
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年8月13日 10:54 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月12日 21:20 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月13日 17:18 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年8月23日 17:53 |
![]() |
4 | 3 | 2010年8月10日 19:00 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2010年8月12日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
社外バックカメラを付けたいのです。
オプションに「バックカメラ接続用ケーブル」NVP-BCX1 がありますが、
カタログを見るとカメラ側は映像端子(RAC)ですが、
ナビ側はピンプラグと何かもう一本付いております。
社外品はカメラに12Vとアース・映像が映像端子(RAC)だけのようです
このケーブルを利用しなければならないのでしょうか?
それとも、カメラもケーブルも純でなければならないのでしょうか?
カメラが高すぎるのでヤフオクでカメラのみ入手を検討中です。
0点

間違い
誤「それとも、カメラもケーブルも純でなければならないのでしょうか?」
正「それとも、カメラもケーブルも純生品でなければならないのでしょうか?
」
書込番号:11755455
0点

カメラは純正で無くても基本的に使用出来ますが、バックギヤに連動して
カメラがONになるタイプが必要になります。
バックカメラ接続ケーブルは社外品では↓のようなものもあります。
http://www.drivemarket.jp/shop/item/1_68/34/EEX-005G.html
ただ、価格が安く無いのであまり意味が無いかもしれません。
>ナビ側はピンプラグと何かもう一本付いております。
これはパーキングブレーキ接続ケーブルを差し込むブレーキ端子です。
書込番号:11755717
1点

スーパーアルテッツァさん。
早速のご返答ありがとうございます。
カメラは社外品でも使用可能ですね。
その場合でもこのコードは必要になるのですね。
映像は常時出力にて使用予定です。
もう一本はパーキング信号でしたか。
ありがとうございました。
書込番号:11756419
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
浜松のOAナガシマで47,699円でした。ジェームスで62,000円だったので即決しました。
ダメもとで「もう少し安くなりませんか?」とやんわり言ってみましたが、店員は
苦笑いして「いやぁ、もう無理ですよぉ〜。」と言ってました。まあこの値段ならOK
でしょう。
カーナビは初めてなので取り付けで苦労しました。今後いろいろ試してみたい
と思います。ドライブが楽しくなりそうです。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
本日から8/13午前8時まで、『会員様web特価 48,800 円 (税込)さらに割引 -1,820 円 (税込) 470円分 ポイント進呈』です。昨日見た時は『さらに割引 -820 円』だったので、昨日に注文しなくて良かったです。私の場合、さらに、プレミアムステージ限定の500円割引クーポンが使えたので、46480円で465ポイントつきました。昨日45999円を提示してた日本橋の大阪ボンバーに、ご来店値引きクーポン200円を持って本日いそいそと行ったのですが、在庫切れだっただけに、ラッキーでした。
0点

ご参考までに、引き続き、8/16 午前8時まで46980円で、470ポイント付きます。ただし、会員限定ですが。
書込番号:11757634
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
新車のムーブコンテを契約し、このナビの購入を考えています。
出来る限り自分で取付をしたいと考えているのですが、その場合に本体の他に必要なパーツはあるんでしょうか?
どなたかご存じの方回答よろしくお願いします。
0点

