
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年8月1日 20:38 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年8月4日 07:08 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月15日 11:53 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年7月31日 18:47 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月31日 12:48 |
![]() |
4 | 6 | 2010年8月3日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
現在NV-LB50DTを使用してますが、あたしの住んでる所は、昔ながらの道幅の狭い道路が多数有ります。距離優先にすると、道幅の狭い(黄色の道)にもコースが選択去れ、黄色の道に入ると案内去れません!道幅の狭い道路に誘導され、案内が去れなく成り何度も困った事が(涙・・・)
道幅優先にすると、可なり、大周りにw
画面も小さく見ずらいので、NV-SD740DTに、買い替えを、検討しています。
使用去れてる方、お手数ですが、レス宜しくお願いします<m(__)m>
0点

黄色で表示される細街路については、この機種でも音声案内はされません。
これはメーカーの方針のようです。
理由は黄色で表示される道の中には実際には車では走行出来無いような道も
含まれているからのようです。
又、対向車が来ると避けられないような道も多くあるからでしょう。
書込番号:11705793
3点

スーパーアルテッシアさん レス有難う御座いました<m(__)m>
大変適切な説明本当に有難う御座いました_(._.)_
そうですか!黄色表示の道は要注意と言う事だったんですね。
始めてのカーナビなので知りませんでした。
これからは、シミュレーションして黄色表示の道が出たら、
道幅優先等へルート変更します♪まだ購入して数ヵ月なので、
暫く大事に使用する事にしました!
本当に本当に、有難う御座いました<m(__)m>
鳥撮拝見しました^^;凄く素晴らしいですね!想わず感動してしまいました!
これからも、チョコチョコ拝見さして頂きますね♪
今後とも、ご指導の程宜しくお願いいたします・・・ペポ
書込番号:11707775
0点

シュガー4649さん おはようございます。
>黄色表示の道は要注意と言う事だったんですね。
その通りです。
黄色で表示された細街路の大半はセンターラインのないような細い道だと思います。
このような道では速度も出せませんし、ナビの画面を確認しながらの走行となるでしょう。
細街路での音声案内はあった方が良いという意見もありますが、私は無くて正解かなと思っています。
PS
写真をお褒め頂きありがとうございます。m(__)m
こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:11717384
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
現在 社用車に「ストラーダポケットCN-MP50」が付いていますが
ナビの使い勝手が悪く 上司の許可を得て、このSB-570DTに変えようと思っています。
他の車とも共用したいので 標準で付いてくる取付け台は もう一台の方に取り付け、ストラーダの付いている車の方は そのまま基台が流用できないかと考えています。
どなかか この2台の互換性 もしくは なんらかのアタッチメントをご存じないでしょうか?
0点

自己解決できました。
自家用には「ヤック VP-37 ミニゴリラ用アタッチメント」で元のスタンドを活用して使用できました 。
http://www.rakuten.co.jp/nk-hikari/2020197/2021749/2024820/2024832/#1595688
パーキング対策は ここで勉強させて頂いた M2.6x10 では作動しなかったので M2.6x15 で対処し 今は 問題無く動作しています。
社用車には 純正の吸盤スタンドで使用しています。
パナのポケットストラーダ MP-50Dとは 使い勝手が雲泥の差で 京都市内なども案内がスムーズで重宝しています。
今度は 歩くナビの方も試してみるつもりです
書込番号:11762830
2点

「自己解決しました」だけとか、
「スレ主さんが解決したのだから、それまでにスレ主さんが試した/調査した事を書く必要がなぜ有るの?」とか・・・、
のレスも見ますので、情報提供ありがとうございます。
余り、アレを押し過ぎないように・・・・
書込番号:11765460
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
毎回必ず取り外す必要があるのでしょうか?
そのままにしておくと、吸盤跡が残ったり、ダッシュボード表面が変形する場合があると書いてありますよね。
私は取付用シートを貼っているので、どっちにしろ関係ないような気がするのですが・・・
皆さんどうされていますか?
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
サンヨーがパナソニックの100%子会社となることで
今後GORILLAの新しいモデルが発売されるのか不安です。
これだけGORILLAがポータブルの市場でTOPの座付近にいるわけですから
パナソニックとしても放置するとは思えないのですが・・・。
1点

