三洋電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

三洋電機 のクチコミ掲示板

(25966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5545スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

音声出力−イヤホン−異音

2011/04/12 23:28(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT

スレ主 1091comさん
クチコミ投稿数:7件

音声を車内スピーカーより出したくてナビイヤホンジャックより車内外部入力ジャックに接続しましたが音量少なくノイズのような音がします、車内外部ジャックにはDVDを接続していますが正常に機能しています、何か良い方法がございましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:12889953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/13 06:07(1年以上前)

ゴリラは小さいみたいですね、360DTも同様です。

この事に関しては色々と別ゴリラにスレが有ると思います、単純には
先ず抵抗入りの接続ケーブルでは無い事の確認の後に

・ゴリラのAV音量を先ず相当上げる、駄目ならアンプ側も上げる。
 注意:アンプ側の入力切り替え時超注意要!(・・・当方爆音2回も体験・・・)
・ヘッドホンアンプを入れて接続する:それなりの手間&出費ですね。
・トランスミッターで飛ばす:これはこれでAUX接続より色々と・・・
以下は想像&遊びです。
・ゴリラ本体内のヘッドホンジャック近郊に抵抗があれば全て外す・・・とか
 逆にゴリラのSP接続線に抵抗を入れてヘッドホンジャックに接続替えする・・・

私はUSBメモリーが挿せるのでゴリラから出していません。

書込番号:12890598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/04/13 14:13(1年以上前)

ナビの機種は違いますが自分もカーオーディオのAUXに入れて聞いてます。
抵抗入りだと音が小さくなってしまいます。
抵抗なしでもゴリラのボリュームは最大の位置にしてラジオとかCDと同じぐらいになります。
機種にもよるかもしれませんがまずは今使っているコードが抵抗入りか否かを確認する必要がありますね。

書込番号:12891513

ナイスクチコミ!1


sigma0201さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/13 22:16(1年以上前)

当方のSB540DTをバイクで使用し始めた時の話です。

540DT以前に使っていたMio C310だとSONYのBlue Tooth トランスミッターとレシーバーで
ワイヤレスで案内音声聞けました。

540DTのイヤホン出力では音量MAXでもトランスミッターが音声信号(『サー』ノイズ)を
認識できず、乗り出す時にペアリングしておいてもトランスミッターがすぐにスリープ
モードに入ってしまい結局トランスミッターとレシーバーは使えず、540DTから直接イヤホン
を有線でつなぐこととなりました。

また、高速乗ってのヘルメットの風切音で案内聞くためにはかなり540DTのボリュームを
上げておく必要があります。
これもMio C310Fでは下から1/3くらいの表示で十分な音量でした。

どうやらゴリラシリーズのイヤホン出力は元々小さめの設定のようです。

書込番号:12893085

ナイスクチコミ!2


スレ主 1091comさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/13 23:39(1年以上前)

早速回答いただき感謝です。諸悪の根源は出力不足のように思えます、プリアンプを入れて再度挑戦します。ちなみにPCスピーカー(アンプ付)にて正常にノイズもなく音出ししています、外部入出力映像・音声をサンヨーさんに希望しますが・・・・こんなものだとあきらめですね、回答いただきました皆様に感謝します。

書込番号:12893503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 22:49(1年以上前)

いささか見当外れかも知れませんが、
この機種にはFMトランスミッター機能がありますよね。
私はそれを使って、車のFMラジオで受信し、車内スピーカーからオーディオを鳴らしています。
これではスレ主様の目的には叶わないのでしょうか?

