
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年6月4日 17:03 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月4日 11:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年6月2日 20:17 |
![]() |
39 | 14 | 2010年5月30日 19:09 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年5月30日 16:42 |
![]() |
9 | 11 | 2010年5月30日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
カタログから読み取れない所があり質問させていただきます
1)内部メモリーの「My ストッカー」があり,ここからは動画(mp4)が再生できるとありますが,外装SDカードからも直接再生できるのでしょうか
2)今持っているソニーのカーナビは,「ワンセグと道路案内」を同時に表示できるようになっていて,よく使っていますが,この機種にはあるのでしょうか
3)ソニーには,ワンセグと道路案内同時表示はありますが,「動画と道路案内」同時表示の機能はありません。この機種にはあるのでしょうか
買ってしまえば直ぐ分かることですが,よろしくお願いいたします。
0点

SDカードからの直接再生は可能です。ゴリラ用にSDカードを買っておけばわざわざMyストッカーにコピーする必要はありません。
自分が使っていての使用感ですが、動画とナビの同時使用は出来ますが、2画面やカーブ時の画面切替には対応していない模様です。
音声案内時に動画の音声がカットされます。再生は停止されません。
また、割り込み音声案内するかしないかを選択できます。
書込番号:11449886
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ランクル80バン(ディーゼル)とゴルフV(E)に付けたいと思っていますが1台を共有させるには
取り付けは電源の確保だけでよいのでしょうか?運転中に操作ロックが
かかるようにするには特殊は配線が必要でしょうか。私は配線などが面倒なのでシガレットからの電源で済めば一番いいのですが、あと2台の電源の確保はただシガレットに入れるだけでしょうか?もしくは変換みたいなことをしなければいけないのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
1点

両車種とも詳しく知りませんが、まず下記の条件を確認してください。
@両車ともシガーソケットはありますか?
A両車とも12V仕様ですか? もし24V仕様なら別売カーシガー電源NVP-24VD5(7,350円)が必要です。
Bダッシュボードに吸盤で基台が付けられますか? 付属品に接着盤も同梱されていますが。
C多分大丈夫と思いますが、フロントガラスはGPS電波を通しますか?
パーキング操作に関しては、いろいろな方法がありますが、カー用品店で本機の電源プラグの間に接続する専用コードが売られていますので、それを購入するのが無難です。なお、バックカメラを付ける場合は、別の配線コードが必要です。
VICSアンテナに関しては、使用する台数分のVICSアンテナが必要なので、2台で使用するなら別売1本を購入してください。VICSアンテナはなくてもナビ案内はします。
書込番号:11449743
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
購入検討しています。
エルグランドE51ライダーSのダッシュボードのシルバー仕上げの部分には吸盤は吸い付くのでしょうか?
プラスチックでスベスベの、曲面の場所なので心配です。
E51なら純正ナビ付けてる方が大多数だとおもいますが、私と同じ境遇の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m
0点

近所のカー用品店でも家電量販店でも良いのでゴリラを展示してる店に車で乗り付けて、「今日乗ってきたうちの車にくっつくか今ちょっとだけ試したいので展示品の吸盤を借りられますか?」と聞いてみたらいかがでしょうか。良識ある店なら喜んで貸してもらえると思います。
ちなみに私はそうしました(車種は違いますが)。
そのときは吸盤だけじゃなくて本体も持ってきてくれたので、実際設置してどんな感じになるかじっくり確かめることができましたよ。
書込番号:11429971
0点

この前、バイクのタンクに吸盤をつけて走行してきました。
自宅で吸盤を外す際、レバーをアンロックし簡単に外れるかと
思ったのですが、タンクにやや丸みがあるとはいえ、粘着部分が
取れるかと思うほど接着?していました。
外すのに時間もかかるし、力も要るしで何度も取り付け取り外しを
したくないほど強力です。バイクでの使用ですので落下に対して
念のため命綱を使用しました、車の場合は落下しても車内で済むので
ダメージは少ないと思います。参考までに。
書込番号:11433262
0点

