
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年6月14日 19:29 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月14日 17:27 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月13日 22:32 |
![]() |
15 | 14 | 2010年6月13日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月13日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月12日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB550DT
今、NV-SB570DTかNV-SB550DTのどちらかで悩んでいます
カタログ上は、FM多重 VICS だけが付いていないみたいですが
FM多重 VICS が付いていないのと付いているのでは何が違うのでしょうか?
渋滞予測や事故情報が出ないだけでしょうか?
基本的には同じ内容のナビなのでしょうか?
570と550でほかに大きな違いはあるのでしょうか?
教えてください よろしくお願いします
1点

550DTと570DTは基本的に同じで、その違いは570DTにはFM多重VICSが追加されているだけです。
FM多重VICSは道路交通情報で、その内容は、
@渋滞場所・区間、A車線規制や速度規制、B通行止め、B事故の場所、Cそれらに伴う目的地の到着予想時刻、D駐車場の混雑状況などをナビ画面に表示します。この情報は主に各地のNHK-FMから5分毎に送信・更新されています。この受信料は315円で製品の購入費に含まれています。
例えば、事故場所は赤×印で表示され、渋滞はその区間を画面の道路に沿って赤い線が引かれます。これにより、どこで事故が発生し、どこまで渋滞しているかなどが判るので必要に応じ迂回などの措置(手動で)ができます。また、目的地まで渋滞などを計算して到着予想時刻を再計算して表示します。
ただし、通行止め以外は渋滞予測(時間・場所など)や渋滞を避けるルート作成はできません。
このVICSは、550DTに後付けすることは出来ないので、少しでも興味があれば570DTをお勧めします。
書込番号:11495184
2点

キラ 2010さん、こんばんは。
XYCさんが丁寧に解説されているVICSのサイトです。参考にしてください。
http://www.vics.or.jp/index.html
書込番号:11495869
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
購入してまだ2週間程度です。自信がないので、確認ともどもご教示ください。
説明書のB−8のNAVIモードの場合での表の内容についてです。
(バッテリー装着のみで目的地まで誘導してくれたので、あんまり制限ないのかなと思い、説明書を見てみましたが、どうもよくわからなかったので。あんまり制限ないのでは。つまり、パーキングケーブルつながなくてもそこそこのことがてぎるというように読めましたので。)
上の欄にそれぞれルートなしとルートありに分けられておりますね。この意味ですが、ルートありというのは、目的地など設定してナビの指示通りに運転する場合ということでしょうか。そうだとするとルートなしの場合、表の左側の項目のルート表示、ルート案内、ルート情報が×となっているのは、当たり前のことということですね。歩行モードを除き、ルートあり
の場合は、ナビに誘導してもらって目的に行くことはできると読めるのですが。
AC100Vと電池パックの場合については、パーキングブレーキによる動作制限は×(あり)と記載されていますが、(シガーライターケーブルの場合は、なし)その制限はというと×と表示されている項目が制限されているという意味でしょうか。そうだとするとシガーライターケーブルの場合は、制限なしと記載されているにもかかわらず、×と記載されている項目があり矛盾しますね。
充電された電池パックを入れたゴリラをさらにシガーライターケーブルをソケットに差し込んでナビを使った場合、電池パックの電気を使っているのですか、それともバッテリーから電気を使っているのでしょうか。要は、まずは、電池パックから電気を使い、電池パックの電気がなくなったら自動的にバッテリーの電気から使うというようなことはできますでしょうか。
0点

B-8 の表は、少し分かりにくいですよね。(^ ^;)
パーキングブレーキによる動作制限の欄については、
全部逆だと思います。(取扱説明書の間違いです)
シガーライターから電源をとっている場合は、
パーキングケーブルの接続がないとナビの動作はしません。
それから ここでは禁句のウラワザを使っている場合、
家庭用電源から接続していても車載と認識されるため、
マイストッカーへのコピー等制限されますので注意して下さい。
シガーライターに差し込んで使用すると、
シガーライター電源を使用しながら、
同時に電池パックにも充電しているようです。
ですから電池パックを使い切ってから、
シガーライターに接続すれば電池パックを先に使うことができます。
ただしシガーライターケーブルをはずすと、
自動的に電池パック使用に切り替わらないようです。
もう一度電池パックを使用する場合は、
一度電源を切って、シガーライターケーブルを外し、
電源を入れなおす必要があるみたいです。
ルートについては、
popo3966さんの記載しているとおりでいいと思います。
ワタシもまだ一ヶ月くらいしか使っていませんが、
どうぞ参考にして下さい。
書込番号:11469109
0点

投稿、ありがとうございます。
そうでしたか。
サンヨーに電話してみたのですが、混んでいてなかなか繋がらなかったので、質問させていただきました。
私も、再度時間をかけて試してみたいと思います。
書込番号:11470070
0点

