
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年10月9日 20:36 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月9日 19:20 |
![]() |
2 | 8 | 2010年10月5日 00:07 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月4日 21:11 |
![]() |
1 | 5 | 2010年10月4日 18:10 |
![]() |
6 | 6 | 2010年10月3日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
一応登録したのですが使い方がすぐわからないしメリットは何がありますか?
私はこのような使い方をしていますというのがあれば教えてください。
SDカードも使っている方いますか?
0点

何ヶ所か経由地を設定しながら目的地までのルートを引く場合は
いつもNAVIを使った方が遥かに簡単にルートを引けると思います。
その他、オービスポイントもナビに登録出来ます。
書込番号:12034661
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
Gorilla 5.2V型 NV-SB570DTとNV-SD740DT の購入で迷っています。当方それなりに調べたつもりです、570DTは歩行専用の地図が収録されていて歩行モードで使うには便利ですが、そのために740DTにある機能が減っていないのか(740DTは画面が大きいだけで機能的には変わらないのか)
実際ほとんど車でしか使わないのではないか等と思っていますが如何でしょうか?
やはり画面は大きい方が使いやすいでしょうか?どなたか実際に使用している方のアドバイスをお願い致します。
0点

SD740DTにあってSB570DTに無い機能は無いと思います。
私も徒歩モードは使用しないとの判断でSD740DTを購入しました。
ダッシュボード上で邪魔にならないならモニターは大きい方が良いと思います。
この辺りは厚紙等でナビ原寸大のものを作ってダッシュボード上に置いて確認
しても良いでしょう。
書込番号:12032389
1点

早速のご返答ありがとうございました。
やはり大きい方が使い勝手が良いですか?またナビ作動中は画面をかなり見ますでしょうか?
息子も運転しますが、私は老眼なので実際は音声案内だけが頼りになりそうな気がしますが、そうでない方はやはり画面をかなり見る機会が多いでしょうか?
740をお使いとのことですが、良かった点、悪かった点何かありますでしょうか?
書込番号:12032480
0点

>ナビ作動中は画面をかなり見ますでしょうか?
やはり瞬間的に画面を見る事は多いと思います。
>740をお使いとのことですが、良かった点、悪かった点何かありますでしょうか?
良い点、悪い点は↓のレビューをご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000099248/ReviewCD=336449/
SD740DTはサイズが大きい事以外ではワンセグ視聴時に画質の
粗さが目立ちます。
私は車内でワンセグは視聴しないので問題ありませんが・・。
書込番号:12032517
1点

すいません、本日登録し手初めての投稿でしたので約束事が不慣れな63歳です、今後は気をつけますので宜しくお願い致します、また分らない事がありましたらご教授下さい。
書込番号:12034224
1点

atamisakuraさん こんばんは。
問題ありませんので、ご安心下さい。
又、こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:12034316
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
過去スレに出ていたらすみませんm(_ _)m
NV-SB570DTの背面に内蔵されているスピーカーの音量ですが、最大音量にしても、私の車の環境および私の耳には少々音量が小さいのです。なので背面パネルのスピーカー部分を丸く切り取って、スピーカーを露出させるという涙ぐましい処理をしています。それでも(当たり前ですが)大きくは改善しません。
案内音声については最大音量にすれば何とか実用レベルなのですが、ワンセグ等のAV音声については、「聞こえる」ではなく「聞きに行く」感じになってしまいます。特に高速道路なんかでは聞くのに疲れてしまいます。
そこで諸先輩に教えて頂きたいのですが、ヘッドフォン端子の出力をデッキのAUXに入力する(或いはFMトランスミッタを利用する)場合、案内音声はナビ背面の内蔵スピーカーから出力し、AV音声はヘッドフォン端子(或いはFMトランスミッタ)から出力するという設定は可能でしょうか? FMトランスミッターでちょっと試してみたのですが、案内音声がナビ内蔵スピーカーとFMの両方から聞こえ、その音声が微妙にズレているので、とても聞き苦しいです。また案内音声のボリュームを絞ると、FMも内蔵スピーカーも両方とも音量が絞られて案内音声が聞こえなくなります。この仕様は???です。ヘッドフォン端子の場合はどうなんでしょう?
1点

このナビで使用したことはないのですがTunebug Vibeのようなどんなものでもスピーカー代わりにしてしまう機器ををダッシュボードに設置してみてはどうでしょうか?
参考http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0170/id=9886/
書込番号:11993500
0点

>案内音声はナビ背面の内蔵スピーカーから出力し、AV音声はヘッドフォン端子から出力するという設定は可能でしょうか?
→別々に取り出しは出来ません。また、正しく取付け配線を行うと走行中はヘッドフォンから出力しない仕様です。(Pブレーキ対策は自己責任で)
@走行中にヘッドフォン出力が出来る場合、設定により案内音声とAV音声は同時出力しますので、そのままカーステレオで鳴らしてはどうですか? 音量はナビとカーステレオの両方で調整できます。
Aナビ音声とAV音声の両方を本機内蔵のFMトランスミッターで飛ばした場合、本機内蔵スピーカーとFMラジオの両方から音声が出ますから、「音量」設定で「消音」をタッチしてください。FMラジオだけからナビ音声とAV音声の両方が聞こえます。この場合の音量調整はカーFMラジオ側だけしか出来ません。
書込番号:11995295
1点

