
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年6月26日 06:05 |
![]() |
7 | 11 | 2010年6月25日 12:47 |
![]() |
23 | 23 | 2010年7月1日 04:24 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年6月24日 22:23 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月21日 23:40 |
![]() |
7 | 16 | 2010年6月23日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SB570DTを買って車2台で共用して使うのを考えています。
普通車にはVICSアンテナを取り付けて、近乗りが多い軽自動車にはVICSなしで使うのを考えていますが、VICSなしで本機は支障なく使えるのでしょうか?
素人的にはVICSなしではSB550DTの同等品として使えるような気がしますが、いかがですか?
1点

osin_fanさん
> VICSなしで本機は支障なく使えるのでしょうか?
この機種に限った話ではなく、カーナビ全般の話ですが、VICS が使える機種で VICS 情報が得られない場合 (アンテナが接続されていないなど)、VICS から得られる情報がナビ画面に表示はされませんが、通常の地図表示や目的地までのナビゲーションといった機能は使えます。
書込番号:11531912
0点

なるほど
VICSアンテナをつながないと、ナビ自体が動かないとか、エラーメッセージがでるとかを心配したのですが、少し安心しました。
書込番号:11531987
1点

すみません、vics繋がない場合、道路の両側横の上り下りの青い矢印、渋滞だと赤くなって点滅したりする矢印は表示されてしまうのでしょうか?
※570dtの場合、矢印が道路の両側なのか青いのか渋滞だと赤くなって点滅するのか知りませんが、一般的な動作はそんな感じなのでそう表現しました。
書込番号:11545213
1点

訂正
vics繋がない場合=vicsアンテナ繋がない場合
でした
書込番号:11545217
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
こんばんは
長年使ってきた、ブロードゾーンの迷WANからステップアップ(ダウン?)して来たんですが、道路検索がなんかもう訳分からないほど奇天烈で感動を禁じ得ないです。
「自動」モードの道路検索が使えないですね。ミニゴリはみんなこんなもんですかね?ゼンリンは比較的常識的な検索をすると思ってたんでたまげました。
ちなみに、貼り付けた画像は家から比較的近い農協の直売所までですが「自動」モードだとわざわざ東名高速に乗り、遠みちした挙句に時間がかかる(お金もかかる)コースをお勧めしてきました。迷WANは近所だと高速道路を避ける検索ロジックが搭載されていた様で、たまにお茶目な検索して「こら!」ぐらいでしたが、ミニゴリは「この馬鹿やろう!」のレベルですかね。
実は、こんなのは序の口で先日、千葉県のいすみ市(木更津の東の太平洋側)からアクアライン海ほたるに行く道を検索したら、千葉県の北側をぐるっと銚子などを回り川崎を経由して海ほたるに行けと言われて愕然としました。とりあえず着くけどそれでいいのかナビとして・・・。
2点

いやいや8インチのHDDモデルでも一緒ですよ。
自宅から下道を走れば90km(2時間弱)程度の距離にスキー場がありますが、かならず高速道路を通るように指示して片道160km(2時間強)の道のりを指示しますので・・・
自動での検索は同じようなもんです・・・
でも、ナビは面白いので仕事での移動中にはたまに使ったりします・・・
暇なときに言うとおりに走ると新しい発見があったりします。
書込番号:11531265
1点

SB540DTを使ってますが、自動モードは結構おバカです。(^_^;
とある目的地に高速利用で行く場合、ほぼ同距離にA,B二つのICがあると料金は無視して少しでも短距離のICを選択します。
また、「A」のような形で一方が市道、もう一方が国道で先で合流していてどちらも2車線。市道側を進んでいると一旦横道に入って国道を進むように指示します。(>_<)
書込番号:11532031
1点

ちょっと書き方がまずかったので訂正します。
>少しでも短距離のICを選択します。
現在位置からICまでと、ICから目的地までを少しでも短距離のルートを選択します。
書込番号:11532074
0点

