
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年5月28日 20:33 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月28日 19:06 |
![]() |
0 | 15 | 2010年5月27日 17:37 |
![]() |
12 | 19 | 2010年5月27日 10:51 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月25日 23:39 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月25日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
もみじマークが近づいてきたので、安全のため初めてカーナビの購入を検討中です。
パーキングブレーキの接続が難しそうで、老人にもできるかなと心配しています。
以前、ゴリラライトのクチコミから辿って「裏技」なるものを発見したのですが、同じことがこの機種(570DT)でもできるのでしょうか。
どなたかご教示頂ければ幸いです。
0点

自動車屋さんで付けてもらってください。
裏技はここでは「禁句」です。
安全のために裏技って一層危険ですよ。
書込番号:11414992
0点

ひろあゆちゃんさん この手はcomさんでは、禁句キーワードですので。。。
とこれだけでは、駄レスですので、出来ますよ(*`◇´*)/ ハーイ♪
ゴリラ570DT「裏技」とyahooとかGoogleとかで検索すればたくさん出てきますよ
お気をつけて運転して下さいね。。
ちなみに同等の性能のパナソニックストラーダポケット CN-SP500VLならP配線しなくてもいいですよ勝手に判断してくれるから
書込番号:11414993
0点

訂正
>安全のために裏技って一層危険ですよ。
安全のためにカーナビ買って、裏技導入は危険です(走行中も操作できる為)。
書込番号:11415571
0点

花紫さん、やはり飲むなら日本酒でしょ”さん、早速ご教示頂き誠にありがとうございます。
言葉足らずで失礼致しましたが、質問の趣旨はあくまでも配線作業に自信が持てないからということで、走行中に操作するなんて大それたことを考えていたわけではありません。
パナソニックなら、配線不要でカーナビが自動で走行中か否かを判断してくれることはカタログに載ってましたので、これにしようと固まりかかっていたのですが、レビュー、くちこみで肝心要の地図が悪評さくさくだったのでサンヨーに傾いた次第です。
ご教示頂いた点を踏まえて、ソニーも含めて再検討いたします。
お手数をお掛けしたことをお詫びいたしますとともに、改めて御礼申し上げます。
書込番号:11415727
0点

オートバックスに便利なグッズがありますよ、走行中のTV視聴危ないですし、その他の
操作も危険ですので自己責任です。
書込番号:11416290
0点

cyberkontaさん、ご教示ありがとうございます。私の二度目の書き込みにあるとおり、走行中に何か操作する気などもうとうありません。パナソニックのように配線無しであなた任せにできる方法がサンヨーには無いものか、と探していただけです。
ポケワンさん、アイコンが選択制になっていることを知らなかったので、デフォールトであのようになったようです。不快に思われたのならお詫びします。
なお、私の質問には、もう十分なお答えを頂戴いたしましたので、以後の書き込みはご無用に願います。ありがとうございました。
書込番号:11418325
0点

ひろあゆちゃんさんこんにちは。私は、NV-SB541DTを使用しています。
私は、当初新型ストラーダを検討していました。
しかし、5月の連休にどうしても必要の為上記機種を購入しました。
(新型販売が、ゴリラもストラーダも延期になっていましたから。)
私は過去、ゴリラのNV-HD551のオーナーです。
オプション類は、総て取り付けて使用していました。
結局、他メーカーのカーナビは使用する事が無くゴリラを継続して使う事になりましたが、今回の機種は機能的にお勧めです。
但し、自分が使用する目的を明確にもって他メーカーの機種も検討して下さい。
カーショップで実機を操作する事。又、店員さんに相談される事をお勧めします。
いくら、多機能でもその人にとって必要のない機能であれば宝の持ち腐れになります。
今でも活用していますが、その時にポータブルカーナビの説明が色々と載っている下記サイトを見て勉強しました。
又、cyberkontaさんが言われている様にオートバックスにゴリラ用ストラーダ用の便利グッズが展示されています。
ポータブルカーナビのススメ http://www.enavi.jp/
このサイトで色々と勉強してみて下さい。
書込番号:11418468
0点

花紫さん、やはり飲むなら日本酒でしょ”さん、ミッドマッシーさんから頂戴した貴重なヒントを踏まえて、安全を第一優先にしつつ機種の選定や簡便な配線方法を更に勉強してまいります。
皆様のご親切に感謝しつつ、これをもって私の質問は解決済みとさせて頂きます。
書込番号:11420466
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
他の方のレスを拝見し書き込みさせていただきました。1609FTは来月モデルチェンジを控えてるようですね。
皆さんのご経験から、モデルチェンジ後はいくらぐらいまで安くなりそうか予想で結構ですのでご教授いただけますでしょうか?
今、この機種を買おうか悩んでおります。
アドバイスいただければ幸いです。
0点

