
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年4月26日 04:57 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月25日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月25日 09:32 |
![]() |
4 | 0 | 2011年1月24日 22:08 |
![]() |
2 | 10 | 2011年2月1日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月25日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DTA
レビューは間違えてNV-SB360DTに書きましたが、実際に私が購入したのはこちらの360DTAの
モデルです。旧機種であり、量販店で在庫処分のような格安で購入しました。
FMトランスミッターは全く使えませんでした。
もちろん車種やナビの配置、電波状況などにもよるので評価は人により分かれるかもしれません。しかし私の場合、周波数を変えてもあまりにノイズが酷く、音量も小さく、途中で全く聞こえなくなることもあり、これで音楽を聴くレベルではありませんでした。以前よりネット上ではゴリラのFMトランスミッターは評価が低く、その対策としてナビ本体の裏にアルミシールを貼る、フェライトコアをゴリラの電源コードに絡ませる、などが書かれていましたが、これらの対策をしても私の場合、実用レベルにはなりませんでした。そもそもこんな対策が必要ならば商品としては欠陥ものです。それよりも量販店で売っている2000円前後のシガープラグにつなぐFMトランスミッターにMP3プレーヤーをつないで聴くほうがはるかにノイズも少なく、音もよかったです。車内でナビ本体のしょぼいモノラルスピーカーで音楽を聴く気にもならず、結局このナビで音楽を聴くのはあきらめました。
もちろんトランスミッターはその原理上、音質に限界があることもよくわかりますが、ナビ本来の機能は評価できても、FMトランスミッターの有無で機種に差別化や価格に差をつけるのであればせめてもう少し実用レベルにはならないですか?サンヨーさん。
これなら最初からトランスミッターのないモデルを安くかったほうがましです。
0点

アルミテープを貼ってもあまり効果がなかったようですが、導線を付けましたか?
機種は違いますが、付けるとかなり改善されると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=10249500/
あと、アルミテープの貼り方も全面に貼れば良いのかというとそうでもないらしい。
出力されている所だけ貼った方が良いように思います。
書込番号:12561660
0点

該事案を認識の上で、
>旧機種であり、量販店で在庫処分のような格安で購入しました。
でも有りますが、確かにスレ主さまの残念なお気持ちは理解しますが、
ナビ本来の機能は評価されつつも、該事案を捉えて、
「商品としては欠陥もの」とまで記されるのも残念です。
「商品」に何を求めて”相当”と思えるお金と交換するかの考え方の違いと思いますが、
「MP3+2000円前後のトランスミッターの方がノイズも少なく音も良い」の様な記述されています、
もしその方が劣っているなら、それこそ主たる目的とした機能を有しない「商品としては欠陥もの」と私は思います。
後、ナビ本来の機能が360DTAと同じでFMトランスミッターなしのゴリラモデル?は販売していないと思いますし、
勿論FMトランスミッターなしで該格安価格からFMトランスミッター仕様無し分
(FM-VICS有/無の様に”相当”と思える価格差は疑問)安い最新ナビはあるかも知れません。
カバーを開けると無償修理とならない機器等も有ります、
まして通電するアルミです、振動・内部発熱等での剥れ、逆に全面貼り等でのシールド状態?自身ノイズ反射?GPS受信への影響?
勿論これこそ自己責任ですね。
書込番号:12598963
1点

レスありがとうございます。
アルミテープを貼って導線もつけてみたら多少は改善したものの、やはり音楽を聴くレベル
には至らないと判断し結局あきらめました。
いろいろなご意見があるかとは思いますが、結局私が言いたいことは「ゴリラのFMトランスミッターは性能が低い」ということです。
もちろん問題なく使用できている方もたくさんいると思いますが、私と同様に使えなかった人もたくさんいるようで、ゴリラ、FMトランスミッターでネット検索すると同じような事例がたくさん出てくることも事実です。
FMトランスミッターに関しては、ナビ本来の機能とは無関係でおまけ程度に考えている方にはあまり大きな問題ではないしょう。
しかしトランスミッターがついているからこの機種を選んだという方にとってはトランスミッターの性能の優劣は大きな問題でしょう。
いろいろ書きましたが、この点についてはサンヨーに今後の改善を望みたいです。
、
書込番号:12602400
0点