昨年、地図をアップした360DTでは。
いすみ市代表地点−>ほたる内のある地点、自動は、木更津からです。
いすみ市の一番北と思える地点からは北に行き、ほぼ有料での千葉東JCT経由・木更津からです。
ほたる内で有っても「目的地」をそれなりに変化させると。
いすみ市代表地点−> 有料、一般では東京湾時計逆周りを引きます。
いすみ市の一番北と思える地点からは 自動、有料、一般で東京湾時計逆周りを引きます。
しかし銚子までは引くのは理解出来ないですね。
書込番号:11532234
1点

本当ですよね。
銚子方向に回ったのは、東関東自動車道にどうしても乗りたかったからのようです。(わがままだなあ?)佐原香取のインターに入って、そこから湾岸道路を抜け川崎に行くように指示されていたと思います。海ほたる自体かなりアクアラインの千葉よりに有るのに何でだろう?
まあ、さっさと無視して距離検索で千葉を横断して木更津に行きましたけど、初心者に優しくないナビだなあと思いました。
書込番号:11536837
0点

>海ほたる自体かなりアクアラインの千葉よりに有るのに何でだろう?
住所も千葉県ですしね。
上り・下りのどちら側により近く目的地点を設定したかも関係すると思います、経由地点も同様ですね。
考えて行くと、”見た目での表示が?の上下線共用P等では何処を登録すれば良いか、
語りますと「地図上への各種登録をする時は一番詳細な画面で行う」が重要ですね。
>初心者に優しくないナビだなあと思いました。
ですね、優しいナビは重要ですが操作を簡単にすればするほど人間との思考の違いを明確にする必要がありますよね、
例えば、「有料・一般道路のどちら?」とか聞いてきます、同様なポップアップをもっと多用すべきですが、
多くなると面倒だし「常識だろ!」ですね。
地図上でのほんの少しの違いが(人は違いを判明出来ないかも)結果として大きく違ってきます。
ナビの表示・入力分解性能?ルート探索性能等が同じとすれば、車一体のタイプと違い、
持ち出して何処でも操作出来るタイプはナビの癖を理解する上でも有効です。
書込番号:11537347
1点

不要な連続すみません。
「佐原香取インター経由」を指示するかも知れないのは、以下の3つかな。
・経由地点をそれなりに指定している。
・ナビが「現在地点」をなぜか佐原香取インター近郊として探索した。
(佐原香取インター近郊で電源を切り、いすみ市で電源を入れ現在地点が”佐原香取インター”と
ナビが理解している間に探索をしならが走行を始めた、とかでもあるかな?)
・単にバグ/仕様
私は”全ルートを表示”を”する”にしていますので、探索途中の段階で突っ込みを入れてます。
書込番号:11537599
1点

おはようございます。
今日は当直明けの呆けた頭ですが、おさらいして見ました。
今回の旅行のシュティエーションは、神奈川県の川崎市から横須賀に一度向かい、そこから再度横浜横須賀道路に入り、首都高速湾岸線、そして東関東自動車路に移動し佐倉インターで降りて一般道を成田、佐原、そして潮来まで行く道でした。目的地に設定したのは横須賀→佐倉(高速道)、佐倉→潮来(一般道・・でも、しつこく高速に乗るように何度も途中で言われたが無視)。
その次の日に潮来→銚子→犬吠埼→九十九里(一般道)です。九十九里から案内を停止して房総を南進し(どうせ一本道だし)、いすみ市に着いたときに海ほたるを目的地にし(自分としては千葉横断山越えを指定するだろうと予想しながら)自動検索かけたら、このコースを提示されびっくりと言った次第です。
木更津を目的地にしたら結果が変わったのかな?今ひとつ洋上の海ほたるには馴染めなかった?そして自分の元来た道が検索で優先されるような仕組みでも有るのかな?そのたびごとに目的地を入力し、経由地は特に設定しなかったです。
>私は”全ルートを表示”を”する”にしていますので、探索途中の段階で突っ込みを入れてます。
この機種使うにはこれが正解ですね!
(そういえば、迷WANには200キロ以上の検索距離でないと積極的に高速道路を使わないと言う仕組みが備わってた。サルよりワンコの方が賢かったんだな・・)
書込番号:11537771
0点