TOB(公開買い付け)が成功すれば、三洋電機はナビから撤退予定なので三洋電機製では今モデルが最後になると思います。
次モデルがあるならパナソニックブランドになっていると思います。
書込番号:11700115
0点

すぐ直下に同じようなスレがあるのですから、わざわざ新規で立てる必要もないでしょう。
書込番号:11700673
1点

えっと、直下のスレが見つからなかったので、ここに書きますね。同内容のスレがある場合、できましたらリンクを貼っていただくと助かります。
パーツの件で、サンヨーのゴリラのサービス部門に電話したときの対応が、いかにももう引退だ〜という感じのおじいさんでしたので、ゴリラ部門はストラーダのポータブルに吸収されるのだと思います。実際すでにストラーダのポータブルは、外観も機能もゴリラにかなり近づいています。サンヨーのゴリラ開発チームが、ストラーダ開発に参加しているのではないでしょうか(推測)。
http://panasonic.jp/car/navi/products/MP250/index.html
僕も2年後には、今のゴリラを買い換える予定です。1DINの取り付け台があるので、それとの互換性が心配なくらいで、ストラーダブランドのゴリラでも良いと思っています。パナソニックの地デジ技術と、ゴリラのカーナビ技術が合体するのですから、良いものができますよ、きっと(^^)
書込番号:11704925
0点

どうなんでしょう?
現在、三洋がパイオニアを抜いてナビ販売一位のトップブランドになったんですけど、それに比べるとパナソニックブランドだいぶ落ちる感じですよね?
ラジコンやってるんで特に思うのですが、電池技術で三洋にとうとうかなわなかったパナソニックが三洋を傘下にしたという感じは拭い切れないのですが、電池技術ともども三洋ブランドの消失は質の低下を招きそうです。本当にやるのかな・・残念です・・・。
書込番号:11707380
0点

会社が変わると社風と言うか体制が変わるので開発姿勢や方向性がパナソニック風味になるんじゃないですかね。
私的にはゴリラのノウハウをうまく取り込んでさらにシェアが伸びるような良いとこ取りな製品が出来るように期待していますが、たぶんストラーダファン優先になるんでしょうね。
初期の機種から共通のスタンドが使えたりするサンヨーの優しさが引き継がれると良いんですが。
より多くのゴリラユーザーを取り込むという意味でも
サポートを簡単に打ち切るほどパナも愚かではないと思いますがサポート期間は短くなるかもしれませんね。
エネループってブランド力ありますよね。
パナソニックでもエネループがそのまま残るならかなり安心できるんですが。
書込番号:11712951
0点

サンヨーは、もともと松下(パナソニックの前身)から、分かれたという歴史があります。創業者は、松下幸之助の義弟です。サンヨーが傾いたのは、
2004年の新潟県中越地震により子会社の半導体製造工場が被災、500億円を超える損害を出した(地震保険に入っていなかったという) from Wikipedia
が原因ですから、会社としての技術力、ブランド力は健在です。ただ、たまにポカやるんですよね(笑)。パナソニックも、「とにかく儲かればええ!」の精神だけで動いているわけではないので、僕はこの2つの会社がひとつになることに、結構期待しているんです。僕は、パナソニックのデジタルサラウンドプロセッサーSH-AC500Dを今でも愛用しています。たまにですが、こういういい機種を出すんです。あと、最近では、マッサージソファーなど、新しい市場に果敢に切り込んで来るところもあり、いい意味でも悪い意味でも大阪商人の心意気が生きています。
ゴリラとストラーダが合体して、もう一歩進化した新ブランドが生まれることを期待してやみません。あかんかったら、ケンウッドに浮気しよっと(^o^)
書込番号:11713482
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