並と玉子さん、R390Aさんアドバイスありがとうございます。
バイクのタンクのお話でかなり自信が持てました。
実際の確認に、近所のカーショップで試しの取りつけを頼んでみます。
書込番号:11443021
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
先日、純正のナビが壊れてしまいまして、買い換えようか修理しようか悩んでいるのですが、5年ほど前のホンダ純正のナビと比較すると性能的にはいかがなものなのでしょうか?
普通にナビが使えればよいのですが・・・
0点

私は初めてのナビなので比較できませんが、50DTをこの前から使っています。
私適には充分「ナビ」と思っていますが、50DTに不満(要望?)が有るとすれば、もう少し詳細地図が欲しい・・・(値段との兼ね合いで高望みと思いますが)、検索時間がもう少し早けらば・・・、など有ります。
色々、欲しい機能と価格を検討してから購入して下さい。
書込番号:11407780
2点

答えにくい質問のしかたをしてしまい申し訳ありませんでした。
のび田さんのお話参考にさせていただき、もう一度検討して質問させていただきたいと思います。
書込番号:11409417
0点

詳細地図と検索の簡便さを考慮すれば、自ずと春モデルから選択することになります。
この機種を選択肢に入れる余地など無いと思います。
書込番号:11410269
2点

上記の方
LB-50DTに対して、批判じみた書き込みがお好みのようですね。
「過去の遺物」「叩き売り」「選択肢に入れる余地など無い」・・・
本来のクチコミの目的から外れているような気がします。
ここのスレの皆さんにとってそのような発言は、あまりいい気がしないかと思いますが、
皆さんどう思われますか?
書込番号:11416246
7点

既にLB50DTを購入している人はともかく、
これから購入しようという人にとっては、極めて現実的で的を射たアドバイスだと思いますよ?
性能が良く、この時期、価格がこなれてきているSB570DTやSB550DTを薦めるのは至極当然なのでは?
むしろ、批判的に読める部分だけを引用するといったことをあえてするあなたのほうが悪意を感じますよ?
書込番号:11416820
5点

引用ってことだと・・・
> 50DTに不満(要望?)が有るとすれば、もう少し詳細地図が欲しい・・・(値段との兼ね合いで高望みと思いますが)、検索時間がもう少し早けらば・・・、など有ります。
> 詳細地図と検索の簡便さを考慮すれば、自ずと春モデルから選択することになります。
ここらが肝だな。
書込番号:11417051
3点

2010/05/27 21:31 [11416246]
上記の方
LB-50DTの新規購入を薦めない意見に対して、批判じみた書き込みがお好みのようですね。
LB-50DTのユーザーさんがあたかも自分を貶されたような気にでもなってしまったのか、
LB-50DTの販売業者さんが不良在庫を抱えてしまっては一大事だと個人攻撃に出たのか、
LB-50DTの購入検討者さんが予算不足で上位新機種が買えずに悔しい思いをしたのか、
はてさて、どんな立場の人が何をどう思っちゃったんでしょうかねえ。
SANYOさん
LB-50DTの後継機種、早く出してくださいね。
お願いします。
書込番号:11420780
2点

ここの書き込みには、業者の方々もいると思われますので要注意です。
要は価格か、機能かの二者択一です。
自分のようなベテランドライバーには十分すぎる性能です。
(運転歴38年、60万キロ走破)
都内近郊ドライブではナビより道路標識の方が確実ですから使用しません。
地方へ出かける年に5回程度のときのみ使ってます。
あまり使わないので安いほうが良いのです。
素人ドライバーは、高価なナビの方が迷わずによろしいのでは?
ベテランになったら安いナビにしたらよいではないですか。
書込番号:11421733
2点