すみません、今回も不要レスと思いますが。
>九十九里から案内を停止して房総を南進し(どうせ一本道だし)、
>いすみ市に着いたときに海ほたるを目的地にし(自分としては千葉横断山越えを指定するだろうと予想しながら)
>自動検索かけたら、このコースを提示されびっくりと言った次第です。
つまり「九十九里近郊」で案内停止(電源OFFでなくてもこの機種は確かAV等にしてもGPS測位・捕捉を停止するはず)によって
現在位置が「九十九里近郊」のままです、多分。
全レスの、
>・ナビが「現在地点」をなぜか佐原香取インター近郊として探索した。
> (佐原香取インター近郊で電源を切り、いすみ市で電源を入れ現在地点が”佐原香取インター”と
> ナビが理解している間に探索をしならが走行を始めた、とか?)
ですね、「九十九里近郊」であれば”東総有料道路”を引くと思えますが、なんとなく納得できますね。
つまり、仕様(ゴリラ擁護とも言える)から見れば、
癖を理解して地点を詳細に設定が必要であるのと、
現在位置の確定出来ていない状況で探索された事から生じた事案だと思います。
自車マークがしっかりとした指定の自車マークとなったた後に(測位完了でしょうか)探索すれば、
少なくても「佐原香取インター」までは引かなかったと思います。
どちらにしても一番は人間です。
書込番号:11537941
0点

今日は自分は休日。明日出勤だけど・・
説明が足らなかったかも知れませんね。案内は九十九里で停止したけど、電源を落としたわけではなく現在地表示のままいすみ市まで移動してました。
ミニゴリの説明書見ると、この価格.COMのいろんな事例が研究され、反映しているみたいなので、今後の製品に反映されるといいですね。
近隣の移動でも有料道路、高速道路をすぐに指示する傾向があり、一番最初に利用され一番普遍的であるはずの「自動」検索モードが他社製品と比べてもちょっと偏った結果を導き出す癖がある・・この部分が改善されるともっと良くなりますね。
書込番号:11541760
0点

お休み中すみません・・・最後にします。
そうですか、読解力がないのと、細かい事ですが、
”目的地を九十九里としてルート探索、その案内を通常に終了、その後は自車表示”ですかね。
探索今でも、かけた地点−>ほたるで佐原香取経由なら「癖」ではなくて「問題」と言いますか障害/バグレベルと思います。
そこまで引かないのなら、何かが起きていたと思えますが、LB50DTお持ちも方の探索レスがないのが寂しいですね。
ゴリラは自動以外の単なるxx優先探索の中で一番「ゴリラ思考」と合致したXX優先探索結果を「自動」としてるのでしょうね。
探索ロジック等での特許?など関係するのかも知れませんが、金銭感覚を教えれば結構良いルートを引くと思いますね。
失礼いたしました。
書込番号:11542156
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
いつも参考にさせて頂いております。
当製品にバックカメラを付けて購入するつもりなのですが、
1.同じ三洋のCCA-BC200には車検対応と非対応が存在するのでしょうか?
(2009/1以降購入の車には・・・の新道交法対応の事です)
2.他社製のバックカメラで、相性の問題が無かったものをご教示頂きたく。
(アルパインのHCE-C90などなど)
よろしくお願いします。
1点

>1.同じ三洋のCCA-BC200には車検対応と非対応が存在するのでしょうか?
私、先週、NV−SB570DTにCCA-BC200を業者さんに付けてもらいました。
今CCA-BC200を購入すれば保安基準に対応しています。
具体的にいいますと、箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、中にはカメラにかぶせるキャップが入っています。そして、説明書に関しての訂正対比表が1枚追加されており、ここには、梱包物一覧の訂正として上で書きましたキヤップが「梱包されていない」から「梱包されている」に変更いたしますと書かれています。
保安基準ですが、2つに分けて考えるとわかりやすいです。
@直径100mmの球体が接触する外部表面には、曲率半径が2.5mm未満である突起を有しては
ならない。」
このために上に書きました、キャップが附属しています。
A逆にいえば直径10cmのボールを転がしても触れて無い様なへこみ部分に取付けていれば
問題ないと言う事です。
バックカメラの場合、近年では多くの車種ではナンバープレート周辺の引っ込んだ部分
にカメラを取付けるため、現実的には今までのカメラでも法改正に引っかかる可能性は
極めて低いのです。
よく言われる純正のようにくり抜いてカメラを取り付ければこのAになり、
@のキヤップすら付ける必要はないことになります。私も、業者さんにこれでしても
らいました。キヤップは使っていません。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/08/1-f3c1.html
http://www.mark-auto.jp/option/gallery_115439.html
書込番号:11528813
1点