↑訂正です。Aにおいて、FMトランスミッターでの案内音声はナビ音量で変化し「消音」にすると案内音声はしない仕様になっていました。お詫びします。
書込番号:11995385
0点

bosebbさん、アドバイスありがとうございます。外部スピーカーの設置ですね。
できれば電源の必要なアクティブスピーカーではなく、パッシブだと設置したすいのですが、
適当なものがないんですよね。それと、NV‐SB570DTのヘッドフォン出力がパッシブSPを
ならすほどのパワーがあるのかどうか。。。
書込番号:11999232
0点

XYCさん、アドバイスありがとうございます。
ヘッドフォン出力をヘッドのAUXに入れた場合、確かにナビ本体のスピーカーからは
音が出なくなるので、カーステからのみAV音声と案内音声を聞くことができますね。
でも、その場合、カーステのソースを例えばCDにした場合、ナビのヘッドフォンジャックを
いちいち抜かないと、案内音声がナビから聞こえないのですよ。。。困った仕様です。
別のクルマでカロのナビを使っているのですが、AV音声は外部出力(あるいはFM飛ばし)で、
案内音声のみ内蔵スピーカーという設定ができて、これがとても便利なのですが、
ゴリラでは無理そうですね。
書込番号:11999255
0点

ホースのようなものを使って、
音が前に出る工夫をされてはいかがでしょうか?
もちろん見栄えは悪くなりますが・・・
もし ワタシが音量のことで悩んだとしたら、
薄いプラスチックで音が前に出るような工作物を作ると思います。
(もちろんナビに直付けです)
イヤホンという方法もありますが、
いちいち耳に付けるのもわずらわしくなりますよね。(^ ^;)
書込番号:12010310
0点

下記が参考になると思いますが、プラスチック製ダンボールなどが良いのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11991254/
書込番号:12010406
0点

skywave_91さん、batabatayanaさん、アドバイスありがとうございます。
実は、裏面にホームセンターで買ってきたダクトのようなものをつけて、適正な角度でフロントガラスに反射させて耳に届きやすくするという試みをしてみたのですが、あまり変わりませんでした(笑)そして見栄えも悪いので外してしまいました。
今は、内蔵スピーカーを外して、スピーカーケーブルを延長し、もう少しマシなスピーカーに接続してみようかなとか考えています。
書込番号:12012850
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ここでの皆さんの意見を参考にさせて頂き本日購入し届きました。
色々模索している中で一つ分からない事があります。
サンヨーのHPには動画再生がこの機種はAVC/H.264対応とありますが、
取説にはファイル形式がMP4対応としか書いていないような気がします。
デジカメ(パナのLUMIX TZ7)で、ハイビジョン動画が録画できる為、
試しにデジカメで撮った動画をそのままSDカードをこちらに入れて再生を
試みましたがダメでした。(デジカメの動画ファイルがAVC/H.264と勝手に解釈して
いるのですが。。)
デジカメのファイル形式がAVC/H.264ではないのか、そもそもMP4にしか対応して
いないのかどなたか分かる方おられませんか?
0点

TZ7の動画記録形式はAVCHD liteになります。(Quick Time Motion JPEGもありますが)
そしてMP4とは互換性がないです。
同じMP4でも、エンコードの形式がいくつかあるようで、拡張子がMP4でも
再生出来ないのもあります。
で、両方ともコーデックとしてAVC/H.264を採用はしてます。
ですが、細かい部分で違っており拡張子がMP4のAVC/H.264形式の動画しか
再生出来ないと解釈できると思います。
MP4は動画の形式であり、AVC/H.264はコーデックの形式の一つでしかない
という事です。
もちろんAVCHD Liteとも互換性は全くありません。
勝手な解釈では困ってしまいます^^;
あと解像度は640×480までとなってます。
よってハイビジョンは再生不可です。
ビットレートには上限もあります。
この辺はサイトにも載ってましたので、説明書にもどこかに書いてあるはづです。
ですがこの機種にはワンセグ録画機能があります。
録画出来るという事は、再生が出来るという事で、パナのディーガなどで出来る
ワンセグ持ち出しの動画が再生出来るらしいですから、こちらで楽しむ方が便利
だと思えます。
書込番号:11989318
1点

詳しくありがとうございます。
MP4というだけですべてが再生可能な訳ではないのですね。。
DIGAの持ち出し機能にはすごく興味があるのでそちらで
楽しみたいと思います。
本日本格的に使い出しましたがなかなか快適ですね!
これ一台で音楽を聴きながらナビをしてもらえるなんて最近の
ナビはすごいですね!
何より持ち運び、設置が気軽にできて言う事なしです。
あえてこのサイズにして大正解でした!
書込番号:11993542
0点

