
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
どうしてもわかりませんので、質問します。ブルートゥースなどを使ってハンズフリーで通話できるような機能はついていませんか?素人ですので、教えてください。よろしくお願いします。
0点

一応レスとすれば「このナビと/は通話する機能はありません」で先ずは良いと思うのですが、性格上。
スレ主さまが何を想定/したくての質問なのか私の頭では解りません。
特に「ハンズフリーで通話」が、宜しければお教え願えますか?
書込番号:11846223
0点

すいません。家の車につけてあるナビはブルートゥースで携帯電話の着信があると液晶画面をタッチして通話できるので、そのような機能があるポータブルナビはないかなぁと思った次第でした。説明足らずですみません…。
書込番号:11846484
0点

ありがとうございます、なるほど”通話”ボタンのみならず操作全般が多分できる感じですね。
他のポータブルナビは知りませんが570DTでは無理ですね。
書込番号:11846816
0点

トヨフミさん さん
現行のポータブルナビですと、他メーカーとなりますが、
ソニーか
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U76V/index.html
ガーミンのモデルなら可能ですよ。
http://www.iiyo.net/products/nuvi1460/
ゴリラシリーズの仕様とは異なってしまいますが…。
情報までに。
書込番号:11850464
0点

インターセプターV8さん、ありがとうございます。ソニーのナビがよさそうですね。明日にでも実機を見に行ってみます。
書込番号:11851019
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
ナビから出る音声をカーオーディオについてるAUXに接続して車のスピーカーから音を出しています。
この方法だと同時にiPodが使えません。
ナビの音とiPodの音をmixしてカーオーディオにのAUXに接続できるような物はないのでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが
ttp://www.brightonnet.co.jp/product/earphone/bi-airline.html
上記の物は同時に音が聞こえるものの、音声が右と左のスピーカーに振り分けられてしまうようです。
0点

家電量販店で、1つのイヤホン出力を2つに分配するこんな部品が販売されています。
上方プラグ部分がAUX端子へ、下方の2つの孔がLB50DTとiPodのそれぞれイヤホン端子からのプラグを差込みます。
書込番号:11845104
0点

>ナビの音とiPodの音をmixしてカーオーディオにのAUXに接続できるような物はないのでしょうか?
ありません。
どうしてもというのであれば、ミキシングはできませんが割り込みをさせることは可能です。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/pns1.php
>ヘタリンさん
>こんなの使えませんか。
それは分配には使えますが、ミキシングには使えません。
書込番号:11845128
1点

>XYCさん
>1つのイヤホン出力を2つに分配するこんな部品が販売されています。
ヘタリンさんが紹介している商品と同様に、ミキシングには使えません。
ご自身でも書かれているように、それは1つの出力を2つに分配するものであって、2つの出力を1つの出力に統合するためのものではありません(最悪、逆流して危機の破損の可能性があります)。
書込番号:11845142
1点

ダメだったんですか。知らないでずっと分配用で2台のパソコンからの音をミキシングしてモニタに入れてました。幸い今のところはトラブルありませんが、どうしよう。
書込番号:11845421
0点

ヘタリンさん へ
パソコン同士とか、ゴリラとiPodの出力レベルなら余り実害は無いのですかね?・・・
書込番号:11845586
0点

>幸い今のところはトラブルありませんが、どうしよう。
これからも問題なく使えるのか、もう既にどこか壊れているのかはわかりません。
もっとも、PCであれば2台同時に同じモニタに出力することはないかと思いますので、与える影響が少ない可能性もあります。
模式図を書いてみましたが、分配に使う場合は出力側(例:CD)を単純に2つに分配して入力側(例:2台のアンプ)に流すだけなので、逆流するということはありえません。
これをミキシングに使う場合、ナビから出た音はデッキのAUXだけではなくiPod側にも流れ、同様にiPodから出た音もAUXだけではなくナビ側に逆流することになります。
怖くて実際に試したことはありませんが、おそらく、どちらかの機器をOFFにしておけばもう片方の音はAUXから正しく流れるかと思います(その時の逆流の影響がどうなるかはわかりません)。
もし、両方の機器から同時に出力した場合、出力の大きい方のみが流れるような気がします(こちらもどう影響するかはわかりませんが)。
勇気ある方がいらっしゃいましたら是非実験してみてください。
書込番号:11846255
0点

先ほどのパソコン2台の場合ですが、同時に音楽などを出力してケーブルでミキシングすると、オーバーラップされて両方の音が混ざって聞こえます。音量はそれぞれのパソコンで調節すると普通に変化します。結構タフな造りなのかもしれません。
書込番号:11846602
0点

皆様。レスありがとうございます。
金額的にも安かったので「オーディオ分配ケーブル」をアマゾンで購入しました。
まだ到着してませんが自己責任で使ってみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:11849676
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
はじめまして。
一度、電源を切るとVICSの渋滞情報等の道路標の
赤、緑、黄色などの表示が5分くらい
待たないと表示されないのはどうしてでしょか?
初歩的な質問かもしれませんが、どうかお教えください。
宜しくお願い致します。
0点