スイマセン、一部訂正いたします。
キャップと書きましたが、ブラケット
というんでしようか。
http://www.sanyo-car.co.jp/rearview/index.html
↑
の下の方にカメラその他付属品のセットの写真が載っていますが、
一番下の真ん中に写っているものです。ブラケットにカメラを入れてネジで
カメラを固定し、ブラケットを車に取り付けるということになります(最初の投稿の
@の場合です)。
書込番号:11528888
0点

SANYOのホームページの記載にはこうあります。
※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。
これに対し
> 今CCA-BC200を購入すれば保安基準に対応しています。
> 箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、中にはカメラにかぶせるキャップが入っています。
> 梱包物一覧の訂正として上で書きましたキヤップが「梱包されていない」から「梱包されている」に変更いたしますと書かれています。
とした後
> キャップと書きましたが、ブラケット
と訂正されておりますが、どうにもよくわかりません。
先のキャップによる保安基準適合という話でしたらわからないではありませんが、ブラケットの同梱の有無がどうして保安基準の合否に関わるのかが理解できません。@Aの説明ともブラケットがどのように関わってくるのか是非ともご教示下さい。
書込番号:11531355
3点

> 具体的にいいますと、箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、
ここ、重要ポイントですね。
問題は、その箱がいつの時点で出荷されたものなのか。
そして、丸いシールを貼ったのはメーカーなのか、はたまたショップなのか。
出荷と同時に貼ったものなのか、それとも出荷後に貼られたものなのか。
(なんとなく、2009年1月1日以前の在庫品だったような気がしますが・・・)
書込番号:11531600
0点

確かPanasonicのカメラの場合、カメラにキャップをかぶせるのだったと思いますが(キャップも別売)、私が最初にキャップと書いたのは、これに引きづられて、キャップと書いただけで、後からサンヨーの場合は、カメラにかぶせるのではないからキャップとは言わないのではと思い、調べてみたらブラケットだったので、ブラケットと訂正した次第です。
保安基準の専門的・技術的な正確なことは私もわかりませんが、
「曲率半径が2.5mm未満である突起を有してはならない。」とありますね。素人的に考えますと、2.5mm未満と未満となっていますが、以上じゃないのかと当初疑問に思いましたが、なんとなくですが、大きく丸みを帯びていれば安全でいいというような感じではないかと勝手に理解しています。
最初の投稿に記載した下記URL
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/08/1-f3c1.html
に下記のように記載されていますが、私の言う、大きく丸みを帯びていれば安全でいいというような感じのことを別の言葉で書かれています。
記
アルパインがフロントカメラでは「曲率半径が2.5mm未満である突起」部分である固定ねじを丸型に変え、カロッツェリアが法基準に関する取付方の注意書きをパッケージ及び取説に加えて新品番としたのに対し、パナソニックは・・・・突起部をキャップで隠す・・・と言う対策です。
サンヨーのHPでは※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。とまだ記載されていますが、この点については、
下記を参考にしています。
↓
http://questionbox.jp.msn.com/qa5890078.html
再度、取り扱い説明書を見ました。正確に記載しますね。
(現物をもっと見て書けばよかったでね。ごめんない)
1枚ものにさらにこのように記載されています。
CCA-BC200用改正保安基準対応ブラケットと題名が記載され、本品には、保安基準に適合するカメラ取り付けブラケットが付属されていますと記載されており、ブラケットの取り付け方法が裏面に記載され、別紙の取り扱い説明書の該当の○ページは、裏面記載のとおりに読み替えてくださいと記載されています。従ってサンヨーの説明です。これらは、箱の中にほかのものと一緒に同梱されていますので、販売者がいれるものではないと思います。箱に貼付のシールもサンヨーがしているのだと思います。
確か、インターネットのQ&Aで、購入者が同じようにシール貼ってありますよというのを見たことがあります。
書込番号:11531894
1点

