
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2010年5月9日 00:00 |
![]() |
1 | 7 | 2010年5月8日 20:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月8日 11:56 |
![]() |
3 | 17 | 2010年5月7日 21:14 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月7日 16:00 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月7日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この機種をカー用品店で見かけ、実際に触ってみて非常に気に入りましたが
旧型? NV-SB541DTも捨て切れません(価格的にも・・・)
@ 2つの機種の決定的な違いを簡単に教えていただける方
A どちらが良いか価格も含めて教えていただける方
お待ちしております、参考にさせてください
0点

↓の特徴1〜3が進化した主なところです。
http://jp.sanyo.com/news/2010/03/26-1.html#no01
その他、地図データも2009年末頃のものと新しくなっています。
私なら多少高くてもSB570DTを選択します。
書込番号:11332330
4点

ワタシもスーパーアルテッツァさんの意見に賛成です。
今回初めてナビ(NV‐SB570DT)を買ったので参考になるか分かりませんが、
使用してみた感じは、とてもレスポンスが早いと感じます。
わざと道を間違えてみても、すぐに別ルートが表示されるし、
もちろん新しい道路のルートも表示されていました。
それから内蔵バッテリー使用の場合、
NV-SB541DTより1時間以上も長持ちします。
あとNV-SB541DTの方は、
MYストッカーというデータ保存領域が無いのではないでしょうか。
そのかわり人気がある機種だけに、盗難には注意が必要だと思います。
もし購入されたら外箱に製造番号のシールが貼ってあるはずなので、
それを保証書などに添付しておいた方がいいと思います。
盗難の届けをする際に、製造番号が必要になります。
書込番号:11332842
3点

私もスーパーアルテッツァさんと同意見で、多少高くても570DTを買います。
待てるのであれば待ったほうが価格はもうじき5万円台になると思います。私は541DT所有3ヶ月ですが、570DTになって後退した機能はないようなので、早くも買い換えたい位です。
書込番号:11334385
1点

papagoroさん、こんにちは。
540から570に買い換えました。その前は360を使っていました。
私は570を強くお薦めします。かりに値段が問題ならば、541ではなく550をお薦めします(FMVICSは必要ないかも)。
(1)GPS精度が上がっている
(2)高架の高速道路と一般道路の切り替え有り(それが必要ないくらいによくなっていますが)
(3)あいまい検索が可能
(4)詳細地図が5mまで(541は12.5mまで)
以上、細かい部分の変更ではありますが、使い心地に影響するところです。
実際に540を使っていて不満に感じていたところが、ほとんど改良されているのが570/550です。
損はないと思います。
書込番号:11335498
3点

papagaroさん
初めまして。初めてのナビとしてこれを購入しました。本日早速使ってみました。
初めてのナビの為、参考になるかわかりませんが、感想をカキコキさせて頂きます。
今までは地図を見ながら『県道○号線を右折し、○×交差点を左折し・・・・』なんて事を
していました。当然間違える事は頻繁です。
ルートを間違えてもすぐに別ルートへ案内してくれます。これは、初めてのナビ使用する私にとって感激でした。(私だけかもしれませんが・・・)
ただ、地図を見慣れた私だけかと思いますが、交差点を曲がる指示ですが、普段地図を
見る事が無い方への配慮??だと思いますが、私的には『○×交差点を右折・・・』と
指示して欲しいのに、詳しく『左斜め・・・その後右折・・・』などと指示され、私は完全に
左折しました。(笑)これは、私のナビに対する不理解だとは思いますが、戸惑いました。
それと、購入後は、1週間以内には葉書で防犯登録しないといけません。葉書は同梱されていますが・・・
長くなりましたが、価格で迷われているのであれば、550もイイと思いますが、そんなに
頻繁に買い替える事はないと思います。少々頑張ってでも570を勧めます。
参考になれば幸いです。
書込番号:11336370
1点

皆さんのカキコ、ありがとうございます。 非常に参考になります
この機種にほぼ決定です、購入したら早速クチコミに感想を書かせていただきます
書込番号:11337240
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
先日 NV-SD730DTを別売のバックカメラのケーブルと購入しました。
バックカメラは以前使用していたもの(アルパイン)を利用して
接続してみましたら、キアをバックに入れても自動にカメラに切り替わりません
手動したらOKです。
接続方法が間違っているのでしょうか
それともこの機種はそのような仕様でしょうか
どかたか教えてください
0点