常日頃走り慣れた地域の道路でも、日常的にナビを使うようになって見る目が変わったなあ。
まず、地名をしっかり覚えられたし、新たな発見すること多々あった。これがとっても楽しい。
渋滞情報や交通規制情報が事前に入ってくるのもありがたい。店舗情報なんかもね。
ただの道迷いしないための消極的ツールなんかじゃなくって、積極的情報収集活用ツールだね。
その意味で、ある程度、多機能・高機能ナビへと欲求が高まってもしょうがないだろな。
NV-LB50DT後継アナウンスが未だ無いところを見ると、今後ももう無いのかな。
安いナビがいいか、高価なナビがいいか。結局、安くて高機能なナビがいいんだよなあ。
最安価格
NV-SB570DT 50,761円(2010年 4月22日発売)
NV-SB550DT 47,882円(2010年 4月22日発売)
NV-LB 50DT 29,770円(2009年11月 5日発売)
NV-SB541DT 42,998円(2009年10月 8日発売)
NV-SB531DT 40,334円(2009年10月 8日発売)
書込番号:11422156
4点

VICS付きモデルとそうでないのとの差が約3,000円。
私なら迷わずVICS付きモデルを選びますね。
2009年秋モデルの上位多機能モデルと下位廉価版モデルとの差が約13,000円。
ということは、VICS以外の部分の機能の差が約10,000円。
私なら思い切って上位多機能モデルを選びますね。
2009年秋モデルと2010年春モデルとの差が約7,500円。
私なら迷わず2010年春モデルを選びますね。
∴私なら2010年春VICS付きモデルを選びますね。
書込番号:11422708
3点

> NV-LB50DT後継アナウンスが未だ無いところを見ると、今後ももう無いのかな。
通常、ニュースリリースが出てから早くても20日後、遅くて2ヶ月後くらいの発売なんですよねえ・・・
実際のところ、バッテリーの持ちを良くして、VICS搭載して、詳細地図も入れて、検索も早くってなると
SB570DTがあるじゃないってことになっちゃうんですよね。
(まあ、電子コンパスが無いのと価格が高いって問題は残るんですけど・・・)
かといって、いまさらSB570DTから切り捨てられない部分も多々あるだろうし、やっぱり、そこらへんを
うまく帳尻合わせして廉価版に仕立て上げるのが難しいのでしょうね。
書込番号:11423338
4点

薄型・軽量・携帯性がよく車載が簡単をコンセプトにラインナップに加わったゴリラライトですが、2010年春モデルの発売開始によって、既にその役割は終止符を打っていると思います。
書込番号:11423689
2点

それでは、次期 GORILLA Lite は、さらに薄く・軽量・低価格でお願いします。
書込番号:11423715
2点

今、テレビ通販でガンガン売れているのはトライウインのCiVi Personal Navigation DTN-X600です。
価格ドットコムで16,000円ですから、GORILLA Lite NV-LB50DTよりかなり低価格です。内臓の情報量はLB-50DTより少ないですが、同じ5インチ画面で簡単に取り付けられるのはGORILLA製と同じで、爆発的に売れています。
ナビとは位置確認と目的地までのガイドが基本ですから、高価な機能が付いていなくても十分と思ってる方々が圧倒的に多い証拠だと思います。
となると、GORILLA Lite NV-LB50DTの新製品が、より機能を上げて今の価格で出すのはそうとう無理があると思います。
反対にワンセグ機能を無くして、基本機能重視で改良して2,5000円位に下げたら、爆発すると考えます。
VICSは情報が遅いので必要ありません。
ナビも価格競争の時代に入り、他メーカーがどんどん参入してきているので、生き残りが大変な時期と思います。
書込番号:11429562
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
電源をシガライターからでは無く ヒューズの方から取りたいのですが そうゆう類のキットなど販売されてますかね?カーショップなどにお願いすれば出来ると思うのですが出来るだけ自分で取り付けたいので。分かる方がいましたらアドバイスお願いします。
0点

ヒューズ電源っていうのがあります。
このページが参考になるかな?
http://minkara.carview.co.jp/tag/3034/
リンクをたどって色々見てみてください。
書込番号:11426705
0点

