もう怖くて抜き差しできないと思いました。
結果、私はMyストッカ−は使ってませんが、4GのSDカ−ドでなんら問題ありません!
書込番号:12199506
1点

有難うございます。商品が来たばかりでMYストッカーというのが使う機能なのかよく分かりませんが、ミニプラグの短絡のほうでやったほうが良いかもです。短絡というのがよく分かりません。プラグのすぐ後ろで切断しただけでは使えないみたいですが、調べたところ半田付けでショートさせるようなことが書いてありました。市販のケーブルを購入したほうが無難でしょうか?
書込番号:12199535
0点

付属で付いてる、ブレ−キのプラグ、ためしに切って使ってみて下さい。
どうせ使わないんだから・・・線を剥いて束ねるだけでいいですよ。
問題なく出来ますが、結局使わないから、私は捨てましたけど。
書込番号:12199608
1点

パーキングブレーキ接続ケーブルは、加工したり捨てたりしない方が良いと思います。
後で、バックカメラを取り付けたくなった時使います。
書込番号:12199681
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは SDカード選びで相談です。テレビ録画、音楽、いつもナビからのデータ転送に使いたいと思っていますが、何Gを購入すればよいか悩んでいます。テレビ録画が一番容量を使いそうですが、例えば10時間録画で何Gとかの情報はどこかに載っているのでしょうか?
0点

10時間録画だと2GBです。5時間ごとに1GBです。
書込番号:12202699
5点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは、 今回GORILLA NV‐SB570DTを購入しようと思っているのですが、現在使用している車がセンターメーターなんです(ダイハツ エッセ)。
ナビを設置する場所もどうしても限られてきますし、技術も知識もありませんので、簡単に・すっきりと設置する方法など知っておられる方おられれば、ぜひ教えて下さい!
よろしくお願いします。
(ちなみにドリンクホルダーはありません…)
0点

↓のエッセへのポータブルナビ取り付け例が多少は参考になるでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/car/6142/parts/1/383/unit.aspx
書込番号:12165492
2点

ダッシュボードの右側が見やすいかと思います。
運転席の目線よりフロントやサイドガラスにナビの本体が掛からない様にすることが大事かと思います。
視認性の妨げにはご注意下さい。
書込番号:12165822
0点

スーパーアルテッツァ様
色々皆さん工夫されているんですね…
素人なので難しい配置は無理かと思いますが、頂いた資料を参考にがんばってみます。
ほんとうにありがとうございました!
エルドラゴ様
やはりそのあたりが一番なのですね!
センターメーターだと中央付近に窪みがあって水平の箇所が少ないので困っていたのですが…
右手前付近でがんばってみます!
アドバイスありがとうございました!
ちなみに、本当にバカな質問で申し訳ないのですが…
私のエッセはシガーソケットではなくて、ホットプレート?のソケットなのですが、接続に問題があったりしますでしょうか??
お礼の返信にまた質問してしまいすみません(><;)
書込番号:12191735
0点

>ホットプレート?のソケットなのですが、接続に問題があったりしますでしょうか??
普通のアクセサリーソケットだと思います。
従いまして接続は問題無いでしょう。
書込番号:12192782
0点

スーパーアルテッツァ様
何度も質問してすみません(><)
ようやく購入に決心がつきました。がんばってみます!
本当にありがとうございました!
書込番号:12197276
0点

解決済みですが補足です。
カーショップに頼めば、配線をダッシュボード内側から綺麗に引いてくれますよ。
そうするとソケット間の配線が無くなりますのでスッキリします。
工賃は0円〜5,000円くらいだと思います。
書込番号:12205693
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この機種はワンセグで次の機種は地デジみたいな感じで書いてあるのですが何が違うのでしょうか?
なにぶんナビ初心者でどれを買っていいのかわかりません。
この機種はスルスル動くので新しい物と大差がなければこちらを購入したいです。
わかる方アドバイスよろしくお願いいたします
0点