VICSの情報は本体には記憶されず電源を切れば消去されます。
又、VICSの情報を受信するのに5分位時間が掛かるからです。
FM多重VICSをお住まいの地域の周波数に固定しておけば表示される
までの時間が少しは早くなるかもしれません。
書込番号:11844280
2点

スーパーアルテッツァさん
早速の解りやすいご返事有難うございます(^^)
よく解りました!
納得です(^^)
書込番号:11844289
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
私は、価格ドットコムの大ファンでして、暇をみては色々な商品の最安値を見させてもろてますぅ。実は今付いてる2DINの5年位前の楽ナビが運とも寸とも言わなくなりましてぇ、気にいってたんですけど、特にナビの最後の、運転お疲れ様でした〜はホンマに気にいってたんですわ。で、修理に出したかったのですが、よく考えると地デジが見れまへんがな。そこで価格ドットコムを見まして売れ筋No1のこのゴリラに決め早速、最安値の店を調べて福島区のDMに注文し後日車で取りに行き、家で取り付け早速近所をドライブしました。感想ですが、画面が5.2インチと小さい為、(今付いている、うんともすんとも言わない楽ナビが7インチ)と2台並べて走らせた所、楽ナビのほうが画面は綺麗なのですが、さすがに5年前の地図なのでちょこちょこ変わってるとこは入っておらずゴリラは入ってました。まぁそれと乗せ換えが出来るメリットがある、サクサク動く、地デジが見える(ワンセグではあるが)ただ取り付ける際VICSアンテナ、あれは何とかならないもんかなぁ?一体型にするとか…まぁ4〜5万ではこれが1番かな?運転お疲れ様でした〜は入れるべきです!癒やされまんねん。
0点

自宅に帰った時や登録地点ではアラーム選択で「お帰りなさい」とか
「運転お疲れさまでした」という音声設定が出来ます。
ただし、ルート案内で自宅に帰った時は「目的地に到着しました」
だったかな・・。
それとVICSアンテナはオプションのフィルムアンテナを付ければ車内も
スッキリすると思います。
書込番号:11843011
2点

スーパーアルテッツァさん、見させてもらいました。運転お疲れ様でした〜言いまんねんなー。今度又出かける時、分厚い説明書見てやってみますわ
書込番号:11843547
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT

SB540DTの場合
外部から電源が供給されていればVICS情報を受信できます。
自宅でもAC-DCアダプター経由でアンテナが張られていれば受信可能でした。
内蔵の電池からの供給ではVICS情報の取得は無理でした。
SB570DTも多分同じではないかと。
外部からなら5Vの充電池でも可能です。
書込番号:11839007
1点

マイニーさん、こんばんは
ご返信ありがとうございます。なるほど、外部からの電源供給が必要のようですね。
ありがとうございました!
書込番号:11842637
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
ここに書き込むのも非常に躊躇する内容なのですが申し訳ありません。
実はゴリラネジもしくは解除テクニックについてお伺いしたいのです。今月購入しました。
早速さんざん調べたネジを挿入。→失敗。メーカーも対応してきたのかと思い
ダメ元で「パーキングアースブレーキ解除ケーブル BR-2000」なるものを購入。→失敗。
このケーブルのミニジャックでブレーキ端子をぐにゅぐにゅとすると
「車両センサー」の「パーキングブレーキ」が少しの間ONになるのですが、またOFFに戻ってしまします。
どのサイトを見ても失敗例がなく日々悩んでおります。
どなたか解決方法を(マニュアル通りの接続で諦めれば・・・以外の)
お知りの方は良きアドバイスよろしくお願いします。
0点

本来のシフトレバー取り付けタイプで”確認”しても駄目なら、
挿入したネジで本体側ジャック部の構造を壊したと考えるのが妥当では?
書込番号:11837680
0点

「パーキングアースブレーキ解除ケーブル BR-2000」を購入したのであれば、普通に接続するだけで解除できるはずですが・・・。文面から推定すると解除ケーブルを切って短絡したということでしょうか?マニュアル通りの接続を試してみて、解除されるかどうかを確認されるのが先決ではないでしょうか?
書込番号:11837744
0点

ネジの寸法や、材質は大丈夫ですか?
寸法、M2.6×10 mm (因みに M2.6×8 mm の物は不作動でした)
材質、鉄製 or 真鍮製
書込番号:11838867
0点

皆様、早速のアドバイスありがとうございました。
ネジを差し込む際、batabatayanaさんのご指摘通り内部の変形があったと考えられます。
伸縮に柔軟性の期待できます、アルミホイルでチャレンジしたところ遂に成功しました。
これから試される方々は、壊さないよう、くれぐれも注意深く実施してくださいね!!
なお、運転中はTV鑑賞しない、ナビを操作しないことを断っておきます。
皆様の暖かいアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:11839715
0点

近郊の構造は知りませんが直ぐ下に5V来てますので、注意ですね。
書込番号:11839818
0点

わざわざ購入しなくとも付属のパーキングアースブレーキ解除ケーブルを切断し短絡すればOKですよ。
書込番号:11923545
1点

私はシンプルに、付属の「リードスイッチ付コード」のスイッチ部分に付属の「マグネット」をセロハンテープで巻きつけて使用しています。この方法なら、工具も加工も必要ありません。
書込番号:11955447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
