
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年7月3日 22:35 |
![]() |
4 | 3 | 2010年7月1日 22:14 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月1日 20:25 |
![]() |
23 | 23 | 2010年7月1日 04:24 |
![]() |
3 | 2 | 2010年6月30日 23:57 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月30日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
現在、取説通りAピラーにアースを取り、フロントガラスにVICSアンテナを貼り付けて、問題なく受信しています。
近々車を乗り換えるかもしれませんのでその際はゴリラナビ・VICSアンテナとも載せ替えたいと思っております。ナビ本体自体は問題ありませんが、VICSアンテナを剥がし、違う車に再貼付できるものでしょうか?
両面テープなどで固定などという方法になりますでしょうか?
ネットで同様の事例を検索してみたのですが見つかりませんでした。
なにか妙案をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
(アンテナのみ購入できることは知っておりますができれば再利用を、と考えています)
0点

>両面テープなどで固定などという方法になりますでしょうか?
↓のような透明な両面テープを使用すれば良いと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/excellent/cam-emk-n916.html
書込番号:11571600
1点

まずはスーパーアルテッツァさん、いつものご活躍による金メダルおめでとうございます。これからもご指導よろしくお願いします。<m(__)m>
私の意見としては、VICSアンテナの貼り替えは、かなりリスクが高く困難だと思います。
それは、フロントウインドウに貼った部分は時間とともに強力に貼り付いていて、剥がそうとすると、極薄いアンテナループがちぎれるのではないかと思われるほどです。さらに、給電部とAピラー内のアーステープをきれいに剥がす作業、そして再貼り付けの作業は汚れの心配もあり大変困難と思います。
結論として、まずダメもとで貼り替えに挑戦し、失敗したら別売りのアンテナを購入したら良いと思います。透明な両面テープはなるべく極薄タイプ(↓一例です)を使用した方がいいです。
http://www.askul.co.jp/p/388721/
書込番号:11571976
1点

スーパーアルテッツァさん
XYCさん
早速の回答ありがとうございます。
いわゆる一般の両面テープでなく、専用的なものも市販されているのですね
あまり見た目は気にしない方なので多少空気が入ったり浮いていても
受信さえしていればOKとう気持でチャレンジしてみます。
皆様の博識に驚いています。。散々ネットで調べるよりもっと早く
質問するべきでした。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11579082
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
NV-DK791↓のリモコンがSD730DTで使えなかったから、使えない可能性大だと思います。
http://kakaku.com/item/20103810352/spec/
書込番号:11565696
2点

そうですか・・・残念です。。。
しかしこの商品を購入することに決めました。
ありがとうございます。
書込番号:11565844
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
初歩的な質問で申し訳ありません。
現在ミニゴリラNV-SD201DTから買い換えを検討しています。
購入した場合、取り付けキット(台座?)はそのまま使えるのでしょうか?
それとも、一度はずして付け替えるようになるのでしょうか?
0点

↓のようにSD740DTのオプションにはSD201DTと共通の車載用取付けキットNVP-T20があります。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd740dt/option.html
従いまして現在お車に取り付けている車載取付けキットは、そのまま使えると思います。
書込番号:11569670
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
いつも参考にさせて頂いております。
当製品にバックカメラを付けて購入するつもりなのですが、
1.同じ三洋のCCA-BC200には車検対応と非対応が存在するのでしょうか?
(2009/1以降購入の車には・・・の新道交法対応の事です)
2.他社製のバックカメラで、相性の問題が無かったものをご教示頂きたく。
(アルパインのHCE-C90などなど)
よろしくお願いします。
1点

>1.同じ三洋のCCA-BC200には車検対応と非対応が存在するのでしょうか?
私、先週、NV−SB570DTにCCA-BC200を業者さんに付けてもらいました。
今CCA-BC200を購入すれば保安基準に対応しています。
具体的にいいますと、箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、中にはカメラにかぶせるキャップが入っています。そして、説明書に関しての訂正対比表が1枚追加されており、ここには、梱包物一覧の訂正として上で書きましたキヤップが「梱包されていない」から「梱包されている」に変更いたしますと書かれています。
保安基準ですが、2つに分けて考えるとわかりやすいです。
@直径100mmの球体が接触する外部表面には、曲率半径が2.5mm未満である突起を有しては
ならない。」
このために上に書きました、キャップが附属しています。
A逆にいえば直径10cmのボールを転がしても触れて無い様なへこみ部分に取付けていれば
問題ないと言う事です。
バックカメラの場合、近年では多くの車種ではナンバープレート周辺の引っ込んだ部分
にカメラを取付けるため、現実的には今までのカメラでも法改正に引っかかる可能性は
極めて低いのです。
よく言われる純正のようにくり抜いてカメラを取り付ければこのAになり、
@のキヤップすら付ける必要はないことになります。私も、業者さんにこれでしても
らいました。キヤップは使っていません。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/08/1-f3c1.html
http://www.mark-auto.jp/option/gallery_115439.html
書込番号:11528813
1点