いとうさん…
レスありがとう御座います。
そのヒューズ ショップで見掛けた事あります。付属のシガライター電源のコードを切ってそのヒューズを付けるんですかね?
書込番号:11426758
0点


マイニーさん記載のリンク先にも記載されていますが、
車の足元にヒューズボックスがあると思います。
その中には車の電装品(ライトやクラクション他)に電源を供給している、
大元のヒューズが入っていますが、その中でご使用の用途、容量にあった
ヒューズを取り外し、代わりにヒューズ電源を取り付けます。
ヒューズから電源を取れるコードが出ていますので、それに増設する機器の
電源を接続することになります。
書込番号:11426810
0点

エーモンの品番:1554
を使用すれば出来そうですね。
付属のシガライター電源のコードは切らないで接続すれば出来そうです。
書込番号:11426881
0点

僕はエーモンE329番を使用しました。
ヒューズボックスからはいくつか電源を取っていたのでコードが煩雑になると思いシガーソケットから取りました。、シガーソケット周りのパネルを外して、シガーソケット裏のコネクタを抜き、切断して、Y型接続端子(エーモンM260)で分岐してE329を取り付けました。
どちらにしても、シガライター接続ケーブルは切断してはいけません。
書込番号:11427116
0点

付属のシガーライター接続ケーブルで電圧を5Vに減圧してSD7400DTに
電気を供給します。
従いまして電圧12VのままでSD740DTに接続すると故障します。
↓のようなソケットをACC電源に接続しましょう。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2329
書込番号:11427164
1点

皆様…
アドバイスありがとう御座いました。自分でも出来そうなのでトライしてみます。
書込番号:11428993
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
カーナビは使ったことがありません。
最初はこのサイトで570がいいのかな?と思っていましたが、
徒歩や自転車でナビを使うことは無いし、車での使用しかなさそうです。
その場合、画面が大きい740の方が結果的に使いやすいのかな?なんて、
今頃悩んでいます。
確かに、ナビゲーションそのものは音声で済むように思うので、
画面サイズはそれ程気にする必要は無いように思うし、
なまじ7inchは視界を遮るだろうし、・・・
音声出力は、ヘッドホン出力が同じ様にあるので、
将来外部入力のあるカーオーディオに変えた時は同じ様に有線で接続できるし、・・・
この辺りは、好みの問題でしょうね、皆さんはどういうところで決めてられるんですか?
ナビの地図を見るために、その都度顔を寄せるとするなら、7inchの方がいいように思います。5inchでも普通の姿勢で、地図は見えるのでしょうか?
初心者ということで、こんな質問ですが、大目に見て下さい。
よろしくお願いします。
0点

7インチのSD730DTを使用しています。
知り合いの車には5.2インチのSB541DTが付いていましたが、やはり
7インチの方が見やすいと感じました。
インダッシュ2DINナビのモニターサイズの大半が7インチである事より
やはりモニターサイズは大きい方が見やすいのだと思います。
>なまじ7inchは視界を遮るだろうし、・・・
7インチが大きくて邪魔になるかどうかは型紙等で原寸大のものを仮に
設置してみて前方視界等の妨げになるか試してみて下さい。
書込番号:11382157
1点

初期のゴリラ使っていますが、画面小さくてもまったく不便ありません。
普通の車なら、目からナビ画面までの距離1mもないですよね?
車を運転出来る視力があるのであれば問題なく見れます。
携帯の画面、ナビの画面、テレビの画面etc.なんでももっともっと大きいのを求めて
しまうのは分かりますが、ポータブルナビは小さくていいのではと思ってしまいます。
だってそれがポータブルナビの利点だったのですから。
タッチパネルも画面が大きい方が操作性が良いと思いますが、手のひらの指先で
タッチするのではなく、手の甲の爪先で操作するとミスすることもほとんどなく
楽ですよ。
書込番号:11382468
2点