箱のシールについても補足しておきます。
直径4.5pの円で、全体が黄色地で、真ん中部分に赤地で文字が白抜きで大きく車検対応と記載され、その下に「道路運送車両の保安基準」対応と書かれたシールが貼られています。
一見したところは、シールには見えず箱自体に印刷されているように見えますが、爪でひっかけるとシールが貼られていることがわかります。
書込番号:11532883
0点

最初の投稿からわかっていただけると思っていたのですが、
要するに2009年1月1日以前に作られたものを全部やり直せばコストがかかりますので、
保安基準対応とするため、ブラケットを追加し、そのために1枚ものの説明書を作成し、同梱し、そこに従来からの取扱説明書の該当箇所を読み替えて適用させた(取扱説明書もつくり直す必要もなし)ということです。あと、いろんな点からの説明が可能でしようけど、ブラケット等を追加梱包したものとそうでないものとをメーカーにおいて区別するためとか、消費者にもアピールするため、箱自体も作り直す必要がないようにするため等の観点から車検対応・保安基準対応というシールを箱に貼付している。と。
書込番号:11533468
0点

この際ですから、
サンヨーのCCA-BC200を本ナビで使う場合は、ギアをバックに入れたら約1秒でバックの映像が
表示されます(もちろん、前提としてナビの電源が入っていなければなりません。また、当然ですが、ナビとして使って運転し、その状態で、途中で駐車なりしてそして、ギアをバックに入れたらバックの映像に切り替わりますし、その後、ギアをDにしたらナビ画面に戻ります。)。
質問者さんの2.の他のカメラの場合、どこかの質問・回答でナビとカメラのメーカーが異なるとギアをバックに入れても数秒もしてからでないとバック画面に切り替わらないといのうがありましたので、注意する必要があると思います。
私も、広角のカメラを付けようか迷いましたが、ある広角のカメラは写りが悪いとかというのを読みましたので、それはやめて同一メーカーのサンヨーにしました。
付けてみて思ったのですが、これを見ながらバックをすることは到底できませんで、最後の位置決めのためでしょうかね、あとは、もちろん後ろは見えていますので、これをどう評価するかですが、(長さのある車だと絶対必要ということになるのかも知れませんが、)まあ、バックカメラを付けた、やることはやったという意味での自分への説得のような気がします(いいように言うと安心感となりますか)
書込番号:11533668
0点

ピタッと反応がなくなって、不安になってきましたが、ご満足いただけたのでしょうね。
書込番号:11535721
2点

せっかくですが・・・こちらで改めて確認しましたのでお知らせいたします。
保安基準適合品が現在出荷されており、外箱には「車検適合」シールが貼付されています。
ホームページには適合品出荷以前の記載がそのままになってしまっています。
肝心の梱包品ですが、当初薄く長く硬い金属製ブラケット(事故時に刃物と化す)だったものから、小振りでずんぐり形状の比較的柔らかい樹脂製ブラケット(事故時に緩衝効果を有す)へと変更になったことで保安基準に適合したものです。
要するに「同梱されるブラケットの形状・材質が変更となり車検に対応した」がスレ主さんへの回答となります。
書込番号:11535967
4点

PanasonicのCY-RC51KDは2009年1月1日以降に新規登録された自動車にもに
取付け可能です。
もちろんゴリラ(540DT)でも不具合はありません。
CCA-BC200より小型なので取り付け場所に制約があっても取り付け安いと思われます。
Panasonicのサービスセンターに確認したところ、これに付属のブラケットを外しても
2009年1月1日以降に新規登録車に取り付け可能とのことです。
ですので、より取り付けスペースに制約がある場合はブラケットを外して取り付けることができます。
余談ですがCY-RC51KDからブラケットを外せばCY-RC50になるような気がしますが
CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうです。
書込番号:11536657
0点

