
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年5月22日 21:26 |
![]() |
28 | 12 | 2010年5月22日 19:55 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月21日 23:07 |
![]() |
4 | 8 | 2010年5月21日 18:26 |
![]() |
8 | 15 | 2010年5月20日 13:04 |
![]() |
6 | 11 | 2010年5月20日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1609FT
目的地を設定するときに自分で登録した登録地点から選ぼうとする時に
以前使ってたカロッツェリアのナビでは自車位置から近い順に登録地点が
リスト表示されて出てきてたのですが
このナビでは自分が登録した順番で出てくるようです。
近い順に表示するように設定することはできるのでしょうか?
0点

ご質問の内容とは少し異なりますがナビの地図画面上に登録地点が表示されていると思います。
この地図画面上の登録地点をタッチすれば名称が表示されると思います。
という事で地図画面上から登録地点を探せば如何でしょうか。
書込番号:11392165
2点

その方法で代用することにします。
いつも良いアドバイスをありがとうございます^^
書込番号:11393749
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT

PQIの2GBが問題無く使えています。
書込番号:11344823
0点

32Gが最大のようなので、ソチラの実績のあるモノでお願いします。
書込番号:11344851
0点

こんばんは。
>この機種で使用実績のあるSDカードで安く速く大きいものを教えてください
↓
この機種で使用実績のある32GBSDカードで安く速いものを教えてください
容量条件があるのであればそれを明記して質問すべきかと思います。
先走った質問ですがSDカードの足かせ制限はないのでしょうか?
(例えばフォルダ数/ファイル数etc.)
書込番号:11345192
0点

ひょっとすると32G以上を使える可能性もありうるので敢えて最大容量を明記しないで聞いてます。
使えないのなら32G限定の質問にしますが。
書込番号:11345247
0点

最大容量が32GBということはそれより多くても媒体が高価なだけで無駄なのでしょうね。
例えばSDカードに音楽データを入れた場合、フォルダ数/ファイル数の上限を越えた場合は再生出来ない曲もあるので、最大量の媒体を収納するのもどうかなと疑問を抱いただけです。
スレが気に触ったらゴメンナサイ!
私は容量大小のとらえ方は個人により異なるので前記のスレをしました。
書込番号:11345456
0点

役に立つ回答がつかないので仕方なくサンディスクの32Gをかなり安く買いました。
使えるといいな。
書込番号:11345999
0点

snooker147 さん
>役に立つ回答がつかないので・・・
って、失礼な人ですね。
掲示板を利用するのなら、それなりのマナーとエチケットが必要ですよ。
書込番号:11361956
15点

同じ感想を抱いた人もいたんですね。
リコメされたという感謝心を常に持ちたいものです。
書込番号:11362070
10点

下記製品、正常に使えますので、報告します。ご参考に。
メーカー:サンディスク
型番:SDSDAA-032G
容量:32G
速度:最大10MB/秒
価格:6千円台
使用方法
1.GORILLA NV-SD730DT でSDカードを初期化
2.DIGA DMR-BW780 で録画した地デジ番組をワンセグ画質で持ち出し設定
3.持ち出しデータをSDカードにコピー
4.GORILLA NV-SD730DT でSDカードから番組再生
なおXPのPCからコピーしたJPG画像も正常に表示できましたのであわせて報告します。
書込番号:11370888
1点

>下記製品、正常に使えますので、報告します。ご参考に。
あたしも、このような実証報告を期待してたの。。
スレ主さん、その上も・・人柱に・・・なんちって (メ●´_________________`●)
書込番号:11370934
0点