正直分かりかねます。
このモデルが登場した直後、前モデルであるNVA-GS1580FTの価格はほとんど変わりませんでした。
現在の価格.comでは旧モデルである1580の方が価格が高くなっています。
市場は需要と供給のバランスで決る部分がありますので1609の在庫がたくさん残っている様ならば、新型モデルの登場前後で値段に変化が起きるはずです。
逆に市場に在庫がほとんど残っていない状態でしたら値下げはあまり期待出来ないと思われます。
こんな不況の世の中ですからメーカーは過剰な生産をしていないでしょうし、ショップにしてもたくさんの売れ残りの在庫を抱えるリスクを回避しようと最小限の在庫しか抱えていないでしょうし。
それでも大手自動車用品店あたりは少ないながらも在庫を抱えている事が予想され、夏のボーナスシーズンの目玉商品として出してくる可能性があります。
大手自動車用品店で一番考えられる価格設定は取り付け費込みで9万8千円〜10万円といった感じではないですかね。
書込番号:11419613
1点

上杉鷹山さん
早速のアドバイスありがとうございました!
丁寧に教えて頂き、すごく良く分かりました。
かなり前から検討してきましたので、買うならこの機種と決めていました。
夏のボーナス商戦の目玉価格に期待しつつ、在庫が売切れてしまわないよう、慎重に見極めながら、納得できる買い物をしようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:11420129
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
過去に比較の質問があったのですが、微妙に質問の意図が違うため、
あらたに質問をさせていただきます。
今乗っている日産モコに取り付けるため、これと740で迷っています。
少し前の型なので、ダッシュボードが盛り上がっており、
740だと邪魔になるだろうかと気になっています。
どうせ買うなら大きい画面で見たい気もするし、
運転の邪魔になるならこっち(540)を選ぶべきですし・・・。
取り付けは吸盤を考えております。
それともそもそも吸盤の取り付けをやめた方がいいんでしょうか?
たまに運転する家族の車にもつけることがあるため、
気軽に取り外しが出来ると大変嬉しいのです。
同種の車での取り付けをご存じの方、ご回答いただけますと助かります。
0点

日産モコ所有ではありませんが…
740DTとの決定的な機能の違いは、570DTは内蔵バッテリーがあることです。この内蔵バッテリーにより、自宅はもちろん、旅先や屋外などどんな場所でも外部電源を用意することなく、ワンセグや音楽が視聴できるし目的地を調べたりルート作成が可能なので大変便利です。
付け替えることもあるのであれば、吸盤式じゃないと別売の基台を購入しなければなりません。5.2型でもそれほど画面の大きさは気にならないと思いますよ。家族の車の車種は判りませんが、モコは軽自動車ですしスペース的にも有利な570DTの方が良いと思います。
なお、取り付け場所ですが、必ずしもボードの中央でなければいけない訳ではないですから、運転手が見易い場所に吸盤で貼り付ければよいです。ただし、再度貼り付ける場合はボードと吸盤をウエットティシュでよく拭いてから行ってください。参考になれば…。
書込番号:11371414
0点

XYC様、ありがとうございます!
そうなのです、内蔵バッテリーも購入を迷う原因の一つでした。
画面の大きさがそれほど気にならないのであれば、
気持ちは540にぐっと傾きますね・・・。
また、中央につけなければないものでもないとのこと、
言われてみればその通りです。
ナビというものはすべからく真ん中に「でん!」と置かれているイメージでした。
今ちょうど値段が下がってきていますし、
もう買う気になってきました!
書込番号:11371516
0点

こにゃちはさん
ここは570DTのスレですが、文面中に2回も540と書かれていますが、540DTとの比較ですか?
540DTは吸盤式ではありません。また、地図も8GBだしバージョンも違いますよ。
書込番号:11371770
0点

XYC様
今気づきました、思いっきり打ち間違えております、お恥ずかしい^^;
もちろん570DTとの比較です。
大変失礼いたしました。
書込番号:11372082
0点

カーナビの取付け位置ですが、保安規定で以下の制限があります。
自動車の前方2mにある高さ1m、直径0.3mの円柱(6歳児を模したもの)を鏡等を用いず直接視認できること。
(2)適用除外
Aピラー(窓枠のうち車両最前にあるもの)、ワイパー及びステアリングホイールにより死角となる部分。
それと、エアバックが作動した時にあたらない場所でないと危ないですよ。
書込番号:11372505
0点