> Panasonicのサービスセンターに確認したところ、これに付属のブラケットを外しても
> 2009年1月1日以降に新規登録車に取り付け可能とのことです。
保安基準に適合させるために、カメラにキャップを付けているのだから、キャップと関係ないブラケットを外しても保安基準に関係ないのは当然じゃないのかな。
ここで書かれているSANYOのブラケットとは位置づけが違うから、こう書くとミスリードするよ。(キャップとプラケットとがゴチャゴチャになって使っているよ)
>余談ですがCY-RC51KDからブラケットを外せばCY-RC50になるような気がしますが
>CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうです。
(揚げ足とりではない。あなたは勘違いされているのでは、)ほら、ここでブラケット
という言葉を使っているけど、ここはキャップを外せば・・となるはず。
カメラとしては、全く一緒だよ。キャップを付けたものがCY-RC51KDとなるだけ。だから、CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうですは、当たり前。
間違った循環論法に陥っていますね。
書込番号:11537543
1点

イヤナ奴がおるな。同じことなのに。
そこに至るまでの回答も得ておきながら。
昼休みが台無しになってしもうた。
書込番号:11538043
0点

誤解があったようなので11536657のブラケットはキャップと読み替えて下さい。
失礼しました。
書込番号:11538690
0点

> 当初薄く長く硬い金属製ブラケット(事故時に刃物と化す)だったものから、小振りでずんぐり形状の比較的柔らかい樹脂製ブラケット(事故時に緩衝効果を有す)へと変更になったことで保安基準に適合した
なるほど、保安基準に抵触していたのは旧型のブラケットが原因でしたか。
となると、旧型ブラケット(凶器?)を使ってる人は新型へ交換したほうが絶対いいわけですよねえ。
以前は合法だったとしても、安全上できればメーカーのほうでリコールしてもおかしくない事案かもよ?
書込番号:11540340
2点

> なるほど、保安基準に抵触していたのは旧型のブラケットが原因でしたか。
となると、旧型ブラケット(凶器?)を使ってる人は新型へ交換したほうが絶対いいわけですよねえ。
以前は合法だったとしても、安全上できればメーカーのほうでリコールしてもおかしくない事案かもよ?
以前の発言といい、あなたは、SANYOに恨みでもあるの。その言う旧型のブランケットは、保安基準に抵触していたなんてことはないんだよ。そのあとの2009年1月1日以降に基準が変わったんだから。無理やりどこかに持っていこうとしているみたいだね。新型へ交換したほうが絶対にいいなんて言うなよ。2009年1月1日以前の車なら絶対に保安基準には違反しないんだよ。おいおい、リコールかよ。
ちゃんと取説見てここで説明してくれてんだから、それを見て素直に理解しなよ。
途中で変になっちゃったみたいだからスレ主どっかにいっちゃったぜ。
書込番号:11540596
0点

合法だろうがなんだろうが危険要因がそこにあるとするなら、旧型ブラケットを使ってる人は新型ブラケットへ交換したほうが絶対いいですよねえ。
書込番号:11540692
2点

2009年1月1日以降に新規登録された自動車に対して
とりあえずバックカメラを外装(室外)に取り付けして
バックカメラが、直径10cmの球体に接触しなければ問題ないはずです。
接触した場合に2.5mmの問題をクリアーさせなければなりません。
車内に取り付けた場合はもちろん問題ありません。
書込番号:11540866
0点

みなさま、ありがとうございます。
色々判りました。
昨日、570本体を手に入れましたので、皆様のご教示を参考にバックカメラを
選定したいと思います。
書込番号:11542323
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ソニーのナビですとパソコンサイトよりオービスマップ等をダウンロードしカードを挿入すれば画面表示される様なのですが、この機種でもその様な事は出来るのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。
0点


