
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年11月2日 17:22 |
![]() |
8 | 3 | 2010年8月9日 09:00 |
![]() |
2 | 10 | 2010年8月11日 23:20 |
![]() |
2 | 12 | 2010年8月7日 17:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月3日 10:29 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月2日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
入院中で実物を見ていないので判らないのですが
スクーター(400cc)に取り付け可能でしょうか? (無理矢理つけると言うのはダメですが)
それとも自動車用ですか?
なかなか調べられないのでご存じの方お願いします。
0点

基本的に車用ですから無理矢理以外は付かないと思った方が良いです
高いですがバイク用マウントキットや防水性の有る
↓ガーミンのzumo660とかの方がまだ付け易いかと
http://kakaku.com/item/K0000114298/
書込番号:11713819
0点

工夫次第で付けられます。
雨対策はしましょう。
書込番号:11715366
0点

スクーターではないですが。
RAMマウント+LB50DTです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056003/SortID=10940513/ImageID=575333/
書込番号:11737140
0点

僕はTMAXに乗っています。
結論は、スクーターでも問題ありません。
自分でアクリル板とステーを加工し取り付けようとしましたが、
あまり良い出来ではありませんでした。
最終的に現在は、ベルクロ(マジックテープ)をスピードメーターの上とナビの裏側2箇所に7cmくらい
貼りつけているだけです。
よほど道の悪い場所や、大きな衝撃がないかぎり問題は無いです。
雨を考慮しビニールの袋なども準備しましたが、ベルクロで着脱も簡単なので急なスコールのような
場合は外してシートの下にしまいます。
2泊3日で志賀・草津にツーリングしましたが、何のトラブルもありませんでした。
書込番号:11746177
1点

入院が長期になり返信が遅れてすいません。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:13631235
0点

皆さんの貴重なアドバイスありがとうございます。
バイクと言ってもスクーターでウインドシェードがありますし結構大きいのでなんとかなるかなと思ってましたが。防水対策は適当にビニール袋被せてます。効果なものよりこれで十分。スーパーの袋はXですが。
いろ色ありがとうございました。
書込番号:13712061
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
いつも皆様にはお世話になっております。
少々長文になってしまいますが、お付き合いください。
現在パナのHDX-300DというポータブルのHDDナビを使用しておりますが、
HDDの寿命なのか動作が鈍く、こちらのモデルを購入候補に挙げております。
そこでお聞きしたいのが、経由地を設定してのルート案内についてです。
私のナビの設定方法はナビ任せの道でなく、地図をざっと見て、楽しそうな
道を選んでそこを案内するように経由地を何個も入れていきます。
それで希望通りのルートができたら案内開始ということをしています。
ただ、経由地を地図上から指定する際、表示させる縮尺が大きいままだと
必ずしも道の上を指定できるわけでなく、メインの道から細い道を入った
ところに誤って経由地を指定してしまうことも多々あります。
この状態でルート案内して走っていると、現在のパナでは経由地に近づくと
もちろんその経由地に向かって案内しますが、無視して走り続けるとすぐに
こちらの意図を読み取ってか(?)早々に諦めて次の経由地へのルートを
案内してくれます。
これが私にとって非常に都合がいいのです。
それで、このゴリラではどうなのかなということをお持ちの方に教えていただ
きたいのです。
実はミニゴリラ360DTもバイク用に所有しておりまして、一度同じ方法で
ルートを設定し、車で使ったことがあるのですが、この場合意地でも経由地を
飛ばすことなくリルートしまくります。
とにかくもう頑なに設定した経由地を一つも見落とすことはままならんって
感じで意地でも連れ込もうとするのです。
しょうがないからその経由地を削除したらやっと再び次の経由地を案内して
くれます。
だからミニゴリラ360DTの場合は経由地を地図から指定する場合、縮尺を
詳細にしてシビアに道の上に設定しないといけないのです。
メーカーによってルート案内のアルゴリズムにも差があるのでしょうか…
この740では経由地の諦め具合はいかがなものでしょうか?
こちらにとって都合良くさっさと諦めてどんどん次の経由地を案内していって
くれるのでしょうか?
3点