書込番号:12904193

ナイスクチコミ!1


スレ主 1091comさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/17 07:55(1年以上前)

FMトランスミッターにて音出しはできますがやはり若干ノイズが出ますので周波数を変えて調整はしましたが気になればダイレクトに意向してしまいます、ヘッドホンアンプにてパワーアップ信号をオーディオに送ればとも考えられますがナビ内臓音声・映像を使用しないでナビ機能だけを使用しMP3等は別機器にて音だしするほうが音質・画質ともに費用的には納得できるのではと検討しています、ナビ機能は問題ない機種ですが音声・映像外部AUXあれば思う機種だと思います。回答に感謝します。

書込番号:12905161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/04/17 08:30(1年以上前)

ゴリラのトランスミッターは出力弱いのかみなさんノイズで苦労してます。
ちょっと探すとそういうスレが色々出てきますね。
だけどコードを選べば一番簡単だけどねぇ。
プリアンプなんていらないと思いますが。

書込番号:12905228

ナイスクチコミ!0


スレ主 1091comさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/18 22:44(1年以上前)

回答ありがとうございます。
コードも抵抗無し等変えてみましたが変わらずです、カセットアダプターでは正常に音出しができましたのでイヤホン出力が弱いと思います。車内ナビ外部AUXにMP3を入力しましたが音量不足・ノイズが乗り不可でした。しばらくFMに飛ばして様子を見たいと思います。
回答ありがとうございました。

書込番号:12911709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/28 04:17(1年以上前)

変ですね。うちの741はイヤホン出力→カーステAUX入力で十分大きな音で鳴っています。
ボリューム最大にしてヘッドホンで聴くと、うるさいくらいの音が出ますよ。
もしヘッドホンで聴いても小さい音しか出ないのだとすると、修理が必要かも。
単なる接触不良なら接点をきれいにしてやれば直ると思いますが。

書込番号:12945403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/04/28 04:29(1年以上前)

自分もアルパインカーステレオのAUXに入れて聞いてますがCDやラジオと同じボリュームで鳴ります。
CDの音飛びで買い換えようかと思ってたのがゴリラで代用できるんで不要となりました。
すこぶる調子いいですよ。

書込番号:12945406

ナイスクチコミ!0


スレ主 1091comさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/28 16:52(1年以上前)

回答ありがとうございます。
当方の純正(DVD)ナビデッキは古くてゴリラのイヤホンOUT信号をクリアーに音だしできないようです。カセットアダプターにて現行音だしを正常にしています、FMよりはノイズが入らないので良しとしています。
回答ありがとうございました。

書込番号:12946897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/29 06:59(1年以上前)

カセットアダプタで正常に音が出ると言うことは、ゴリラ側の問題ではないですね。
問題は純正ナビ側の入力端子のようです。
長く使っていない端子は薄くサビついて接触不良を起こすことがよくあります。
プラグを激しく抜き差ししたり、プラグを差してくるくる回したりすると直ったりしますが、
すでにいろいろ試されているようですから、そういう単純な話ではないのかな。

書込番号:12949055

ナイスクチコミ!1


myte123さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/23 22:53(1年以上前)

投稿から日数が経ってますが、参考までに
当方も同じ状況で悩んでましたが、やっと解決しました。
原因はインピータンスのミスマッチです。小さなトランス2個を使ってインピータンス整合器を自作し、快適に使ってます。
トランスはサンスイ電気のST-12(約600円/個)を2個と3.5Φステレオミニジャック2個を小さなプラケースに納めています。
回路図等は、下記を参考にしました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4373/mini_aux_adv.htm

このアドレスの回路図のトランスは ST-32を使っています、当方は最初ST-32で造りましたが、再生音の低域不足が我慢できず、試しにとST-12で再度挑戦し大成功。音質的にも数段良くなりました。お薦めです。材料費はプラスチックケースも含めても2千円足らずで出来ます。

書込番号:13288165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT

クチコミ投稿数:2件

近々、「GORILLA Lite NV-LB60DT」の購入を考えています。それに伴い、 ミニゴリラ用電源コネクタケーブル の購入も考えています。ミニゴリラ用電源コネクタケーブル としてVP-40はGORILLA Lite NV-LB60DTに適合し、問題なく使用できるでしょうか?色々な適合表等をチェックしましたが、正確な情報がよくわかりません。VP-40を実際に使用された方があれば、是非ともお教えください。又、VP-40が不適合の場合は適合する商品をお教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12885452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2011/04/11 20:41(1年以上前)

