
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年1月4日 01:04 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月30日 17:49 |
![]() |
7 | 6 | 2011年4月3日 00:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年4月9日 10:50 |
![]() |
6 | 4 | 2011年4月2日 23:30 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2011年3月29日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
みなさん、初めまして。
当機種をずっと愛用していたのですが、先日ドリンクホルダー収納時にシガライターアダプターの配線を挟み込んでしまい、画像のように断線してしまいました><
すぐにコードのよじれを元に戻して、絶縁テープで補修して使ってみたのですが、充電せず、損傷箇所が熱くなって危険な状態ですTT
純正品を買おうかと調べたのですが7,000円くらいするので何か代替品が無いかと、アドバイスを頂きたく書き込ませて頂きました。
この損傷したアダプターはDIYで修理は出来ますでしょうか?
心優しい方のアドバイスをお待ちしています。
よろしくお願い致します。
0点

出力側がショートして熱くなっている可能性があります。
その場合内部の3端子レギュレーターがお亡くなりになっているかもしれませんが駄目もとで被服をきちんと剥いて赤、白の線を接続しテープで絶縁して再トライしてみてください。
勿論自己責任で。
書込番号:12839998
1点

もしかすると、カー用品店で純正以外の対応品が売っているかも知れません。
純正以外のアダプターは、本体の故障に繋がることもあるのであまりおすすめできません。
アダプター本体部が密閉式だと修理は困難です。ネジ式なら開けてコードを詰めて半田付けできるかも知れません。
ただ、分解するわけですから慣れていない場合は素人の修理も危険でおすすめしません。
コードをよじって繋いだりすると、引っ張られてほどけてショートします。
高くても純正品を使いましょう。そのほうが安心です。
あと、コードを挟み込まないような取り回しをしたほうが良いですね。高く付きますので・・・
それと、画像をアップし忘れて新しいスレを立てたのでしょうか?
新たなスレを立てずに、下にレスを付けて画像をアップしましょう。
書込番号:12840042
1点

ヤフオクで「SB540DT シガー電源」で検索すれば
安価な社外品の商品が出品されています。
因みに私のSD740DTもヤフオクで落札したシガー
ライター接続ケーブルを使用しています。
書込番号:12840162
1点

みなさん返信ありがとうございます。
Cafe Tomさん、断線部分が画像のように、シガー本体?の根元に近い所で配線を繋ぎなおす
のは無理でしたTT
まるるうさん、アダプター本体をダメ元で分解して中を調べて見ましたが、どうやら素人の
私には無理なようです・・・
重複投稿失礼しました。画像があとからアップできるのを知りませんでした。
配線の取りまわし気を付けるようにします。
高くても安心を買うために純正を買おうと思います^^
スーパーアルテッツアさん、早速調べてみました。
3,000円弱で安いですね。
純正もアマゾンとかですと4,000円ちょっとだったので、ここは純正品を買おうと思います。
みなさん、有益なアドバイスを本当に有難うございました。
とても助かりました^^
書込番号:12880378
0点

PSP用のアダプターがサイズも電圧も
ピシャリで安全に使用出来ます!
安価で、車用も豊富に揃います。
書込番号:15567001
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
みなさん、初めまして。
当機種をずっと愛用していたのですが、先日ドリンクホルダー収納時にシガライターアダプターの配線を挟み込んでしまい、画像のように断線してしまいました><
すぐにコードのよじれを元に戻して、絶縁テープで補修して使ってみたのですが、充電せず、損傷箇所が熱くなって危険な状態ですTT
純正品を買おうかと調べたのですが7,000円くらいするので何か代替品が無いかと、アドバイスを頂きたく書き込ませて頂きました。
この損傷したアダプターはDIYで修理は出来ますでしょうか?
心優しい方のアドバイスをお待ちしています。
よろしくお願い致します。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
GORILLA Lite NV-LB60DTまたはNV−SB550DTの購入を検討しています。
ナビ使用時の用途としては、釣りに行く際のナビとして、また、街歩き用のナビを考えています。
どうせ買うなら良いものをと思っているのですが、この2機種の違いの一つとしてゴリラエンジンの有無があると思うのですが、これによってナビの性能的に大きな差が出るものでしょうか?
またゴリラ ライトのGアプリに関してですが、このアプリでどのような事が出来るんですか?
ご存じのかたいらっしゃいましてら教えてください。
3点