ワンセグというのはアウトドアで使う時にいうことです。もちろん2011年以降も対応した地デジです。
書込番号:12193373
0点

↓私が以前に投稿した内容です。参考にどうぞ。
地デジテレビの中には「12セグ(13セグ全て使用するフルセグもあります)」と「ワンセグ」があります。この分類でこの板のスペック欄でも誤解されやすいですが、ここで「地デジ」と書いてあるのは12セグ(またはフルセグ)のことを言い、「ワンセグ」と書いてあれば地デジ放送のワンセグのことを言います。
この2者の画面は解像度や機能が全く異なり、画面の大きいものは12セグ(またはフルセグ)、小さい画面のものはワンセグが使われることが多いです。当然12セグ対応は高価になります。
どちらも地デジなのに、スペックの中に「地デジ」と「ワンセグ」という分け方はもう時代遅れだと思います。これは「果物」と「リンゴ」を別分類するようなもので、もうじきアナログの時代は終わるのですから、これからは「12セグ」と「ワンセグ」に区分されるべきと思います。
書込番号:12193453
0点

ひろジャさん>
アウトドアだとワンセグと名前が変わるのですか?
てっきり僕は、BSとスカパーが見れるのが地デジでワンセグはアナログが綺麗に見れるように変わったものだと思っていました。
なるほどありがとうございました♪
書込番号:12193583
0点

>BSとスカパー
これは衛星放送だよ。
地デジは地上波のデジタル放送のことだよ。
書込番号:12193633
0点

XYCさん>
わかりやすいアドバイスありがとうございます、
りんごと果物の区分けは理解できました。
りんごの種類もです。
あとは
甘さの違いと味の感じや、品種、価格の違いみたいな話しですね?
セグの勉強は後ほどしてまいります。
12と1は主に画質を表す物と言う事でよろしいでしょうか?
重ねて質問よろしければお願いいたします。
書込番号:12193659
0点

茶風呂Jrさん>
あーっ…スミマセン。
衛星放送でしたか、、地デジにしてもナビでは見れないと言う事ですね。
良かった勘違いしたままでなくて。
適切な回答ありがとうございます☆
書込番号:12193675
0点

ボルテージさんへ
>12と1は主に画質を表す物と言う事でよろしいでしょうか?
そう思っていいです。ただし、価格もかなり違いますけどね。
書込番号:12193838
0点

XYCさん>
値段、確かに違いますねぇ。
動作速度が気になっていて、
12セグだと格段に値段分だけ違うとなれば、新機種購入のきっかけになるのですが…
画質の違いとなると小さな画面ではあまり変わらないかなぁなどと考えています。
アドバイスをふまえて実機を視察に行ってみます♪
まずは試食してみますね
ありがとうございましたー♪
お店の方に悪いかなぁ…
ゴメンナサイ†
書込番号:12193914
0点

間違いは正しとかないとね。
地デジ=13セグは良い。
それ以下はほぼ嘘。
画面が大きいのが12セグ、小さいのがワンセグ。
コレ全くの大嘘だから。
12セグ=固定受信体用、家庭TV用。
ワンセグ=移動受信体用、本来は携帯TV機能用。
12セグはスクランブル放送、ワンセグはノンスクランブル放送。
家庭用TVでB−CASカードナシで地デジが写らないのはこのスクランブルのため。
12セグは本来固定受信体用なので移動体で使うと安定した電波強度が得にくい=写りにくい。
ワンセグは移動体用なのでそれなりに受信。
ですから基本的に移動体用チューナーで地デジと言えば条件が良い状態では12セグ、条件が悪いとワンセグに切り替わる作り。
その機能故に意味不明なフルセグという言葉を使っているのだから。
地デジ=13セグ。
地デジ=フルセグとは言ってないでしょ。
何故か12セグ+1セグ=フルセグ
書込番号:12196978
3点

ASーPさん>
えーっ!びっくりです。
つまりは、
地デジ=12+1セグだとすると
移動する事が多いナビなどは、
ほぼワンセグで駐車場など停車状態になると、
12セグに切り替わると言う感じでしょうか?
そう考えると
ワンセグでも充分だが、停車中に差がでると理解してよろしいですか?
つまりは停車しなければ新機種との差はない感じなのかなぁと考えてます
書込番号:12197066
0点

