
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年9月14日 21:57 |
![]() |
3 | 3 | 2010年9月16日 01:24 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月12日 22:32 |
![]() |
4 | 5 | 2010年9月19日 00:20 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月18日 11:45 |
![]() |
10 | 8 | 2010年9月12日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
イクリプスのAVN7500とこの機種とで悩んでいるんですが、TVチューナーの数が2と4でイクリプスの方が多いですがどこまで映像に違いがでるのか?もしくはチューナー2個で十分なのか教えてもらえないでしょうか?
0点

主に横浜/東京近辺を走ってますが、感覚的には 1:1 ぐらいの頻度で
地デジとワンセグが切り替わります。地デジの感度の強い所では綺麗に
映りますが、ちょっと市街地に行ったり田園エリアに行けばワンセグ
になりますね。
ワンセグ以上が安定して見れる、という程度と考えるのが宜しいかと思います。
書込番号:11906597
0点

返答ありがとうございます。
当方、田舎暮らしなんで悩みますが
ワンセグ以上とお聞きしたんで
価格の事もありゴリラにしようかとおもいます^^
書込番号:11907738
0点

本日、ゴリラを発注しました!
参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:11910402
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
こんばんは。
お尋ねしたいことがあります。
NV‐SD740DTの左側面にある「ヘッドホン接続端子」に、
「PC用のスピーカー(例:サンワサプライ 木製2chマルチメディアスピーカー MM-SPWD2BK)」
などを接続して音楽を聴くことは可能ですか?
0点

私の場合、ヘッドホン出力にPC用スピーカ(Φ3.5プラグ)を接続すれば問題なくステレオで音が出ます。
「OK」かと思います。
書込番号:11901981
1点

問題無く使用出来ると思います。
書込番号:11902399
2点

しゅんりょうさん、スーパーアルテッツァさんご返信有難う御座いました。
おかげでこの機種を購入できそうです。
書込番号:11917040
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
実は先日、このナビを使い久しぶりに箕面の滝へ行き、早かったので近くに箕面昆虫館が有る事をテレビで知り、場所が解らなかったのでナビで検索した所、一発で解りナビの案内どうり車を走らせた所、箕面の山をぐるりと周り、又箕面の滝方面へ上がって行き途中でUターンし、着いた先が、みのお山荘風の杜という旅館でした。玄関前で旅館の方が「運転お疲れ様でした〜」ナビの方も「運転お疲れ様でした〜」ほんまに疲れて旅館の方に聞いた所、前にも同じこと言いはった人いてはりましたわと言われました。聞くと、昆虫館は駐車場がなく、箕面の駅から箕面の滝方面に15分位歩いた所だそうです。ナビは山道には効かないのでしょうか?
1点

どこのメーカーのナビでもありがちな事例です。
全ての場所を完璧に案内するナビは存在しません。
書込番号:11900549
1点

スーパーアルテッツァさん、毎度おおきにぃ。やっぱりそうでっかー。ほんまに昨日はしんどい思いしたんですわ。有難さんです。
書込番号:11900651
0点

>昆虫館は駐車場がなく、箕面の駅から箕面の滝方面に15分位歩いた所だそうです。ナビは山道には効かないのでしょうか?
山道と言いますか、車の通行が出来ないように柵が有るように他の地図では見えますし、
360DTでの2009年度版地図では道として存在していないですね、570DTは?
どちらにしても車がベースなのだから探索時に何か案内を出すべきですね、季節規制の時に出すような。
360DTでの操作ですが「設定」「ルート案内設定」で「全ルートを表示」を「する」と設定し、
探索後は少なくても目的地近郊のルートは確認した方が良いですよ。
書込番号:11900991
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
こちらの機種の購入を検討中で先日オートバックスへ行ったところ、1609FTAは展示されていたものの1610FTが無かったため、店員さんに確認してみたところ、
「1609FTAのAはオートバックスオリジナルモデルの意味で、地図データも機能も1610FTと同じです。違いは地デジフルセグ受信時に電波状況が悪くなったときに自動でワンセグに切り替わるのではなく、「ワンセグに切り替えます」との表示が出て画面を一度タッチする必要があるだけです」とのことですが、本当にそれだけでしょうか?
また、1609FTAや1610FTは、パナソニックのブルーレイレコーダーで録画したワンセグ持ち出しデータを再生できるでしょうか?他のゴリラでは再生できるカキコミがあるのですが…。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