はじめまして
バイクに使うので同じ液晶サイズの前モデルの540を使っていました.
バイクへの取り付け面では丁度良かったのですがナビを見るサイズとしては画面が
小さい気がしました.
車に載せると如実にその小ささがわかり,その後出た6.2Vの630DTと買い換えました.
バイクには少し大きいですが見やすいですし車ではやはりこのくらいのサイズが
良いと私は思いました.
ちなみに540は内蔵バッテリー有り,630は無しですがバッテリーが無くて不便だと感じた
ことはありませんでした.
740は630よりも大きいので一概に比較にはならないと思いますが,何かの参考にして
いただければ幸いです.
ちなみに車は軽のAZ-ワゴン(ワゴンRのマツダ版)です.
書込番号:11373221
0点

私も悩みまだ買ってませんが、実物を見て740をもう少し価格が下がってから買おうと思っています。
車の空間などで邪魔になるようなら確かに小さい方がいいでしょうが、その分、見やすさや操作のしやすさ(これは運転上危険安全にもつながる)が違います。
似顔絵を見る限り、まだお若そうですが、老眼が始まってきたおっさんには、やはり大きい画面のほうが見易さの面でアドバンテージがあり、運転しながらの操作のしやすさも私には魅力に感じます。
あくまで、まだ使ってない者の印象なので、そんなことを重視しているおっさんもいるという程度でお考えください。
ただ、持ち歩くなら、内臓バッテリーのある570だと思います。
書込番号:11374252
0点

こんにちは。
私も家族のミラのダッシュボードに、前から使用していた7インチのナビを付けようと
しましたが、視界が遮られるので諦めました。ダッシュボード上の7インチは結構大きい
です。確かに画面が大きい方が文字とかも見やすいですが・・・
ナビと同じ大きさの紙を置いてみて、考えると良いと思います。
あと、吸盤は他の方のレポートにもありますように、剥がれる可能性があります。
それを分った上で使用するのであればよいですが、注意が必要です。
書込番号:11374996
0点

すー.jp様
ありがとうございます。
規定通りに目視でき、さらにナビの画面が確認できるとなると、
取り付ける位置は限られてきますね・・・。
工作マニア様
AZワゴンもちょっとダッシュボードが盛り上がってますよね。
なるほど、参考になりました。
ありがとうございました。
時代遅れ人様
大きい画面は魅力ですよねえ。
実物を見るに越したことはないのでしょうが、
実は先日某大型カー用品店に行きましたらば、
現物がなく、実物大の写真があったのみでした。
しかも滲んでいたので、よくわからずに帰宅したのです。
もうそろそろ再挑戦して見ます。
ありがとうございました。
pokopeko2様
今、ミラのダッシュボードをサイトで確認しました、
これで遮られる感じがするんですね!
これ以上に盛り上がっているモコだと少々きついかもしれません。
しかも大きい方が吸盤も不安定になりそうですし・・・。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:11375391
0点

もう570と結婚する決意をしたような感じですが、参考まで。
ダッシュボードの上だと結構視界がさえぎられるようなら、以下のようなエアコン吹き出し口に設置するタイプは、いかがでしょうか?モコは今のタイプの内装写真をHPで見る限りでは、エアコン吹き出し口が結構上の方にあるので、運転席から見にくいということはなさそうです。
http://www.enavi.jp/stand1.html
ゴリラの背面への取り付け用器具(とりはずしも簡単)も別途売っています。
「モニター 吹き出し口」などで検索すると結構いろいろ出てきますし、オートバックスのようなお店にも同じような商品が売っています。
あと確かに740はなかなか置いている店がないような気がします。730や他社の同じサイズでもそれなりに大きさの参考になるかと思います。
書込番号:11375626
0点

!!!!
時代遅れ人様、なんという画期的な!
すっごくびっくりしました、こんなものがあったとは!
これはかなり嬉しいです、ありがとうございました!
なんだか感嘆符が多い返信になってしまいましたが、
本当に目から鱗です。アダプターの存在は全く思いつかなかったもので。
ちょっと検索してみます。
カー用品って奥が深いですね・・・面白い。
書込番号:11375738
0点