実はワタシもどちらにするか迷いました。
最近少し老眼になりかけてきたせいで、
細かい字が見えにくくなってきたんです。A^ ^;)
でも570を使っていて見えにくいと感じたことは、
今のところありません。
あとはsamsam2705さんの好みで決めるしかありませんが、
バッテリー内蔵の利点をいくつか紹介しますね。
1.電源のない場所でナビ機能やAV(テレビや音楽)を楽しむことができる。
2.シガーライター電源をレーダー感知器などに使用していてもナビが使える。
3.車を使用しない旅行などでも使える。(電車利用での待ち合わせも)
4.図書館などでも使用可能。(この場合イヤホン使用の方がいいです)
ワタシの使用例ですが、
図書館の旅行雑誌を見て気に入った場所を目的地として登録しています。
一度目的地にすると履歴の中に自動的に登録されるため、
旅行先の車内で検索しなくても簡単に履歴から引っぱり出せます。
しかしながら やはり画面の大きさにこだわるのであれば、
740にした方がいいかもしれません。
どこにこだわるか・・・によって決めるべきですね。(^^)
書込番号:11382707
2点

スーパーアルテッツァ さん
サントリーニ さん
skywave_91 さん
夜分遅くの質問でしたが、早々のレス、ありがとうございます。
やはり、好みの問題のようですね。
個人的には、カーナビを徒歩で使うことは想像できないのと、
徒歩で使うなら、携帯かな・・・ちょっと重そうだし・・・
そうなると、車上での見易さや、操作性と遮蔽性が二律背反します。
この際、価格の1万円の差は、大きな意味を占めないように感じます。
来月初旬まで、価格動向を見たいと思っていますので、
暫く悩んでみます。
PS:音楽プレーヤーとして将来的には有線接続を考慮した場合、
昨日もちょこちょこファイル変換してみたのですが、無理にWMAに圧縮するより、
MP3のlame320kbps-VBRがやはり容量、音質の兼合いでいいと感じていますが
カタログにある32GBまでのSDカードが差してあれば、本体メモリとは別に
曲数制限なく本体から読みに行けるのでしょうか?
(私の携帯の音楽プレーヤーは1000曲の曲数制限があり、残念ながらi−pod以下なんです。)
結局、個人的にはナビ性能と音楽プレーヤー性能を一番重視しているようです。
連続質問ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:11383448
0点

SD730DTと同じならSDカード内の制限事項は以下のようになります。
・1フォルダー中の最大ファイル数:255
・最大フォルダ数:400
・1カード内の最大ファイル数:3000
・最大ディレクチ階層:8階層
書込番号:11383474
2点

多くの方がこの2機種で悩んでいるようですね。私の場合、740に結論付け、samsam2705さん同様に価格の推移を見て買おうと思っています。
どちらがよいかは個々人の事情にもよるのでなんともいえませんが、念のため、両者の比較を整理してみました。
740DT
デメリット(大きさと内臓バッテリー非搭載)
・ダッシュボード上に設置する場合、画面の大きさが視野を狭める。(対応策など:ただし、空調吹き出し口や1DINを利用して取り付けるなど別売りスタンドを使えば視野を全く遮らず、問題は解消できる。)
・内臓バッテリーがないので、持ち歩きなど電源のないところでの利用には不便。(対応策など:旅先や散歩などでの持ち歩きに関しては、iPhone等スマートフォンなどを持っていれば、事足りる人が多いかも。そもそも、持ち歩く必要性があるかどうかも個人差ですね。)
・大きいので、運転終了時の自宅などへの持ち出しが、多少おっくうになるかも。(補足説明:特に、他に荷物などがあるとき、740と大きめのポケットなどに入る570の大きさの差は結構違いを感じるかも。)
メリット(大きさ)
・画面が大きいので、見やすい。(補足説明:もちろん運転中には見ないのが原則ですが、ワンセグTVや録画を同乗者に見せるには、やはり画面が大きいほうがいいですね。私は今は携帯電話を空調吹き出し口に付けたドリンクホルダーに載せて見せていますが、後部座席の人はさすがに小さすぎて見にくそうです。)
・画面が大きいので、操作しやすい。(補足説明:前記同様運転中は操作しないのが原則ですが、たとえば赤信号の停止中にさっと操作するには、大きい方が操作しやすいでしょうね。また、指の太い人も大きい方がいいでしょうね。まあ、でも570で不便を感じてない人も多そうなので、なんともいえないですね。)
570DT
デメリット(小ささ)
・画面が小さいので、見にくい。(補足説明:若い人には関係ありませんが、老眼が始まってきた人には、1m以内すなわち近くで小さい字や図を見るというのは、見にくい人もいるでしょう。ただ、skywave_91さんは問題なかったとのことなので、個人差ですね。)
・画面が小さいので、操作しにくい。(これも個人差ですね。)
メリット(小ささと内臓バッテリー)
・付属のピタゴリラなどを使ってダッシュボード上に設置する場合は、画面が小さいので視野をあまり邪魔しない。
・内臓バッテリーがあるので、持ち歩きに便利で、家庭内でのモバイル録画機能つきTVとしても使える。
書込番号:11383929
1点