↑
私は気分を害してまで人柱にはなりたくないし、漁夫の利は求めないで頂きたい。
書込番号:11378871
0点

しゅんりょうさん こんばんは
あたしにReturn commentかな?っと だとしてresponseしますわ
あたしもスレ主さんと同じで最大32GBだって書いてあっても、もしかしたらそれ以上の物が使えたらいいのになぁって思ってます。でもナビにしか使わないので買う前に誰か手持ちでもあって使えた人いますかと知りたいわ
でもしゅんりょうさんに試してとは言ってないわょ スレ主さんについでに上も確かめでみてゎと言ったつもりよ
労せずして漁夫の利を得ようとしてるのは当たってるけどねぇ。
しゅんりょうさんが過去に16GBのところ32GB使えたって書いてたわよね。その時も有意義な情報だなぁ思っていましたわ。(人柱と言うのが気分を害したみたいなので使う時は気をつけますゎ)
このようなスレでは、そのような情報がほしいのよねぇ
>掲示板を利用するのなら、それなりのマナーとエチケットが必要ですよ。
これは確かにそう思うけどあたしが言えば、あんたがそれを言うの〜〜ってすかさずツッコミ入るしねぇ
書込番号:11393343
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
私は内臓バッテリーの使用がほとんどで購入を考えています。
寿命低下のスレ等過去の書き込みがあり参考にしますが、
屋外での充電策として同社のeneloopモバイルブースターは使えるでしょうか?
本機種にはUSBポートが無いようなので使用可否がわかりません。
こういった使い方をしている方で良案あったら御教示ください。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
カーナビ初心者です。アンテナの取り付けで、何人かの方が「ダッシュボードにそのまま置いてても受信するよ」みたいな事を書かれていますが、具体的にはどのような状態なんでしょうか。ただ貼り付けていないだけなのか?アースは取っているのか?等々、頭の中で疑問符が・・・。どなたかご回答よろしくお願いします。
0点

VICS電波の状況にもよるでしょうが、
私の場合(阪神間)では、アンテナと本体を接続するケーブルだけを、
80cmくらいの長さに束ねてダッシュ上に置いておくだけで受信していました。
今はアンテナを付けています。(アースは取っていませんが・・・)
書込番号:11379919
1点

丁度、今日車内で「あ〜だ、こ〜だ」とやっていて、とりあえずコードを差し込んだら受信しました!ただ、やっぱり感度が悪いようで、時間帯によっては受信できませんでした。もともと541にしようか、531にしようか迷っていた位なので、まあしばらくはこのままで様子を見ようかな?と思っています。お返事ありがとうございました。
お返事いただいたのが、”花とおじさん”だったので、厚かましいと思いますが、もうひとつ質問を。前の「安全設計」のスレに返信されていた画像に、”イヤホン”があるのですが、コード、短く切ってますよね?私もいろいろ調べて、ネジよりイヤホンと思い、ダイソーで購入し、つないだらOK! ただ、カットしたら・・・ダメでした。で、もう1個買ってきて、今日は束ねたコードをブラブラさせて使用しました。電気のことまったくわからないのが悪いのですが、何が違うのでしょう?
書込番号:11381892
0点

違う人間ですけど。。。
イヤホン(耳に指す方)を切らずにそのまま接続していた時はOKだけど切ったらダメという事ですよね。
短く切ったほうはプラグの根元で切ってしまいましたか? まだ何cmかは線が残っていますか?
もし残っていれば被覆(ビニール)の部分を2本とも剥いで銅線を出し2本を一緒に寄り合わせればネジと同じになります。
文書力が乏しいからこの説明でで解かるかなぁ??
書込番号:11382016
2点

早々のお返事ありがとうございます。
いろんな方の情報を元に、コード2cm程残して切って、ショートさせて、ビニールテープで巻いての使用です。
書込番号:11382084
0点

ショートさせればOKのハズなんですけど・・・
巧くショートできてないかなぁ・・・
私は凝り性なのでハンダ付けしています。
書込番号:11382946
0点

イヤホンコードの芯線は、中の細い一本一本がコーティングしてあるものが多く、かつ布線も混じっているので、外被を剥いてだだ捩っただけではショートしません。
ハンダ付けして完全にショート状態にするか、それが出来ないのであればイヤホンのまま使用するしかないですね。
なお、イヤホンで動作するのはイヤホン本体内部のコイルを通してショート状態になるからです。
書込番号:11383808
1点