↓のようにNV-LB60DTと適合機種であるNV-LB51DTは端子の形状が同じです。

http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-lb60dt/spec.html

http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-lb51dt/spec.html

従いまして、NV-LB60DTにも使用出来ると思われます。

書込番号:12885520

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2011/04/11 20:47(1年以上前)

それとヤフオクで検索すればNV-LB60DTに適合と表記した
同種の商品を見付けられます。

書込番号:12885542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/04/11 21:12(1年以上前)

スーパーアルテッツァ さんへ
適切な情報をありがとうございました。これで安心してVP-40を購入することが出来ます。
本当にありがとうございました。

書込番号:12885672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ゴリラジャイロを動作させてみました

2011/04/11 17:00(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT

スレ主 GR-HD1さん
クチコミ投稿数:35件 GORILLA Lite NV-LB60DTのオーナーGORILLA Lite NV-LB60DTの満足度5

持ち歩き用に購入したのですが、内蔵電池使用ですとゴリラジャイロが動作せず、新幹線のトンネルに入るとトンネルの手前で止まってしまうので、ゴリラジャイロを動作させようと思って、YAC VP-40(AMAZONで1,100円ちょっと)を購入しちょっと試してみました。
GGが動作する要件は外部電源供給でパーキングブレーキケーブルが接続されていることです。パーキングブレーキが接続されているように動作させるケーブルがVP-40です。
まず、車で使って見るとトンネル内でもちゃんと追従しました。期待して新幹線に持ち込みました。最初の500M位は追従しましたが、走行方向が辺で次第に線路をはずし、その後止まってしまいました。トンネルでなくてもGPSの捕捉数が少ないと線路上は追従しますが、向きがおかしくなります。ちょっと失敗しました。

書込番号:12884922

ナイスクチコミ!0


返信する
12012.さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/11 17:03(1年以上前)

740のジャイロは高速のトンネルで全くおかしな動作はしませんでした。

書込番号:12884927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/11 21:03(1年以上前)

私の理解からの蛇足?です、お許し下さい。

先ず、自律航法機能が動作している時は”GG”の文字が水色のときです。
「方位表示の背景が緑でGPSの文字が白」とてし(GPS捕捉完了)その後「”GG”マークの文字が水色」の状態が
車載での通常状態と思います。
その状況でGPS捕捉不能とかになるとGGの機能を表立って使用して自車マークを表示続けているのだと思います。

どのような外部電源での起動かも疑問ですが、
車載では設置の許容角度も決まってますがとにかく電源を入れる前に固定する必要が有り、
かつその状態の継続が必要と思っています、どの様に疑似設置されたのでしょうか。
つまり、新幹線の中での設置、各種マークも含めて車載状態の様にして動作確認をされたのか?失礼ながら疑問です。

また、基本的に車載状況であればマップマッチングでそれなりに近くに道が有ればそこに自車マークが表示されるはずで
近くにないとあきらめてGPS測位情報を信じて自車マークを有る意味では線路上を移動すると思います。

書込番号:12885619

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR-HD1さん
クチコミ投稿数:35件 GORILLA Lite NV-LB60DTのオーナーGORILLA Lite NV-LB60DTの満足度5

2011/04/11 22:23(1年以上前)