この機種ではなく、550DTをインバーターを使って100Vで駆動中、(他にも100V駆動製品があるため)
B-8は→取説が逆ですね ○=あり、×=なし
つまり100V駆動なら色々な制限は(ほぼ)ないようです。
ただし、電源ONで「家庭」を選択すること。「車」を選択すると制限されます。
助手席の人の手のひらに持ってもらってもちゃんと動きます(ルート案内の音声も)。
車外に持ち出すと歩くナビ、但し詳細地図エリアでないと無理、かつ、少しでも移動すれば
良い測位とS/Nを示しますが、止まったままだと、S/Nはイマイチ
書込番号:11495339
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ちょっとした資料を聴くのに使用する予定ですが、
MP3ファイルを再生中に、巻き戻し、早送りは可能でしょうか?
(また、それは地図表示をしたままは可能ですか?)
宜しくお願いします。
0点

音楽再生画面を表示させれば次の操作が可能性です。
・早戻し/早送り
ただし、画面の早戻し/早送りボタンをタッチし続ける必要あり。
・スキャン(イントロ)再生
以上のように音楽再生画面を表示する必要があり、地図画面から上記
操作は出来ません。
書込番号:11489018
0点

ありがとうございます。
巻き戻し・早送り可能ということで安心しました。
ちなみに、
地図画面から(巻き戻しするための)音楽再生画面への切り替えは、
ボタンひとつで切り替え可能ですか?
それとも、いくつかのメニュー画面を経由して…?
書込番号:11490760
0点

音楽再生中に地図画面の中にある「AV」ボタンを
タッチすれば音楽再生画面となります。
という事でワンタッチで音楽再生画面となります。
書込番号:11490849
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
購入の際、STREETの保護シール等も購入しました。
ただ、お恥ずかしいのですが、保護シールの貼りかたどうしてもわからず失敗したのですが、
この保護シールを貼ろうと画面にくっつけたりした際、本体の画面の角からシールが一部浮き上がりました。あれっ、元々保護シールが付いていたのではと思っているのですが、どうでしょうか。
1点

タッチパネルの製品をいくつか使用していますが、わざわざ保護シールを買って貼るという発想に驚いています。
書込番号:11477826
3点

保護シールつける人は多いですよ。
最初から付いてるのはたぶんメーカーからユーザーまでの輸送時の傷防止だと思います。
書込番号:11477915
7点

Waltzing Matildaさん、ふーた@奈良さんありがとうございます。
指紋の跡が少し付いたりしますが、保護シールでも指紋の跡が付くのは同じでしょうから、 一応シールが貼ってあるということで、このまま使ってみます。
書込番号:11478514
0点

PC漫歩さん
>保護シールは最初から付いている?
購入者からのコメントありませんね、皆さん知らずに気泡を作りながら保護シールを上に
張っているのでしょうか。
PC漫歩さんのもののみシール付とは考えにくいので知りたいですね。
本情報を知り、購入予定ですが別途保護シールを購入しないつもりです。
書込番号:11480039
1点

色んな意味で試されるスレですね・・・
書込番号:11480113
0点

こんにちは
タッチパネル用保護シートは最初からは付いていません
運送用保護シートですよ
100円ショップにたまに大きいシートありますよ
探してみてください。
それより、歩行ナビで液晶割らないように
私は購入3日で割れました、心当たり無し無念。
修理は約1ヶ月、2万円弱で。
書込番号:11481115
1点

みなさん、ありがとうございます。
今、セロテープをくっつけて、めくれるかどうかしているのですが、めくれません。
(最初のSTREETの保護シール失敗して、やけくそでいろいろしていたらめくれたのですけどね)
ただ、画面に顔を近づけて、液晶と黒の樹脂部分との境目の4辺をずっーと目で追っていきますとちゃんとシールが貼ってあるのがわかります。
記憶が定かでないのですが、いわゆる保護シールは結構薄くペラペラですが、今問題にしている最初から貼ってあるシールは、保護シールよりほんの少し厚かったうな気がします。
書込番号:11483128
0点

メーカーのサポートへ訊いてみてはどうでしょうか。
あるものは使ってしまえ的な意味で。
結果も書き込んで頂ければ今後の参考になります。
該当部分の画像をUPしてみるのもありだと思います。
書込番号:11484718
0点