スーパーさん、早速のご解答有り難うございます。サイトの方、見てみます。有り難う御座いました。
書込番号:11525175
0点

スーパーさん、サイトを見ましたが…どうやら買わないと見れないみたいですね。スーパーさんはこの機種お使いなんですか?
書込番号:11526962
0点

私が使っているのは少し前のモデルのSD730DTです。
書込番号:11527004
0点

スーパーさん、先ず購入して色々と試してみます。有り難うございます、お世話になりました。
書込番号:11527130
0点

感じ的には
>http://www.its-mo.com/
左側中央の「車ルート検索」クリック、
”アイコンON/OFF”をチェック、(プルダウンで表示させた)「オービス」アイコンをクリック・・・
かな。
書込番号:11528524
0点

バタヤンさん 有り難うございます。直接、画面に行けました。ただ、これに関してはペタまっぷ?みたいに設置場所を一括で というのではないのですね。それともこちらの操作が悪いのでしょうか?
書込番号:11530759
0点

参考になるかも、570DT側の地点登録数は2,500地点に増えていますが、「いつもNAVI」の仕様は同じでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059290/SortID=10762289/
書込番号:11532281
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
今年4月に購入し、車とバイク共用で使用しております。
特段不具合等は無かったのですが、今日、バイクで次の目的地に行こうと目的地検索の「五十音検索」を指定するとフリーズし、戻るコマンドも反応しなくなってしまいました。
一度電源を落とし、「地図検索」等、他のコマンドは反応したので帰ってこれましたが・・・。帰宅後、再度五十音検索をしてみても同じ症状です。
ハードの故障、操作方法がおかしい?同じような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?また、対処方法等ご存知でしたらご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

故障の可能性が高そうですね。
ネット通販で購入されたのなら取扱説明書311頁のお客様
ご相談窓口に電話して故障かどうか確認してみて下さい。
書込番号:11521851
2点

落とした電源はメイン電源?ですか?とにかく「五十音検索」すればですか?特定文字思えますか?
メイン電源落とせば再起動しないかも・・・
メイン電源でOKとなれば、この手の機種の通常問題?仕様?かも?
メイン電源でかつ「五十音検索」/特定文字ならSSDの該当部が死んでるかも。
回復したとしても電話で事象を報告した方が良いと思います、使用している状況は・・・
書込番号:11521935
1点

早々のアドバイスをいただきありがとうございます。
「五十音検索」を押して「ピッ」と言ったまま、画面は変わりません。(五十音の表?
になりせん。)
近所のじよー●ん電気の店舗販売品なので、一度お店に相談してみます。
でも、今日のツーリングもナビだけを頼りにして事前に地図も見ず(もちろん携行もせず)に出かけたのですが・・・まったく初めての山の中で、他の検索機能もアウトだった場合を考えるとナビに頼りすぎるのも・・・ですね。と自戒。(;一_一)
書込番号:11522057
0点

つまり、
「メイン電源のOFF・ONから再起動後、「五十音検索」押下でのタッチ音はするが画面変化なし」
とすれば、”巧く”相談ですね。
書込番号:11522106
1点

こういうときバッテリーパックが外せない機種は面倒ですね。
一度完全放電させてみるとかではだめでしょうか?
書込番号:11526277
1点

この時期、バイクと言うことはタンクバックですか?それだと熱暴走してるかも。
所詮、プチコンピューターですから。自分もタンクバック入れていいものか思案中ですが使用状況が聞きたいです。
書込番号:11526318
0点

当方、スクーターですので、ハンドルポスト部分にカニ式ホルダーで固定し、シガーソケットから電源を取って使用していました。
梅雨空の狭間の曇天で約200km走行時に、目的地コマンドを操作し五十音で検索しようとしたところ、五十音表が表示され三文字目でミスタッチ。何やら変換中で考え込んでいるような表示が出ました。(グローブを装着していたので・・・。)
元の画面に戻り、五十音コマンドを再度選択したところ、そのままの画面でフリーズ。
10分ほど画面が変わらないので、一旦、横の電源をOFF。
再起動して地図コマンドで操作したところ作動しました。
帰宅後、同様に五十音コマンドを操作したところ同じ症状です。
書込番号:11526413
0点

