
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2010年10月2日 09:27 |
![]() |
1 | 1 | 2010年9月28日 11:33 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月24日 18:16 |
![]() |
5 | 4 | 2010年9月23日 18:03 |
![]() |
12 | 8 | 2010年9月24日 22:20 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2010年9月26日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こちらの機種にもSDカード内の動画再生機能がありますが、これはパナソニックのブルーレイDIGAについている機能(番組持ち出し)でSDカードに移した動画を再生できるという事なのでしょうか?私の場合これが可能なら使用用途がグッと広がるのですが。。
また皆さんはこの動画再生機能というのは普段使用される機会はありますか?
デジカメでハイビジョン動画撮影機能がついたものが最近出回ってますがああいうので撮ったものなんかを再生したりするのでしょうか?
それとも動画再生はあまり必要のない機能なのでしょうか??
皆さんの使用状況なんかも教えて頂ければ幸いです。
0点

DIGAは分かりませんが、REGZAからはワンセグ録画を持ち出して再生出来ますね。
僕はDVDを見るのによく使用しています。エンコードするのが面倒ですが。
同乗者の暇つぶしにもなるので、僕は必須です。
書込番号:11960161
0点

>パナソニックのブルーレイDIGAについている機能(番組持ち出し)でSDカードに移した動画を再生できるという事なのでしょうか?
私のパナのブルーレイSTBの持ち出し機能を使ってSD740DTで再生出来ます。
という事でブルーレイDIGAの持ち出し機能を使えばSB570DTで再生可能でしょう。
書込番号:11960444
1点

ありがとうございます。こちらもブルーレイSTBからを予定してますので何とかなりそうですね。購入意欲がMAXまできてます。。
ただ番組をSDに移すのってやはり実時間かかるのでしょうか?もしくはそれ以上ですか?
書込番号:11962514
0点

SDカードへの転送は1時間番組なら1分程度だと思います。
それよりも録画した番組を持ち出し番組に変換する為に、1時間
番組なら1時間掛ってしまいます。
しかし、これも録画時に設定で持ち出し番組にしておけば自動で
持ち出し出来るファイルを作成してくれるので問題ありません。
書込番号:11963947
0点

DIGAなどの番組持ち出しの再生は、ゴリラで地デジ録画出来る機種が
再生出来るみたいです。
過去ログでは再生するのに通常のMP4の再生メニューでなく、ゴリラで
地デジ録画したのを再生するメニューで再生出来るという事だそうです。
書込番号:11964527
0点

皆さん、本当に色々とありがとうございます!
もう少しだけ質問させて下さい。。
どこかの書き込みで長時間の番組はファイル容量の関係?か何かで無理だと書いていたような気がしたのですが、実際に何分くらいの番組までなら再生出来るのでしょうか?
後、まだ持ち出し機能のついたDIGA自体を持ってないので分からないのですが、この機能はBS・CSの番組は対象外なのですよね?
書込番号:11965011
0点

動画の時間ですが、これはビットレートでいくらでも変わります。
高画質ならそれだけ短くなり、低画質にすればそれだけ長時間に。
ソフトに寄っては容量指定出来ますから、それで作成すれば容量一杯に使って
最適にしてくれると思います。
この機種もMP4は512MBまでですかね?
番組持ち出しの方は判りません。
別スレで確認の為にSB540DTの説明書をダウロードして見たんですけど、そっちに
そんな事が書いてありました。
地デジ録画の方に何か書いてあるかも。
説明書を隅から隅まで読めば、容量に関しては書いてあると思います。
書込番号:11965060
1点

>実際に何分くらいの番組までなら再生出来るのでしょうか?
ゴリラの取扱説明書には録画出来る時間は2GBのSDカードで約10時間と
説明されています。
※ゴリラで録画した場合です。
STBで録画した番組を持ち出し出来るように変換してSDカードに転送した
場合、ファイルサイズは1時間番組で140MB程度のようです。
尚、この時持ち出し出来る画質は調整出来ません。
以上の事よりSDカードの容量で再生出来る時間が決まりそうですね。
>まだ持ち出し機能のついたDIGA自体を持ってないので分からないのですが、この機能はBS・CSの番組は対象外なのですよね?
STBで録画したBS、CS放送でも持ち出して、ゴリラで再生出来ます。
書込番号:11965284
0点

