
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年9月5日 09:18 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年9月11日 14:34 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年9月5日 15:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月4日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月5日 19:21 |
![]() |
34 | 16 | 2010年9月6日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD207DT
トライウイン
CiVi Personal Navigation DTN-X601
と本機で、購入を迷っています。
ポイントは、起動時間・使いやすさ です。
ナビ容量が、前者が4GB、後者が2GB となっておりますが
差は感じるものなのでしょうか?
それでも、容量が少なくても
老舗のゴリラの方が使い勝手で勝るのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
皆さんは、ネットショップで購入したカーナビの取り付けはどうされていらっしゃるのでしょうか?
私はとても自分で取り付けられません。
オートバックスなどでも、他店購入のカーナビの取り付けをしていただけるのでしょうか?
取り付け工賃はいくら位でしょうか?
0点

NV‐SB570DT等のポータブルナビなら、ご自身で取り付け出来ると思いますよ。
書込番号:11862690
1点

案ずるより産むが易し。このモデルは誰でも簡単に取り付けできると思います。
基本的にはダッシュボードに吸盤式台座を取り付け、電源をカーシガーに差し込むだけです。
多分、心配なのはPブレーキ対策だと思われますが、これに関しては過去何度もスレがありますので、ネジなどのキーワードで検索してみてください。きっと良い方法が見つかると思います。ただし、全て自己責任でお願いします。また、カー用品店で相談すると簡単な対策用品を教えてくれます。あとは時間を見てゆっくりVICSアンテナを取付説明書の手順に従い取り付けすれば完了です。業者に頼む必要はありません。何事もLets'Tryの精神で挑戦してください。そうすれば製品への愛着もさらに深まると思いますよ。
書込番号:11863166
1点

Pブレーキ対策ですが、面倒でしたら市販のSANYOゴリラ用DCアダプターコードが便利ですよ。
書込番号:11863259
0点

皆さんありがとうございます。
機械オンチなので、やはり業者に取り付けてもらうことにします。
書込番号:11893111
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
くだらない質問で申し訳ないんですが
どなたか解る方教えてください
初めてナビを購入しようと思い
勉強してGS1610FTを候補に挙げたのですが
どうしても心配な事が
・ナビ起動(エンジンスタート)時に画面に「GORILLA」って出ますか?
・写真や口コミに書いてある、ナビ上に出てくるゴリラ君?は出ないように設定できますか?
上記2つの事が気になり決定出来ずにいます>x<;
どなたか教えてください
0点

起動時の「Gorilla」という文字は必ず出ますが何ら問題無いでしょう。
ナビ画面上のゴリラは設定で↓のような○の中に▲があるものや車等が選べます。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nva-gs1610ft/carnavi1.html
書込番号:11859631
2点

丁寧な解答ありがとうございます
URLまで貼って頂いて助かりました
ゴリラは設定で変えれるんですね
ですがやはり起動時にはゴリラの文字が…
すみません
人からするとバカみたいでしょうが
それが気になるんです^^;
もぅ一度考えてみます
考え直してもこれで決定になりそぅですが^^;
ありがとうございました
書込番号:11861358
0点

お気持ちはよーくわかります。
私も「GORILLA」という商標がイヤで、「なにを買うにしてもゴリラはパス」と思っていましたw
私の中では、ゴリラって、テレビ通販でポータブルを売ってた時のイメージが強くて。
一般的な家電の一部としてポータブルナビを売り出すべく、ソフト路線?のキャラクターを設定したのかも知れませんが。
私みたいなオッサンからすると、何の脈絡もなく類人猿の名前を付けられても・・・機能・性能まで、低い印象。
ま、結局、1610FTを買ったんですけどね(ォィ 良く出来てるし。
主観的なモンですが、起動時画面も、それほど気になるものじゃないです。
というか、GORILLAの文字を使ったまま、なるべくカッコよく見せようという、努力を感じます(笑) OSの起動画面みたいなもので、変更はできませんが。
自車位置は、デフォ設定が三角(矢印?)です。変更でゴリラ君も可。
これがゴリラ君で固定だったら、さすがに絶対買いませんでしたねえ。アホみたいで。
書込番号:11864009
2点