アプリについてはこちらを見てください。
http://www.sanyo-car.jp/gapp/index.html
性能差はやはりゴリラエンジンがついてるのとついてないのでは
かなりの差があると思われます。 HDDとSSDなら微妙なとこですがどちらもSSD仕様ですし。
要は地図表示に独自の頭脳を持つか全ての機能を一つの頭脳でまかなうのでは処理速度の違いが出てくるかと思われます。
あと16GBと容量もでかいという事はそれだけのデータを保存できるということなので8GBの倍のデータ量と思えばおのずと性能がいいのはNV−SB550DTですよね。
どちらを購入するかはスレ主さん次第ですが購入時の参考になれば。。
書込番号:12837915
1点

ゴリラエンジンUでの優位は
・ナビ画面として大きな違いはSB550DTは尺度が異なる地図画面を2つ表示できます。
・音楽・ワンセグ音を出しながらナビ画面を表示できます。
・LB60DTも遅いとは思えませんが、全ての反応(処理)がそれなりに速いと言われています。
・自車マークの更新が0.2秒毎なのでより正確な位置表示となっているでしょう。
何と言っても下記のサンヨーさんHPで検討/考察/想像するのが良いと思います。
http://www.sanyo-car.jp/index.html
書込番号:12838415
1点

ゴリラエンジン搭載のSD730DTとゴリラエンジンII搭載のSD740DTを
使いましたが、大きな差は感じませんでした。
Gorilla Liteエンジン搭載のLB60DTとゴリラエンジンII搭載のSB550DTも
大きな差は無いと推測しています。
尚、ゴリラエンジン以外の差が両機種にはありますので、ご注意下さい。
書込番号:12838510
0点

皆さん色々とご意見ありがとうございます。
現在はNV−SB550DTの方向で購入を検討してみようかという気になっています。
そこで最後に皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、もうすぐNV−SB550DTの後継機等が発売になると思うのですが、皆さんなら新商品出るまで待ちますか?
書込番号:12845009
0点

ナビ否定かも知れませんが、無くても車は動きますし、勿論あれば便利で楽しくも有ります。
ナビ等として早急に必要としないなら、つまり、そのお考えとなるなら新製品を待つのが良いと思います。
ゴリラ(ブランドではなくなると思えるが)の状況も状況ですね(ゴリラだけではないが)、
MOP/DOP用の(既存?)ナビが不足とか?・・・全てが今までと異なっているし今後も・・・
書込番号:12845672
1点

みなさんいろんなご意見ありがとうございました。
実際にカー用品店と家電量販店で見てみたのですが、家電量販店で在庫処分価格でNV−SB570DTが44800円(新品・5年保証付き)で販売されていました。予定していた機種とは違ったのですが、NV-LB60DT、NV−SB550DTよりも安く、自分的にはグレードも上位機種になると思ったので、購入しました。自分では良い買い物ができたと思っています。いろいろとお世話になりました。使ってみながら、わからないことがあればまた書き込みしますので、その時はお願いします。
書込番号:12852637
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD760FT
はじめまして、今月この機種を買いました。
自分で取り付けをしたのですがつけた当初はフィルムアンテナの受信感度もよくフルセグも映っていたのですが、
前から、付いていたDVDデッキとミラーモニターをこの機種に接続した時から、なぜかフィルムアンテナから電波を受信しなくなりました。
ロッドアンテナを伸ばせば50〜70近くまで受信しフルセグが見れるのですがの、ロッドアンテナをしまうとワンセグも受信しなくなります。
いろいろ、電源とアンテナケーブルのみでやってみたり試しているのですがうまく解決しません。
なにか良い方法などありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

おかしくなったら、元の状態に戻して1個1個ネガを潰していくしかないと思います。
たぶんミラーモニターがジャミングしてるんだと思います。
粗悪品だとシールドが弱く電磁波出しまくりで、他機器に影響が良く出ます。
ドラレコの安心ミニとか最悪ケースでしたねえ。
まあ分解してシールド材で覆ってやれば改善すると思います。
書込番号:12837652
1点