確認ですがバック以外でも手動でカメラに切り替わりますか?
もし切り替わればバックカメラはリバース電源以外につながれている可能性があります。
書込番号:11318942
0点

>他のシフトでもかわりません
これの意味がよく分からないのですが
他のシフトにした場合、手動でバックカメラに切り替えして
カメラの映像が映し出されるのでしょうか?
書込番号:11319325
0点

既存バックカメラの出力が弱いために、入力の変化(映像入力なし->映像入力有り)を検出しきれないのかもしれませんね、
カメラ/ゴリラ側にそれを調整する物がなければ増幅させる装置が必要なのでは?
書込番号:11320054
0点

マイニー さんありがとうございます
書き方が悪いのですみません
>他のシフトにした場合、手動でバックカメラに切り替えして
カメラの映像が映し出されるのでしょうか?
はい 映ります
書込番号:11320307
0点

>>他のシフトにした場合、手動でバックカメラに切り替えして
>>カメラの映像が映し出されるのでしょうか?
>はい 映ります
つまりバックカメラから常に映像が出力されている事になリますね。
通常?バックカメラはリバースに入れると点灯するライト(バック灯?)の電源線から電源を取ると、
シフロがバック以外ではバックカメラの電源はOFFで映像出力なしで、バックに入れるとONとなり映像が出力されるので
その差を検出しているとしたら自動切換えはむりかも知れませんね。
書込番号:11320415
0点

自分では出来なかったので
専門家に依頼したらうまくいきました
皆さん有難うございました
書込番号:11336069
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
先日購入し使用しています。
最初に保護フィルムを購入しなかったので購入しようとしているのですが、みなさんはどこの物を使っていますか?
どこも大差ないのかなと思いましたが普段使用の時に光の写り込みが気になり、それが軽減できればと思いました。
店頭ではヤック、サンワサプライ、その他知らない名前のものなど見ましたが、オススメを教えてください。
0点

私は、機種は異なりますが、LB50DTにヤックのVP-76(耐指紋タイプ)を使用しています。
他のフィルムと比較してないので、あまり参考にならないかもしれませんが、比較的綺麗に貼れ、光の映り込みも軽減されており、指紋も付きにくく、自分では購入して良かったと思います。ただ、貼るときにホコリの付着を避ける為に、エアブラシやクリーニングペーパー等は用意した方がいいと思います。
書込番号:11331795
0点

オートバックスに売ってたストリートってメーカのフィルム貼りました。
お決まりの風呂場で水まいて埃が立たない環境でキレイに貼れましたよ。
厚めに感じましたが特に感圧にも影響ないようです。
ついでにサイズが同じ540用のヤック製シリコンカバーかいましたが、1segのロッドアンテナと外部アンテナの位置がずれています。
1segは使わないので特に支障はありませんがご参考まで
書込番号:11332463
0点

>kozy_kozyさん
ヤック製品、私は車をいじるまで知りませんでしたが信頼できるもののようですね。
ヤックの中でも種類は豊富なようなので、そのなかで検討したいと思います。
>マードックJrさん
情報有難うございます!
ちょうどそのシリコンカバーも検討していました。
取りあえずの互換はあるみたいですね。
画面サイズが大きいので風呂場その他準備は必須みたいですねw
慎重に貼ります。お二方有難うございました。
書込番号:11332852
0点