老眼を気にし始めた方へ
私も老眼鏡を掛けていますが、以前はカーナビをダッシュボードの真ん中に設置してあり、それを運転席から見るのは大変つらく、遠出のあとに強烈な頭痛が襲ってくるのが悩みでした。
そこで541DTに買い替え運転席の真正面に見える位置に吸盤で貼り付けるとともに、眼鏡の上にハネ上げ式の老眼補正レンズを使用しています。細かい字などよく見たい場合はそのレンズを下に降ろします。私は+1.0という度のレンズを100円ショップで買いました。これにより今ではどんなに遠出しても頭痛になることはなく、快適にドライブを楽しんでいます。
書込番号:11384047
1点

そういえば買ってから気がついたことがありました。
ネットで見た製品情報http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/multi2.html
と取扱説明書のデータが少し違っています。
音楽ファイル400曲
画像ファイル750枚
動画ファイル400分
という製品情報に対して、取扱説明書では、
音楽ファイル 総ファイル数1000
画像ファイル 総ファイル数1000
動画ファイル 総ファイル数990
となっていました。
この数字に関しては740もたぶん同じだと思います。
参考にしてください。(^^)
書込番号:11384067
0点

スーパーアルテェツア さん
時代遅れ人 さん
XYC さん
細かいご回答、ありがとうございます。
カード内のMAXファイル数:3000は、今の携帯の1000に比べれば、問題無しですね。
恐らく手持ちのCD、丸ごと入りそうです。
MP3 lame320VBRでも、8GBくらいあれば、行けそうです。
そういえば、手持ちにmicroSDHDの8GBが一枚浮いているんですが、
流石にHDには非対応でしょうね???
今朝、町内を散歩しながら、駐車場の車のナビを見ていたら、
ダッシュオンでも圧倒的に7inchが多いので、
やはり主流は7inchなのかな・・・なんて、考えています。
店探しで徒歩にナビを使うみたいな使い方はしないので、
恐らく740に走りそうな感じがしています。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:11384092
0点

skywave_91 さん
すみません、メールを見落としていました。
老眼のことや、年相応の問題があること、
いろいろレス、ありがとうございました。
どうも740にしそうな気がします。
後は価格動向ですかね?
書込番号:11384873
0点

皆さん、いろいろご丁寧な回答、ありがとうございました。
740の板に書いたのですが、結局740用の取付ステーを介して
740取付の為に新規に1DINのオーディオとステーを購入して、
740の価格動向を静観中です。
740に期待していた音楽再生機能は、新しいオーディオにUSBメモリを付ける事で
ほとんど解決してしまいました。
したがって、740のAV機能は、音楽DVDでも圧縮して、
512MBの制限内で動かしてみようかなどと、新しい課題を検討中です。
今、価格が下がっているところですが、これも初期在庫が尽きると
また上昇局面に移るのでしょうか?ちょっと不安に感じながら、目下静観中です。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:11427946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