ポータブルのゴリラではSDカードを使っての動画再生機能があります。
しかし、GS1610FTにはSDカードでの動画再生機能は無いようです。
書込番号:11900382
0点

ゴリラでも地デジを録画出来る機種が再生出来るみたいですね。
再生動画フォーマットがMP4だけだとしても、地デジ録画は違うようです…
過去ログで再生する時も違うようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=10118159/
書込番号:11901150
0点

皆さんありがとうございます。ワンセグ持ち出しの再生ができればこの機種で決まりだったのですが…。
ところで、1609FTAとの違いをご存じの方はいらっしゃいませんか?
書込番号:11910070
0点

本日オートバックスで1609FTAを購入してきました。
もともとは1610FTを求めて行ったのですが、在庫がなく...。
(その前に行ったイエローハットには1610FTがありましたが、
1609FTAとの比較をしたかったので、やめてオートバックスへ。)
1609FTAと1610FTの違いについて三洋のGorillaポロシャツを着たメーカー説明の方に質問しましたが、「走行中、地デジフルセグ受信時に放送エリアが変更になる場合(たとえば札幌と旭川など)1610FTは自動で放送エリアを変更してくれる機能がついているが、1609FTAは自動では変更にならず、手動で放送エリアを変更する必要がある」だけで、「地図データは同じです」とのことでした。
それで1609FTAを購入しましたが、帰ってきて「本当に地図情報は同じ?」と思って、ネットで見たところ「1609FTAは16GB SSDに、全国1,157エリアの詳細市街地図」とあり、「1610FTは16GB SSDに、全国1,331エリアの詳細市街地図」とありました。
これだけで「地図情報が違う」とは言えないのかもしれませんが、ちょっと気になってます。
書込番号:11931398
4点

大きなひよこ さん、ありがとうございます。
う〜ん、地図情報も「もしかしたら」違うかもしれないということですね。
じっくり考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11931574
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
先週、ヤマダ電機LABI渋谷で展示品を26800円で購入。
最後の1台だったので、そろそろ在庫が無くなってきたんですかね。
助手席の人がTVを見れるようにと、先の書き込みに何度かあったイヤホンのミニプラグ加工の情報に従って100均でイヤホンを購入しプラグ部分を切ってコードを短絡したのですが、結果はNG。
ケーブルのチューブを剥がして両側の電線を捻ってテープで固定するやり方で、誰もができる簡単な方法では駄目でした。
マジかよと思いつつ、半田ゴテを引っ張り出してしっかりと処理したところ、今度はOKでようやく使えるようになりました。
電線といっても、細い銅線に繊維が混じっているようなものなので、接触が弱かったんでしょうね。
先ほど、ダッシュボードに吸盤スタンドを固定して、これから実際に使い始めます。
これまでつかっていたのが、9年も前のモデルなので、楽しみです。
1点

金額の差は有っても9年差が楽しみですし確かに”良”だと思いますが、安全運転で!・・・
書込番号:11898818
0点

わざわざお金をかけてミニプラグを購入しなくても、どうせ使用しないんですから付属のブレーキ解除用のプラグを切断して短絡すればOKですよ。
書込番号:11928091
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
価格コムのクチコミ、評判を参考に最安値店から先週末に購入しました。
早速取り付けですが、むむ、結構配線が多いしきれいにいくかな。
特に、パ−キングブレ−キア−ス接続は面倒くさそう。
と言うことで、みなさん色々苦労されていると思いますが、"裏技のねじ"をネットで知り試してみました。
確かに、非常に簡単です。アット言う間に作業終了です。
ただし、運転中のカーナビ操作は危険ですので、絶対にやめたほうがいいと思います。
利用する人のモラルを信じたいと思います。
他は至って簡単に設置完了。
使い勝手も、マニュアルを読まずにサクサクできます。
機能も必要にして十分。週末に横浜から沼津に行きましたが、市内の目的地は一発でいけました。
便利な時代です。
さて、VICSですが皆さんどの程度利用されていますか。
カーナビ自体、たまに知らない場所にいく時(月に2〜3回程度)使う予定なので、配線が汚くなりそうなので接続をやめようかとも思っています。
利用している方、いかがですか。
0点