Victoryさん、スーパーアルテッツァさん、度々ありがとうございます。
確かに、一度取説を読んで見ようと思います!
BSやCSも同じように再生できるという事で安心しました!
ほんと、740DTと迷いますがもうそこまで手が出てます。。
書込番号:11965590
0点

私は570DTを使っています
ワンセグ画質持ち出しだと簡単に出来ますが
BW680で設定できる高画質だと認識してくれませんでした
画質が気にならないならお手軽です
パナブランドになるのだったらバ-ジョンアップで対応してもらいたい。
書込番号:11974057
0点

同じような内容ですので、大変恐縮ですが、
便乗にて質問させて下さい。
パナソニックDIGAのDMR-BW680-Kを使用しております。
現在、SDにて持出してNV-SB570DTにて再生することを
使用用途の主として購入を検討しております。
先日、ワンセグ画質を入れたSDを量販店に持参し、
試みたのですが、再生できませんでしたので、
購入に二の足を踏んでおります。
当方にやり方に何か問題があるのでしょうか?
また本当にNV-SB570DTで再生可能でしょうか?
アドバイスをお願いします。
書込番号:11993062
0点

ここにも書き込んでますが、ワンセグ持ち出しは地デジ録画を再生するという事で
再生するようになってます。
MP4の再生メニューから再生しようとしたんでは?
書込番号:11994186
0点

Victoryさん
ヨドバシにてSB550でトライしてみましたら、
ご教示頂きました通り、再生できました。
購買意欲MAXですので、本日、購入する予定です。
ありがとうございました。
書込番号:11999149
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT

基本的には、もちろん右折禁止・左折禁止や一方通行など規制を考慮したルート案内をします。そのほか、中央分離帯など物理的に右折出来ない場所も考慮して案内されます。
ただし、冒頭の「基本的には」というのは地図データ作成以降に変更があった場合や、万一地図データが間違っている場合も想定されますから100%ということではなく、あくまでも現地の標識に従ってくださいということです。
なお、設定で「季節規制を考慮」を「する」にすると、冬に積雪時通行止め規制がある山道などは夏季でもそれを避けてルート作成します。また、「時間規制道路を考慮」を「する」にすると、現地を走行する時間により通行の可否が反映されます。その他、祝休日規制のある道路は1年中規制があるものとしてルートを作成します。
書込番号:11981197
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
最安値の判断は本当に難しいです。
「上半期決算期」が一因と推測します。
書込番号:11958585
2点

全体的に順調に下がってますが、在庫が少なくなったせいか値段上がった店もありますね。
そろそろ買い時かなあと個人的には思ってます!
書込番号:11962426
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
この機種を買って10日程経過しました。
車は先代のワゴンRです。
なるべく配線を隠したくて電源はアース電源を使用し、線はインパネ内部に隠して
綺麗になったのですが、VICSアンテナは説明書に受信感度が低下するのでインパネ内部に
入れない事が書いてあり、取り付け説明通りの配線をしていたのですが、やはりむき出し
の配線が気になったので試しにインパネ内部に入れてみました。
内部に一旦入れて左のAピラーの中に入れ、Aピラーの上から出てきた残りの線を
フロントガラスの左上にて固定しました。
心配だった受信感度ですが、全く施工前と変わりなく、しっかりとVICS情報を
受信しました。
おかげでゴリラ本体から配線らしき物が見えるのは、インパネに入るまでの
ほんの数センチに程度になり、非常にスッキリしました。
車種によって作業が厳しい場合もあると思いますが、比較的内装の簡素な
小型車や軽自動車なら、大した苦労をせずに出来るかもしれません。
今回の配線やり直し時間は30分程度でした。
2点

VICSアンテナの処理は見事ですね。
ところで「アース電源」って何の事でしょうか?
書込番号:11957444
1点

maria foriaさん
ヒューズ電源で直接ナビに電流を供給する事は電圧が異なり出来ません。
ヒューズから↓のような電源ソケットを繋いだという事ですね。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
その電源ソケットにナビ付属品のシガーライター接続ケーブルを接続したという
事ですね。
書込番号:11957511
2点

そうです、説明不足で申し訳ございません。
まさしくヒューズにエーモン製の電源ソケットを付けて、そこに付属の電源ケーブルを
付けました。
VICSアンテナの事を主題にした為、電源の事は割愛したんですが、
きっちり書いた方が良かったですかね。
失礼致しました。
書込番号:11957573
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
購入前から判っていた事ですが、夜ガラスに画面が反射して運転が危なくひやひやしております。自作でひさしやらをつけてみようかと思っていますが、皆様で何かいい案がありましたら教えていただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。
0点

http://minkara.carview.co.jp/parts/searchunit.aspx?kw=%e3%83%8a%e3%83%93%e3%81%ae%e3%81%b2%e3%81%95%e3%81%97
こんなのが有りますが皆さん自作ですね。
書込番号:11957356
3点

