
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年6月12日 18:02 |
![]() |
3 | 6 | 2010年6月12日 13:38 |
![]() ![]() |
71 | 21 | 2010年6月12日 10:45 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月12日 09:16 |
![]() |
2 | 3 | 2010年6月11日 08:13 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月10日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
FMトランスミッターからの音はハッキリ言って聞けたものではありません。 私の場合は既存のDVDナビがあり、VTR端子がついています。 これを利用して、VTR端子のLRコード(白と赤)とゴリラのイヤホン端子を繋ごうかと思います。 それを繋ぐコードは売っていました。LRコードのメス側とイヤホン端子が一本で繋がっているコードです。
この場合、ゴリラから音は出ずにFMトランスミッターもかえさず、スピーカーから音が出るという事になりませんか? どなたか教えて下さい。
0点

こんばんは。
ゴリラのイヤホン端子から接続コードでDVDナビのRCA端子に繋ごうとされているようですが、理解しにくいのは接続コードも買われているようなら、ご自身で試されたほうが良いのではと思うのですが・・・。
それとDVDナビは純正品ですか、純正品でなければ型番は分かりますか。
そしてミニジャックのAUX IN端子が付いていますか。
書込番号:11456453
0点

ruhiさん。 返信ありがとうございます。 接続コードはこれから買おうと思っております。
ディーラーの話ではナビ本体の裏側にあるのでナビを外すことになるとのことで、時間と費用が結構かかるそうです。 ナビはメーカーオプション品で、【Gathers】 VXD-032Ciです。
前面にも、背面にもAUX IN端子はついていません。 よろしくお願いします。
書込番号:11456824
0点

こんばんは。
接続コードは専用のものでクラリオンのCCA-389-500というVTRコードを使うのでしょうか。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gyouhan-shop/g0109080000342.html
VXD-032Ciはクラリオン製でしたが、AUX IN端子は無いようでした。
GORILLA NV-SB541DTもナビ機能がありますが、VXD-032Ciのナビ機能は使ってないのでしょうか。
又接続コードの取付け費用はどの位かかるのでしょうか。
私の車は初期型のフィットでAUX IN端子は付いていて、そこへソニーのウォークマンのライン出力で繋いでいます。
この場合の音質はカーオーディオ本体のCD音質を100とすると90〜80位の感じです。
FMトランスミッターを使った場合は当然ですが更に落ちて50〜60位になります。
ウォークマンのイヤホン端子からの場合は80〜70位です。
これは私の予想ですが、VXD-032Ciに接続コードを取り付けた場合の音質についてですが、ゴリラのイヤホン端子からの場合はCD音質を100とすると60〜70位だと思います。
その理由のひとつにイヤホン端子からの場合は、音の歪が高くゴリラの音楽の取り込みが圧縮音源だからです。それと場合によってはあまりにも歪が多いときはゴリラからのミニプラグコードには抵抗入りのものが必要になるかもしれません。
VXD-032Ciを使って音質向上をするには、音源はゴリラではなくウォークマンなどのDAPで音楽をWAVにて取り込んだものにしたほうが良いと思います。
ご質問のスピーカーから音が出ないかについては、ゴリラにミニプラグを挿すとスピーカの音は消えるはずです。
FMトランスミッターの入り切りはゴリラにて設定出来るようになっていると思います。
余談ですが、私のフィットのカーオーディオは純正でUSB端子は無いので、更に音質を向上させるためにカーオーディオを取替えようと、今機種選びをしている最中です。
USB端子のあるカーオーディオを取り替えようとしているのは、USBメモリーなどを使えばCD音楽を沢山取り込めますし、USBメモリーなどへの音楽ファイルはWAVにして取り込めばCD並の音質で聞くことが出来るからです。
私のウォークマンはCDアルバムを最高音質(WAVフォーマット)にて約110枚取り込んでいます。
書込番号:11457464
1点