私は100円ショップで買いました。
ぴったりのサイズはなく「7型・タッチパネル対応」を買い、貼ってからカッターナイフで慎重に切り取ります。綿ボコリやゴミを閉じ込めないよう貼るのが結構大変でしたが、綺麗に貼れました。ただ、貼ると画面が反射して見にくくなる場合があるので、取り付け位置や角度など工夫が必要かも知れません。
書込番号:11334336
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
541DTを購入してから1か月ほどが過ぎました。
この間、何度か遠出をしてナビをさせてみたのですが疑問が生まれました。
以前はパイオニアのAVIC-T10を使用していました。
都市中心部の詳細地図については文句ないのですが、逆に詳細地図がない地方の道路のことです。(動きだして消える設定の話とは別です)
趣味で史跡巡りやお寺巡りをしているのですが、基本的に大体の見当をつけて現地に行って周辺をナビ情報やネット情報で回ることが多いです。
そうすると、541DTナビ内にある観光スポットでさえも目的地周辺の道路が載っていないことが多いことに気付きました。実際には、近くの大きな道路までは案内してくれるのですが入り口から目的地までの500mほどは案内をしてくれないことが多いです。
近くまで案内をしてくれないことに気付き、よくよく見てみると細い道がナビに載っていない・・・そのせいか次の場所までナビをしようとしても、ちょっと離れた大きな道からのナビとなってしまいます。そこまでは自力で・・・となってしまうのですがAVIC-T10は山でも目の前の道からナビのラインがでるルート引きをしてくれたような。
AVIC-T10は詳細地図はないのですが、かなり細かく道路自体は載せていて今まで山間部を走っていて道が載っていないとすれば新しく作られた道だけだったように思います。
ネットでもいつもNABIとナビポータルを併用して気付いたのですが、ナビ本体と同様に地図に載っていない道が多いような気がしました。
これはゼンリンとインクリメントの考え方の違いなのでしょうか?
ネット上の他のゼンリン関与の地図を見ている限り、住宅地図レベルになると細かい道路まで描かれているようでインクリメントとの違いはあまりありません。
今回ちゃんと調べて買わなかった私も悪いのですが、容量が倍になっているのでそのあたりの地図も問題ないと思っていました。
ゼンリンのほうが詳しくないとは思いもしなかったのですが、せめてナビ本体に載っているスポットくらいはその目的地周辺の存在する道路は記載してほしかったという思いです(泣)
新型が16Gで登場しましたが、その辺はどうなっているでしょうかね?
こういう感覚はあまり持たないのでしょうか(汗)
他の機種から乗り換えた方、どのような感じでしょうか?
0点

興味があります。
具体的なスポットを上げてくれたら
他の方も確認出来るので意見も多く出せると思います。
書込番号:11211823
0点

”インクリメント”懐かしい言葉だなー、当方は360DTですが、サンヨさん・ゼンリンさんと少し、
「不必要な箇所のレーン情報は出るが、必要な箇所のレーン情報が出ない」についてやり取りしました。
その時のゼンリンさんの結論としては(サンヨーさんは「地図はゼンリンさん」で門前払いでした・・・)
”情報としては持っているが(サンヨーさんに提示)、出すか出さないかはサンヨーさんです”
これは4GB制限も有り仕方ないですし、良くとれば
”比べれば落としても良い情報ですが単に以前からの存在する情報なので・・・”かな?
あくまでも運転の参考としての利用で「現道路状況・交通規則での運転」がナビの前提とは思いますが、
情報の精査をして作成していないで感じですね、ナビ地図への愛情が感じられないですよね。
現状・今後の為にも出来れば箇所の提示を頂けないでしょうか、ここの利用・くちコミとしての情報共有の為にも。
書込番号:11211998
0点

お騒がせします。
たとえばということで、毎年桜を見るために回る場所の内の二か所をあげてみます。
友人の実家がこの近くなので、一緒に埼玉方面から北上して桜観光をします。
ゴリラをお使いの人はいつもNABIで見れると思いますので、下記のマップファン(インクリメント)の地図のほうをAVIC-T10の仕様にほぼ準じていると思いますのでこちらで記載します。
だいたい、1/6250がAVIC-T10の画面の地図(50mスケール)と同じかちょっと小さい位だと思います。
道路の載り方は1/6250の道路の感覚で同じだと思います。同じ場所をいつもNABIで表示させていただけるとわかりやすいかと思います。
(栃木県岩船町成就院)
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.38.27.1N36.20.22.8&ZM=10
(栃木県大平町清水寺)
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.40.35.1N36.21.3.0&ZM=10
成就院の場合、AVIC-T10では道が載っていますので、目前まで案内してくれました。
541DTの場合、手前の大きな道路までとなってしまいます。
清水寺の場合、麓から入っていく道が2本ありましてお寺に沿って道もありますが541DTは麓で案内終了になってしまいます。AVIC-T10はお寺そばの駐車場まで案内してくれました。
どうもこのような山間部での観光スポット、寺社史跡はサンヨーのほうが住所等のHITは多いのですが案内は大きい道までといったことが多いです。
親切な場所だと入り口などに看板等があったりしますので、昔は地図とにらめっこで道を選ぶパターンだったのですが・・・AVIC−T10にしてからはほとんどナビ上の地図の道路雰囲気でなんとかなり、軽自動車でも行けない道はさすがに記載しないような感じを受けていました。
ゼンリンの場合、住宅地図のほうでは細かく全部載っているのだと思います。
ただ、ナビゲーション用の地図はナビによって(会社によって?)だいぶ間抜きしているように思えたのですが、いかがでしょうか?ゼンリン製でも、他社HDDナビとかはどうなっているのか、まだカー用品店に行っていないので詳しく調べていないのですが・・・。
うーん、私が県境とか山中を動きすぎなのですかね(汗)
書込番号:11216457
1点