機種は異なりますがSD740DTを使用しています。
夜間は明るさ自動調整で輝度を低くしており、フロントガラスへの
映り込みは殆ど気になりません。
尚↓のような市販品のひさしもあります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-trust-j/vp-44/
書込番号:11957370
1点

それと「地図の設定」で「昼夜切替」を「自動」にしておく必要もあります。
これにより夜間の地図の色は黒っぽくなり、フロントガラスへの映り込みも
軽減出来ます。
書込番号:11957403
1点

太陽光でモニターが見にくいというケースはよくありますが、モニターがガラスに反射するとは???
どんな角度で取り付けているのでしょうか・・・・。
かなり上方を向いているのなら、ガラスへ反射以上に昼間の太陽光による見にくさの方が気になると思いますけど・・・・。
て言うか、そんな角度ならドライバーがモニターを見にくいと思うんですけどね。
それともリアウインドウへの映り込みの事をおっしゃっているのでしょうか?
書込番号:11957449
2点

片山左京さん
私の車でもフロントガラスにナビ画面は映り込んでいます。
ナビの取り付け角度も取り付け位置も普通だと思います。
という事で車種によりけりという事でしょうか・・。
書込番号:11957477
1点

驚愕さん、スーパーアルテッツァさん
ちょっと気になったので、いま自分の車で確認してみました。
私はモニターをほぼ直角に設置しているのですが、確かにフロントガラスに映り込みますね!
今まで映り込みなど気にした事がなかったので気が付きませんでした^_^;
いやぁ〜駄レス失礼しましたm(__)m
書込番号:11957563
3点

私の場合、画面の保護フィルムを貼っており
それほど表面の艶がないので、写り込みも気にならない程度です。
書込番号:11960972
1点

皆様教えていただき大変有難うございます!!
<オギパンさま このようなサイトがあるんですね!発砲シート面白そうです。
<スーパーアルテッツァさま ご活躍いつも感謝しております。早速輝度調整してみました!
いやいや本当に使えますね。試しもしないで質問失礼です。 あと便利な市販品も有るのですね。これもアリです。(手取り足取りスミマセンです/汗)
<片山左京さま そうなんですセンターメーターの車ですのでまん前に着けておりまして夜は
もろ反射しまして困っておりました。
<R390Aさま なるほど! 私の保護シートは百均のシートでして・・・。(このサイトで以前紹介してしまいました。購入された方で反射で悩んでおられる方申し訳ありません)
本当に皆様感謝いたします。有難うございます!!後は良く考えて最良の方法でやってみます。まだまだ操作に不慣れですが楽しみながら覚えております。
書込番号:11963571
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

多分、つづりは「HandBrake」じゃないですか?^^;
「handbrack」だとハンドブラックと読めますんで…
とりあえず設定をどうしたかを書き込んでもらえますか?
あと、ここの検索機能(右側に「クチコミ掲示板検索」とあります)
を使って検索した所、こういうのが見つかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=10366951
書込番号:11959917
0点

Victoryさん、コメントありがとうございます。
つづり間違ってました。
自分も、ここの過去スレで色々探しhandbrakeをインストールしてMP4に変換までは出来ましたが読み込んでくれませんでした。
ちなみに設定はBasic→Classic
320×240
映像
フレームレート29.97
平均ピットレート 1000
音声&字幕
ソースautomatic(洋画はjap)
音声コーデックAAC
ミックスダウンstereo
サンプルレート48
ピットレート128
と書いてあったので、この設定でDVDをMP4に変換したのですが無理でしたので質問させていただいてます。
書込番号:11960043
0点

そこまでやってて再生出来ないとなると、説明書の415ページの最初の方を
よ〜く読むと判るかも…^^;
自分が紹介したスレにも答えというかヒントが書いてありましたが…
出来れば自分で気付ければいいのですが…
どうしても判らなければ、また質問して下さい。
でも自分で気付けば、今後に役立つと思います。
書込番号:11962573
1点