FMトランスミッターの音質について、ノイズが多い場合は設定周波数をできるだけ高く(私は89.8MHZ)設定してみてください。かなり改善されると思います。音質そのものはやはりそれなりですけど…。
既存のDVDナビを利用する場合は、ruhiさんの仰るクラリオンのCCA-389-500というVTRコードの赤と白のジャックに、スレ主さんの言われるRCA赤白メス側と3.5Φのイヤホンジャックが一本になったコードが必要です。これを接続すればゴリラから有線でクラリオンのナビを経由して車のスピーカーから音楽が聴けます。(ゴリラ本体のスピーカーから音は出ず、FMトランスミッターも経由しません。FMトランスミッター設定はOFFにしてください)
ただし、この場合イヤホンからはPブレーキを掛けた状態(ウラ技含む)にしないと出力されませんのでご注意ください。また、既存のナビをそのまま使用すると干渉など異常動作の報告がありますので、GPSアンテナは完全に抜き取るなど対策が必要です。
書込番号:11463580
1点

私は、アルミテープと導線で改良しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=10249500/#10249500
FMレベルでいいのであれば、これで十分だと思います。
書込番号:11471408
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。 考え方は正しいようですので、ディーラーにコードの注文をお願いしました。 コードが5000円、取り付け4500円位との事で高額ではありますが、思い切ってお願いしました。(インパネを外すので結構高い) コードは別に買ったほうが安いみたいでしたね? あと、ゴリラの背面にアルミを貼る事で感度upするのなら一度試して見ます。
書込番号:11485514
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT

多くの車シガーソケットはACCになってるわ (キィーを抜けば通電はストップするゎ)キィーレスでも基本は同じOFFにすれば通電も止まるゎ
一部外車等キィーを抜いても通電しているのもあるのでそのような車種なら抜かないと微弱電流が流れるゎね
書込番号:11481422
0点

回答ありがとうございます。
キーを抜かない限りバッテリーはくうってことですよね?
走行中ナビを使わない場合は抜いといた方がいいですよね?
書込番号:11481517
0点

たかだかポータブルナビの待機電流が及ぼすバッテリーへの影響が心配になるほどの車でしたらば、灯火の点灯すらもままならない整備不良車なのではありませんか?
もしそうならば、ナビ購入の検討などよりも前に、車のメンテナンスを行うか、もしくは車の買い替え検討を強くお勧めしたいと思います。
書込番号:11481996
8点

はっ?違いますけど。ただ単に気になっただけです。
カーナビは無知だからカーナビがどれくらいバッテリーくうかわからないから聞いたんです。
タイトルにも無知ってかいてあるでしょ。字読めますか?
書込番号:11482032
12点

このナビの消費電力は5Wです。
5Wとは室内灯の球1個と同じ消費電力です。
という事でバッテリーを心配してシガーソケットを抜く必要はないでしょう。
ナビを滅多に使用しないのならナビを長持ちさせる意味でも車から降ろした方が無難だと思います。
書込番号:11482347
2点

回答ありがとうございます。
普段よくケータイの充電で使うので抜いたり挿したりしてしまいそうなので気になりまして…
普段ナビを使うことはあまりないのですが遠出をするときに使いたいと思い購入を迷っています。今買うとどれくらい最新のデータが入ってるのですかね?
書込番号:11482365
0点

このナビの地図データは2008年9〜12月頃のものとなります。
別機種であるSB550DTや9月発売のLB60DTなら地図データは1年新しく2009年9〜12月頃のものとなります。
書込番号:11482406
1点

この機種の地図データを新しくするには夏頃発売されると思われる地図バージョンアップキットを購入する必要があります。
価格は定価16800円位になると思いますのでSB550DTを購入するのと同じ位の価格になってしまいます。
LB50DTを購入して地図データを更新するよりは、SB550DTを購入した方が良いと思います。
書込番号:11482622
1点

そうですか…ありがとうございました。
すごく参考になりましたV(^-^)V
検討したいと思います。
書込番号:11482695
0点

> タイトルにも無知ってかいてあるでしょ。字読めますか?
あなたが無知なことは重々承知したうえでのアドバイスでしたのに。
ともあれ、タイトルに「無知なので」と書いても免罪符にはなりません。「初心者です」も同様です。
最低限、質問する前にカタログを隅々まで読むなり、メーカーのサイトを閲覧するなりされてはいかが?
書込番号:11483045
7点