情報提供有り難うございました。
スゴイですね。
私は540ユーザーですが
ゼンリンの地図がスッカスカで目が点になりそうです。
道路どころか、お寺さえ見当たらないとは・・・
(検索では出てきましたが)
さして山間部でも無いように思いますがこんなに差があるとはびっくりです。
マップファンのは岩舟JCがありますね。
まるで別の地図を見ているようです。
ためしにgoogleマップも見てみましたがゼンリンと同様でした。
地図のアップデートでもこれは無理そうな内容ですね。
ショックです。
書込番号:11216641
0点

ありがとうございます。
当方360DTなので、見るまでもないのですが、納得です、16GBが楽しみです。
しかし、それ以上に「H22.4.17開通予定:佐野田沼〜岩舟JCT」が既に有るのがびっくりですね。
書込番号:11216699
0点

返信ありがとうございます。
>ふーた@奈良さん
この、小道路を省く場所は25m&12m詳細地図がある場所では問題ないようです。
「詳細スケール地図がありません」と表示されて通常25m地図になってしまう地域で行っているようです。
この詳細地図から通常地図になったときもちょっと問題が。
この通常地図に戻ってから、詳細地図がある地域に入っても地図が詳細版に戻ってくれません。自動切換えはほしいですね。ここはサンヨーの問題だと思うのですけど。
マップファンは昔ナビを持っていない頃から、事前に印刷したりルートを作るのに使用していました。新しい地図情報が入るのが早いのです。そこからいつもNABIのページを使うようになりましたが、アレ?って思うことが多くて結局PC上でニラメッコしています(笑)
>batabatayanaさん
仰るとおり、使用者側のことより利益やらの問題を重要視して区別している地図のような気もします(汗)。詳細地図はたしかに便利なのですが、その一方でナビというよりも道路地図として手を抜くのは・・・
昔は関東版、関西版など細かい情報は専用のディスクがあった時代のことも踏まえると、その頃の癖が残っているのでしょうか。あとはポータブルレベルでそこまではいらないという判断なのか。
とはいっても、AVIC-T10では再検索などで、近くの狭い道でもルートしてしまうので車によっては一概に狭い道まで載っていることが絶対良いとは言い切れないのですが。サンヨーの場合、動いているときに細かい道は消すという手段もとっていますし・・・
8Gメモリーでこれだとショックなのですが、16Gで解消していればうれしいです。
ランドマークを増やすとか、施設情報を増やすのも大事ですが基本的な道路は全部描写してほしいし、それがまずは基本だと思ってしまいます。
書込番号:11219719
1点

>ランドマークを増やすとか、施設情報を増やすのも大事ですが基本的な道路は全部描写してほしいし、それがまずは基本だと思ってしまいます。
全く同じ思いです、事案は異なりますが下記の様なスレを思い出しました、マップファンも同様ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=10036511/
書込番号:11221625
0点

乳蛙さん、こんばんは。
>うーん、私が県境とか山中を動きすぎなのですかね(汗)
清水寺には行ったことはありませんが、大平山には行ったことがあります。あのくらいで道路が表示されなかったら、それこそナビとしての意味がなくなりますね。
今度の16GBで解消されているといいですが、ナビを全面的に頼るのではなく道路地図も併用されたらどうでしょうか。
書込番号:11224429
0点