ボルテージさん。
秋の夜長に、地デジについてもう少し勉強されては如何?
書込番号:12198171
2点

>ほぼワンセグで駐車場など停車状態になると、
>12セグに切り替わると言う感じでしょうか?
それは電波の状況による。
オレの行動範囲内では、トンネルやビルの陰に入るようなことでもなければワンセグになることはほとんどない。
書込番号:12198271
0点

R390Aさん>
秋の夜長に勉強させてください。
良いアドバイスお待ちしております☆
よろしくお願いいたします。
書込番号:12198484
0点

茶風呂Jrさん>
なるほど、12セグがメインとなり状況の補足的なものにワンセグがある感じなのですね。
ほぼ12セグでいられるならば新機種のほうがいいです。
新機種と570の操作性については店頭で確認してみます☆
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:12198510
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB51DT
車についてもナビについても知識がなく困っています。
NV-LB50DTを2010年8月にネットショップで購入しました。
初期のVitzにシガ−ソケットでつけたところ、一週間くらいは使えていたのですが突然充電ができなくなり、CDやラジオのオーディオ類も一切使えなくなり、???と思ってトヨタで見てもらいました。そうすると、ヒューズがとんでしまっているとのこと。
つなぐとすぐにきれてしまうのでどうしようもないとのこと。原因もよくわからないと。
どうにかつけられませんかといろいろ試していただきましたが、結局どうしようもなく。
つなぐとヒューズがきれるのでせっかく買ったのに使えていません。
他にこういうのはないそうなのでヴィッツだからつかなかったというわけではないようです。
最初シビックにつけていて何も問題なかったのですが・・・
本体に問題があるのか車側に問題があるのか、はたまた相性が悪いのか・・・。
すごく残念ですが、充電して使うしかないです。でもすぐ充電もなくなるし・・・。
とほほ。です。
購入したショップに言ってみようかとも思いますが、他の車では使えていたのでどうしようか悩んでいます。しかもネットだし。
Vitzは取り付けも平らな場所がなくて困っているのですが・・・。。
0点

クルマのACCヒューズは少なくとも10Aのものが付いています。
ナビの消費電流ごときでオーバーすることは考えれません。
ナビをつなぐたびにヒューズが切れるということは、クルマではなくナビ側の問題でしょう。
@ナビをつながずシガープラグだけ挿してみる→ヒューズがとんだらシガープラグコードに故障あり。
Aシガープラグのコードをナビにつなぐ→ここでヒューズがとんだらナビ内部の電源部の故障。
いずれにしても、修理だしですね。
書込番号:12189703
1点

ネット通販の場合、初期不良以外は「修理は直接メーカーに
依頼して下さい」という場合が多いと思います。
先ずは三洋に電話で相談してみては如何でしょうか。
恐らく故障と診断されると思いますので、その時は宅配便で
メーカーに送付しましょう。
近隣にサービスセンターがあれば直接持ち込む事も可能の
ようです。
それとヴィッツへのポータブルナビ取り付け例です。
http://minkara.carview.co.jp/car/2/parts/1/383/unit.aspx
書込番号:12190549
1点

一度、ヒューズ付のシガーソケットで取り付けて、それでも切れるならナビが原因と判断できます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nanakoh/aa341010422.html
上のは適当に探したもので、ヒューズ付のシガーソケットで試してみてください。
書込番号:12191341
1点

皆様、早速にありがとうございます。
ナビ側に問題あり・・・という事のようですので、
コールセンターにでもかけて見ようかと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:12193367
0点

私もこの機種を購入したのですが、明らかな初期不良がありました。
(中身の問題ではなく、一部破損していました)
購入したネット通販業者にメールで確認したところ(ネット通販業者はほとんどサポートの電話はありませんね)、
まずメーカーサポートに連絡し、先方に初期不良だと認められた上で、担当者ややり取りの内容を明記してから
再度メールで連絡するように言われました。
その後、返品方法を連絡するとのことです。
一度も通電すらしていない初期不良なのに...。
どちらか一方で面倒を見てもらえれば楽なのですが...。
こういうところがネット通販の面倒なところなのですが、価格を考えるとリアル店舗では買えないですしね。
書込番号:12197203
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





