
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年6月10日 14:24 |
![]() |
4 | 4 | 2010年6月10日 09:55 |
![]() |
0 | 6 | 2010年6月10日 06:17 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月9日 13:20 |
![]() |
2 | 1 | 2010年6月9日 01:58 |
![]() |
3 | 5 | 2010年6月8日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
今月下旬に購入を考えている者です。
私は価格が下がってきたのでネットで注文しようとしていますが、盗難補償用のハガキは購入してから一週間とみなさんおっしゃっていますが、商品が手元に届いてから一週間か、店側が発送してから一週間か、、いつから一週間なのでしょうか??
即日発送の店が多いのでそれほど大差はないと思うのですが、気になったので質問させていただきました。
0点

保証書に記載された購入日から起算するのでは?
書込番号:11468414
0点

茶風呂Jr.さん、お早い返答ありがとうございます。
なるほど…保証書にかいてある日にちからの一週間ですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:11468445
0点

有心論さん、こんばんは。
必ずしもお店側で保証書に日付を記載するとは限りません。
保証書に日付が記載されていない場合は、納品書などの日付(つまり店の発送日)が購入日となりますので、
その日から1週間以内になると思います。
>盗難補償用のハガキは購入してから一週間とみなさんおっしゃっていますが
ゴリラのカタログ最終項に記載されていますね。また、登録についての注意や補償対象に関する注意も記載されています。
書込番号:11469699
1点

自分が買ったネットショップでは、商品到着予定日に合わせて保証書の日付を記載してくれていました。
店によってはこのような気遣いをしてくれる所もあるようです。
書込番号:11470554
1点

有心論さんの返信、間違って別のスレに書き込んでいますよ。
書込番号:11477179
0点

XYCさん 教えていただいてありがとうございます。
早めに気付くことができました。
佐竹54万石さん 返答ありがとうございます。
店によっては違うのですね。そこは気をつけたいと思います。
私はカタログに軽く目を当しているくらいなので盗難補償のところも注意して見てみます。
BLACK†さん返答ありがとうございます。
BLACK†さんはもう570をもうお持ちで羨ましいです。
そのような気遣いをしてくれる良い店もあるのですね。
とても勉強になりました。
書込番号:11477198
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
経路探索で、普通車or大型車等の設定ができるのでしょうか?大型車右折禁止、高さ制限等を考慮した探索及び設定が可能なのでしょうか?
大型車に取り付けしたいので・・・
電源は、DC100Vのインバーターからの供給です。
1点

普通車、軽自動車、中型車、大型車、特大車という設定がありますが
これは有料道路での料金表示の為のものです。
>電源は、DC100Vのインバーターからの供給です。
AC100Vの間違いでしょうか?
書込番号:11474727
1点

大型車でこの機種を使われている方はそう多くないと思います。
まずは、こちらの取説をご覧になってみてはいかが?
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?ID=NV-SB570DT
書込番号:11474765
1点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
料金表示だけなのですね・・・
AC100Vの間違いでした。すみません。
ソニーのNAV−Uは、大型車設定があったのでゴリラはどうかと。
機能もゴリラの方が上なので・・・
書込番号:11475997
0点

大型車の場合は、ルート探索条件に「道幅優先」というモードがありますので、それで探索されたら良いと思います。(取説F-3P)
AC100Vインバーターを電源とする場合は、付属のAC電源コードを利用すると思いますが、この場合はPブレーキ配線が無いものとして動作しますから、必ずPブレーキが掛かっている状態(ウラ技含む)でご使用ください。
ご承知のとおり大型車の電源は24Vなので、付属のカーシガー電源は使用できません。また、本機の入力は5Vですので、お間違えないように。
書込番号:11476443
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
570DTを購入しようと思うのですが、オプションのアンテナは必要ないでしょうか?
GPS、VICS、ワンセグ用の外部アンテナがオプションでありますが、みなさんは本体のみで問題はありませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

GPSは要らないです。
VICSは付属品で、複数台の車で共有するのであれば、購入。
(地域によってすべての車につける必要はないと思います)
ワンセグ用のアンテナは、地域によってテレビ塔の発する電波
の強さが違いますので、都会ではアンテナなしでも広い範囲で写ります。
よくテレビを見るのであれば、購入、ソウでなければ、買われて、使ってみて、
自分で判断してください。
よい商品です、車のナビとして、普通の地図として、便利に使ってます。
書込番号:11453420
0点

@外部GPSアンテナは、特殊な取り付け方をしない限りまず不要です。ダッシュボードに取り付けた場合は問題ありません。本機のGPS感度は大変良く、私の家では室内でも4〜5個を常に受信できます。要するに本機の天面(GPS受信部)から天空を見上げることができれば大丈夫です。
AVICSアンテナは、各地域に必ずあるNHK-FMがノイズなくクリアに受信出来る地域ならまず不要です。このアンテナは付属品として1本同梱されていますが、複数台の車で使用する場合はその台数分別途に購入する必要があります。
B外部ワンセグアンテナは、ケータイで映る地域なら大体必要ないでしょう。山間部にお住まいなら必要ですが、都市部ならまず不要でしょう。都心から30Km圏内の木造の我が家ですが、室内でも本体のアンテナだけで十分受信できます。
いずれも本機を購入してから必要に応じ購入することをお勧めします。
書込番号:11453997
0点

毎日営業車で利用していますが、時々電源を入れた際のGPSの反応が悪いです。正確な位置を示すのに10分前後の時間がかかります。これを気にしない方もいるかも知れませんが、個人的に気になります。しばらく様子をみて、オプションのGPS購入を検討します。
書込番号:11462955
0点