昨日、モコではありませんが、高く手前に張り出しているダッシュボード上の設置を諦め、(740DTですが)エアコンの送風口に取り付けました。当方は100円ショップのドリンクホルダーを加工して作った自作ホルダー(スタンド)で取り付けましたが、市販の、例えば、ビートソニックというブランドのQG1とQBF1の組み合わせなどで固定すると安心かもしれません。ご購入前に、ナビのカタログを貰ってきて切り取りイメージしてみてはいかがでしょうか。ご購入後はくれぐれも盗難にご注意ください。
書込番号:11377883
0点

blackishred様、ありがとうございます。
ドリンクホルダーを加工ですか!
軽いといろんな事が出来るんですね。
安い買い物ではないので、盗難は恐ろしいですが、
送風口に取り付ける方式なら取り外しも楽ですし(盗むのも楽そうですが^^;)、
車から降りるときにささっとしまえますものね。
今更ながら重さを比較したら、両方軽いんですね・・・。
技術の進歩は恐ろしいです。
書込番号:11380133
0点

誤解なきよう念のため。
「送風口に取り付ける方式なら取り外しも楽」という訳ではありません。
付属のピタゴリラでも、送風口に取り付けるのでも、モニターそのものは
裏側の溝でひっかけている(といってもしっかり付く)だけなので、
取り外しの楽さは変わりません。
(純正品でなくても同様に楽ということ)
要は、盗難防止といっても、モニターだけ取り外すということです。
ただ、他の車で使う際、取り付けスタンドごと移動させたいのであれば、
吸盤式(ピタゴリラ)の方が取り付けも取り外しも楽です。すなわち、
送風口のは、少し面倒です。
通常、車を複数持っていて、ゴリラを乗せ代えする場合、各々の車用に
取り付けスタンドを用意しておくという感じじゃないでしょうか?
なので、ゴリラ利用のメインはあなたのモコで、たまーに家族の車でも
使うかもしれない程度なら、付属のピタゴリラを家族車用とし、別途購入
する通風口スタンドをあなたのモコにつけておく(つけっぱなしにしておく)
という感じがよいかと思います。
私も740を買ったら、送風口タイプにしようと思っていますが、主な理由は、
ダッシュボードにゴリラが隠れて少なくとも遠くからは、見えにくいという
のが、理由です。
週末しか車に乗らないので、さすがに自宅へ帰ったら、ゴリラ(モニター)
をはずして自宅へ持ち帰りますが、少しの時間程度駐車するときはいちいち
取り外すということは、まあいっかと自然にしなくなるような気がするからです。
まあ、隠れて見えにくいといっても、泥棒もプロですから、気休め程度にしか
なりませんが。
参考まで。
書込番号:11381244
0点

時代遅れ人様、返信が送れまして申し訳ありません。
いろいろ悩んだ結果、
>なので、ゴリラ利用のメインはあなたのモコで、たまーに家族の車でも
使うかもしれない程度なら、付属のピタゴリラを家族車用とし、別途購入
する通風口スタンドをあなたのモコにつけておく(つけっぱなしにしておく)
という感じがよいかと思います。
これを採用することになりそうです。
実は先日、大型店で実物を見てまいりました。
やはり大きい画面に惹かれております。
ちょっと持ち上げてみましたが、
普段から子どもたちの様々なものを持ち歩くのに慣れていたせいか、
さほど重さも気になりませんでした。
軽いですねえ、最近のナビって・・・。
本当にありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:11415309
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
過去レスを調べていたら、この内容のコメントがありました。
「エーモンのN916の両面テープをお薦め致します。素材が接着剤で出来てますので、外す際も、テープの後が残って苦労をする事も有りません。それと、その場合はダッシュボードを先にテープを張り丁寧に、凸凹の面が有れば指等で、押し付けて下さい。その後、金具やプラスチックの部分をテープの面に合わせて、貼り付ければ、外す時に困る位 強い粘着が出ます。」
この内容なんですが、テープをダッシュボードに貼るのは分かるのですが、吸盤をそのまま貼り付ければいいのでしょうか?「金具やプラスチックを貼る」とあるので、吸盤をそのまま付ければいいようにも読めますが・・・それと、吸盤からはみ出す両面テープはゴミが付くでしょうから、吸盤よりやや小さく切ったものをダッシュボードに貼って、それを囲むように吸盤を付けても、期待する固定度は得られるのでしょうか?逆に取り外し時点で、吸盤が外れなくなるくらい強烈に引っ付き、取付金具が転用できなくなるような恐れはありませんか?
詳細をご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

両面テープは、ベンジンを薬局で購入し、ちり紙とかティッシュに浸み込ませて、キュッキュとこすれば、きれいに取れます。
これ、田宮のラジコンで子供の頃からの定番作業でオススメです。(ラジコン世代の方々には、色々と強力両面テープに慣れ親しんだ知見、でしょうが)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11395912
1点