batabatayanaさん

ご連絡有難うございます。
当方、この手の実験は好きな方ですので、初歩的なミスはしていないつもりです。
状況を申し上げておきますと、京都駅で東京方面行のN700に乗車。乗車と同時にスイッチオン。席はグリーン車のA席です。コンセントがありますので電源を接続し例の接続コードで接続。地図方位は北が上で固定、ナビは進行方向ではなく90度横に向いた窓に向けてサッシに置く状況です(皆が飲み物を置く位置です)。動き始めて5秒くらいでGPSが点灯し白くなり更に3秒後くらいで正しい進行方向と位置を表示しました。その数秒後GGがグリーン(batabatayanaさんは水色で表現されていますが私にはグリーンに見えてしまいます)になるのですが、GGが点灯すると、方向を示す三角形の向きが変で山科のトンネルに入るとGPSのランプが消えてGGがグリーンで点灯したまま追従し頑張るのですが三角形の方向が進行方向から斜め45度の状態となり、更にその5秒後にはGGのグリーンランプも消えた次第で止まりました。その後のトンネルもすべて同じ動作でした。結局GGはマップマッチングとの組み合わせで動いていて、鉄道は対象外の仕様と思っています。歩行モードにすると電車に乗車中も極めて高い位置を表示しますが、車のモードですと道路に寄りたがるので私のようなイレギュラーな使い方をして、いいの悪いのという投稿をしたのは申し訳ないと思っています。
車で使ったときはトンネルに入ってもずっと動作していたことを付け加えておきます。

書込番号:12886026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/11 22:58(1年以上前)

ありがとうございます。

一応”水色”は取説での記載かな。

>ナビは進行方向ではなく90度横に向いた窓に向けてサッシに置く状況です

?・・・つまり窓を背にしての設置でナビが横に移動しているとすれば、設置許容範囲外ですよね、

やはり、設置等をも記載して「やってみた」のスレならスルーしたと思うが「残念なGG」を少し感じたもので。

書込番号:12886209

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR-HD1さん
クチコミ投稿数:35件 GORILLA Lite NV-LB60DTのオーナーGORILLA Lite NV-LB60DTの満足度5

2011/04/11 23:43(1年以上前)

batabatayanaさん

ご返信ありがとうございます、
この機種は、歩行モードで電子コンパスを使っているとき以外は、ナビが向いている方向には関係ないのですよ。車に純正のナビも同じで、ナビはナビ自体の方向に関係なく、進行方向を示すようになっています。ですので新幹線でナビをどの方向に置いても関係ないのですよ。

書込番号:12886439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/12 00:20(1年以上前)

ありがとうございます。

DLして見る取付説明書の
「■取り付け角度について」では
「水平になるように取り付けてください」と
「前後左右の角度は30度以内で調整してください」
と有りますが、違うのですか?すみませんでした。

書込番号:12886607

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR-HD1さん
クチコミ投稿数:35件 GORILLA Lite NV-LB60DTのオーナーGORILLA Lite NV-LB60DTの満足度5

2011/04/12 13:23(1年以上前)

batabatayanaさん

コメント有難うございます。

> 「■取り付け角度について」では
> 「水平になるように取り付けてください」と
> 「前後左右の角度は30度以内で調整してください」
> と有りますが、違うのですか?すみませんでした

取説は液晶の見え具合とか使い勝手の事を書いているものと思われます。
自動車のモードですと、ナビはどの方向に向けても地図上の進行方向を示しますし、例え歩行モードで電子コンパスオンでも電車や車が動いている最中は電子コンパスは停止し、進行方向を示します(吊り革を持って立っているときも同様)ので、自分が使用している限り向きは関係ありません。

念のため繰り返しておきますと、GGは道路上のトンネルではOKで、鉄道のトンネルではだめだったということです。

書込番号:12887861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/12 15:57(1年以上前)

ありがとうございます。

しつこいかも知れませんが、一応レスさせて頂きます。

GG機能が無い360DTの取付説明書には角度の事は特に記載していませんが
GG機能を導入した540から該記述が記載されています、つまりGG機能をより正常に実現する為と理解しています。
LB60DTの取説A-22の”!注意”の”●”の3つ目にも自律航法としても関係が有るかに記載してます。

書込番号:12888228

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR-HD1さん
クチコミ投稿数:35件 GORILLA Lite NV-LB60DTのオーナーGORILLA Lite NV-LB60DTの満足度5

2011/04/12 16:12(1年以上前)

batabatayanaさん

コメントありがとうございます。

> GG機能を導入した540から該記述が記載されています、
> つまりGG機能をより正常に実現する為と理解しています。
> LB60DTの取説A-22の”!注意”の”●”の3つ目にも
> 自律航法としても関係が有るかに記載してます

