
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年8月28日 22:11 |
![]() |
3 | 2 | 2010年8月28日 11:28 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月29日 22:02 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月30日 22:12 |
![]() |
6 | 10 | 2010年8月26日 17:26 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月26日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
皆様、ぜひ教えてください。
GORILLA NV‐SD740DTの購入を検討しております。
ネットで調べたところ標準アクセサリーには以下のパーツが入っていないようです。
サンヨー GPSアンテナ(NVP-N20)、サンヨー ワンセグ用フィルムアンテナ(NVP-DTNF26)
この2つのパーツはないとだめなんでしょうか??
またこの2つのパーツを購入するメリットを教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

GPSアンテナは本体に内蔵されていますので殆どの場合、不要です。
本体の設置位置が悪く測位出来ない場合、GPS外部アンテナを取り付ける事があります。
ワンセグ用フィルムアンテナが無いとワンセグの受信感度が悪いかもしれません。
とりあえずフィルムアンテナ無しで使用して、ワンセグの受信感度が悪いようならフィルム
アンテナを購入すれば良いでしょう。
書込番号:11827765
2点

オプションパーツ無しで使用しています。
10秒でGPS捕捉補足は出来ないときもありますが、一度捉えたら逃さない、というのが感想です。
ワンセグは、本体内蔵の伸びるアンテナで十分受信できます。画像が固まったこともありません。これで捕捉できないなら、フィルム貼っても無駄ではないでしょうか。(ただし、地域差があります)。
今は液晶保護フィルムと「第3のジャック」のみ後付けです。
書込番号:11828187
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
本機を購入し、かなり満足して使っています。
これまでVICS機能を使っていませんでしたが、折角ある機能なので使おうと考えています。
普段は専用の取り付け台にセットしないで使用していますが、電源オン時に「専用の設置台に取り付けないとVICS情報は受信できません」とメッセージができます。
専用の設置台を使わなくてもVICS情報を受信する方法はないでしょうか?
何か、専用台を使わなくても良い方法をご存じの方、教えて頂けますか。
2点


batabatayanaさん
情報、有り難うございました。
小生の検索が不十分でした。下記にいろいろ本件について書き込みされていますね。
専用台以外の方法を考えてみたいと思います。
書込番号:11825612
1点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
私は新車納入に合わせ購入検討中なんですが走行中にナビ操作やTV視聴するにはパーキング解除は必要ですか?検索してみたらミニゴリラ用はあるのですが1610FT用はなかったので質問してみました!
よろしくお願いします!
0点

>走行中にナビ操作やTV視聴するにはパーキング解除は必要ですか?
との事ですが接続はパーキングの線をパーキングブレーキに接続せずにボディ(アース)に接続するだけです。
至って簡単ですがディーラー及びショップで取付は安全性の問題で拒否されると思いますよ。
書込番号:11824240
0点

先日オートバックスで購入して取りつけてもらいましたが、
走行中にも普通に操作も視聴も出来てますよ。恐らくパーキングの
線をアースしてるのだと思いますが、解除用のパーツ等は特に
追加購入してないですね。
書込番号:11833186
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
Honda CR−V(H11年 RD−1)に、純正NAVIを搭載し利用していますが
全交換を検討しています。
理由として、NAVIが古すぎと、iphoneをFMトランスミッターで聞いてますが
雑音が多く耐えられない、、以上2点です。
予算10万以下で、SD740DT(マウントキット:NVP-T70)、パイオニアDEH-P650あたりを
検討しています。
ここで質問ですが、既存NAVIを取り外し空いた2DIN部分に、NAVIとオーディオを汎用マウントキットで搭載することは可能でしょうか。
色々確認して見たのですが、Honda純正NAVIの機構は特別でいずれも搭載できそうに
ありません。
どなたかご存知の方おりましたらアドバイスいただけますでしょうか
以上、宜しくお願いします。
0点

ホンダ車にまったく縁の無い者ですが、
2DIN金具と化粧板、変換コネクタがあればいいのでは?
ナビが特殊な機構となると機種依存と思いますしディーラーでしか解決しないと思いますよ。
整備の人に聞くのが早いです。
自分でナビの交換をしたいとディーラーで配線図のコピーと2DIN周りの部品を買う。
内張りのはがし方も聞くといいです。
変換コネクタは用品店で交換してもらえるよう店員に聞いて購入。
切断すればコネクタも必要無いです。
化粧板が分割でなくて高価だったら笑ってごまかして帰ってくればいいです。
書込番号:11819354
0点