>佐竹54万石さん
太平山あたりは詳細地図が入っていますので、問題ないですね。
確かに私の行動範囲の場合、地図がないと結局はだめですね。
元々は前もって調べていたりしていたのですが、ナビには周辺検索という便利な機能があるものですから。つい、目的地を大まかにきめておいて後は現地でいいかなとなってしまっています(汗)
なんだかんだで、市街地以外は紙地図のほうが便利だったりしますね。
書込番号:11228664
0点

本日、カー用品店で何機か試してきました。
ポータブルではパナソニック、SONY、サンヨーは機種問わず上記の場所は載っていませんでした。
据え置きのクラリオン・パイオニアも試してみたのですが、クラリオンはliteシリーズは載っていなくてスムーナビだと載っていました。パイオニアは楽ナビLiteあたりも問題なく・・・
メーカーによってはグレードで差別化しているか、地図の会社の考えかということですね(汗)
書込番号:11249839
1点

乳蛙さん、こんばんは。
カー用品店dせ見たパナソニックは新型ですか?新型PNDはデータ容量こそ8Gですが、Googleマップとヤフージャパンの路線・地図アプリとの連携ができるようです。ちょっと手間がかかりますが、ナビの情報不足を補えるのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/car/navi/products/MP700/index.html
書込番号:11255807
0点

乳蛙さん、こんにちは。
遅まきながら本日サンヨーの新型NV-SB570DTをいじってきました。
清水寺はジャンル検索ではリストにあるのにおっしゃるように周囲の道どころか、名称そのものも地図には表示されませんね。(位置を示すフラッグは表示されましたが)
ちなみに山あいにあるゴルフ場のクラブハウスは一般道から奥まったところにあり、一般道からは連絡道(ゴルフ場の私道)で数百mから7、800m走ってクラブハウスまでたどり着きます。複数のゴルフ場を検索してみたのですが、縮尺が200mでも一般道からクラブハウスに通じる道路が表示されていました。これは私道とはいえ二車線と広いからですかね。
書込番号:11295912
0点

駄目ですか、期待は一応したのですが、やはり駄目ですか。
>これは私道とはいえ二車線と広いからですかね。
その私道の情報は何処から入手ですかね・・・公の新道より新設商用施設類の方が反映は早いと思いますね、ある意味納得していますが・・・
書込番号:11295996
0点

batabatayanaさん、こんいちは。
>その私道の情報は何処から入手ですかね・・・
私が行ったことのあるゴルフ場の記憶です。一般的にクラブハウスへの連絡道は平地にあるゴルフ場を含めてほとんど2車線だと思いますよ。詳しい理由はわかりませんが、高級感(満足感)を出すためと事故のリスクを減らすためではないでしょうか?
最も宿泊施設の完備したゴルフ場以外では、そうそう対向車とスレ違うこともないんですけどね。むしろゴルフ場近辺の一般道がセンターラインのない道路ということもあります。
片側2車線と受けとられたなら言葉不足お詫び申しあげます。スレ主さんがおっしゃるお寺などは、おそらくセンターラインもない細い道だと思ったので、2車線と表記してしまいました。
ちなみに清水寺近辺では、個人でやっていると思われるぶどう園がたくさん表示されていました(笑)
書込番号:11296255
0点

佐竹54万石さん ありがとうございます。
こちらこそ曖昧な表現で申し訳ありません、本来?の二車線と理解していましたよ。
つまり、その道のR等「ゴルフ場の方からゼンリンさんがどの様にして”私道情報?を提供”して頂いたのかな」と思ったもので・・・
昔からの街道などと違いデジタル化するのが簡単なのかな?
”道幅が判明”も大切ですが次製品はスレ主様のおっしゃる「基本的な道路は全部描写」願いたいですね。
書込番号:11296614
0点

佐竹54万石さん
batabatayanaさん
しばらくこのスレを見ていなかったのでお返事遅れました。<(_ _)>
570DT、740DTが発売されてすぐに何度かカー用品店に行ったのですが展示がなくてまだ触っていません。
佐竹54万石さんの話を見ますと、やっぱりか・・・という思いです(汗)
詳細地図が増えたとのことなので、ゼンリンの場合はこの詳細地図がないと細かい道路は載っていないのではないかと思ってました。
なんだか、今回の16G化は詳細地図は増えたようですが地図よりもエンターテイメント化のための増設という感じでしょうか?音楽データを取り込むことや動画を扱うことも流行りなのかもしれませんが・・・。
とりあえず、ゼンリンの地図(特に低価格用)は基本的に道路地図というより住宅地図なんですよね。
これは価値観の違いかもしれないのですけど、541DTもいらない建物表示が多いような気がします。近所の病院とかをなぜか名前表示するんですよね。ださなくてもよい表示があるので、そういうのはタンドマークのように選択できればいいなと思いました。
地図の統一感というのはやっぱり難しいですね。なぜこんな軽自動車でもギリギリの道を通させるのだ!と思うこともありますし(笑)
書込番号:11330789
0点