スイマセン、一部訂正いたします。
キャップと書きましたが、ブラケット
というんでしようか。
http://www.sanyo-car.co.jp/rearview/index.html
↑
の下の方にカメラその他付属品のセットの写真が載っていますが、
一番下の真ん中に写っているものです。ブラケットにカメラを入れてネジで
カメラを固定し、ブラケットを車に取り付けるということになります(最初の投稿の
@の場合です)。
書込番号:11528888
0点

SANYOのホームページの記載にはこうあります。
※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。
これに対し
> 今CCA-BC200を購入すれば保安基準に対応しています。
> 箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、中にはカメラにかぶせるキャップが入っています。
> 梱包物一覧の訂正として上で書きましたキヤップが「梱包されていない」から「梱包されている」に変更いたしますと書かれています。
とした後
> キャップと書きましたが、ブラケット
と訂正されておりますが、どうにもよくわかりません。
先のキャップによる保安基準適合という話でしたらわからないではありませんが、ブラケットの同梱の有無がどうして保安基準の合否に関わるのかが理解できません。@Aの説明ともブラケットがどのように関わってくるのか是非ともご教示下さい。
書込番号:11531355
3点

> 具体的にいいますと、箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、
ここ、重要ポイントですね。
問題は、その箱がいつの時点で出荷されたものなのか。
そして、丸いシールを貼ったのはメーカーなのか、はたまたショップなのか。
出荷と同時に貼ったものなのか、それとも出荷後に貼られたものなのか。
(なんとなく、2009年1月1日以前の在庫品だったような気がしますが・・・)
書込番号:11531600
0点

確かPanasonicのカメラの場合、カメラにキャップをかぶせるのだったと思いますが(キャップも別売)、私が最初にキャップと書いたのは、これに引きづられて、キャップと書いただけで、後からサンヨーの場合は、カメラにかぶせるのではないからキャップとは言わないのではと思い、調べてみたらブラケットだったので、ブラケットと訂正した次第です。
保安基準の専門的・技術的な正確なことは私もわかりませんが、
「曲率半径が2.5mm未満である突起を有してはならない。」とありますね。素人的に考えますと、2.5mm未満と未満となっていますが、以上じゃないのかと当初疑問に思いましたが、なんとなくですが、大きく丸みを帯びていれば安全でいいというような感じではないかと勝手に理解しています。
最初の投稿に記載した下記URL
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/08/1-f3c1.html
に下記のように記載されていますが、私の言う、大きく丸みを帯びていれば安全でいいというような感じのことを別の言葉で書かれています。
記
アルパインがフロントカメラでは「曲率半径が2.5mm未満である突起」部分である固定ねじを丸型に変え、カロッツェリアが法基準に関する取付方の注意書きをパッケージ及び取説に加えて新品番としたのに対し、パナソニックは・・・・突起部をキャップで隠す・・・と言う対策です。
サンヨーのHPでは※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。とまだ記載されていますが、この点については、
下記を参考にしています。
↓
http://questionbox.jp.msn.com/qa5890078.html
再度、取り扱い説明書を見ました。正確に記載しますね。
(現物をもっと見て書けばよかったでね。ごめんない)
1枚ものにさらにこのように記載されています。
CCA-BC200用改正保安基準対応ブラケットと題名が記載され、本品には、保安基準に適合するカメラ取り付けブラケットが付属されていますと記載されており、ブラケットの取り付け方法が裏面に記載され、別紙の取り扱い説明書の該当の○ページは、裏面記載のとおりに読み替えてくださいと記載されています。従ってサンヨーの説明です。これらは、箱の中にほかのものと一緒に同梱されていますので、販売者がいれるものではないと思います。箱に貼付のシールもサンヨーがしているのだと思います。
確か、インターネットのQ&Aで、購入者が同じようにシール貼ってありますよというのを見たことがあります。
書込番号:11531894
1点

