
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年3月23日 14:55 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月26日 11:46 |
![]() |
0 | 6 | 2011年3月21日 13:19 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年3月20日 21:22 |
![]() |
6 | 4 | 2011年3月21日 14:07 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月20日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DTA
初めてカーナビを使用します。
運転があまり得意ではないため、何よりもナビ性能を重視しています。
(TV等の機能は気にしていません)
特に右折地点や左折専用レーン等で、何十メートルも手前から音声案内が
あると有り難いのですが、この機種はいかがでしょうか?
画面は信号で停まっている時ぐらいしかじっくり見れないため、
音声案内が充実している機種を探しています。
また、他のメーカーでも結構ですので、ポータブルタイプで、
音声のナビ性能が高いオススメ機種があれば、お教え頂ければ幸いです。
予算は5万円ぐらいです。
0点

この機種で一般道の場合、右折や左折の音声案内は約700m手前
約300m手前、数十m手前、直前の4回行われます。
書込番号:12808103
1点

この機種以外の話ですが…。
私が以前使ってたナブユー75&76と今使い中のエアーナビ05では違いがありました。
すみません、文章をこちらにうまくまとめられなかったので、私の過去のクチコミです。
書き込み番号 12276265 12215805 辺りに少し書いたのがあります。
発生場所限定ですし、ほんの少しの例ですが参考になりましたら(^^)
書込番号:12808119
0点

この機種ではありませんがGORILLAのSD700DTとSB540DTを使用しております。
音声案内についてはスーパーアルテッツァさんの書かれた通りですが、一点
「交差点直前」だけは本当に直前で案内したり(横断歩道の白線踏んだ辺りとか)
その交差点に進入してしまってから「左折です」とやられたりしますので使い始め
は注意が必要です。
特に新道と旧道が隣接していて20m〜30m程度ですぐ次の信号があるような場合
(「キ」の字のようになっている場合)「左折です」を聞いてからだと
『うわ案内遅いよ次の交差点だと思ってたよ』となることが多かったです。
数週間なり数か月使って慣れればタイミングがわかると思います。
GORILLAの700m手前と300m手前の案内は、私は感覚的に丁度良いタイミング
と思っております。
書込番号:12810721
0点

皆さま、ご返信ありがとうございました。
この機種のナビは、なかなか良さそうですね!
ヴェイロンさんが書かれているエアーナビにも心を惹かれています。
(パイオニア エアーナビAVIC-T07も検討中…)
皆さまのご意見を参考に、もう少し迷ってから決めたいと思います!
書込番号:12813307
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
MP4エンコの参考に。
今回使用したソフトは TMPGEnc Video Mastering Works 5
新規プロジェクト
ファイルから追加する
クリップの情報&カット編集はお好きなように。
フィルター、映像リサイズ
→画像配置方法:画面全体に表示、アスペクト比保持チェックをはずす
OK
出力設定
出力フォーマット選択:MP4(AVC)ファイル出力→選択
映像設定
プロファイルレベル:Baseline @自動(Level3.1)
サイズ:320×240
アスペクト比:ピクセルアスペクト比
フレームレート:30fps
レート調整モード:VBR(平均ビットレート)
→設定
まず、音声ビットレートを64kbits/secに。(で十分。これで映像画質を上げられる)
予想出力ファイルサイズ:512MB以下に。無難に500メガ以下にしときましょう
※平均映像ビットレートが500kbits/secもあれば十分綺麗だよ。
→OK
VBVバッファサイズ:0自動
パフォーマンス:標準
音声設定、GOP構造、その他はデフォルトで。
以上、
エンコード。
出力先ファイル名を指定して、出力開始!!
1点

※スカパー(SD)なら、上下映像クロップすべし
(ソースがHDのものをSD録画した場合)
書込番号:14045197
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
以前パナソニックのナビを使用していたときは 高速に入ると自動でサービスエリアやインターが表示されましたが、去年安いメーカーのに変えたところ 目的地設定にしないと表示されません。この機種はどうでしょうか?教えていただきたいんですが よろしくお願いします。
0点

このナビはハイウェイモードに設定すると、高速道路に入れば
サービスエリアやインターまでの距離等が表示されます。
書込番号:12803275
0点

言葉のあや?と思えますが、目的地設定しなくてもSA・PA・ICは地図表示されるのですよね?
スーパーアルテッツァさん へ、よろしければお教え願えますか?
次のインターまでの距離等そのインターまでに有るSA・PSの距離等の情報のみが随時表示されるのですか?
その走行方面の路線として画面上表示可能分が逐次表示されるのですか?
書込番号:12803484
0点

ハイウェイモードにすると左画面の地図表示は変わりません。
しかし、右画面はSAやPA、ICまでの距離が近い順位に3箇所表示されます。
その情報にはSAやPA、ICまでの距離、SAやPAの内容が表示されます。
※UPした写真をご参照下さい。
書込番号:12803574
0点

batabatayanaさんのご指摘の意味が分りました。m(__)m
この機種もルート案内時のみIC、SA、PAまでの距離表示が可能となります。
書込番号:12803641
0点