なるほど、よくわかりました。
新幹線でトンネルに入ると進行方向を示す矢印が線路の方向から45-90度ずれてしまっていたのですが、これはご指摘の通り、GG動作時もナビを窓に置いていたので、ナビの向きと進行方向が一致していないためと思います。今週末また新幹線を利用しますので、コンセントのある席を確保し、今度はトレーの上に置いて(進行方向を向けて)試してみます。

書込番号:12888259

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR-HD1さん
クチコミ投稿数:35件 GORILLA Lite NV-LB60DTのオーナーGORILLA Lite NV-LB60DTの満足度5

2011/04/16 00:25(1年以上前)

今度は本体を進行方向に向けましたが、失敗しました

本日、新幹線に乗車。新大阪行、普通車両、1番(コンセントあり)の窓側席を確保したのですが、電源を接続したのは動き出してかなりたってから。すなわち加速度センサーを動作させないまま高速走行している時に電源オン。ナビはトレイの上で固定?、進行方向を向いています。GGが動作を始めるまで約2分でした。当たり前のことですが、加速度センサーを動作させないまま高速走行していると、GGは止まった状態と認識するようです。トンネルに入ってもGGのグリーンは点灯したまま消えませんが位置はトンネルの途中でストップしました。それ以降、横Gがかかる場所では進行方向を示す矢印がGのかかる反対方向を示しますし、それまで線路上をきれいにトレースしていたのに道路の方にしきりに寄りたがる傾向になってしまいました。次回の乗車時には予め配線しておき、動き出す前に電源を接続するようにします。ところで乗車時にエコドライブ情報をオンにしていたのですが、評価として、葉っぱは3枚、4つの評価のうち、アイドリング、急加速、急減速は満点。速度が1点でスピードの出しすぎ多しと評価が出ました。当然の結果ですよね。

書込番号:12900738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/16 06:32(1年以上前)

一応レスして見ます。

>動き出す前に電源を接続するようにします。

本体SWでOFFとしてなければ車載時は連動で電源ONになりますし
「必ず車が動く前に電源ONでなければいけない」仕様ではないと思います。
確かに”GG”が綺麗になればGG機能が動作していると思いますので
加減速が無い状態継続中での電源ONは確かに該センサーの値がほぼ出ないかも知れませんね。

後、300km近い速度での0.5秒移動は約40m、尺度にもよりますが自車マークは相当飛んでの描画?
はたして該センサーのレンジ内なのかも気になりますね。

オートクルーズ状態中に電源ONも駄目かも知れませんね、遊べる方一度遊んで見て下さい。

>速度が1点でスピードの出しすぎ多しと評価が出ました。

右のエコ画面で速度も一応出せると思います、次回レポお願いします。

書込番号:12901221

ナイスクチコミ!0


スレ主 GR-HD1さん
クチコミ投稿数:35件 GORILLA Lite NV-LB60DTのオーナーGORILLA Lite NV-LB60DTの満足度5

2011/04/18 20:38(1年以上前)

またも失敗

昨夜、新幹線に乗車、発車前にスイッチオン。すぐにGGが動作を始めましたが、動いている状態でテレビが見れるか試してみたら(無論OKでしたけど)、GGが解除されました。その後、5分くらいで復帰しましたが動作が不安定で、トンネル侵入後300mで止まってしまいました。結局、鉄道でトンネルに入ると迷子になるのは道路上ではないからか、正しくGGを作動させていないからかわからずじまいのままです。

尚、今回は画像つきです。ピントがナビケースに合ってしまって見づらくてすいません。

あと長くなったので状況のおさらいですけど、
新幹線のぞみ、窓側A席、YAC VP-40を装着しパーキングブレーキ認識、新幹線のコンセントにUSB電源アダプタ装着(写真の端っこに写っています)、コクヨバファローのPSP用USB充電ケーブルで電源確保。この環境でナビを自動車据え付けのモードで作動させています。

書込番号:12911072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/19 06:28(1年以上前)

チャット気味?ですが・・・

LiteはAV動作となると裏で捕捉もできない模様ですがナビに戻した時の事を考慮と言いますか
「ナビの基本仕様」として後継機は頑張ってほしいですね。

Liteは右画面に走行速度、加速度がグラフ表示でない仕様ですね、すみません。
しかし「・・・スピードの出しすぎが多いようです。・・・」納得といいますか
「この画面が見えるのがラッキーですよ!」ぐらいの遊びがほしいですね。

書込番号:12912446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

地デジ視聴中にフリーズ?