まずは、「オンダッシュの取付固定度について」と2つスレを立てないでどちらかにまとめましょう。 COMさんのサーバー負担軽減にもチョットは貢献するかも??
こちらにレスが付いていますのでこちらに書き込みます。
「エーモンのN916の両面テープをお薦め致します。素材が接着剤で出来てますので、外す際も、テープの後が残って苦労をする事も有りません。それと、その場合はダッシュボードを先にテープを張り丁寧に、凸凹の面が有れば指等で、押し付けて下さい。その後、金具やプラスチックの部分をテープの面に合わせて、貼り付ければ、外す時に困る位 強い粘着が出ます。」
実は、この方の文章(難解文)何回読み直しても頭の悪い私は、よくわからなかったのです。
なんとなく吸盤タイプ車載用取付け金具NVP-TQ21の写真と文を照らし合わせながら考えたのですが
付属の円盤状のプラスチックのシート1,2のどちらかをシートについている粘着シート+N916で貼りつけるのかなと。。。それに吸盤付き金具をペタンとするじゃないとダッシュボードのシボに吸盤よりは、はるかに取れなさそうですね。
ゲル状の吸盤にリャンタンシート付けたらほんとにはずれなくなっちゃいそうですしね。でもそのようにしろって事かな?
落下防止には落ちる事が当たり前と考えてベースか本体に落下防止ストラップ取付をお勧めします。私は釣り糸(テグス)にシャックル付けて本体とルームミラーを結んでます。足元まで落下しませんので破損の被害が防げますし、視界に入っても透明ですからお勧めですよ。
向こうで書かれている↓
>配線類(電源、ブレーキ信号、VICSアンテナ、音声出力等)は、毎回ピンジャックを外して、本体離脱という手順になるのでしょうか?
これは、そのようですね。他メーカは取付金具にまとめてあるのも有りますが。。
書込番号:11396048
2点

エーモンのN916の両面テープをお薦め致します。・・の件を書かせて貰った者です。
吸盤でも取り付けは出来ます。又テープはシートに成ってますので、はみ出す部分をカットして下さいね。
出きれば両面テープで張るタイプが確実です。プタゴリラは、私は、後部座席のガラスに貼り付けて その場だけTVを見たりして、使ってます。あくまでも、自己責任でしてます。
又 張る前は、車によればダッシュボードを塗装をしている車が有りますので、水のふき取りで、充分ですよ。仕事柄 プラスチックの色んな物を、開発から材料を決めてメーカーに収める仕事柄 の情報です。25年間の経験と実際の使用しての結論です。
参考に なれば幸いです。PS:ゴリラを作ってる鳥取三洋電気様からの多くの仕事も頂いてます。
書込番号:11400363
2点

追伸 文面説明が明確でないと思いましたので、簡単に書きます。
ピタゴリラを長時間 吸盤をさせて使いますと、変形が起こります。
変形に成っても、付いていますが、安全の為にテープの御使用を書かせて貰いました。
テープ後が、気に成らない方は、PP/とかPEとかのダッシュボード専用が、良いですよ。
不明な点が御座いましたら、わかる範囲で書かせて頂きます。
書込番号:11400367
0点

>逆に取り外し時点で、吸盤が外れなくなるくらい強烈に引っ付き、取付金具が転用できなくなるような恐れはありませんか?
吸盤も同じ様に、端から徐々に剥がしましたら、逆に綺麗に剥がれますよ。
プラスチックには、シリコンが材料に入ってる事が多いですが、金型から取り外し易い為です。 吸盤の大きさにカットされて、使い事より 両面テープの取り付け具を一番にお薦め致します。
ゴリラ専門の取り付け具の外品も販売されてます。店頭2450円 ネットで2200円前後
あくまでも、新品は良いですが、張替えの場合の テープのお薦めのご案内です。
厚さが1mm有りますが、外さずにその上から貼り付けても大丈夫です。
書込番号:11400371
0点

ぴよたろう007 さん、
やはり飲むなら日本酒でしょ!! さん、
KOBE JAPAN さん
早速のレス、ありがとうございます。
また、似たようなスレを2本立てたこと、深くお詫びします。
さて、両面テープの剥がし方、落下防止の併用、吸盤に直貼りOKとのコメント、
了解しました。参考にさせて頂きます。
ところで、「KOBE JAPAN さん」、前回投稿時のバンドルネーム「風乗り さん」と違う投稿者名になっているのは、何か訳があるのでしょうか?別に他意はありませんが、何となく奇妙な感じがします。参考までに・・・・
書込番号:11400445
1点