pascinさんの場合、VICSアンテナを窓枠に設置していないのでしょうか?
窓枠にVICSアンテナを設置していれば毎回使用となりそうですが・・。
私の場合は以前の機種の時に取り付けたVICSフィルムアンテナの端子を現在の
機種に接続出来るようミニジャックに交換して使用しています。
※現在使用中の機種はSD740DTです
FM多重VICSは渋滞情報以外に道路工事情報等も得られるので重宝しています。
書込番号:11898675
1点

pascinさんこの場を借りて教えて頂きたいのですが。
”ねじ”のサイズは具体的にはいくらのものを使われましたか?
機種によって長さに多少の違いがあるように記憶してるものでして。
2.6×13でしょうか?
書込番号:11899206
1点

ボケワンさん
なべビス M2.6×10 でしたので、10mmの長さです。
伝導性がなくてはだめです(樹脂性不可)。
書込番号:11899297
1点

pascinさんありがとうございます。
10mmですね。M2.6×10〜M2.6×15の間で、どれなのか迷ってたとこです。
実は価格コムで購入、昨日届いたところです(^_^)
ありがとうございました!
書込番号:11899385
2点

こんばんは、私の場合は、ダッシュボード上に配線を這わしています。
ナビの後ろからガラス面に向けまっすぐ線を伸ばし、ガラスにぶつかったところで方向転換し助手席側に伸ばします。
助手席側の端にアンテナの先が来るように予め線をたたんで長さを調整し、たたんだ束はナビの後ろに置いています。
ナビの後ろからまっすぐ伸ばした配線にエーモンの配線モールを使ってあげると目立たづにスッキリすると思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12795
大部分の線もガラスとダッシュボードの間にスッキリ収まって運転席からはほとんど見えませんし前からはまったく見えません。
私の住んでいる環境ではガラスに這わさずとも、これで5分おきにしっかりと受信しています。
書込番号:11899470
2点

pascin さん
VICS配線ですが
当方ついこの間本機を購入し早速VICS配線しました。
仕様書どおりのレイアウトですが、ちょっと違うのは
ウインドウガラス沿いに配線するのではなくて、すべての配線をガラス沿いのモールに押し込みました。配線にカバーなど全くかけていません。裸のままです。
押し込みも本体に近いほうから、少しずつたるみがないようにし最後までほぼ直線状態で完了しました。本体からウインドウガラス下端までは配線が見えますがそれ以外は全く見えません。
割と綺麗にできたと思います。肝心のVICS受信ですが、
当方の市内ではあいにく該当地域ではないため隣の市まで足を運び確認しました。
結果、非常に軽快に受信します。当初は、モール内に入れた場合ある程度の干渉があるのではと危惧したのですが全く問題ありませんでした。モール内にはETC配線も走っています。
車種によっては干渉するかもしれませんので絶対情報ではありませんが、そんなに差はないのではと思います。
ちなみに当方の車種は、ホンダライフH7年式です。
同じ車両で本機をお使いの方是非試してみてください。間違いありません。
私も皆さんに色々と教えていただきありがたく思っていますので恩返しのつもりです。
書込番号:11899562
2点

皆様、VICSの配線についてご教授ありがとうございました。
次の休みに配線してみようと思います。
結果をまた報告します。
ありがとうございました。
書込番号:11900143
0点

ラジオのアンテナ線から分岐してます。
問題なく受信しています。
配線は視界の邪魔になる部分には出ません。
以下を参考にどうぞ。
http://www.enavi.jp/review/NV-SB570DT/vics.html
あと、付属の変なアンテナは
ディーラーで車検に通らないだのなんだのと
かなり言われてしまったので、やめました。
書込番号:11900397
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