変身遅くなり、申し訳ありません。
あれから、一個一個戻しながら試し、いくらか受信感度も上がるようになりました。
やはりモニターが怪しいですね^^;
ひとまず、ありがとうございました。
書込番号:12876355
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
SD650FTを購入して評価中です。この機種のメリットは家でも使えるということです。我が家は電波強度があまり強くないので安定した受信のためロッドアンテナをどのような向きにするのがいいのかご指導ください。最終的には画像を見ながら最適点を見つけるのですが、2本のアンテナをどのような角度にすべきか、その向きはどのようにするかなどです。送信所との関係(向き)で多少の理屈も加えて教えていただけませんでしょうか?(あまり専門的すぎても追いつけませんが)
現在はそれぞれ45度の角度に開き(2本のアンテナの間の角度は約90度)、2本のアンテナでできる面が送信所に向かうようにしており、その使い方が一番良さそうですが、もっと感度を上げられたら受信の安定度を更に高められるかもしれないと思い、質問させていただきました。
題名とは関係ありませんが、Displayのカラーのコントラストが少し弱く感じます。そのため色のりが今一だと思います。またフルセグ機なのに、TV画面に表示される文字がぼけて見えます。この原因は液晶の画素が少ないのかワンセグになってしまったのかと推測していますがいかがでしょうか?
3点

ツーリング爺さんはじめまして。
SD650FTは使用しておらず、SD700DTの話になりますがご容赦を。
コメントの前に当方の育ちを少し紹介させてください。
現在40台半ばで、小3からラジオ工作を始め昭和50年頃のBCLブームに乗り、普通なら
アマチュア無線に行くところがなぜか生録からオーディオにハマり電子工作歴そろそろ
35年オーディオ歴30年。
昨秋に埼玉から神奈川に転勤となり、かといって神奈川の放送局に馴染めず借家に持って
きたラジオやカーラジオのアンテナで聞き慣れたNACK5(FM埼玉)を日々100Km離れたところ
から遠距離受信しております。
積み重ねで得た体験からお話しさせていただきますと
> 最終的には画像を見ながら最適点を見つけるのですが
これがBestだと思います。
FM放送(国内76〜90MHz)とTVのUHF帯域(470〜770MHz)ではまた電波の性質も違って
きますが、アンテナを完全に伸ばすよりも若干縮めたり、角度も水平や垂直でなく
水平から30度くらいにしておくのがNACK5を受信するのに借家内では最大感度となって
おります。
理論的には、放送局の周波数の「波長」※の1/2や1/4、1/8にアンテナの長さを合わせる
ことで感度良好な長さとなりますが実際にはロッドアンテナからチューナー心臓部まで
の配線の長さや諸々の条件が加味されて理論値通りの長さより、その前後で最大感度に
なると思います。
※アマチュア無線の430MHz帯で70p、1200MHz帯で25pです。
SD700DTは、埼玉の実家で父親が使用しております。
実家の位置は東京タワーからはほぼ真北に40Kmほどです。
色々試してみた結果は
1)アンテナ長は3段ロッドアンテナの2段分
2)2本のアンテナの振角はツーリング爺さんさんのおっしゃるように90度開く
3)水平からの仰角は45度のところにクリックがあるが35度〜40度が走行中の
クルマの向きに関係なく、チャンネルに関係なく1セグ受信が一番安定している
となりました。
送信アンテナに対する受信アンテナは、SD650FTやSD700DTのように2本出しのタイプだと
理論上は2本とも水平真横に開く(ダイポール型と言います)のが一番感度が良い筈
ですが、(送信電波に対してアンテナは直角で受けることになります)
実際にやってみるとツーリング爺さんさんのおっしゃる通り、2本のアンテナを90度に
したほうが見掛けの感度は良いようです。(理論上、受ける電波の強さは1/(ルート2)
で7割になってしまいます)
30年前のFMアンテナでは∩の字を4つ、『<<』のように組み合わせたタイプもあったので
あながち理論的に間違っているとも思えませんが…。
いずれにしろ、2本のアンテナの中心角を放送局に向けるのが大前提となります。
あとは2本のアンテナの仰角を水平〜垂直まで、長さは格納状態〜3段全伸長まで色々
試してみてください。
ただ、2本の長さをそれぞれ変えることは基本的にはお勧めしません。
>題名とは関係ありませんが〜
以下の部分は残念ながら当方1セグの700DTおよびSB540DTしか所持しておりませんので
他の方にお願いします。
確かに1セグの700DTや540DTですと、字幕の文字は非常に読みづらいものがあります…が
SD650FTのフルセグ画面を注視したことがないのでこれはなんとも。m(_ _)m
書込番号:12848423
2点