乳蛙さん、こんばんは。
私も近所のカー用品店には置いてなかったので、大型電気店にあったものを触ってみました。
さすがに今週あたりは入っているとは思いますが。
>ゼンリンの地図(特に低価格用)は基本的に道路地図というより住宅地図なんですよね。
ゼンリンもどこかの道路地図会社を買収?して道路地図を発行していましたが近年見かけませんので、
見やすさなどには力を入れていないかもしれませんね。
>なぜこんな軽自動車でもギリギリの道を通させるのだ!と思うこともありますし(笑)
どこのナビだったか忘れましたが代車についていた社外ナビを表示させていたとき、
片側1車線の道路と並行して流れている小川が、道路よりも広い立派な川になっていた
ことがありました(笑)
書込番号:11331710
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
インチの大きさが違う為、
単純に比較は出来ないのは分かっていますが、
古いモデルのNV−SD730DTは、
NV−SD630Dと比べて、明らかに画面が暗かったのですが、
新発売されたNV−SD740は、どうなのでしょうか?
近隣のカーショップ4店で見比べたのですが、
NV−SD730DTは、630DTと比べて、暗かったので仕様だと思います。
もちろん730DTの画面の明るさも、
運転中などは全く気にならないようですが・・・。
ショップで630DTと、730DTを、
ただ単純に画面の明るさだけを見比べると,
歴然とした差があったので、
新発売の740DTはその辺が改善されたのかな?って考えています。
ちなみに近隣の4店には740DTの展示が出ていなくて、
自分では確認できていません。。。
1点

SD730DT等は画面の明るさ自動調整や輝度調整が出来ます。
SD730DTとSD630DTの明るさ自動調整設定や輝度設定が異なっていた
という事は無かったですか?
書込番号:11324935
2点

私もショップで730DTと630DTをみて、730は太陽1さんと同じようにかなり暗く感じました。
730は画面色調も少し黄色く、630はどちらかというと青白く、色調的にも730は画面が暗く地味ですね。
店には740、730、630すべて在り、740に730のような暗さは感じませんでした。
740と630、740と730と比べていると、明るさと色調の差がわからなくなってしまいました…
740の展示が少し離れていたもので、お役にたてる回答になっていないかもしれません
私は画質にこだわる方なんで、本当はVAGに地デジが欲しかったんですが
現在は740の画面明るさと見やすさに結構満足しています。
書込番号:11330520
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
VICSのフィルムアンテナをフロント左上に張りましたが、オプションのフイルムアンテナをつけるにはどの場所が良いのでしょうか?。VICSのフィルムアンテナの下側に張っても干渉等しないでしょうか。取り付けた方アドバイスお願いします。
0点

TVアンテナの給電端子の貼付許容範囲は以下の通りです。
フロントウインドウ上側のセラミックライン下端より100mm以上離れた位置で
フロントウインドウ左側のセラミックライン右端から25mm以内となります。
又、VICSフィルムアンテナとの間隔は100〜150mm開けるようにして下さい。
基本的には↓のような取り付け位置になります。
http://bg-key.at.webry.info/200907/article_2.html
書込番号:10712603
2点

541DTを使用しているのですが、TVアンテナ(純正、NVP-DTNF26)の本体への接続箇所とVICSアンテナ(純正)の本体接続箇所は、別なのでしょうか。それとも同じ箇所を入れ替えて差し込まなければならないのでしょうか?基本的な質問で恐縮ですが、おわかりでしたらご教示願います。
書込番号:11329187
0点

別です。
VICSフィルムアンテナは本体横のVICSと記載された端子に接続します。
TVアンテナは本体裏側のEXE.1SEGと記載された端子に接続します。
書込番号:11329216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