みなさん、ありがとうございます。納得できました。
ハンダ付けは無理なので、そのまま束ねて使います。
書込番号:11384300
0点

職場の設備にハンダ見っけ! 担当者にお願いして、めでたくハンダ付け終了!身軽になって使用可能です!
書込番号:11388890
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
ETCを取り付けをした時に、その電源コードをシガーソケットに差し込んでいたDCアダプターのコードにETCの給電(プラス)コードを分岐接続したところコード内に+と−がありアダプター内にあるヒューズをとばしてしまいまいた。DCアダプターのコードを切断してしまった為、元の状態にコードをターミナル接続し新しいヒューズを入れたところアダプターの緑のランプが点灯しているにもかかわらずナビに電源が入りません。どうしたらいいのか分からないので教えて頂きたいのです。よろしく御願い致します。
0点

AC100V電源コードで接続してもナビの電源は入りませんか?
書込番号:11381310
2点

さっそくご連絡ありがとうございます。
[スーパーアルテッツア]さん
AC100V電源ではナビ電源入ります。
また、[ナザレのイエス]さん
車用の汎用電圧変換インバーターを使用してサンヨーのAC100V電源を使用するとナビ電源入りました。
書込番号:11381517
0点

説明が良く解らなかったので質問します。ナビのDC12V入力ケーブルを使用してシガーライター裏から直取り接続しても作動せず、インバーター(DCACアダプター)を介してナビのAC100V入力部に接続すると、正常作動すると判断してよろしいでしょうか?
書込番号:11381651
1点

[ナザレのイエス]さん
私の説明不足で申訳ありません。
家の中用のAC電源コードをインバーターを使用してシガーライターに差し込むとナビの電源が入ります。
私の感じとしては不具合のDCコードの接続が元のアンペアが低いので切断したコードを再接続仕方が悪く電力不足が原因かなと・・・・。
書込番号:11381737
1点

ごめんなさい。この機種はメモリー電源の必要はなかったですね。極性間違えて接続した時に基板内部のダイオードモジュールにダメージがあったんだと思います。
書込番号:11381740
0点

ちょっとよく分かりません ナビのDCアダプターのコードを切ってETCの電源コードとパラして3本より合わせて×2本を接続したという事ですかねぇ(これも分かりにくいか?)
とりあえず元に戻したようですが、確かDCアダプターからナビまでのケーブルは同軸でしたよね。真ん中の線(芯線)と芯線・外側の網線と網線をつないで芯、外が接触しないようにして繋いでありますよね。
そこの確認と、ナビに差し込むプラグのところで5V出ているか(12Vではありませんので)導通テストすればいいのですが、、、おそらくテスターなどは、お持ちではないでしょうねぇ
DCアダプター〜ナビプラグ間は5VですのでETC電源繋ぐのがそもそもの間違いDCアダプターがすでにご臨終のご様子 なんとか接続箇所の見直しとテスターでの導通試験を行ってくださいそれまではナビに差し込まないように本体がご臨終になってしまいますよ。。。
書込番号:11381750
0点

残念ながら、DCDCアダプターで5Vに落としてるなら、アダプターがご臨終の可能性大です。
書込番号:11381801
0点

[やはり飲むなら日本酒でしょ]さん
ありがとう御座います。
やはりDCコードがダメになったようですので最初に説明した代替ルートで使用します。
書込番号:11381808
0点

え〜と ACアダプター使用だとナビ動作に制約があったような。。。定かではありませんが
詳しい方のレス待ちですかね
書込番号:11381841
0点

AC-DC変換アダプターを使用すると以下の機能が制限されます。
・音声案内/再検索
・マップマッチング/自律航法
・エコドライブ評価
・セキュリティ設定
詳細は取扱説明書の53頁をご参照下さい。
書込番号:11381891
2点