設置方法はよく理解できないですが、該事案では以下も注意してみて下さい。
既存GPSアンテナ部&接続ケーブルも撤去しないとゴリラ(に限らないと思うが)のGPS捕捉に支障が出るかも知れない。
その設置位置が捕捉数等に支障が生じないか考察が必要です(出来る限り「上は空」)。
電源は付属のカーシガー接続ケーブルで12V->5Vとしているので必要です(”ケーブル”だけ切断流用での直付けは駄目)。
>iphoneをFMトランスミッターで聞いてますが雑音が多く耐えられない
”純正NAVI”はFM受信可能なAV一体型と思いますが、上記の解消は余り期待できない気がします。
車/車のアンテナ/FMトランスミッターとの関係がノイズ原因だと思うので、今のが感度相当良くないので有れば改善は有るか?
書込番号:11819974
0点

こんまいっとさん
確かに、ディーラーに確認したほうが良いですね、明日早速言ってみます。
batabatayanaさん
既存NAVI(AV一体)は最悪残置することも考えたのですが、GPS捕捉に支障が出るかも
知れない様であればはずすしかないですね。
アドバイスありがとうございました、、、いずれにしても大掛かりな作業になりそうです。
書込番号:11823159
0点

>既存GPSアンテナ部&接続ケーブルも撤去
必ず悪影響発生ではないと思うのと上記アンテナ一式で良いかな、捕捉NG原因と判明したクチコミが有ります。
書込番号:11824492
0点

昨日、取り付けましたが、既存カーナビ残置(どころか同時稼働でも)GPS捕捉に影響ありませんでした。
まずはDINスペースに詰め込まなくても、付属マウントでオンダッシュ設置で動かしてみてはどうでしょうか?
それでも、場所が悪いとかGPSに問題有りとかなったら入れ替えるということで。
書込番号:11835532
1点

kaira0808さん
testしていただき恐縮です、、GPS補足に影響ないとのことですの
オンダッシュでトライしてみます。
購入する方向で検討します。
書込番号:11838130
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
すみませんナビ初心者です。
570DTとT07どちらが正確に早く目的地に着きますか?
渋滞回避なんかもあったほうが良いんですけど・・・
T07には有るって書いてあるんですけど570DTには書いてないような
よろしくお願いいたします。
0点

通常の使用では、作成コースによりますが、どちらも目的地への到着時刻は変わりません。
570DTは「自動」で作成すると、時間優先のコース(一部例外もあるようですが)を作成するようです。
ただ、どちらの機種もFM多重VICSは搭載しているので、地図上に渋滞情報が書き込まれますが、渋滞を避けるコースを作成するわけではありません。
AVIC-T07は、別途有料(毎月2,079円)の通信契約を結ぶと、渋滞を避けるルート作成が可能になるようです。また、購入後最大3年間が無料で地図更新できる、というのが最大の売りで、シェアを伸ばしていますが、570DTにはまだ遠く及んでいません。また、家庭で必要なAC電源が別売り(5,250円)になっていますから、注意してください。
書込番号:11810323
1点

”早く”が付いていますし何を持って”正確”とするかは別ですが、
持ち得る機能/仕様全利用して2013年10月時点であれば少なくてもAVIC-T07では無いでしょうか?
探索仕様・FM-VICS仕様が同じとしても地図は最新と思うし、スマートループとかが売りなので基本優位なのでは?
機種は異なると思いますがナビ数台での競技?で、都内での移動を前提とすればですが、
びっくりするほど差が出なかったと記憶しています。
有るか疑問ですが、高価なナビは走行するであろう”日時帯での予想渋滞情報?”はじめ案内が凄いかも知れませんが、
余程の走行箇所・時間帯等で巧く?渋滞等が発生しない限り、走行距離等で比べれば良いと思いますので、
新道の記載・探索するであろう事も想定すればAVIC-T07では?
書込番号:11814390
1点

XYCさんbatabatayanaさん ご意見有難うございます。
babatayanaさん
スマートループって渋滞回避ってことですか?
書込番号:11814458
0点

>T07には有るって書いてあるんですけど570DTには書いてないような
との事で、
>スマートループって渋滞回避ってことですか?
?、”SB570DTとAVIC-T07”をそれなりにご検討されているのではないのですか?
”スマートループ”打ち間違え?使い方が良くない?、当方の勘違いかも知れませんので下記など参考にして下さい。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/function/guide.html#01
書込番号:11814721
1点

横から失礼しますm(__)m
機種選びで少しだけ分かったことを書きますと。
スマートループとは渋滞回避機能です。
FM VICSという渋滞情報は、少し範囲が限られていて参考にするときには時間が遅れ気味の印象ですが、両機種に付いています。
スマートループ機能が搭載されているいろんな機種のナビを積んだ、いろんなところを走っている、ただし通信中の車の移動情報がT07にはFM VICS情報に足されてまして、より多くの情報を考慮したルート設定ができる「らしい」です。
ですが両機種最新地図状態や同じような性能であろうとして比較しても、ルートの設定自体はその機種やメーカーによって異なりますので、どちらが正確に早く目的地に着けるかはそのときどきによって異なってくると思います。
書込番号:11814778
1点