外車の場合、アクセサリーはキーを抜いても電源が入るものもありますから注意してください。
国産なら刺しっぱなしで大丈夫です。
書込番号:11483103
1点

> キーを抜いても電源が入るものもありますから注意してください。
電源ボタンがあるんだからなんにも心配いらないでしょ。
書込番号:11483215
2点

ですから「たかだかポータブルナビの待機電流が及ぼすバッテリーへの影響が心配になるほどの車」と書きました。
このスレ主さんは「消費電力」を問題にしているのではなく「待機電力」を気にされていると思います。
書込番号:11483367
5点

スレ主さんはイグニッションにスイッチが連動するかどうか確認したかっただけですよね。一部変な輸入モデルには連動しない物が実際存在するからね。(トライウインとかね・・)
この機種は問題ないですよ。待機電力も何もイグニッションオフで電源切れてますから。内蔵電池の自己放電の問題は別の問題ですよ・・。
この商品のユーザーでもなく仕様を知りもしないで文句言う人とか、アドバイスする人は確かにウザイです。
書込番号:11483640
3点

回答ありがとうございました(^O^)
詳しくありがとうございます。
かなりウザく感じました…喧嘩売られた気分です。
与太5さんありがとうございました。
書込番号:11483784
4点

あ☆☆さんの車はワゴンRですから、キーを抜けばナビの消費電力はゼロになり、シガー電源を抜く必要はありません。
走行中ナビを使用しない場合でもシガー電源を抜く必要はありません。私は購入4ヶ月ですが、ナビを使用しない走行でも自宅駐車でもずっと挿したままです。
エンジンが掛かっている場合(ACC電源ON)は、ナビ本機の電源ボタンをOFFにしても、シガー電源(DC−DCコンバーター)は微小ですが電力を消費しますので、気になるのであればエンジン停止状態でキーを長時間ACC−ONにする場合のみ抜いてください。
また、地図の鮮度を気にするのでしたら現行モデルではオートバックス専売NV-SB517DTが最新(2010年度版)です。ただし、AC電源は別売りです。合算するとかなり価格は高めですけど…。
書込番号:11484887
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
初めてナビを付けようと検討中で、NV-SD740DTが第一候補です。
そこで質問なんですが、取り付けは初心者(女性・機械に弱い)でも簡単に行えますか?
パーキングブレーキに接続?しなくてはいけないのでしょうか?
シガーソケットに繋げるだけで使えると思っているのですが、そんなナビは無いのでしょうか・・・(T_T)
無知ですみません・・・!ご教授頂けたら幸いです(>_<)
0点

私も先日この機種を購入して説明書を見てたらパーキングブレーキへの配線での接続は自分では出来ないと思いました(^-^; ただ、もう一つマグネット式のキットが付属してまして、シフトレバーに両面テープと結束バンドで取り付けようとしたところ、私の車では上手くいきませんでした。よ〜く考えてみると二つのマグネットの矢印を向かい合わせにした状態なら認識するので… 後はスレ主さんも説明書を見て考えれば理解出来ると思います。とにかくこのナビはいいですよ!私の車は元々純正の古いナビが付いてますが比べ物になりません。車に乗るのが楽しくて仕方ありません。
書込番号:11484148
1点

さくらんぼ2010さん、はじめまして
「ミニゴリラ パーキングブレーキ」で検索すると、付属ケーブルの繋ぎ方や、それ以外のパーキングブレーキの処理方法が色々出てきますので検索していみて下さい。
非常に簡単な方法で費用も100円前後、作業時間も数秒で終わります。
ココに直接書き込むのはタブーのようなのでご自身でお調べ下さい。
>シガーソケットに繋げるだけで使えると思っているのですが、そんなナビは無いのでしょうか・・・(T_T)
ソニーのnav−uはGPSで停車を確認する使用だったと思いますので電源接続だけで仕えたと思います。
書込番号:11484291
0点