>一旦、横の電源をOFF。再起動して地図コマンドで操作したところ作動しました。
>帰宅後、同様に五十音コマンドを操作したところ同じ症状です。
後ろ側にある「主電源スイッチ」(”メイン電源”と記していましたが)での再起動もされたのですよね?
書込番号:11528308
1点

駄目もとで裏の主電源を一旦OFFして再起動してみましたところ、正常に作動するようになりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
また、アドバイスありがとうございました。<(_ _)>
しかし、何が原因だったのでしょうか・・・(@_@;)
書込番号:11528334
0点

”何らかの原因”である値(”数”か”量”か”動き”かは?)が異常になり
その値は横の電源スイッチのOFFではリセットされない値だっのでは?
考え方として横の電源スイッチはPCのスタンバイスイッチと思っても良いかも知れませんね。
相談はした方が良いと思います、頻発するので有ればある意味の”はずれ”かもしれないし。
書込番号:11528378
0点

>五十音表が表示され三文字目でミスタッチ。
>何やら変換中で考え込んでいるような表示が出ました。(グローブを装着していたので・・・。)
>元の画面に戻り、五十音コマンドを再度選択したところ、そのままの画面でフリーズ。
上記操作つまり、同じ三文字を入力させる事が可能なら操作頂けませんか?
フリーズ現象が再発したなら、可能であればその三文字も併せて記述頂ければ、色々と・・・
書込番号:11529316
0点

裏の主電源スイッチOFFが物理的な電源隔離で電池パック取り外しに相当するようですね。
書込番号:11529375
1点

相当ですね、つまり完全に電池パック相当を”切り離す”ではないと思います。
最終捕捉GPS情報類を持ち続けるために、極極々・・少と思いますが消費すると思います。
570DTの電池パックを外して3〜5日程度であの有名な?”ガラガラ山て何!?”を体感できると思いますよ。
それなりの旧ゴリラは”内臓”に近いボタン電池類にて保持してた模様ですが、電池パック内蔵機種は
電池パックで基本保持、ただし、
ハード単独でも(表言が?ですが)3〜5日は保持出来る回路設計だと思っています。
書込番号:11529600
0点

batabatayanaさま
五十音検索で「蒜山高原」のミスタッチだったので「ひるけ」或いは「ひるて」だったと思います。
今、試してみると、いずれも目的地検索されました。
ただ操作していて気がついたのですが、三文字を入力しただけでは検索状態にはならないにも関わらず、誤作動時は検索中マークが出てからフリーズしていました。
ライダージャケットを着用していたので袖口のストラップが画面に触れたのかもしれませんが・・・。
今にも雨の落ちてきそうな曇天でハンドルポストに装着していましたので熱を持つような状況ではなかったと思うのですが・・・熱暴走でこのような症状になる場合もあるのでしょうか。
書込番号:11530610
0点

こんばんは
この状態では熱暴走は無いですね。自分の場合ビニール越しにタンクバックの中からになるのとはだいぶ状況が違いますからね。脱落防止用にヒモ掛けられるところあるし、ミニゴリいいですね。
書込番号:11530928
0点

>三文字を入力しただけでは検索状態にはならないにも関わらず、
>誤作動時は検索中マークが出てからフリーズしていました。
OS等仕様が少し異なると思いますが、プログラムとしては一文字入力での検索をするたびにマークを出していると思えます。
360DTは”WAITマーク”を何とか確認できます。
つまり、フリーズした事により検索結果から作成するであろう、次の文字入力用に使う五十音表
が出せないので「誤動作時のみ」と感じたのだと思います。
本題ですが・・・
私も熱暴走類ではないと思います。
「多分、ある操作のみでフリーズ」なので、そのプログラム関連、アクセスしたDBなど
”部分的に悪”での問題と思えますので。
バイク走行で使用、当日の連続使用時間・蒜山を検索の為に電源ON?、一度横電源OFF・ONで
別の操作&ナビ機能には問題ないと思えるが「五十音」に関する操作ではフリーズ再発、等々。
主電源OFF・ONにて回復した模様・・・・・
「CE搭載」が多少は関係しているかもしれませんが、デジタル機器で時として語られる”何らかの原因”では?
書込番号:11532010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