こんにちは、以前の風乗りで、嫌がらせが有りまして、他の方がストカーと書いてくれた方が居まして、付き纏いを避ける為に変更しました。
それと、吸盤式をお使いの際は、吸盤のボタンを押した状態で、ダッシュボードに先に 両面テープを張り 丁寧に手で押し付けて下さいませ。
24時間の時間を置かなくても、強度は出ます。張る時はいっぺんに、張るのではなく 端から押し付けて 張って下さい。密着性が良く 丁寧な貼り付けが出来ます。
強度をもっと重視したい方は、PP/PFの◎のダッシュボード用をお薦め致します。
剥がす際に、少し残りますが、時間の有る方には、お勧めです。意外と綺麗に取れますよ。
不安な事が有りましたら、レスでもお願い致します。ではでは。
書込番号:11401485
2点

風乗りさん=KOBE JAPANさんとは知らなかったですゎ なんちゃって
どうしても解らないので良かったら教えて下さい
NVP-TQ21+N916を使ってダッシュボードに付けるのには、張る順番は解ったけどエーモンのN916の両面テープとNVP-TQ21のゲル状の吸盤とくっつけちゃうって事ですよね?
取り外す時はダッシュボードとN916の分離は端からゆっくり時間をかけて剥がすのは、解ったの。
でも吸盤とN916は分離(2つに剥がす)する事が出来るの?
書込番号:11401637
0点

KOBE JAPAN さん
ニックネ〜ムは・・・です。 さん
レスありがとうございます。
両面テープN−916と吸盤は吸盤がシリコン系なら、
どなたかが仰っていましたが、ベンジンでN−916だけ溶解することは可能ですね。
(シリコンは安定した樹脂だから、大丈夫でしょう!?)
そんな感じで考えていますが、如何ですか?
書込番号:11401873
0点

samsam2705さん
ベンジンはあくまでも、ご存知だと思いますが、脱脂ですので、プラスチックやシリコンのゴム等の取り付けは、又 別の話に成ります。
ピタゴリラの不安定な密着性で、落下された女性の方が、スレで居ましたが、色んな形状が有っても 全部を取り外し無しに、安心してお使いしていくには、テープを使ってる。私の意見です。
ピタゴラスは後部座席の側面ガラスに装着して、570をTV用に使ってます。
少し 荒っぽい使い方ですが、自己責任でしてます。
ピタゴラスは樹脂に近いので、ただ変形で、本体が落ちる事を避ける為の一つの方法として
現在時点で、問題ないので 書かせて頂きました。
740は、ピタゴラスは使っておりません。
書込番号:11402010
2点

ベンジンの事は、昔 変色を見た事が有りますので、私は色んな方の車が御座いますので
お薦めはしてませんが、雑巾で水で拭けば安い物で安心!!商品に付属で付いてる物を
問題無ければ、それを使い問題が出れば、三洋へ言えば・・と思ってます。
今迄、400台はナビを付けましたが、重い ポータブルナビも一度も落ちた事が有りませんが、これから夏の暑いシーズン 皆様 気を付けましょう。盗難も多いですので、防止対策も
したいですね。
書込番号:11402032
1点

KOBE JAPAN さん
ご丁寧にレスありがとうございます。
誤解を招くような表現をし、申し訳ありませんでした。
ピタゴリラは、微妙な感じですね。
740はそれなりに重いのと、大きいので、どうも接着だけというのは微妙な感じです。
FMトランスミッターは音質問題などあり、結局FM、CDプレーヤーを更新することにしました。
ついでといっては何ですが、2DINに1DINのFM、CDプレーヤーなので、
残りの1DINに740用の取付冶具を購入しました。
(結構値は張りますが、視界を妨げないので、この選択も有りかとダッシュオンを放棄しました。)
いずれ車体を替えると時には、オーディオ毎移動させるつもりです。
何かの拍子にピタゴリラ復活も有り得ますので、ここでの遣り取りを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11402836
1点

samsam2705さん
こんばんは、お気遣いを有難う御座います。
トランスミッターで、ノイズが入っているんでしょうか?
中国製のオーディオプレイヤーとか本体から、トランスを使って、SDで音楽を聴きますが
以前 ラウダのトランスを使っても、ノイスが有りましたが、交換前に、出来るなら 三洋電機様のサービスの方に問い合わせて、違う商品の同じ物で、確認をして貰ったら如何でしょうか?
電化商品や部品は、本当に 厳密に言いますと図面や仕様通り 作られる事が少ないです。
発売間もない商品は、特に多いです。
ちなみに車は、新型は、1年半は、待ってからの購入も勧めます。
ナビの基盤は、コンデンサー等 不安定な多くの物で、作られてますよね。
三洋さんで、改善出来れば 交換してくれると思います。
駄目もとで・・ご確認も良いと思います。
書込番号:11403075
0点