付属のVICS外部アンテナは付けなくても使用出来ますが、以前の機種に
比較して随分と簡単に取り付け出来るようになったようです。
書込番号:11484329
1点

はじめまして。僕は違うゴリラを使用していますが、パーキング解除ケーブルを使用して使っていす。ナビに差し込むだけなので簡単ですよ。ネットもしくはカーショップで1500円位であると思います。
書込番号:11484634
0点

NV-SD740DTが第一候補です。ってなってるから何なんだけど
>シガーソケットに繋げるだけで使えると思っているのですが、そんなナビは無いのでしょうか・
StradaのCN-SP(MP)700VL(VD)なら面倒なP配線は必要ないゎよ。。。もし必要になっても別売であるしぃ〜
書込番号:11484642
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
私もゴリラのNV-SB570DTかエアーナビか悩んでおります。
そこで、NV-SB570DTについて教えて欲しいのですが、
・シガライター接続しない場合、バッテリーはナビ使用で、どれくらいもつでしょうか?
・(他の方も似たような質問をしておりますが)FM-VICS用のコード式のアンテナは簡単に取付、取り外しが可能でしょうか?(できれば2台で使用したいので)
0点

@バッテリーは、仕様によると満充電で「ワンセグ視聴時、約4時間20分」となっており、ナビも同様と思います。7掛けと考えても3時間程度は持ちそうです。ただし、バッテリー駆動時は多くの機能制限がありますので、ご注意ください。
AVICSアンテナは、取説どおりに取り付けるのが最良ですが、強電界地域であれば固定せず、ダッシュボードに放置しただけでも受信可能です。本機ではガラスに沿わせるため付属品のクランパー7個で固定するようになっています。複数の車で共用する場合クランパーからアンテナを外すことは可能ですが面倒です。最良な取り付けで使用するためには、クランパーの同等品をホームセンターで購入が必要ですが、それよりも別売りのVICSアンテナを購入した方が簡単と思います。
書込番号:11454800
1点

購入してから実際に使用した状態では、
約4時間くらいバッテリーのみで使用できました。
ただし使い方(AVと同時使用など)によって、
少し時間は違ってくると思います。
出発から到着までナビが必要な場合以外は、
案内が必要な時点でスイッチを入れると節約できます。
(スイッチを入れてからの現在地表示はすごく早いです)
それからFM-VICSコードは2mありますが、
クランバーで固定せずコードクリップなどで引っ掛けておけば、
簡単に別の車に移動可能と思います。
せっかくのポータブルタイプなのですから、
二台の車で使える工夫をするといいと思いますよ。(^^)
書込番号:11463626
1点

XYCさん、skywave_91さん、回答ありがとうございます。
やはり、ゴリラのバッテリーは凄いですね。(さすが三洋です)エアーナビとは比べ物になりません。
アンテナは、複数台使う場合は別購入をした方がよさそうですね。
これで、ある程度すっきりしましたが、エアーナビの3年間地図更新無料が引っかかります。
操作性ではゴリラの方が良さそうですが、この「3年地図更新無料」に甘い誘惑が・・・
まだ、エアーナビ(AVIC-T07)が発売されておりませんので、どこまで操作性が良いのか確認してから購入したいと思います。
書込番号:11480154
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
はじめまして。今回ポータブルのナビの購入を考えてまして、店頭でパナソニックのナビと比較したところ、ゴリラに惹かれました。
みなさんの掲示板を見てたら、固定の具合が気になり、今購入を迷ってます。
吸盤の固定では両面テープの処置をしないと、使い物にならないんですかね?
使用してる方、アドバイスをお願いします。
0点

先ずは吸盤タイプ車載用取付けキットで固定して外れる
ようなら・・。
オプションの車載用取付けキットNVP-T20で固定するか
ヤフオク等に出品されている社外品のNVP-T20代用品で
固定すれば如何でしょうか。
代用品なら送料別2000円位で入手出来ます。
書込番号:11478683
1点

私は吸盤自体が信用できないのでNVP-T20代用品を最初から使っています。
お金があればNVP-T20でも良かったですが当時は金欠だったのでやむを得ず。
接着タイプなので安心度が違うのではないかと思います。
ただでさえ7型の重い本体なのですから。
書込番号:11478754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