スマートループとは、別途有料通信契約によるパイオニアの固有名称のようで、主に車メーカーを中心に独自のアレンジを加え、その総称名は「プローブ情報」といいます。
プローブとは探査という意味で、大きな違いは、FM多重VICSが主要道路のみに設置されたセンサーを基に渋滞情報を一方的に受信するだけなのに対し、プローブ情報はその装置を取り付けた車から情報を発信することにあります。これにより迅速に広範囲道路の渋滞情報が得られ、渋滞回避ルートなどの作成も可能になります。これらによる情報は渋滞情報だけではなく、駐車場の混雑などのほかその他の情報も含まれるようです。
書込番号:11814813
1点

みなさん本当にありがとうございます。
基本性能にさほどの違いが無いのでしたら
やっぱり後は地図の見た目で判断ですかね
量販店に行って見てきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11815927
0点

>地図の見た目で判断ですかね
好みですかね、ナビ使用経験がないと(自分が何を)ナビに何を求めるかが今一かと思いますが、
直感?ルート探索関連/案内ルートを見ながらの運転時では、遊び心?等々想像をめぐらせて下さい。
書込番号:11816020
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
長年連れ添った愛車の劣化が激しく、(この猛暑にエアコン故障など)
旧型キューブ(15年式)へ乗り換えのタイミングで、今回初めてのナビ購入を検討しております。
前のクルマに付けていたナカミチのオーディオ(1Din)を活かしたいので、
ポータブルタイプのNV‐SB570DTかNV‐SD740DTに絞りました。
そこで、みなさんにご相談なのですが下記の条件の場合どちらがおすすめでしょうか?
@基本的に週末乗りのため盗難防止を考慮し、取り外しがしやすい方がいい。
(あるくナビのあるNV‐SB570DTの方が着脱は簡単?)
Aキューブの3Din分スペースの一番下にオーディオを、上2つにナビを収めたい。
(ぴったり収まりそうなNV‐SD740DT?NV‐SB570DTはトレイにしまえる?)
B配線を極力隠す、もしくはすっきり見せたい。
(カタログなどでは、配線の様子がわからないため違いがあればおしえてください)
Cキューブはサイドではなくフットブレーキなのですが、パーキングブレーキへの
接続は可能なでしょうか?(大がかりな作業が必要?)
実際に旧型キューブで使ってますよという方がいらっしゃれば、是非お願いします。
また、あのインパネならこうするのがいいよなどのご提案でも何でも結構です。
みなさんも多少はNV‐SB570DTとNV‐SD740DTを比較されたかと思いますが、
決め手となったポイント、おすすめポイントなどあればご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

基本的に両機種共に接続する配線は以下の通りで同じです。
・シガーライター接続ケーブル
・VICSアンテナ
・パーキングブレーキ接続ケーブル
という事で選択のポイントはナビのサイズとなります。
それとキューブへのポータブルナビ設置例↓です。
http://minkara.carview.co.jp/car/95/parts/1/383/unit.aspx
書込番号:11809493
2点

>取り外しがしやすい方がいい。
脱着手順等は同じです、本体が小さい方が運搬/隠す事も考えると楽かも知れません。
>ぴったり収まりそうな
電源も通常なら車連動しますが、(完全に?)収めたとしても、GPS捕捉が十分か?放熱は?
>カタログなどでは、配線の様子がわからないため
取付説明書等ダウンロード出来ます。
双方持ちませんが、画面が大きい事での良さを重んじるか、内蔵バッテリーを有する事での良さを重んじるかでは?
書込番号:11809854
1点

お二人とも早速のご回答ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
配線関係は同じなのですね。ご紹介頂いたサイトを見て、普通にオンダッシュで使うのも
意外とアリだなと思い始めました。サイズも大きい方がいいかなと思っていましたが、
オンダッシュなら、5.2インチくらいでもいいような気もしてきました。
batabatayanaさん、ありがとうございます。
>GPS捕捉が十分か?放熱は?
このご指摘は、アタマにありませんでした。確かにそういった点は考えなければ
いけませんね。取説ダウンロードもして、だいたいイメージが掴めてきました。
iPhoneを買ったばかりなので、バッテリーの利点はなさそうですが、コンパクトで
しまいやすいという利点に魅力を感じ始めています。
書込番号:11813566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
