
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年7月24日 08:46 |
![]() |
2 | 1 | 2010年7月15日 06:36 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月25日 00:39 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年7月17日 10:20 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2010年7月13日 00:28 |
![]() |
3 | 4 | 2010年7月20日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
はじめまして。570DTの購入を検討している者です。オーナーの方にご質問させていただきます。渋滞情報をキャッチしてからオートリルートした際に、元ルートと新ルートの選択は可能でしょうか?現在使用中の古いナビは、オートリルートすると勝手に新ルート設定してしまうため、元ルートに戻れません。どなたかお解かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
1点

はじめましてオートリルートで走っているということはすでに新ルートは元のルートから外れているということではないでしょうか?
そうなると元にもどることはできないと思います。
ただし、走行前の場合にはVICS自動再探索の設定をVICS情報を考慮を「する」設定にして再検索
また元に戻したい場合は「しない」設定にして検索すればひょつとしたら元に戻るかもしれません。(確認はしていないのでひょっとしたらと表現しました)
設定をするしないとワンタッチでできればいいのですがちょっと面倒な気がします。
とりあえず参考までということでお願いします。
書込番号:11631395
0点

そもそもこの機種はFMVICSなので、渋滞情報をキャッチしてルート変更はしません。
書込番号:11631955
0点

2つのルートを表示することもないし、選択もできないと思います(8GBモデル使用ですがたぶん仕様は同じかと)。
そもそもゴリラシリーズは通行規制は考慮するみたいですが、渋滞情報は考慮しません
(本機から仕様が変わったのなら別ですが)。
メニューには渋滞情報を考慮するしないの選択はありますけどね。
書込番号:11631965
0点

rinmeiさん、hirocubeさん、片山左京さん、ご回答ありがとうございました。知人の楽ナビ
(これも古いDVDナビですが)は、”この先渋滞が発生していますリルートします”みたいなことを言ってリルート後、画面上に新ルート、元ルートの選択画面が出ます。その選択画面にてどちらかを選択することが可能です。このような事が570DTでも可能かどうかが疑問でした。hirocubeさんのおっしゃる通りFMVICでのルート変更は無いのかもしれませんね。知人の楽ナビはビーコンがついていますのでこのような機能が使えるのかもしれません。無知な質問をして申し訳ありませんでした。ご回答を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:11632830
0点

渋滞情報と迂回に関する最近のスレは下記ですね・・・未来永劫問題と思えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11593287/
渋滞/通行規制情報を受信すれば自動探索し新・旧ルートを表示、走行中?に選択が可能なナビがあるのですね。
通常のオートリルートの場合は不要と思うが、渋滞/通行規制による新・旧ルート提示・選択は良いですね。
代替として、迂回距離も4種類から選択できる「迂回」探索は?
操作タイミングが難しいですが・・・迂回ルート案表示後に「戻る」数回で現行案内ルート画面まで戻れるはず・・・
書込番号:11633892
0点

上げるほどでも無いですが下記、参考になれば幸いです。
F−8ペーシです、有ったので結構解り良い絵付き説明が。
書込番号:11670181
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
皆さん、はじめまして!
皆さんのレビュー等を参考に、私もこの機種を購入し、とても便利に使用しています。
そこで、ひとつ質問があります。
オービスデータをネットで手に入れ、登録したのですが、その際のアイコン(マーク)を
一括で変更する事は可能でしょうか?
オービスの地点登録については「高速オービス」や「一般道オービス」の様にフォルダを
分けて登録してあるのですが、そのフォルダ単位で一括変更できる方法があれば、と思い
ます。(例:現在 画鋲マーク→パトカーマークに変更したい)
登録地点の数がかなりあるので、一つ一つ変更するのは大変な作業なので、方法をご存知
の方がみえましたら、ぜひご教示下さい。
よろしくお願いします。
0点

残念ながら一括変更は出来ないようです。
書込番号:11629581
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SDカードにTV番組などを録画したものをパソコンでMP4に書き換えたら、
普通に見れますか?簡単にMP4にする方法は?
その場合、早送りとか巻き戻しなど できるんでしょうか?
みなさま、よろしくお願いいたします。
0点

ちなみに、同じサンヨーのザクティで撮影した動画 MP4なんですけど、570DTで再生できませんでした・・ なぜ?
書込番号:11630193
0点

ヒント:MP4とは一種類じゃないよ
三洋のNV-SB570DTのページにある
機能・仕様一覧表の※6を読んでみよう。
書込番号:11655563
0点

あまり詳しくありませんが、
サイズ(最大640*480)とか
ビットレート(最大2000Kbps)とか
フレーム数(15/30)とかが合ってないとか
サイズが大きすぎたりとか(512MB以下が仕様)
確認してみたら如何でしょう?
後はとりあえず再エンコしてみるとか・・・私はフリーの「携帯動画変換君」に何でも放り込んでます。
ちなみにiniの内容は以下の通りです。一応再生は出来ます。
※ひょっとしたら変な設定かも知れませんので自己責任でお願いします。
↓↓↓以下ini内容↓↓↓
[Info]
Title=機種別設定:MP4ファイル, Gorilla用設定
TitleE=Model: MP4, for Gorilla NV-SB570DT
Description=Gorilla NV-SB570DTに合わせた設定です。当端末には512MBの再生ファイルサイズ制限があります。作成ファイルが512MBを超過した際も後でYamb等別ソフトで分割する事で再生が可能になります。
DescriptionE=Setting adjusted for Gorilla NV-SB570DT
[Item0]
Title=映像:640x480/h264-1pass/30fps/2000Kbps 音声:AAC/stereo/48kHz/128Kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -comment "" -bitexact -vcodec h264 -s 640x480 -r 30 -b 2000 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
※書き込み時に何故か改行されてしまいます。不自然な所は同じ行と解釈して下さい。
(例)Command0=""〜以降は全て同じ行(最終行)です。
書込番号:11673844
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT

GORILLA Lite NV-LB50DTの画面サイズが5インチ、
nav-u NV-U35の画面サイズが3.5インチです。
そもそも画面サイズすら異なるのですが、どちらのサイズでも良いのですか?
書込番号:11620688
0点

『ネットで調べたら使いやすいらしいよ』と言って渡すのは一緒かも知れませんが・・・
携帯電話では無理かも知れませんが、パソコンOKですよね、各HPとかココとか下のクチコミ・レビューを読み、
ご両親の癖?等も含め想像して先ずご自身の意見を上げましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093511/
書込番号:11620716
0点

私には問題なく見えますが、一緒にナビを見に行った方の中には見辛いと言った方もいます。
ですので、ご両親が見易いか見辛いかは、ご両親に実際に見ていただくか、
温泉らーめんさんに想像していただく他ありません><
(個人的には、車での利用で無難なのは、3.5インチよりも5インチかなと思います)
書込番号:11620959
0点

私は最近NV-U35とNV-LB50DTを迷ったあげくNV-U35を購入。
バイクに使用したいためと多少の雨にも使える事が理由、使用感としてはポータブルナビとして非常に操作が簡単で思った以上にレスポンスも良く満足しています。
画面は3.5インチと最小部類になりますが見やすさに工夫されていて良く出来ています。
ここまで言うとNV-U35を勧めるように思いますがやはり車に特化した使用であれば5インチと3.5インチの差は大きく年配??の方が使用するのであればNV-LB50DTが良いと思いますよ。
書込番号:11627953
0点

5インチと3.5インチの差は確かに大きいとおもいますよ。
3.5インチはかなり小さいと思います。
私は NV-LB50DT を使っていて結構いいと思うし年輩の方でも使えるのではないかと思いますが、実際に操作してみて比べるのが本当はいいと思います。でも、そういうわけにもいかないので双方の機器のユーザーレビューを比較検討するのが賢明かと思います。
ちなみに NV-LB50DT のレビューは私の「ゴリラレポート」にもありますので参考にしてください。
書込番号:11638727
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11440830/
> スタンド ペタっとして、P穴にねじ刺して??(中略)これで取りあえず動くゎよ
こんなんありますが、読んでないのかな?
書込番号:11619596
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
なんか、過去スレ調べてみてもかなり面倒くさいような。あからさまに非合法チックだから三洋としてはやりたくないと言うのがミエミエですね。
最初からデータが収録されてるナビなどと違い、データの入手のために「いつもナビ」に行ってもどこから入るか良く分からないようにしてあるし、10件くらいずつしか入力できない?自分はGPSレーダー探知機を別に搭載してるからもう利用するのやめました。(三洋の思わく通りの展開・・)
新型の60DTは建物のなどの詳細地図があり50DTがゴリラビューで遠くまで見渡せるのをHPでも売りにしてたのに、それが出来なくなるのをのをなんと説明して売るのか楽しみだな。
0点

えっ、ゴリラビューが出来なくなるんですか?ゴリラビューって斜め後ろから見下ろした画面の事ですよね。
書込番号:11628740
0点

60DTの詳細市街地図地点では”ゴリラシティマップ”との表現で
道がビル陰となるので見えないからでは?
詳細市街地図がない地点は遠方も道もみえる”ゴリラビュー”と思えます。
”地図データに使用する記録媒体として、業界最大容量の8GB SSD採用により
全国1.157エリアで建物の型や道路幅の違いを表示した詳細市街地図を収納。
類似した建物が隣接した場所でも目的となる建物をピンポイントで探索・表示しますので、
探しやすさが向上しました。”
などと記してますね。
8G詳細市街地図機種を持たないので判りませんが、中間部以降の道がビル陰になると思います、
しかし、ビル群有る都会では近接部の道は見え、
「中間部以降:ビル陰にならず遠方の道まで見える」から、
「中間部以降:類似した建物が隣接した場所でも目的となる建物形状が判る」
となっても、完全なトレードオフではないと思います。
書込番号:11629525
1点

個人的な意見として書きますが・・・
オービスデータを入力してもあまり意味が無いと思います。
過去の経験値から言うと、制限速度+50km/h以上オーバーをして走行しない限り、
オービスは機能しないからです。+60km/h以上オーバーしても機能しないものも
あります。
60km/h制限速度の首都高速では120km/h以上出していない限り、機能しません。
そんなにバンバンオービスが機能したら処理できなくなるからと、反則キップではなく、
罰金刑を狙っていると考えられますね。
要は、ガンガン命かけて飛ばしていない限り、オービスは機能しないのです。
あくまでも参考まで。
書込番号:11651473
1点

一度に大量のオービス情報登録は労の割には余り実利?が少ないと思います。
(固定式)オービス地点は親切に2回もご案内がありますね、
しかし、2回も認識できない命がけの運転状況にあるなら、確かに他の車の為にも有効ですね。
非合法チック?なら一応会員制で10個ずつ?であっても情報提供(運営は一応ゼンリン)しないのでは?
当方も、お守り・眠気防止・デジタル速度計を兼てGPSレ探を併設してますが、
最新情報が1ヶ月毎に無料更新できる製品も有る模様ですね。
現状の「いつもナビ」利用しての登録作業で約690?近くの内499まで登録・編集していても、
”利用作業画面(ある画版?)”への新設・撤去情報は無いと思うので、メンテが大変ですね。
実質利用としては”今回の関連箇所の登録”がシミュレーションとしても良いのでは?
また、知らない道を未メンテ情報を基に(命をかけて)走るのは色んな意味で一層危険ですね。
書込番号:11654042
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