HDX-300D凄いですね、実走では経由地設定尺度等から意味合いを認識/考慮して経由地点への案内を諦めるのですか、
当方も360DT使用していますが、本来そう有るべきだと思いますね。
詳細な尺度での設定ならゴリラの持ち得る測位・地図精度での頑固案内で、
(経験ないですが、次地点に半分以上近づけば諦めると思うのと、そこまでリルート不可な一本道とかなら戻らないかな?
「自動探索(オートリルート)」を”しない”ならどうなるのかな?やった事無いですね)
尺度100m以上での設定時は一般道路以上のみでのルート引きにするとか(スタート/目的地点は除く)が良いですね。
740DTでも頑固案内と思いますね、HDX-300D方式だと「精度悪いね、ルート引いてるのに案内しない」と思う人もいらっしゃるかも。
書込番号:11713116
0点

やはり経由地であっても最後まで案内するのが
正しいルート案内だと思います。
途中で諦めるナビって考えられません。
書込番号:11713137
5点

batabatayanaさん、スーパーアルテッツァさん、お礼が遅くなってしまって
申し訳ありません。
batabatayanaさん
>「自動探索(オートリルート)」を”しない”ならどうなるのかな?
やった事無いですね)
なるほど、その機能がありましたね、360DTは購入してストック状態でしか
使っていなかったので試してみます。
スーパーアルテッツァさん
>途中で諦めるナビって考えられません。
そうですね、確かにおっしゃる通りです…
経由地を詳細図で指定するにしてもゴリラは素早く拡大縮小できますから
問題ないですね。
今のパナは拡大縮小も、操作音はしても実際の表示が全然追いついてなくて
イライラしますから。
お二人とも返信ありがとうございました。
書込番号:11738076
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
先週末に購入しました。540DTを所有してますが2台目として購入です。540DTに比べて劣ってるところなどないと思ってましたが、題名のFMトランスミッターの周波数の設定範囲です。
540DTは90.0kHzまで設定できましたが570DTは86.0kHzまでとなっていました。
取説にもそう明記してあります。がっかりです。86.4kHzがドンピシャリだった私には、致命傷です。
理由は判りませんが、540DTから唯一の退化ではないかと思います。
現在86.0kHz以上で設定している方で購入予定の方は、違う周波数を試してみておいたほうが良いかも知れません。
0点

DELL1520さんのようにFMトランスミッターの設定周波数に拘りの
ある方も、いらっしゃるのですね。
色々試してノイズが最も少ない周波数を探されたのかな・・。
尚、私の場合はFMトランスミッターの送信周波数が76.0〜86.0Hzでも
全く問題無しです。
書込番号:11712021
1点

FMトランスミッターの周波数設定は、既にFM放送で使われている周波数と重ならない様に
設定する為のものですね。ただ、FM放送の周波数と近いと影響を受けるので、FM放送局
と局の間の放送の入らない周波数に設定して使えば問題無いです。
設定範囲が最大が90MHzから86MHzまでと狭くなったとしても設定範囲は十分に
あるので、「悪」と言うほど問題があるとは思いませんが...
ちなみに、FMの周波数は、MHz(メガヘルツ)ですよ。
書込番号:11712329
0点

86.0kHzまででも全く問題ない方もいらっしゃいますね。
地域差でしょうね。私も島根県に住んでた時は問題なく周波数なんてどれでもいいじゃん、て感じでしたが、鳥取県に住んでからノイズがひどいです。86.4kHzでドンピシャリだった、と書きましたがそれでも引越し前よりノイズはひどいです。
理由は判りませんが、ユーザーの選択肢は狭めて欲しくなかったな。。。
自己フォローですが、「悪」としてますが、唯一の不満点です。それ以外は不満はありません。 ホント、良いナビだと思いますよ。2年連続で買っちゃいましたから。
書込番号:11712335
0点