思いは同じでも表現の違いは有りますし、商品に関しての場所なのですが思いです。
当初からスレ主 さまの思いは馬鹿な私でも基本に有る思いは十分に読み取れました、
だからこそ?しかし?「商品として欠陥」とまで書かれるのが残念でした。
360DT(A)の購入者以上に該機能を重視傾向と思えるのに後発上位継機でも該事象は同様な模様です。
音/電波物は使用環境によってそれなりに異なると思える上に設置場所が多様なナビとしての宿命?、
個々に規制上限ギリギリの調整/確認はおまけ機能でもあり未実施と思えますし、
それ以前に最近は”そこ”は見ないがHPでのトランスミッター関連の記載が的確ではない気がしてました。
>しかしトランスミッターがついているからこの機種を選んだという方にとってはトランスミッターの性能の優劣は大きな問題でしょう。
>いろいろ書きましたが、この点についてはサンヨーに今後の改善を望みたいです。
全く同じ思いです、いつまでもおまけ機能扱いではなく何らかの改善をされるべきでしょう、トップを走り続ける為にも。
書込番号:12603343
0点

ナビのオーディオ機能で満足を得たいのなら、2DINナビにすべきです。
ゴリラなんてナビ以外の機能は全てオマケです。
ワンセグですら、オプションのアンテナを買わなければ使い物にならないですしね。
トランスミッターの性能が低くても「悪」とは思いませんけどね。
ていうか、ポータブルを買う人って、大抵は別途オーディオを付けているんじゃないですか?
スレ主さんの車はFMラジオしか付いていないんですかね。
私は動画の音声をトランスミットしてますが、十二分に満足とは言えませんが
聞くに堪えれないものでもないです。
「悪」とするのなら、スレ主さんの使用環境かもしくは車のFMラジオでしょう。
>これなら最初からトランスミッターのないモデルを安くかったほうがましです。
たぶんナビ性能はゴリラに遠く及ばないと思いますよ。
書込番号:12603784
1点

FMトランスミッターをFMモジュレーターに近づけようと思い、車載ラジオは全然聞くことがないのでアンテナのコネクターを外してその先にFMフィーダーアンテナをカーナビの近くに取り付けました。
雑音の入りも少なくて良好です。
書込番号:12938353
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
フィルムアンテナの購入を検討しています。
純正オプションではなく、市販のブースター内蔵タイプです。
ナビ本体のアンテナコネクタータイプは『MCX』ですが
購入を検討しているコネクターは『MCXJ』となっていますが
接続は可能でしょうか?
どなたかご存じの方がおりましたら、お答えをお願いします。
0点





カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
購入当初はノイズも入らない状態でしたが
1ヶ月程経ってFM電波にノイズが入るようになりました。
手を本体に向かって右側に近づけるとノイズが減ります。
そこでネットで検索したら、ゴリラの他機種で裏面にアルミシートを貼ると改善されたとありましたので、この機種にも試してみました。
アルミシートが外側から見えないようにするため分解して(ネジ3本で外れます)
裏面の右側の部分に貼りました。
結果は、まだ多少ノイズが入るので更にアルミシートの貼る場所を増やしてみました。
側面側と、バッテリーの上部に位置する部分でアンテナと思われる部分を囲う形ですね。
結果は満足(^o^)
ワンセグの受信出来ない状態(無音)で
通常そこまで大きくしないと思われる位置までボリュームを上げると少しノイズは入りますが
通常使用ではまったく問題無いレベルまで改善。
その時に手を近づけると、多少ノイズが増えるようになったぐらいです。
(アルミシートを貼り付けする前に無音状態で手を近づけた状態でのノイズは確認してません)
アルミシートを貼り付ける際の注意として
基盤の面に触れるとまずいと思われますので
その部分には当たらないように注意して貼り付け位置を考えました。
基盤の側面は大丈夫だと思いましたので、その部分には接触しているかもしれません。
NV-SB570DTのオーナーさんでFMトランスミッターノイズに悩まされている方は、お試しあれ(^o^)
4点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
昨夜、新幹線で試したところ、OKでした。ナビ性能といいますかGPSの感度はすごいと思います。
京都-名古屋の移動で窓側の席、N700のエコノミー車両。テーブルの上に置きました。トンネルに入るときはトンネルの手前で止まりますが、トンネルを出た後、即修正されます。地上走行時は時速270Kmでも問題なく路線上を追尾します。ルート設定もしていましたがどんどんルート設定が変わり、到着時間も更新されます。ちなみにデッキではNGでした。
2点