OPS#8さん
お気持ちわかって頂ける方がいて嬉しいです
私も通販で売ってる安価なポータブルのイメージが強くて
しかも名前がGORILLA・・・
当初はGORILLAだけは名前とイメージから絶対嫌だと思っていたんですが
調べるうちに高性能と低価格が実現している物だとわかり
何とか自分を納得させる方法を探していましたw
ゴリラ君が自動車位置に常駐してないだけでも
ちょっと安心しましたw
これで決めようとしていた矢先に
予定外の出費があったので>x<。
少し購入は先に伸びそうです
でもきっとGORILLAの起動画面を見ることになると思いますw
ありがとうございました^^
書込番号:11864657
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SB570DT新規購入しました。ダッシュボードにとりつけようとおもいますが、
取説に吸盤スタンドをダイレクトにつけた場合に「使用後吸盤スタンドを取り外して吸盤保護用トレイに貼り付けてください」とありますが、取り付け用シートを使用した場合は、吸盤スタンドはその都度はずさなくてもセットしたままほっといていいのでしょうか?
年寄りの素人なのですみません。教えてください。
0点

複数台の車に載せ換えるのでなければ
「吸盤スタンドはその都度はずさなくてもセットしたままほっといて」
大丈夫です。
書込番号:11854411
0点

tsunebouさん
ご返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11859539
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
初めて書き込みします。日産ルークスハイウエイスターを購入予定です。NVA-GS1610FTをネットで購入し自分取り付けようと考えています。取り付けに関して必要な部品や、気をつけることなどありますか?(車速の配線をどこからとるとかetc) またインパネ内にきれいに収まるかどうか?ご存じの方 ご教授ください。
0点

日産ルークスと鈴木パレット共通
車速取出しコネクター付属
ワンタッチ変換コードと隙間を埋める化粧板が入ってます。
UA-S71D
NKK-S71D
どちらの番号も同じものです
アルパインのサイトを見ればインパネと配線方法が見れます
書込番号:11859629
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
皆様教えてください。こちらの機種を購入し、すぐさまパーキング解除用としてネジを差し込みました。SDカードを初期化しようと思い家の電源につなぐと車の12V電源として認識され、SDカードの初期化ができません。おそらくネジを挿入していることが原因だとおもいますが、ネジがかんたんには取り外せません。ネジを挿入したままでSDカードを初期化する方法はありますでしょうか。
0点

その状態で初期化する事は不可能です。
パソコンで初期化(フォーマット)してみては如何でしょうか。
書込番号:11852921
1点

SD730DTですが、ネジは普通にドライバーを使って緩む方向に回せば簡単に取れますよ。
ちなみに、自分はドライブレコーダーの画像をチェックするため、純正オプションのバックカメラ用コードを接続することがあるので、ネジを奥まで押し込まずに爪が入る隙間を空けた状態で使ってますが、特に問題なくパーキング解除できています。
書込番号:11853128
1点

スーパーアルテッツァさん、
やはり不可能ですか。
取扱説明書にはゴリラで初期化を行わないと、本来の性能をはっきできません、
とうたっていました。しかしまずはパソコンで行ってみます。
ケムシトリ@磨ッコさん
ドライバーで緩めるとは考えもつきませんでした。ネジも全部押し込まなくても
大丈夫なんですね。でもまずはパソコンで初期化してみます。それで本来の性能が
発揮できないようでしたら、ドライバーで取り外してみます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:11855809
0点

私もネジ(2.0mmにアルミホイル巻き)でしたが、初期化できずに第3のジャック(100均成り)に変えました。
ネジは回さずに外したほうがいいと思いますよ。
私は2.0mmだったので精密ドライバーのマイナスで少し隙間を空け、ラジオペンチで外しました。
書込番号:11860225
3点

皆さん変な物突っ込んでますね!?ネジはゴリラユーザーの定番アイテムになってますが、付属コードのプラグ近くで切って繋げばタダで済みますよ♪抜き差しも簡単!絶縁はお忘れなく。
書込番号:11860922
4点