みなさん、詳細で丁寧な説明をして頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
今まで使用していた楽ナビ(2000)のジャイロが故障しナビを入れ替える予定です。
とりあえず、本体を購入して様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:11463321
0点

てるてる10号さんへ
GPS測位に10分もかかることがあるというのは長過ぎる気がします。
「クイックGPS」という設定がONになっているでしょうか。初期設定ではONになっているはず(取説N-80P)ですが、その設定を確かめてみてはいかがでしょうか。(取説E-3P)
ところで疑問ですが、この設定をOFFにする場合のメリットというか理由は何なんでしょうか。
書込番号:11463439
0点

XYCさんへ
設定がOFFになっていましたので、ONにしました。ありがとうございました。
書込番号:11475991
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
1、初めての行く道の時にナビが「次の道を右に行って下さい。」と言わたけど
間違って左に行ってしまった場合
A、「オートリルート」ドライブ中、ルートを再探索する機能で
「違う交差点で曲がってしまった」
「寄り道をしてルートから外れてしまった」と言う時も、
その地点からの最適なルートをナビが自動的に再探索する機能
B、迷いまセンサー
高層ビルや高架下、トンネルなどはコンクリートの壁がGPS信号を遮断するので、
自車位置がずれたり、表示できなくなる事があります。とか
三洋電機のカーナビ GORILLA Lite NV-LB50DT には、
上の2つの機能は、付いているのでしょうか?
パンフレットやカタログとかメーカー製品情報ページを見ても
上の2つのような機能の事が書いてないのです。
2、今回上の2つの機能の内容については、
パナソニックのカーナビ ストラーダポケット CN-MP150Dに上の2つの機能は、
付いていますが パナソニックだけでは、なく
三洋電機のカーナビGORILLA Lite NV-LB50DTやその他
SONYのカーナビとかも上の2つの機能は、付いているのでしょうか?
誰か知っている人その辺教えて下さい。
0点

A.ルート検索条件で「自動再検索する」に設定しておけば問題ありません。
当然ながらSB550DTやSB570DT等にも自動再検索機能はあります。
B.この機種にはジャイロセンターが搭載されていません。
高架下等のGPS衛星からの電波を受信出来ない場所でもズレを小さくしたいなら
ジャイロセンサーを搭載したSB550DTやSB570DT等を選択した方が良いでしょう。
書込番号:11471834
2点

お返事ありがとうございます。
三洋電機のカーナビ GORILLA Lite NV-LB50DTについて
A,間違って違う道に行ってしまった場合の時に
三洋電機のカーナビ GORILLA Lite NV-LB50DTには、
ルート検索条件で「自動再検索する」に設定があるんですね。
三洋電機のカーナビ GORILLAの操作方法や機能とかの内容は、
解かりやすく書いてありますが
でもそれらしい内容がパンフレットやカタログとか
メーカー製品情報ページを見ても書いてないのです。
B,こちらの機種には、「迷いまセンサー」と言うのは、付いてないのですか。
売れ筋ランキングを見るとかなり上位にあって値段も安い人気のある機種なので
付いてあるのかと思っていました。
もう少しワンランク上の機種を考えて見ます。
書込番号:11472790
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
現在こちらの商品の購入を考えているのですが、NV-SD630DTという型式以外にNV-SD630DTAという型式の商品も存在している事が分かったのですが、末尾にAが付くと付かないでは何か差があるのでしょうか?
0点

DTA の方は地図データが 2010 年度のものになっているそうです。
他のモデル (NV-SD700DT とか) にも DTA の型番のものがありますが、そちらは 2009 年度の地図になっているそうです (発売当初は 2008 年度版の地図データだった)。
要するに A 付きのモデルは地図データを最新版にしたものということですね。
書込番号:11471572
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
http://sinlife.seesaa.net/article/32051717.html
こちらも参考に
http://blog.longkey1.net/archives/781
こちらのサイトと全く同じ材料でイヤホンを短絡して自作しましたが、
写真のような状態になってしまいます。短絡したイヤホンを挿すだけでなく
他にも何かすることがあるのでしょうか??
(短絡はビニール部分をはがして動線をねじりました。)
どうして解除できないか、どのような原因の可能性があるか、
どなたかご教授お願いいたします。
0点

>ふーた@奈良さん
ど素人なものですからテスターがどんなものかも分かって なくてすみません。f(^^;
普通の家庭にあるもので短絡のテストってできるんでしょうか?
書込番号:11467534
0点

570DTのスレから転記ですが、↓こういうことです。
イヤホンコードの芯線は、中の細い一本一本がコーティングしてあるものが多く、かつ布線も混じっているので、外被を剥いてだだ捩っただけではショートしません。
ハンダ付けして完全にショート状態にするか、それが出来ないのであればイヤホンのまま使用するしかないですね。
なお、イヤホンで動作するのはイヤホン本体内部のコイルを通してショート状態になるからです。
書込番号:11467647
1点

短絡は電気が通っているかどうかなので
工夫すれば何でも良いですよ。
乾電池と豆電球とかあれば分かりやすいですが
100円均一などで電池テスターの、電池と端子の間に挟んで
導通をみるとか。
間違っても家庭用電源(100V)を使うものはやめてくださいね。
感電しますよ。
書込番号:11468289
1点

>XYCさん
アドバイスを参考に、先端を火で炙ってみたら通電したみたいです。
ありがとうございます!
>ふーた@奈良さん
なんとか解決しました。アドバイスありがとうございました!
書込番号:11468713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