2本のアンテナの向きと角度
www.maspro.co.jp/digi_broad/channel.html
で、ご自宅に近い中継局の偏波をみてください。
垂直偏波ならば、1本のアンテナをまっすぐにたて、もう一本は縮めておきます。
水平偏波ならば、2本のアンテナを反対方向に水平にし、アンテナに垂直な方向に中継局が向くようにします。
以上は原理的な話ですので、実際にアンテナの向きを変えても電波が弱い場合は、外部アンテナ(F端子)変換ケーブルを別途購入し、市販の地デジアンテナ(たとえば室内用)を使ってはどうかと思います。
わたしは車載で430MHzのアマチュア無線をやってますので、無線用のアンテナ(M型またはBNCコネクタがついています)をTV用のF端子に変換、さらに650FT用変換ケーブルを使って地デジ感度を稼いでいます。
色について、650FTはオートバックスで他機種と比べてみると、確かにTV画面表示時の色が薄いと思います。ただナビ画面がきれいと思うものは地デジ画面が薄く(本機)、ナビ画面が見にくいものは地デジ画面が見やすい傾向がありました(わたしの主観?)。
地デジよりナビをよく使うので、ナビ重視で本機にしました。
フルセグなのにぼける、については、現在の受信モードを調べてください。
TVをみながら、画面をクリックし、次のメニューに行くと、ワンセグ、地デジの切り替えボタンがでますので、ワンセグまたはフルセグに切り替えて変化を確認しましょう。明らかにきれい/きたない がわかります。かわらなければ、最初からワンセグになっています。
書込番号:12850585
0点

sigma0201さん、VVVVVさん、
ご丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
ロッドアンテナを八木アンテナに見立てていいというアドバイスは確かにその通りだと思いました。
そこでアンテナを反対側に水平になるように開き、八木アンテナのようにアンテナの向きを送信塔(東京タワー)に垂直になるようにしてみました。
そして、今頃気がついたのですが、SD650FTには受信レベルが読み取れる機能がありましたので、レベルを身ながら微調整をしてみました。
その結果、2本のアンテナは水平に開くより90度の角度になるようにV字型にした方がレベルがわずかですが高くなるようです。
アンテナの長さは私の場合は完全に伸ばした方が短いよりレベルが上がりました。
いずれにしても、受信レベルを見ながらベストのアンテナの使い方を探そうと思います。
本当は家TV用のアンテナにつなぐのがいいのでしょうが、部屋中をアンテナ線を引き回す気にはなりませんので、現状で我慢します。
フルセグ画面は確かによくなることを確認しました。しかし、差がわかりやすい画像とわかりにくい画像があることもわかりました。
理屈がわかればその周辺で最適点を見つけやすいと思って質問させていただきましたが、有用なご回答をいただきありがとうございました。
書込番号:12851091
0点

裏技ですが、内蔵ロッドアンテナで受信レベルが最大になるところを探した後に、金属製の部品(たとえばアルミ製の洗濯用ピンチ、書類のクリップの接触部分に塗装がないもの)などを、内蔵ロッドアンテナにはさんでみてください。
これもロッドアンテナの根本、真ん中、先端という場所を選んだり、取り付ける角度を調整ことで、受信レベルがあがることがあります。
この方法は、バッファロのUSB接続パソコン用地デジチューナで使っていて、そこそこ効果がありました。
はさむときロッドアンテナを曲げたりされませんようご注意ください。
書込番号:12852350
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD760FT
どんどん高くなっており、タイミングを逃してしまったかな?と感じています。安売りをしていた店の在庫が無くなり、繰りあがっているのだとは思うのですが、完全に在庫がなくなってしまうにはまだ早いような気がします。今後また安くなりますでしょうか?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