ネジは外観がスッキリしてますし、絶縁とか考えなくても良いですしね。
書込番号:11862137
0点

スレの本題から逸れるけど、何故ネジを突っ込むか理解してない人が多い様なので、太かったり長すぎる物を無理に突っ込むと本機潰す可能性有りの警告です。プラグ端子の大きさに合わせないとね。
それと杜夫さん、ネジの頭も本来なら絶縁処理は必要だし、上下に電源とVICSのプラグコードが付いてるのにスッキリと言われても!?
書込番号:11862432
4点

スッキリしていると言うのは
電源プラグとアンテナプラグは、それぞれ電源とアンテナに繋がっているのであって当たり前。と言うか、しかたない。
それに加えて、どこにも繋がっていないコードをちょん切ったプラグの頭だけ刺さっているより、正面から見て出っ張りのないネジのほうが美しい。と言うことです。
あくまで私のセンスですので。
書込番号:11863754
0点

>付属コードのプラグ近くで切って繋げばタダで済みますよ。
ネジの理屈が解る人なら、そんなことは承知ですがしませんよ。
後々の事を考えると、高く付きますからね。笑。
書込番号:11864447
3点

普通は100円ショップで2.5Фプラグのモノラルイヤホンを買ってくるはずと思いますが。
ネジなんかを差し込もうという人の神経が疑われます。
書込番号:11864550
3点

些細なことに拘る神経質な人って、あんがい居るもんですね。直径が約2.5mmの金属製なら、別にねじ山が切ってあっても無くても変わらないと思いますが(笑)
自分はネットの情報を参考にして長さも適正サイズのネジを使用し、問題なくP解除できているので満足していますが、プラグを差し込む方法も否定はしません。個人の好みで選べば済む話で、どちらかに決め付ける必要はありませんからね。
書込番号:11864680
0点

まったく世の中には、意に沿わないレスがつくとどうしても黙って居られない神経質な人がいるものですね。
そして世の中には、些細なことで大事な機器を壊したり、事故を起こしたりする人がいるものですね。
愚かなことです。
書込番号:11865015
3点

>別にねじ山が切ってあっても無くても変わらないと思いますが(笑)・・・。
確かに後先を考えず目的が達成することだけなら「電気が通れば良し」でしょうが、スレ主さんは問題を抱えたため、質問をしているのです。
その辺をご理解頂きたい。
書込番号:11866762
4点

スレ主さんは
>ネジを挿入したままでSDカードを初期化する方法はありますでしょうか。
と書かれているように、ネジの使用は自己責任で既に実施されていて問題なしという認識にも関わらず
>SDカードの初期化について
という質問の趣旨と関係の無い点を議論にすること自体が、そもそも本筋から外れているのでは。
スレ主さんは解決済とされているので、後出しジャンケンみたいな回答はお控えいただくようご理解いただきたいですね(笑)
どうせ教えてgooの真似をするなら、無用の混乱を避けるために解決済で回答を締め切るところも導入して欲しかったな。
書込番号:11867655
0点

質問に対する解決策は重要ではありますが、より重要なのは質問するに至った根本的原因とそれに対する認識と対応策だと思います。
書込番号:11868747
4点

多分こちらのスレを脱線させる切っ掛けレスを付けた張本人は私だと思いますが、その事はスレ主さんにお詫び致します。
ただ、この価格コムの様に不特定多数の方がカキコや閲覧出来る場合、脱線した内容にもよりますが意義が生じる事も有るかと思います。
私自身こちらのレビュー&カキコミは、随分参考にさせてもらっています。
P解除は当然自己責任の行為ですので、何をどう使われ様が構わないのですが、閲覧者の方が折角購入された商品を不確かな知識で壊されない様、削除されないギリギリの表現で伝えたかった訳です。
今回、杜夫さん始め様々な物を突っ込んでおられる方々を否定する意図はございませんでしたので、誤解を招く表現が有りました事をお詫び申し上げます。
又、みなさんのカキコミを参考に、初期不良等の返品・交換や後日転売を考えておられる方には、イヤホン利用がお勧めであると追記させて頂きます。
書込番号:11869682
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