私はあまりご存じじゃ無いので、誰か助け船が出てくるまでのつなぎです。
基本的には、「取付部品について」の回答やリンク先がヒントになりますね。
契約した車が「オーディオレス仕様」なのかどうかで違ってきます。
まずは、何か純正オーディオ付きで購入していた場合。
車の配線とゴリラを接続する為に必要なのは、オーディオハーネスと呼ばれる
変換ケーブルがあればそれでOKです。このオーディオハーネスだけを購入し、
取り付けをする場合は、すでに純正のCDオーディオなど、何か付いた状態で
購入し、その付いているオーディオとスッポリ入れ替える場合に限定されます。
車のボディに固定する為の金具やネジ等は、そのまま外したものを使います。
オーディオハーネスのみ
(検索した1例ですが、これが適切なパーツかどうか分かりません)
http://www.monotaro.com/p/0993/2063/
続いて、オーディオレス仕様で購入した場合。
オーディオレス仕様で車を購入した場合は、その取付金具もありませんよね。
ですから、オーディオハーネスと取付の為の金具とネジも一緒に買う訳です。
都合良く一式セットになったものが「◎◎車オーディオレス用取付キット」と
して売られています。
ダイハツ車用 ムーブコンテ用取付けキット(オーディオレス用)
(検索した1例ですが、これが適切なパーツかどうか分かりません)
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4985285061082/
新車を契約する時は、オーディオレス仕様で購入する場合、値引き交渉後に、
それじゃ、最後にもう1つだけ、取付キットをサービスで契約成立ね♪がベスト。
車好きの若手営業マンだったら、ナビを渡せば喜んで取り付けサービスです。
今は補助金で黙っても売れるので高飛車な姿勢の所も目立つけど・・。
余計なお世話かもしれませんが・・・
車速センサー取り付け例(検索した1例です)「ムーブコンテ 車速センサー」
(検索した1例ですが、これが適切な方法かどうか分かりません)
http://minkara.carview.co.jp/userid/172081/car/341522/601256/note.aspx
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86+%E8%BB%8A%E9%80%9F%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&num=50 (検索結果です)
ナビの取付を自分で行わない人の多くは車速センサーの取り出しが分からない
という場合が多いと思います。(実際に私もそうだったのです)
実際は、ディーラーで聞けば、その車種はどのような配線になっているのか、
どこから車速信号を取れば良いのかを適切に教えてくれます。(コピーくれます)
昔は、この車速信号を広うのに面倒な車種が多かったみたいですが、最近は
ナビの取付も標準に近い感じになっているので、車速、バック、パーキングの
信号は、車のハーネスに届いている場合が多いです。(純正ですぐ取付出来る為)
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=50
NVA-GS1609FT の説明書をDLして623Pをコピーして見れば想像しやすいです。(1610が無い)
バッテリー電源、アクセサリー電源、アース、イルミネーション、車速信号、
パーキングブレーキ信号、パワーアンテナ、スピーカー、GPSアンテナ、地デジアンテナ、USBなど・・。
最近の車は配線が隠しやすいので、素人でも結構仕上がりが良く出来ちゃいます。
パーキングブレーキ信号は、パーキングブレーキの配線に接続しましょう。
よく、そのままボディへ取り付けたり、先端の金具をハサミで切ってしまい、
圧着端子や丸形端子を使って、アースに配線してしまう方も居るようです。
それをやっちゃうと、走行中でもナビ操作が出来ちゃったり、TVが見れたりして危険です。
安全運転の為にも、説明書通りの配線が無難だと思います。
パワーアンテナの青い配線も忘れずに行わないとAMラジオで支障が出るようです。
ナビ購入前にここ眺めていたので、number0014KOさんの回答で知識を得てました。
こういう重要な情報を予め把握しておくと、取り付け時に冷静でいられます。
車速信号の状態はゴリラの設定画面で確認出来ます。
しかし、実際に1キロでも速度を出して走行しないと「接続ON」になりません。
配線しても不安なのでナビ画面で配線確認をしようとエンジンを始動しても、
実際に走行しないと車速信号は出ていないので「接続OFF」の状態です。
時速0キロという信号は出ないようなので、実際に走らないと確認出来ません。
実際に私が取り付けで焦ったのはこれだけでした。
私はデミオなのでムーヴコンテの知識がありません。(何かの参考程度で見てね)
きちんとした方の情報を得てから取り付けパーツを購入された方が良いです。
新車を契約した営業マンに気軽に聞けば、配線図のコピーで説明してくれるはずです。
必要なパーツも純正であれば教えてくれます、どうせ値引きは薄いでしょうから、
どういうキットなのか型番やカタログを得たら、オートバックスで聞いてみるとか、
同じ商品がネットで更に安く買えないか調べれば良いですね。
書込番号:11751182
1点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
初歩的な質問ですみません。
ナビをしながら、バックでラジオは、当然聞けるのでしょうか?
ナビとラジオの音がかぶるのでしょうか?
使い勝手など、教えていただけたら、大変嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