箱のシールについても補足しておきます。
直径4.5pの円で、全体が黄色地で、真ん中部分に赤地で文字が白抜きで大きく車検対応と記載され、その下に「道路運送車両の保安基準」対応と書かれたシールが貼られています。
一見したところは、シールには見えず箱自体に印刷されているように見えますが、爪でひっかけるとシールが貼られていることがわかります。
書込番号:11532883
0点

最初の投稿からわかっていただけると思っていたのですが、
要するに2009年1月1日以前に作られたものを全部やり直せばコストがかかりますので、
保安基準対応とするため、ブラケットを追加し、そのために1枚ものの説明書を作成し、同梱し、そこに従来からの取扱説明書の該当箇所を読み替えて適用させた(取扱説明書もつくり直す必要もなし)ということです。あと、いろんな点からの説明が可能でしようけど、ブラケット等を追加梱包したものとそうでないものとをメーカーにおいて区別するためとか、消費者にもアピールするため、箱自体も作り直す必要がないようにするため等の観点から車検対応・保安基準対応というシールを箱に貼付している。と。
書込番号:11533468
0点

この際ですから、
サンヨーのCCA-BC200を本ナビで使う場合は、ギアをバックに入れたら約1秒でバックの映像が
表示されます(もちろん、前提としてナビの電源が入っていなければなりません。また、当然ですが、ナビとして使って運転し、その状態で、途中で駐車なりしてそして、ギアをバックに入れたらバックの映像に切り替わりますし、その後、ギアをDにしたらナビ画面に戻ります。)。
質問者さんの2.の他のカメラの場合、どこかの質問・回答でナビとカメラのメーカーが異なるとギアをバックに入れても数秒もしてからでないとバック画面に切り替わらないといのうがありましたので、注意する必要があると思います。
私も、広角のカメラを付けようか迷いましたが、ある広角のカメラは写りが悪いとかというのを読みましたので、それはやめて同一メーカーのサンヨーにしました。
付けてみて思ったのですが、これを見ながらバックをすることは到底できませんで、最後の位置決めのためでしょうかね、あとは、もちろん後ろは見えていますので、これをどう評価するかですが、(長さのある車だと絶対必要ということになるのかも知れませんが、)まあ、バックカメラを付けた、やることはやったという意味での自分への説得のような気がします(いいように言うと安心感となりますか)
書込番号:11533668
0点

ピタッと反応がなくなって、不安になってきましたが、ご満足いただけたのでしょうね。
書込番号:11535721
2点

せっかくですが・・・こちらで改めて確認しましたのでお知らせいたします。
保安基準適合品が現在出荷されており、外箱には「車検適合」シールが貼付されています。
ホームページには適合品出荷以前の記載がそのままになってしまっています。
肝心の梱包品ですが、当初薄く長く硬い金属製ブラケット(事故時に刃物と化す)だったものから、小振りでずんぐり形状の比較的柔らかい樹脂製ブラケット(事故時に緩衝効果を有す)へと変更になったことで保安基準に適合したものです。
要するに「同梱されるブラケットの形状・材質が変更となり車検に対応した」がスレ主さんへの回答となります。
書込番号:11535967
4点

PanasonicのCY-RC51KDは2009年1月1日以降に新規登録された自動車にもに
取付け可能です。
もちろんゴリラ(540DT)でも不具合はありません。
CCA-BC200より小型なので取り付け場所に制約があっても取り付け安いと思われます。
Panasonicのサービスセンターに確認したところ、これに付属のブラケットを外しても
2009年1月1日以降に新規登録車に取り付け可能とのことです。
ですので、より取り付けスペースに制約がある場合はブラケットを外して取り付けることができます。
余談ですがCY-RC51KDからブラケットを外せばCY-RC50になるような気がしますが
CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうです。
書込番号:11536657
0点