KOBE JAPAN さん
お気遣い、ありがとうございます。
ナビはまだ購入していません。
どうもFMで転送するのは、何かと不安要素が多い事、
(友人からも有線接続の方が音質が安定するよとの助言があり。)
改めて、FM−CD−AMPを調べていたら、
大した価格(工費込みで2.3万円くらい)でもないのに、
音源は多様だし、入力はUSB、ピンジャックもあり、i−podもあり・・で、
AMP自体の音質も良さそうだったので、
こちらを替えるのが、先だな・・と考えた次第です。
(音源は原則MP3 lame320kbps-VBR(Q−4)でエンコードしているんで、ある程度いい音質が欲しい処です。)
ナビのAV機能も調べてみたのですが、音源がMP3、WMAに限られたり、
ビデオを見ないなら、ナビのAV機能って、この安いオーディオで事足りてるじゃんというのが結論かな?おまけに、ユーザー毎にUSBメモリーを替えれば、自分好みの音源が纏まるし、i−pod(私は無いけど、子供が使う)も直結できちゃう。
そんなこんなで、新しいオーディオ(カロッツリアの新型)をダッシュインで持ち歩くなら、ナビもダッシュインの取付ステーにすれば、固定もしっかりするし、首振りもでき、視野は確保できるし、有線接続できるし、オーディオと一緒に持ち歩けば、車替えた時の工賃は一緒だし、電源コードは隠せるし・・・てなことで、金具の10.5千円はちょっと高かったけど、こんな選択もありかな・・・なんて、結論を出して、今日、オーディオとナビのステーを購入して来ました。
貴殿のご懸念のナビの初期故障は、1年の保証期間中に出た処勝負と割り切り、来月早々にも価格を見ながら、ネット購入の予定です。
SDメモリーは、携帯用の2GBと8GBのマイクロSDHCが余っていますので、それで取り敢えず動作確認しようかと考えています。(携帯で音楽DVD用に購入したんだけど、所詮携帯の画面でDVDを見るのは、興冷めです。)
何かとお気遣いありがとうございました。
今は、オーディオに刺すかわいい頭の小さい8GBUSBメモリの到着待ちと、音量レベル調整をし終えた処です。
今後共、よろしくお願いします。
書込番号:11404404
0点

samsam2705さん
おはよう御座います。本体の音量の調整で、トランスミッターのノイズが、無くなる・・と言うか・・激減するのは、良くある事ですね。 あれ〜〜〜って これか====と、。
購入して使ってませんが、出力500Wの小さい ヘッドグォンに挿す、ラウダのXL−738が有りますが、意外と私には、高額でしたが、4000円以上しました。
samsam2705さん の 基本の考えは、大変 良い 書き込みだと思いました。
他の方も参考に成ると思います。こちらの知らない事 是非 宜しくお願い致します。
書込番号:11405193
0点

samsam2705さん オーディオも交換されたようでついでに1DINブラケットも発注とかスゴ
740DTの音声出力がAUXへの入力となりますね。740DTから音楽と音声両方を聞く事になると思いますが、しかもPコードを細工しないとイヤホンジャックから出力しない
ゴリラには、音声割り込み機能があります。ナビ案内させていると音楽再生中に案内音声が音楽を遮断して割り込みます。これは音楽がミュートではなく遮断だそうです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201038/MakerCD=72/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11390533
という事なので購入しようかと思っている私も考えてしまっています。
で頭の片隅にかすかに残っているような記憶ですが、マイクが使える機種(カラオケ機能)付きってまだ有るのかな?と
まだ現存しているならナビは音声案内だけにしてマイク端子へ、音楽はデッキのソースを使えばどっちもスピーカーから出るじゃん
後は音量のバランスを(取りきれなければ抵抗付きケーブルで無理やり合わせるとか)取ればいいはずだと思う。。。
ただ今時カーオディオにそのような機能を搭載している機種があるのか?? 妄想している次第です
書込番号:11405510
0点