車いのちさんのスレの概要は下記だと思います。
本機のDCアダプター出力(5V)のところに、ETC(12V)をつないだら本機の電源が入らなくなった、ということのようです。(失礼ですが、570DTは5Vということはご存知なかったようですね)。
これでは極性が正しくても過負荷のため、↑に複数書かれているように、本機は正常ですが、カーシガーアダプターが焼損していると思います。この場合、メーカー保証は効かないですから、別売りのNVP-12VDをカー用品店で購入(5,000円位)されてください。今度は絶対に改造されませんように。
書込番号:11384005
1点

飛ばしてしまったのは、ETC電源用シガーアダプタ内のヒューズで、それは交換済みですよね。
そのシガーソケットにインバータ電源を挿して、それにゴリラ用のACアダプタを繋いで使用するとOKと言う事から、ナビ本体とシガーライターまでの回路には異常が無い事が分かります。
切断→再接続したゴリラ用のシガーアダプタコードの再接続が、巧くできていないだけだと思います。
この型だったかどうか忘れましたが、6V(乾電池4本)の電圧をかけると「電源が異常です」とかメッージが出るような書き込みを見ました。
今回はそこに至るまでに、電源ヒューズが飛んでいますが・・・
蛇足ですが、ETC用のヒューズは1A程度だと思います。
交換は元と同じ容量のものでされましたよね。(なんとなく心配で・・・ ^^; )
書込番号:11384302
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
カーナビ、初心者です。
初歩的な質問ですみません。
ダッシュオンのポータブルで検討しています。
このモデルの評判が良いみたいなので、検討中です。
16GBのメモリーにMP3、WMA、AACのデータを載せられるようですが、
ダッシュインに旧式のFM、CDプレーヤーがおり、SPはこちらに接続されています。
このカーナビから、FMでデータを飛ばせるのでしょうか?
それと、VICSには、特に入力用の携帯電話とか必要なのでしょうか?
もうひとつ、地図情報の更新は、本体を買い換えるのが普通でしょうか?
(SSDの書き換えはコストが高いか、最新情報に電波等を介して定期的に更新する機能は、もっと高級機の話なのでしょうか?)
粗雑な質問ですみません。初心者ゆえ、ご容赦願います。
よろしくお願いします。
0点

>このカーナビから、FMでデータを飛ばせるのでしょうか?
旧式のCDプレーヤーでFMが受信出来るのであればSB570DTの
FMトランスミッターで音楽を飛ばして聴く事が可能です。
>VICSには、特に入力用の携帯電話とか必要なのでしょうか?
必要ありません。
ナビに付属のアンテナを車内に設置する事は必要です。
>地図情報の更新は、本体を買い換えるのが普通でしょうか?
↓のようなバージョンアップキットで地図データを更新出来ます。
http://www.sanyo-car.co.jp/version-up/000607n.html
書込番号:11370798
2点

スーパーアルテッツァ さん
早速のレス、ありがとうございました。
妻が音楽ランダム再生機能付のナビを見て、そんなのがいいなんていうので、
この機種なるのかな?と思い、質問させていただきました。
地図情報の更新は気になっていたのですが、十分可能なので安心しました。
これが可能なら、ある程度初期投資する意味があります。
もうひとつ疑問なのですが、このクラスより下のクラス
ゴリラのLITE NV−LB50DT(半年遅れですが・・・)
辺りの機能とは、決定的に570DTの方が優れているのでしょうか?
妻は音楽のことを言いますが、個人的にはナビ性能が互角なら、安い方がありがたいと
感じます。音楽はダッシュインのMP3にCD−Rで、結構対応はできるので、それもありかななんて、思う部分もあります。
連続質問で申し訳ありませんが、皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:11370898
0点