サポートに電話してみました。
最初から保護シールいているのですか
↓
保護シールはついていません。
(目で見て、貼ってあるのが見れますよ)
↓
それは取れません。
(他で買った保護シールを付けているときに、くっついてめくれたのてすが、)
↓
タッチ操作できているのであれば問題ありません
話がかみあいませんでした。最初の印象からは、保護シールはついていないという感じでした。
ご指摘受ける前から場所を変えたりしていろいろ写真を撮っていたのですが、なかなかうまく撮れませんでした。その中から、アップいたしました。いかがでしょうか。
写真1の私の中指あたりの液晶と樹脂の境目から下へ向かう線そしてそれが右下角に続いていき、そして左へ水平に左下角に向かう液晶と樹脂の境目の線が一番肉眼で見ているのと同じように撮れています。(明るい外で撮るときれいには撮れるのですが、肝心の部分は全然うまく撮れません)
書込番号:11485939
0点

補足
写真のカメラの位置より、もっと目を現物の近くにもっていき見れば
よくわかるのですけどね。4角の角は直角ではなく丸みを帯びたシールです。
サポートで取れませんと言われたので、固め、厚めのものが貼られているような
気がします。
みなさんのは、何もないわけですよね。機会があれば、展示しあるゴリラ見てみたい気がします。
書込番号:11485970
0点

保護シールかどうか分かりませんが、
ワタシのナビにもついているみたいです。
かなりじっくり見ないと見えませんけど・・・
メーカーで保護シールを付けていないというなら、
もしかしたら反射防止用かもしれませんね。
おそらく他のナビも全部付いていると思いますよ。d(^^)
書込番号:11487245
0点

このブツ感圧式のタッチパネルじゃなぁーい
液晶パネルの上にフィルム/ガラス抵抗膜方式のシート貼って有るんょね。
サンヨーさんとの会話にも出てきてるじゃない
それは取れません。
(他で買った保護シールを付けているときに、くっついてめくれたのてすが、)
↓
タッチ操作できているのであれば問題ありません
と逝ってるゎょ
書込番号:11487795
1点

サポートセンターの会話は、ピシッと担当者からの自発的な回答ではありませんでした。
記載しているように、こちらから誘導尋問的にして初めて回答がなされています。
それはともかく、ニックネ〜ムは・・・ですさんのお考えからしますと、どうなんでしょう、
保護シールを購入しようと思っていた人が、これで保護シールわざわざ購入しなくてもよいと考えることは正しくないということになりますか。
書込番号:11491665
0点

分かりにくかったみたいね。。。
通常液晶パネルは、あくまでもパネルだけ、そのパネルでは画像は写しだしても、タッチパットではないのよね。
携帯のタッチ式のパネルじゃない液晶画面と同じ。押してもそこが色変わりするだけでしょ
ゴリラは感圧式のシートを液晶画面(パネル)の上に貼り付けてタッチしたら動作するようにしてるの
静電式のソニーさんとかiPhoneとはチト方式が違うから別と考えてね。。
そんな物がくっついてると踏まえて、サンヨーさんとの会話を思い出して
(スレ)保護シート剥がした時一緒に少しめくれてきたんだけど・・・(メ)タッチ操作できているのであれば問題ありません
感圧シートがめくれちゃったみたいだけど、その後タッチ操作は普通に出来てますか?とでも言えば納得したかもねぇ
スレ主さんが思っている保護シートではなく感圧(タッチ)を検知するシートを貼ってあるの
上記にカキコしたような事なので、スレ主さんが保護シートを張ろうが張らまいがどっちでも好きにして。。ただ指圧で感知出来る物(ゴリラ対応品)でね
書込番号:11492007
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
目的地に到着後、カーナビを取り外し(電源OFF)、そのまま電車で別の場所に移動し、歩行モードで使おうとしても、現在地が車を降りた位置のままなのですが、こういった症状の解決方法はあるのでしょうか?何かアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
歩き始める少し前に電源を入れる、あるいは電源を入れてちょっと待てば、GPSの電波を受信して現在地を確定します。
長くても1分は掛かりませんが(状況によっては10秒以内)、長いと感じますか?
書込番号:11484039
0点

ありがとうございます。
今日、自宅の周りを徒歩で歩いていましたら、元通りになりました。
時間帯とか、周りの状況とかあるんでしょうかね・・・。
アドバイスありがとうございました!!!
書込番号:11488494
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
半年ほど前にこの機種を購入したものです。
機能的には満足して使ってます。
最近、吸盤がよく外れるようになりました。
走行中に落ちた事もあります。
ダッシュボード綺麗に拭いて吸盤の方も洗って付け直したのですが数日で外れてしまいます。
それまでは一度も外れた事は無かっただけに。
この場合、付属の吸盤シート使っても駄目のような気が。
皆さんはどうですか?
アイデアを下さい。
0点

「吸盤 復活 裏技」
でググってみよう。
書込番号:11487067
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
ハンドクリームですか!
思いもしませんでした。
明日、早速試してみます。
書込番号:11487278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