便乗して質問させてください。
>パナのディーガなどで出来る
ワンセグ持ち出しの動画が再生出来るらしいですから
東芝レグザのワンセグ録画はゴリラで再生できませんか?
書込番号:11997231
0点

他のレスでは再生出来てるという書き込みは見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11959951/
規格として決められてるみたいですね。
携帯でも再生出来る規格になってるわけですから…
書込番号:11997686
0点

ここを参考にしてみれば?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231189192
Handbrakというソフト(無料)も必要
以下の表記が重要です
クラシック設定で320*240
video内のFramerateを29.97
Audio内のMixDownをステレオ・Bitrateを128
上記でファイルを作成し、「video」フォルダの中に入れてみてください
書込番号:11998620
0点

>他のレスでは再生出来てるという書き込みは見ました。
ありがとうございます。
今年の春にレグザを買いました。
NV‐SB570DTも購入したいと思います。
書込番号:12011674
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
先日LB50DTを購入し、100均でミニプラグのイヤホンをさしています。
そのままでテレビが見れる状態なのですが、他の書き込みを見てみると
プラグ部分を切ってコードを短絡しているというのが大多数に思えますが、
コードを短絡しないと何か不都合が生じるのでしょうか??
0点

>dd11223さん
差し当って特に不都合は無いと思いますが、ご存じの様にイヤホンの内部は極細のコイルが巻いてある訳ですから、通電によって発熱したり、いずれは焼き切れて断線したりする恐れはあるかと思います。あとは見た目の問題でしょうか?
因みに私はビス1ポンでスッキリです。
書込番号:11964412
1点

J.S.Cachさん
早速の回答、有難うございました。
発熱したり、断線したりというのは火災事故になりそうで怖いですね。
私は週一しか運転せず、車から長時間離れるときは必ずナビを外していますが
それでも発熱したり断線したりするのでしょうか??
書込番号:11976046
0点

>プラグ部分を切ってコードを短絡しているというのが大多数に思えますが、
コードを短絡しないと何か不都合が生じるのでしょうか??
パーキングブレーキケーブルのことを言ってられるのでしょうか?
それでしたら、過去ログにパーキングブレーキケーブルの事が出ているので参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11740771/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83S%83%8A%83%89%83l%83W
書込番号:12007842
0点

週一回数時間の使用等に関係なく、ほぼ心配ないと思いますが、
「一切の心配は無い」とのレスは中々できないですね。
逆に「100均イヤホン」の車内状況・週一回の抜き差し/保存等の扱い面から来る、
イヤホン内での接触不良/断線等の方が確率としては高いと思いますし、
完全に断線等での”完全NG”なら逆に良いのですが「時としてNG状態」はシチュエーション上は一番危険ですね。
書込番号:12009005
0点

enkuniさん・batabatayanaさん
回答ありがとうございました。
皆さんの回答を読ませていただいて、少し安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12010805
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
2度目の書き込みです。前回は本機の購入にあたり情報頂きありがとうございました。おかげで5月連休の三重〜岩手間の初の高速千円コ−スを快適に運転する事ができました。
ところで、オンダッシュ使用しているのですが、日中の日差しでモニタが殆ど見えなくなります。まだ使い始めでモニタの輝度は自動設定にしています。輝度調整にて対応可能でしょうか? 車は、トヨタのコルサでオンダッシュ以外に取り付けれそうもなく、ゴリラ用の日除けガイドはなさそうですし。・・・
0点

私は真っ黒いタオルを活用しています。フロントウィンドにも映りこみません。
私は画面明るさは自動に設定していますが、画面に直接陽が当ったり、ダッシュボードが画面に映りこんで(液晶保護フィルムを貼ったため)見難くなったりした場合、自在に形を変えられるタオルは便利です。
なお、画面明るさは、自動が良いか手動が良いかは一度試されるしか結論は出せません。
書込番号:11384099
1点


参考までに、こんなんもあります。
http://item.rakuten.co.jp/jism/4979969804263-36-8480-n/
ただ、ひさし部分がどうしてもセンサー部を覆ってしまうため、
モニタ輝度の自動設定は使えなくなります。
書込番号:11385536
1点

chocomaroさん、こんばんは。
上でお二人が紹介されている類似品で、ビートソニックというメーカーからも出ていて、カー用品店で結構見かけます。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/qbz1.php
書込番号:11385617
2点

情報ありがとうございます。今日も朝から強い日差しが照りつけています。これからの季節はナビに日除けが必要ですね。今日、カ−洋品店を回って探してみようと思います。
書込番号:11391224
1点

もう、解決済みとのことですが…
カー用品店で売られているものなどは、プラスチック製のものや、銀色・アルミ色のカバーのようなものばかりですよね?ゴリラは「ピタゴリラ」で車体とくっつけてるはずなので、重さや加重のバランスが悪いと、ナビがポロっと外れる可能性が高くなります。
そこで、超おすすめなのは、「厚紙」です!
費用はやすいし、熱伝達率が悪いから、夏場でもナビが熱くなりにくい!ほんの10分程度、ハサミとカッターでちょきちょきするだけで、高性能の日よけ&日差しの入り込み防止ができますよ!
書込番号:12007795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