>ちなみに、FMの周波数は、MHz(メガヘルツ)ですよ。
>nehさん
お恥ずかしい。。。普段(日中、仕事中)AMばっかり聞いてるもので。。。
「悪」は迷いましたが、540DTから、はっきり退化してるので・・・
事実、現在は86.4MHzがベストだったし・・・
書込番号:11712361
0点

狭くした理由がたとえば高くなるとゴリラではFM-VICSの受信性能に影響するとか理由が明確であればまだ納得できますね。
狭いチップの方が安いとは思うし、サイズも多少・・・無くすには惜しい機能だからかな・・・
書込番号:11713199
0点

>鳥取県に住んでからノイズがひどいです。
違法無線の三倍高調波ですかね?
それともカーステか車固有の問題でしょうか?
書込番号:11713805
0点

>それともカーステか車固有の問題でしょうか?
引っ越す前は周波数はコロコロ変えてもノイズはなかったのでやはり地域差ではないかと。
通常のFM番組も(引っ越す前と同じ番組)ノイズ気味なので・・・ 困ったもんです。
なので、なるべく周波数は広いほうが良い、と思った次第です。
書込番号:11715563
0点

>引っ越す前は周波数はコロコロ変えてもノイズはなかったのでやはり地域差ではないかと。
>通常のFM番組も(引っ越す前と同じ番組)ノイズ気味なので・・・ 困ったもんです。
???
FMトランスミッター経由でのノイズは
(車の電源関連->シガーライター部・接続線->)ゴリラ(FMトランスミッタ->アンテナもどき)->
車のアンテナ・接続線->カーステ部(<-車の電源関連)。
通常のFM番組でのノイズは
局アンテナ--->車のアンテナ・接続線->カーステ部(<-車の電源関連)。
で、発生と思えます。
走行箇所、またFMトランスミッターでは乗車人数等でも多少影響すると思えますしノイズの種類?も違うのかも知れませんが
島根県:鳥取県としての地域性/差での問題ではない気がします。
FM番組でのノイズとしては、
局アンテナから近く、交通量の少ない田園地帯走行と、
局アンテナから遠く、交通量が多くビル群地帯走行等の違いを地域性/差としても。
FMトランスミッターノイズとしては、
違法電波が飛び交う交通量/地帯?等での問題は出ても(地域性/差とも言えなくは無いですが・・・)
根本は”車/カーステ/ゴリラ”内での問題と思います。
書込番号:11717368
0点




カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DTA
GPSが作動しません。現在位置が東京駅のままで、いくら走行していても東京駅周辺が現在位置になります。方位を示すアイコンも黒色のままです。ちなみにワンセグ・VICSはしっかり受信しています。先週購入したばかりでサポセンに問い合わせたところ、初期不良と言うことで交換してもらいました。が、交換品も同様の症状が出て問題が解消されません。
パーキングブレーキの端子にいわゆるゴリラネジ(M2.6×10)を使用していますが、今回の不具合と何か関係がありますか?困り果てています・・・
どなたか、ご存知の方、アドバイスをお願いいたします。m(_ _)m
0点

ねじを外してパーキング線をつなげて正規の状態で確認する、どうも順序が逆ですね。
ねじの意味もわかっているのかな。
ねじを付けて動作不良ということを正直にメーカーに伝えたのかな?
書込番号:11711493
1点

上空が開けたところで、車からはずして(屋根の無い状態で)1〜2分待ってみてください。
おそらく正常にGPSを受信し、位置を確定できます。
現状、車両取り付け状態で受信できないようですが、周囲にノイズ元があって受信できないか、もしくは取り付け位置の関係で衛星の電波を安定して受信できないと思われます。
書込番号:11711547
0点