スーパーアルテッツァさん へ、ありがとうございます。
本当に私のレスは意味不明ですね、申し訳ありません。
ルートを引いていない状態では使用しないので、試そうとは思っているのですが・・・毎回忘れて確認できていませんでした。
単に自車位置表示するだけとしても仮設定すれば良いので特に問題ないし・・・仕方ないか・・・
書込番号:12803734
0点

スーパーアルテッツアさん ありがとうございました。
画面を載せていただき よくわかりました。
書込番号:12804328
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
先日、NV-SD650FTを購入しました。
初めてのナビです。
触る事も初めてなので、おかしな事を聞くかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
ナビの画面の時、2画面にしました。皆様、左右の画面で地図の拡縮が違うと思います。
左右でどういう画面にすれば1番使いやすいのか悩んでいます…
個人の好みだとは思いますが、皆様どうされていますか?
くだらないことだとは思いますがお願いします。
0点

ナビによって縮尺が若干違うと思いますが、私の場合は、メインが100mでサブが1kmが多いです。
私は個人的に50mとか25mとかの超詳細地図が好きではないので、通常は100mが多いです。
サブ画面はある程度先まで見通したいので、1kmって感じです。
ちなみに、以前は鳥瞰図(斜め上方向からの画面)も使っていましたが、今は全て真上からの地図です。
書込番号:12800792
0点

この製品ではありませんが、
片方を800mか1.6km縮尺でノースアップ。
もう片方を100mでヘディングアップで使用しています。
ノースアップで東西南北の走行方向と、ヘディングアップで目的地方向が確認できます。
書込番号:12800811
0点

ピース9719さん、こんにちは
ナビは違いますが、等方の場合ですと左は(メイン画面)50メートル、右は(サブ画面)500メートルです。サブ画面は先のほうを確認したいのと交差点の前とかに拡大図になる為です。
どのナビでもこういう縮尺図のパターンです。
書込番号:12800836
0点

右画面の方に交差点の拡大とかルート案内での情報が逐次表示されます。
後、高速に乗るとSA・PA情報を自動で出す設定としているので右画面部は「情報画面」と認識し
普段は360DT一番の詳細の25m(一方通行表示あり)としています。
左画面は”大まかな自車位置/分岐・右左折事前認識”として100m以上としています。
双方とも空を少な目にした3Dです。
書込番号:12800862
0点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。感謝、感謝です。
大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:12800916
0点

私がSD740DTを使用する場合、以下のように設定しています。
一般道路
・右画面:500m
・左画面:12m
高速道路
・右画面:ハイウェイモード
・左画面:100m
ゴリラの場合、これがBESTと考えています。
書込番号:12801601
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
発電力が低下して電力が足りないとのことで、計画停電でお困りの肩も多いと思います。
我が家では、通電中もこちらを使用して。節電に努めております。
停電世帯が少なくなる事に協力できたならいいのですが。
4点

えと、大画面液晶テレビの変わりに、ナビの小画面で見てるって事でしょうか?
書込番号:12801452
0点

そうです。微々たるものですが、少しでも節電になるのであれば。
たったそれぐらいですが充分みられますので。
書込番号:12803689
1点

夜間の節電に、たいした意味は無いという人もいますが、僕は節電によって浮いた電気代を寄付に充てようと考えています。
書込番号:12804319
0点

自分もゴリラ買ってから盗難防止も兼ねて家の中に持ってきますが、BGM的にテレビを聞き流すときは40インチテレビは不要なのでゴリラでテレビを流しています。
そしてちゃんと見たい時だけテレビつけます。
それまではパソコンやりながらテレビは無駄と思いましたがゴリラをパソコンのモニターの前に置くようにしたので便利ですね。
書込番号:12804510
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
出先から次の目的地を設定し、スタートは「今この場所から」という設定は
出来ないんでしょうか?出発地点設定で「現在地」というボタンが見当たらないです・・・
みなさんそういう場面ではどうやって設定していますか?
0点

目的地が決まっているのなら、今いるところ(現在地)からルート検索すれば
「現在地→目的地」でルート検索及び案内スタートするのでは・・。
書込番号:12799919
0点

・自車マーク地点(測位/未測位とも)をスタート地点として目的地探索する方法。
単に目的地を設定すれば自動で検索に入る。
・今ナビが有る所ではない地点をスタート地点として目的地探索する方法。
その1
目的地を設定し、その後「ルート編集」でスタート地点を”経由地”として設定し
次に今ナビが有るスタート地点を削除してルート探索させる。
その2
測位不可状態で「現在地設定」の「自車位置設定」等にて自車マークをスタート地点に移動させその後
目的地を設定。
書込番号:12799940
1点

ありがとうございます。
ルートを設定するのは「ルート編集」のみだと勝手に思い込んでおりました。
書込番号:12800397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