ナビをしながらバックでラジオを聞く事は当然ながら出来ます。
(A) ナビ画面でバックにラジオを流す(画面下に受信局表示あり)
(B) AV画面(ラジオ)でバックに音声案内をする(案内時は画面がナビに切り替わる)
※ ちなみに、AV画面の場合は、SD、USB、DISKなど全て同じです。
ナビ案内中にナビ画面では無い場合、案内表示と音声が割り込みます。
音声はかぶります。
ナビ案内の音声はフロント右のスピーカーから流れます。
その案内音声のボリュームは独立して特定の音量調整が出来ます。(ここ重要ね)
ラジオのボリュームが1でも10でも設定したナビ音声が5ならば5の大きさです。
ナビ案内の音声は設定で消音も可能です。(説明書の225P)
結果として、ナビ案内を利用しながら、他のAV機能は何でも使えます。
知らない場所でマップを見ていないと不安な場合は(A)を利用でしょう。
地元のお店を探すとか、不安が無い場合は、通常(B)でも大丈夫です。
私はUSBやSDのMP3をよくスキップするので曲名リスト表示状態です。
使い勝手は本当に良いですよ、説明書が無くてもメニューから項目をタッチして
いけば、適当に自分の目的の設定画面を出せて調整出来ています。
どこのナビも目的地設定までは直感で出来ても、設定や調整を行うにはある程度
使い込むとか覚えないといけない部分もあると思いますが、私はコイツの設定で
困った事がまだ無いので、使い勝手が良いのだと思っています。
昔に使っていたDVDナビは、オプションの外部スピーカー本体のボリューム調整で
音量コントロールしていましたが、コイツのフロント右の出力仕様も良いですよ。
実際に使うと、音声がかぶって困るのは、案内がきちんと聞けるかどうかとか、
音声案内の為に聞いていた番組の重要部分を聞き逃した!とかだと思いますが、
そのあたりは、ナビ音声のボリューム設定で自分好みにすれば良いでしょう。
大事な番組を聴くのが最優先ならナビ音声は小さく設定か消音状態ですね。
逆に音声ナビを聞き逃すのが心配ならば、ナビ音量は大きくすれば良いです。
私も今月に入って買ったばかりだし、自分のよく使うルートを覚えさせるのに
夢中で走り込んでいる時期です。AV機能&ナビ案内で不満は無い現状ですよ。
書込番号:11742271
2点

【補足】
ナビの設定項目に「AV画面中の案内割込み」というのがあります。
こいつを「する」「しない」で好きな方に出来ます。
書込番号:11743641
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは、みなさん!!
本製品は、ブレーキケーブルを、サイドブレーキに接続しないと、利用できないよう
ですが、素人でも、取付は可能なのでしょうか?
マニュアルには、取付方法は記載してあるのでしょうか?
【車】ホンダザッツ⇒軽自動車
【再度ブレーキ】運転席と助手席の間にあり、手で引くタイプ
0点

私もザッツにのっていたので。
基本説明はありますが個別の車種に対する
説明はありませんから難しいと言えば難しいです。
まずは、ブレーキケーブルの仕組みを理解
する事をお勧めします。(ものすごく簡単です)
そうすれば、配線方法も理解できるし
ゴリラネジの意味も理解できます。
私はネジが気持ち悪かったので
接続コネクタ短絡にしました。
もちろん自己責任で。
書込番号:11742303
0点

再度このようなスレッドを立てて質問し直しておられるようでは御自身での取り付けは無理と思われます。
専門業者に御依頼なされますようお勧めいたします。
書込番号:11742885
11点


http://www.enaviblog.com/2009/03/m2610.html
私はゴリラ3代目、全てこの方法です。
使用は自己責任でやってください。要するに短絡させるだけ。
書込番号:11748015
0点

パナソニックのポータブルナビを使っています。
たぶんゴリラも同じだと思いますが、
ブレーキケーブルをシガーソケットにかまして電源をさす方法がなにも用意しなくて楽だと思います。(自分はいつもこの方法です。)
ようはブレーキケーブルが金属に当たっていれば良いので、ブレーキケーブルの先をシガーソケット中の脇の金属部分に触れるようにしてソケットに電源ケーブルを入れ固定します。
これでサイドブレーキをかけてなくても操作できると思いますので試されてはどうでしょうか?(サイドブレーキに接続する以外自己責任ですが)
書込番号:11752691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