神戸みなとさん キャパシタさん 返信ありがとうございます。
ゴリラは今回2個目の購入で、前回NV-SD585DTを購入した時と同様の方法でうまく作動したので、今回面くらっています。
配線を全てコンソールパネルの中に入れてしまったので、屋根なしの状況では確認できません。車を止めた状況の方が初受信はし易いのですか?
とりあえず、色々なところを走らせてみて、GPSをキャッチできるかどうかもう少し様子を見てみます。
翌日結果を必ず書き込ませていただきます。m(_ _)m
書込番号:11711625
1点

追記です・・・
キャパシタさんの「ノイズ」で気づいた点があるのですが、現在問題になっているカーナビ設置の車(トヨタ・エスティマ‐H10式)には純性のカーナビが設置されています。このカーナビが同時に作動していることが、何か本機の問題発生に関与している可能性があるでしょうか?
可能性があるなら純性カーナビのGPSアンテナを外してみようと思います。
以上、度々失礼いたしました・・・
書込番号:11711743
0点

私の古いゴリラではGPSの受信状態を確認することが出来ます。
衛星を3個以上受信できないと現在位置も測位できません。
ビルの谷間では受信状態は悪くなります、本体内蔵のアンテナなので取り付け位置によっては受信しにくいのかもしれません。
スイッチを入れて即に走り出し走行スピードが速いと測位しにくくなります。
特に最初の測位には時間がかかります、説明書に記載されていませんでしたか?
のろのろ運転などでは30秒ほどで現在位置が表示されますが。
ねじを外してもナビの操作が出来ないだけですので、外してどうか取り付けてどうか。
違いが出ますか?
書込番号:11711756
0点

神戸みなとさん
ありがとうございます。本機装着後、初めての走行は都内を1時間程度、首都高を時速80キロでしたが、受信出来ませんでした。
@ネジを外してみてどうか?A正規の方法でパーキングブレーキに装着してどうか?
この2点も試してみたいと思います。必ず、報告させていただきます。
失礼いたしました。 m(_ _)m
書込番号:11711820
0点

他のナビが近くにあり、アンテナが干渉してGPSを受信できないと言う話は、ここでも度々出てきます。
多分、純正カーナビの電源を切れば、正常に受信できると思われます。
書込番号:11711964
0点

>現在問題になっているカーナビ設置の車(トヨタ・エスティマ‐H10式)には純性のカーナビが設置されています。
>このカーナビが同時に作動していることが、何か本機の問題発生に関与している可能性があるでしょうか?
正解!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059290/SortID=10672797
書込番号:11712621
0点

number0014KOさん その他の方、ありがとうございます。
純正カーナビが一番怪しいということで、早速純正GPSアンテナ(助手席ダッシュボードにある四角い黒いものですよね、アンテナは?)をコードを切断することによって取り外しました。
結果は残念ながらゴリラのGPSは認識まったくしませんでした。これだけでは旧GPSは死なないんですかねぇ???それともトヨタの純正GPSが原因ではないんでしょうか?
続いてゴリラねじからパーキングブレーキに接続して正規のほうほうで行いましたが変わりません・・・こちらもやはり関係ないようです。
とりあえず、報告させていただきました。
書込番号:11717486
0点

>これだけでは旧GPSは死なないんですかねぇ???
どうでしょう?
同軸線が切断面でショートしているかもしれませんし、残ったケーブルが何かしらの影響を与えているのかもしれません。
時間のあるときにナビ背面のコネクタを抜いてみてください。
>それともトヨタの純正GPSが原因ではないんでしょうか?
あと、レーダー探知機やその他の電装品が原因となっていることもあります。
できるなら、別の(ナビの付いていない)クルマにゴリラを持って行って試してみてください。
書込番号:11718268
0点