KOBE JAPAN さん
やはり飲むなら日本酒でしょ!! さん
レス、ありがとうございます。
ピタゴリラの思想に反するような答えになって申し訳ありません。
結局、現在使用中のオーディオに拡張性がないばかりに、こんな答えになりました。
結果は、音質も同じSPを使っているとは思えない程、良質な音になりました。
MP3の音質も上々です。(明日には8GBの可愛いUSBメモリーが到着します。)
確かに音声案内と同時に音声出力も割り込まれるでしょうから、ナビをメインで音楽再生をするのは無理がありますね・・・
ナビのAVはワンセグ視聴を中心に考えます。
8GBのMicroSDHCもありますので、アダプター込みで、MP3の音源を増やす事も考えています。
後は、何時ナビ本体を購入するかですね????
書込番号:11408525
0点

samsam2705さん
おはよう御座います。音楽をメインで聴き たまに近くの友人宅へ行く際に、ナビ設定をしてても通り過ぎる事が有ります。ナビのテスト開始!!って・・・感じですが===う〜ん今回もナビのレスポンスも処理も不快感は無いです。
音楽メインでも良いと思います。カタログにも書いてますしね。
740では、さすが570と違い5mスケールでは、570に出ないディラーのアイコンが表示されたり。操作性は、740が良いですね。
音楽のトランスノイズは無し、設定の周波周の範囲が、360と比べますと、86Mhzga最高と幅が狭いですが、問題ないと思います。
本体が大きいのか、取り付け具が、少しグラグラしだしました。
電源・パーキング・VICSコード 盗難防止の為の取り外し ナビ?盗難黄色地帯の為
少し嫌な思いで、警察に事情聞く 一つのディラーで多い時3台も入る ・・と聞きました。
無い ディラーも有りますよ。ディラーやメーカナビの方々、ガラスも割られるので
1年保証に、ガラス代金入って欲しい・・勝手な希望です・・・保険使うの馬鹿らしいかな?
三洋さん 盗難保証 感謝です。切手貼って送りました。
samsam2705さん のNVP−T70の選択 最高だと思います。
今回は、良いですよ。変わらないという方も居ますが、良いという方は少ないので
価格からして満足 HDDより レスも良く 画面見ればHDD以上
毎年740と570の後景品購入 続けます。360は、親戚の方に、嫁入り決定!!
書込番号:11409574
0点

訂正文
後継機が、後景気に成ってました。
お詫び致します。。PS:T20が少しぐらつつきが有るので、三洋電機様が確認後
交換をしてくれすです。 嬉しい!
書込番号:11414191
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
もし過去に同じ質問があったらすみません。主に車載でナビとして使用します。
ゴリラ740DTとストラーダ700VDを比べると操作性・応答性・地図の見易さなどは
やはり16Gということで、ゴリラの方が上回っているのでしょうか。日常的に、急にルートを変えたりする事もあり、動作が遅いと使いづらくなってしまいます。どちらもポッケットなので限界はあると思いますが・・・アドバイスをいただければ幸いです
0点

570を使用しています。
購入に際してストラーダと比較しましたので参考になれば。
はっきり言って好みの問題だと思います。
トヨタ純正ナビ(富士通)を使用していましたので地図の表示・操作はストラーダとほぼ同じなので、最初はストラーダに惹かれました。
検索スピードは同等・操作性は慣れればどちらも同じでしょう。
ストラーダの5ルート検索はゴリラより優れていると感じました。
570購入の決め手になったのが、以下の三点です。
1.5m詳細地図
さすが16Gと言ったところでしょうか。
2.道路切り替えボタンの有無。
高速走行中に下道走行と誤って認識してもボタン一発で高速走行に切り替えれます。
3.動画の対応方式
ストラーダはSDビデオ方式なのでYoutube等の動画再生の方法が分かりませんでした。(勉強不足です)
書込番号:11358691
1点

返事が遅くなりすみません。実際に購入された方からアドバイスを頂き大変参考になりました。
「2.道路切り替えボタンの有無。
高速走行中に下道走行と誤って認識してもボタン一発で高速走行に切り替えれます」
やはり首都高の上下を走ることが多いので、ゴリラに決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11407325
0点

道路切り替えについてはストラーダ700VDにもありますよ、2タッチ操作になりますが
再探索->有料道から探索 または
再探索->一般道から探索 で出来ます。
そのかわりに、進行先が渋滞しているとき迂回路を通りたいときに
迂回ボタン一発で迂回ルートを引いてくれます。
5インチクラスならゴリラに決まりそうですが7インチクラスだと
バッテリー内蔵か、内蔵でない等でも選択に悩みますね。
書込番号:11407944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