もったい付けないで教えてあげればいいのにね
画像
トリミング:自動
320×240
ワイド化:None
動画
動画コーデック:MPEG-4(FFmpeg)
フレームレート(FPS):29.97
出力サイズ(MB):500
平均ビットレートは空欄で。
音声と字幕
変換元:Automatic
音声コーデック:AAC
ミックスダウン:Stereo
サンプリングレート:48
ビットレート:128
書込番号:11963228
0点

おかず9さんの書き込みにあった通りやってみてデータが少し大きかった為に全21チャプチャーあるのを1〜10チャプチャーと11〜21チャプチャーの前編と後編に分け様としたのですが、そうするとファイル上書きとなりできません。
どうしたら、良いのでしょうか?
書込番号:11968370
0点

出力サイズを500MBとしても、512MBを越えることがあるんですよね
データ容量が512MBになるように、
出力サイズを480MBぐらいにしてみてはどうでしょう?
書込番号:11968667
0点

雑種犬のチョコ さん
念のためもう一度、確認して頂きたいのですが
音声のピットレートは128になっていますか?
私は最初handbrakeを使ったとき128に変換したつもりが
初期値の192のままになっていたことがあったので
たしか、上段で設定したものを下段に反映させないと
設定されなかったので。
書込番号:11968693
0点

該ソフトを使用した経験もないし、的外れかも知れないし削除かも知れませんが・・・教えて頂ければ幸いです。
>データが少し大きかった為に全21チャプチャーあるのを1〜10チャプチャーと11〜21チャプチャーの
>前編と後編に分け様としたのですが、そうするとファイル上書きとなりできません。
512MBより少しだけ大きいのは元データですよね、1〜10チャプチャーでも変換後が512MB以上?
”ファイル上書きとなりできません”何が問題なのですか?一般的には?別ファイル名で生成する/されるのではないのですか?
書込番号:11970643
0点

HandBrakeはチャプターを選んでも、書き出しファイル名は任意で決める事になります。
任意で決めないと、ソフト側はマスターファイル名を元に勝手に付けますので、ソフトを
操作する人が何も考えずやれば上書きしようとしますから、アラームメッセージが出るのは
ソフトとしては当然の事です。
無理矢理「OK」を押すなどすれば、本当に上書きしちゃいます。
上書きしないようにするにはどうすればいいのか?
簡単な事なんですけどね…
容量に関してもMP4は動画で動きが多ければ、どうしても増える傾向になります。
ぴったしに収める事も難しいんで…
書込番号:11970885
0点

Victoryさん へ
ありがとうございます。
なるほど「”元ファイル名+何とか1”とかで良いですか」等表示するとか、
(普通は)出力先のフォルダー等を事前設定で指定すると思うのですが、このソフトは違うのですね。
おかず9さん へ 教えて頂ければ幸いです。
>出力サイズを480MBぐらいにしてみてはどうでしょう?
出力サイズの指定できるのですか?それともチャプチャー等で区切ってやってみるしかないのですか?
書込番号:11971017
0点

HandBrakeはフリーソフトです。
それを踏まえた上で使わないとダメでしょう。
容量指定ですが、映像品質を選ぶ項目としての一つとしてあります。
あとはビットレートを選んだりで自分の好みで変換出来る優れものです。
書込番号:11971086
0点

batabatayanaさん
>出力サイズの指定できるのですか?それともチャプチャー等で区切ってやってみるしかないのですか?
出力サイズ指定できますよ。
かなりアバウトですが。
というか、出力サイズを500MB程度にしないと、
実際に作成されるファイルは容量が512MBに収まりません。
これはソフトの仕様なんでしょうかね。
なので、出力ファイルが512MBを越えちゃった場合は、
480MB程度に換えて再エンコードしてます。
書込番号:11971104
0点

Victoryさん おかず9さん ありがとうどざいます。
>出力サイズを500MB程度にしないと、実際に作成されるファイルは容量が512MBに収まりません。
つまり”出力サイズを500MB程度”とするにはそれなりにトライして、
サイズが500MB程度と途中?で判明しても、実際に作成されるファイルは512MBに収まらないときもあるのですか!
”出力サイズを480MB程度”目安での作業繰り返しと、出力ファイル名をそのつど指定ですかね・・・
書込番号:11971177
0点

おかず9さんのおかげでようやく出来ました♪
本当にありがとうございます。
すごく嬉しい限りです。
Victoryさんも色々コメントしてくださりありがとうございました。
書込番号:11971329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