本日、無事GPSを受信しました。やはり純正カーナビが原因でした。昨夜元々あったGPSアンテナのコードをハサミで切断して状況が改善しなかったので、number0014KOさんのアドバイス通り、ナビ背面のコネクタ自体を抜いてみました。するとあっという間にゴリラのGPSが受信しました。電源入れて受信、10秒かからなかったと思います。
しかし断線しているコネクタの抜き差しでこれだけ電波に影響があるとはビックリです。「純正カーナビの干渉どんだけっ!」と思わず突っ込みを入れてしまいました(笑)
余談ですがポータブルカーナビって無線LANと似てると思いました。両者とも設置して電源つなげて、ボタン押せばあっ言う間で完了でとっても簡単!・・・しかし、いったんトラブルになると迷宮の如く抜け出せなくなる・・みたいな^^;
本当に皆様のおかげです、ありがとうございました・・・m(_ _)m
書込番号:11720114
0点

>昨夜元々あったGPSアンテナのコードをハサミで切断して状況が改善しなかったので
切ったのがビーコンのアンテナだったりして...
書込番号:11731331
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
各交差点で、残りあと何mと表示されますが、
昨日取り付けして本日会社の往復で使ったのですが
誤差が20mくらいあります。
既に交差点を右折しかかっている状態で残り10〜20mと表示されるんです。
5年前に購入したパナのCN−P02Dはこの辺は正確でした。
最新機種なのに、イマイチ腑に落ちません。。
他にも探索されたルートが、どお見ても遠いルートで案内しようとするんです。
パナのナビの頭の悪さに耐え切れなくて、購入したのに、こちらはもっと馬鹿なようです。
細い道でもルート検索対象にする設定とかあるんでしょうか?
0点

検索条件を自動にした場合、細街路を外して検索するようです。
検索条件を距離優先にすれば細街路を通るルートを検索してくれると思います。
書込番号:11711760
1点

受信したデーターから経度・緯度を抽出、描画するまでのスピードは昨年発売ですが、7年前の約14万ナビより
多少は早くなっているとは思いますが、値その物は同じだと思いますね、CN−P02Dは自立航法ユニットは装着ですか?
自車マークが描画される間隔は何秒でしたか?LB50DTは1秒周期と思います、
であれば20Km走行でも約6m後ろの自車マーク等を見る事も有ると思えますので、人間航法?が必要ですね。
9月発売予定のLB60DTは0.5秒周期で、上位機種の570DTなどは0.2秒周期の描画ですね、
描画タイミングから見た精度はこれより良いはずです。
他のGPSアンテナが有ると調子が悪いこともある模様ですので捕捉数などは?大丈夫ですか?先ず、停止状況での誤差は?
>細い道でもルート検索対象にする設定とかあるんでしょうか?
細い道上へ経由地設定すれば引くと思います。
書込番号:11713731
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
中古フィット(2007or2009年式)の購入を検討しており、
この製品を取り付けたいのですが、
現物の車を確認すると、ダッシュボード中央部には取り付けが難しいように思います。
実際に取り付けられている方等はいらっしゃいますでしょうか?
ご意見などよろしくお願いいたします。
1点

フィットは実際に見た事がないので詳しい状況は分かりませんが、私はMINIに乗っていますが取り付けに試行錯誤しましたので参考になればと思います。
http://www.beatsonic.co.jp/serch/product_serch2.php?B_CATEGORY_ID=80
私はQBG1を使いドリンクホルダーから伸ばして取り付けました。
フィットに合うスタンドがあれば参考にしてみて下さい。
書込番号:11708215
0点

早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはりダッシュボード上にスッキリとは難しいのでしょうか・・
書込番号:11708245
0点

フィットへのポータブルナビ設置例です。
http://minkara.carview.co.jp/car/3451/parts/1/383/unit.aspx
家内が最近フィットを購入しましたがダッシュボード上に
ナビの設置が難しいとは思いませんが・・。
書込番号:11708970
1点

ありがとうございます。
センターから運転手寄りに設置されている方が多いですね。
参考になりました。
これなら、最近の吸盤タイプも大丈夫でしょうか。
書込番号:11709153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