2011/04/09 16:48(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT

クチコミ投稿数:1件

先日同乗者が走行中に地デジを見ていたところ、電波状態が悪かったのか
画面が固まってしまいました。チャンネルを変えることも、ナビ画面に戻すことも
できません。電源スイッチ切ったり、シガーソケット抜いて再起動しても
電源切った時の画面からリスタートするので、にっちもさっちも。
結局そのまま走行して、受信状態が良くなるまで何も操作できませんでした。
これって、ゴリラでは当たり前のこと?

書込番号:12877467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/09 17:30(1年以上前)

走行中、同乗者等々はさて置き、電源を入れなおして

>電源切った時の画面からリスタートするので、にっちもさっちも。

とは、電源を入れるといきなり該地デジ画面が表示されるのですか?
それとも、通常起動でのナビ画面が先ず表示されナビ等はOKの模様で、
地デジ?にすると該地デジ画面で「放送切替優先」が”12セグ優先”なら仕方ないのかも、取説N-52に関連が記載されてますね。
初期設定は”ワンセグ優先”ですね。

としても、「受信できません」とか360DTのワンセグ画面では出るが、不親切ですね記憶力は良さそうだが・・・

書込番号:12877601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/04/09 18:29(1年以上前)

>受信状態が良くなるまで何も操作できませんでした。

でしたね、すみません。

発売5ヶ月以上、それなりに売れていると思える650全て同様なら結構な噂?になっていると思います。

お持ちの650は何らかの問題が有りそうですね、連絡された方が良いと思います。

書込番号:12877822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ナビの取り付けについて

2011/04/09 15:35(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT

クチコミ投稿数:5件

視界不良になるのが、嫌なので「NAVIC製 カーテレビスタンド TRN−17」もしくは「オートバックスセブン PA-734」を購入し、こちらのナビNV-SD741DTを取り付けたいのですが、変換するアタッチメントなども必要でしょうか?判る方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。また、NAVIC製 カーテレビスタンド TRN−17」と「オートバックスセブン PA-734」は同じ仕様なのでしょうか?

書込番号:12877258

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2011/04/09 15:58(1年以上前)

「NAVIC製 カーテレビスタンドTRN-17」に取り付けるには↓の変換ステーが必要でしょう。

http://item.rakuten.co.jp/auc-trust-j/vp-37/

書込番号:12877328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/04/09 16:05(1年以上前)

ありがとうございます。早速、購入し取り付けてみます。

書込番号:12877347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51407件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2011/04/09 18:20(1年以上前)

それとTRN-17と PA-734は同じ商品のようです。

PA-734はナビックがオートバックス向けに作った
TRN-17のOEM商品です。

書込番号:12877787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/04/09 21:16(1年以上前)

ありがとうございました。早速購入します。

書込番号:12878385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビとDVDの2画面表示について

2011/04/07 10:40(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1410DT

この機種はナビとDVD(またはワンセグ)の2画面表示はできますか?

ナビの2画面表示が出来ることは書いてあるのですが、上記のことは「できる」とも「できない」とも書いてありません。(と言うか、見つかりません。)

ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12868711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2011/04/07 15:48(1年以上前)

>「できる」とも「できない」とも書いてありません。(と言うか、見つかりません。)

取説に書いてありませんね。
ということはできないということです。

書込番号:12869576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三洋電機」のクチコミ掲示板に
三洋電機を新規書き込み三洋電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る