> Panasonicのサービスセンターに確認したところ、これに付属のブラケットを外しても
> 2009年1月1日以降に新規登録車に取り付け可能とのことです。
保安基準に適合させるために、カメラにキャップを付けているのだから、キャップと関係ないブラケットを外しても保安基準に関係ないのは当然じゃないのかな。
ここで書かれているSANYOのブラケットとは位置づけが違うから、こう書くとミスリードするよ。(キャップとプラケットとがゴチャゴチャになって使っているよ)
>余談ですがCY-RC51KDからブラケットを外せばCY-RC50になるような気がしますが
>CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうです。
(揚げ足とりではない。あなたは勘違いされているのでは、)ほら、ここでブラケット
という言葉を使っているけど、ここはキャップを外せば・・となるはず。
カメラとしては、全く一緒だよ。キャップを付けたものがCY-RC51KDとなるだけ。だから、CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうですは、当たり前。
間違った循環論法に陥っていますね。
書込番号:11537543
1点

イヤナ奴がおるな。同じことなのに。
そこに至るまでの回答も得ておきながら。
昼休みが台無しになってしもうた。
書込番号:11538043
0点

誤解があったようなので11536657のブラケットはキャップと読み替えて下さい。
失礼しました。
書込番号:11538690
0点

> 当初薄く長く硬い金属製ブラケット(事故時に刃物と化す)だったものから、小振りでずんぐり形状の比較的柔らかい樹脂製ブラケット(事故時に緩衝効果を有す)へと変更になったことで保安基準に適合した
なるほど、保安基準に抵触していたのは旧型のブラケットが原因でしたか。
となると、旧型ブラケット(凶器?)を使ってる人は新型へ交換したほうが絶対いいわけですよねえ。
以前は合法だったとしても、安全上できればメーカーのほうでリコールしてもおかしくない事案かもよ?
書込番号:11540340
2点

> なるほど、保安基準に抵触していたのは旧型のブラケットが原因でしたか。
となると、旧型ブラケット(凶器?)を使ってる人は新型へ交換したほうが絶対いいわけですよねえ。
以前は合法だったとしても、安全上できればメーカーのほうでリコールしてもおかしくない事案かもよ?
以前の発言といい、あなたは、SANYOに恨みでもあるの。その言う旧型のブランケットは、保安基準に抵触していたなんてことはないんだよ。そのあとの2009年1月1日以降に基準が変わったんだから。無理やりどこかに持っていこうとしているみたいだね。新型へ交換したほうが絶対にいいなんて言うなよ。2009年1月1日以前の車なら絶対に保安基準には違反しないんだよ。おいおい、リコールかよ。
ちゃんと取説見てここで説明してくれてんだから、それを見て素直に理解しなよ。
途中で変になっちゃったみたいだからスレ主どっかにいっちゃったぜ。
書込番号:11540596
0点

合法だろうがなんだろうが危険要因がそこにあるとするなら、旧型ブラケットを使ってる人は新型ブラケットへ交換したほうが絶対いいですよねえ。
書込番号:11540692
2点

2009年1月1日以降に新規登録された自動車に対して
とりあえずバックカメラを外装(室外)に取り付けして
バックカメラが、直径10cmの球体に接触しなければ問題ないはずです。
接触した場合に2.5mmの問題をクリアーさせなければなりません。
車内に取り付けた場合はもちろん問題ありません。
書込番号:11540866
0点

みなさま、ありがとうございます。
色々判りました。
昨日、570本体を手に入れましたので、皆様のご教示を参考にバックカメラを
選定したいと思います。
書込番号:11542323
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
純正バッテリーNVP-D7が高価なので互換バッテリーを捜しているのですが、デジタルカメラ用DB-L50の互換バッテリーが検索に引っかかりました。
形やサイズを見たところ同じ物のように思えるのですが、互換性があるのかどなたかご存じの方はいらっしゃいませんか?
1点


batabatayanaさん回答ありがとうございます。
互換性あるみたいですね。購入に踏み切れます。
書込番号:11566783
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
こんにちは。
このナビへの取付は、マニュアルを読めば自分でもできますか?
GPSの設定や配線など、難しいイメージがあります。
ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

ポータブルナビだし簡単にできるでしょう
建前としてはパーキング線さえ取れれば・・・
書込番号:11555849
1点

私も、先日このナビを手に入れたばかりです。
私も、自分で接続が出来るか不安でしたが、お店の方に、ナビとシガーライター電源の間に、ミニゴリラ専用の、電源コネクタケーブルを付けると良いと教えてもらい、自分でも簡単に付ける事が出来ましたよ(^_^)v
この電源コネクタケーブルを繋げれば、ややこしい接続は一切ありませんでした。
書込番号:11564810
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