LB50DTは徒歩モードを重視したモデルですが、SB570DTはその機能も兼ね備えた上位機種です。
LB50DTは4GBモデルなので詳細地図や縮尺が少ないですし、FMトランスミッター機能もありません。その他、例えば予備バッテリーに交換できない、ワンセグ外部ANT端子もない、交差点の音声案内がない、もちろんVICSもないなど、かなり広範囲に機能が少なくなっています。一方、LB50DTにしかない機能は電子コンパスだけと思います。サンヨーのHPの仕様・機能欄で確認できますので、比較されてみてください。
結論から言うと、PNDタイプでは現行最高機種であるSB570DTをおすすめします。
また、地図情報の更新ですが、かなり高価なので私は2年に1回としています。その時点で自分の欲しい機能が追加された機種が出ればそれに買い替えます。私は360DTからSB541DTに買い替えて3ヶ月しか経っていませんが、もうSB570DTが欲しいです。
書込番号:11371231
1点

XYCさん
早速のレス、ありがとうございます。
LITEは徒歩ニーズ対応なんですね。
現状、この機種が一番いいみたいですね、
値頃感が出て来た時点にするか、
行き付けのオートバックス辺りに駆け込むか、
考えてみます。
地図情報の書き換えも、それなりに高いというのが分かりました。
今までは地図派だったのですが、家族が若葉マークを取った関係で
どうもナビ無しでは、運転できそうにないので、
急遽購入検討中です。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11371356
0点

はじめまして
FMトランスミッター機能は付いてますが使い物になるレベルでは無いと思えます。
可能であればイヤホンジャックから有線で車に繋ぐか別途BluetoothやFMトランスミッターをご用意された方が良いです。
出力不足なのか分かりませんがノイズが酷く音楽を聞くとか無理です。
同周波数で別機種のFMトランスミッターを使うとクリアに拾いますので外部環境の問題では無いようです。
書込番号:11371501
1点

miyarinさん
541DTですが、FMトランスミッターは十分使えています。
私の車のアンテナは天面の後方中央についており、受信には厳しい条件ですが、ノイズなく十分に使用できます。ノイズ酷いのであれば周波数をなるべく高い方へ設定してみてください。それでもダメですか? トランスミッターの出力は電波法の関係でこれ以上強くできないのだと思います。
書込番号:11371800
1点

miyarin さん、XYCさん
素人の私に何かとご助言ありがとうございます。
FMトランスミッター機能というのは、確かにアンテナの位置と微妙に関連しそうですね。
駄目元でトライしてみます。
これとは違いますが、このカーナビの本体にi−podからの入力を受ける端子はあるのでしょうか?
曲数制限のタガが外れて、嬉しいのですが・・・
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:11372598
0点

このモデルに限らず、ミニゴリラシリーズには入力端子はありません。
SDカードに入れて再生すれば間接的な入力ということにはなりますが…。
なお、PCからSDカードに転写するにはカードリーダーが必要ですが、私はデジカメを利用しています。360DTにはUSB端子があったんですけどねぇ…。
書込番号:11375232
1点

XYCさん、ご丁寧なレスありがとうございます。
SDカードに乗せておけば、直接本体が読みに行くんですね。
フォルダ構成等は、マニュアルを見てみます。
カードリーダーも携帯用のMP3(VBR)→AACへの変換ソフトもあるので、
読ませ方さえ分かれば、どうとでもなると思います。
やはり、問題はFMトランスミッターの感度ですね。
ダッシュインのFM-CD AMPが外部入力を持っていない旧式なので
何とか飛んでくれることを願います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11375812
0点

XYCさん
>ノイズ酷いのであれば周波数をなるべく高い方へ設定してみてください。
今まで「低周波数の方が遠くまで飛ぶ=強い」と勘違いしていました。
ですので設定可能範囲内で低い周波数を使っていたのですが目から鱗でした。
有益な情報を有難うございます。
これでボリュームを抑えれば「使える」レベルまでになりました。
しかしノイズは小さくなりましたが、スレ主さんが音楽プレイヤーとしての使用を
検討されているのであれば別途有線等での接続を強くお勧めします。
書込番号:11383484
0点

miyarin さん
やはり有線ですよね。
オーディオを変えるしか、手はなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11384105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