それは面白い体験でしたね。
>地上走行時は時速270Kmでも問題なく路線上を追尾します。
私がJR在来線に乗って、歩行モードで同じようにしたときは、線路上をトレースできず、近くの道路をうろうろしながら付いてきました。ひょっとしたら(よく使うと思われる)新幹線だけは、特別に地図ソフトに入っているのかもしれませんね。
書込番号:12555116
0点

ikkeさん
新幹線に乗ったときは歩行モードではなく車のモードにして、
地図は上が北で固定にしおり、この状態でほぼ完璧に追尾できた次第。
ちなみに京阪電車でも試しましたがそのときもちゃんと追尾していました。
歩行モードではちょっと向きが変わっただけでも補正が入るので、乗り物に乗ったときは
補正しきれずに迷ってしまうのではないかと推測しています。
書込番号:12558486
0点

この手のPNDは飛行機でも普通に動作するでしょう。
時速900kmでも表示はしてくれると思います。
書込番号:12561668
0点

こんにちは。当方このナビを候補にしているのですが主に徒歩使用。通勤で山陽新幹線、博多小倉間を使用します。しかし、トンネルが多く、その際ゴリラジャイロなどの機能は作動するのでしょうか?ご伝授ください。よろしくお願いします。
書込番号:12586119
0点

街ゆくのんパパさん
> トンネルが多く、その際ゴリラジャイロなどの機能は作動するのでしょうか?
トンネルに入る際は入口のところで止まってしまいます。トンネルを出てからの復帰は5秒から10秒程度ですので相当速いです。当方所有の車に標準でついているナビでは一旦位置を見失うと復帰まで1分程度かかりますので、このナビは相当優秀だと思っています。
書込番号:12586882
0点

GR-HD1様
ご返答ありがとうございます。大変参考になります。
もう一つ初歩的な質問ですがヤフオクなどでサイドブレーキ解除プラグというのを売っていますが
クレードルを使用しない持ち歩きメインの使用にも必要になるでしょうか?
何度もすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:12587797
0点

>通勤で山陽新幹線、博多小倉間を使用します。
>しかし、トンネルが多く、その際ゴリラジャイロなどの機能は作動するのでしょうか?
山陽新幹線通勤は関係なくてあくまでも「トンネル内で動作するか」ですよね?
ゴリラジャイロUつまり自律航法機能は車載電源で動作する機能ですので内蔵バッテリーでは動作しません。
ゴリラジャイロU機能がない360DT使用していますが通常出て2秒程度でGPSを捕捉します、
(多分捕捉連続2回必要なのでしょう、最短1秒弱で表示?)
捕捉して表示するまでの手法は多少異なっていると思いますが車載使用であれば同等と思えますし、
自車マークはそれなりにトンネル内等(未捕捉状態となった)では移動するはずです、仕様上は。
書込番号:12589496
0点

街ゆくのんパパさん
> もう一つ初歩的な質問ですがヤフオクなどでサイドブレーキ解除プラグというのを売っていますがクレードルを使用しない持ち歩きメインの使用にも必要になるでしょうか?
クレードルをACアダプタないし外部電源と解釈させていただいて、一言でお答えすると必要はありません。
この機種には3つのモード、車、家、歩行が存在します。モードそれぞれに制限があります。
ACアダプタを接続していない状態ですと、”歩行モード”が使用でき方向に敏感な電子コンパスが利用できますしテレビも映りますのでこれといって不自由することはありません。但しゴリラジャイロが使用不能になりますので、トンネルに入りGPSを受信できない状態になるとトンネルの入り口の前で止まってしまいます。
反対にACアダプタを接続していると車か家かを選択するようになっていて、車を選択するとテレビは映らないほか、パーキングブレーキの配線をせよという警告がボタン操作をするたびに出てきます。家を選択するとテレビは映りますが肝心のナビが進行方向を示さない(矢印がでるのではなく現在位置を○で示します)ので車用としては事実上使用不能になります。音声案内も使えません。
誤動作させないためにアダプタに接続している状態から抜くと電源が切れます。接続していない状態から接続すると勝手に家のモードになります。
あと、自分の車では標準のナビを使用している関係上、配線はせず助手席のシートに置いて使用したことしかなく、アダプタとパーキングブレーキセンサーを接続した状態で試したことがないので、すいませんがその状態で他のどんな機能が使えるのか試しておりませんので、悪しからず。
書込番号:12592313
0点

皆さま
ご貴重な意見、ありがとうございました。
すごく勉強になりましたし、今後の使用に役に立たせていこうと思います。
書込番号:12592598
0点

皆さま
ご貴重な意見をありがとうございます。
大変有意義な意見で私も感激しております。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12592630
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
はじめまして。
お聞きしたいのですが、このナビは第二京阪全線収録されていますか?
ある店舗で展示品を見ると収録となっており、値札の品番も60でしたが、
地図を新しくした58というカー用品店専売モデルではあえて第二京阪全線収録となっております。
ホームページでは60は2009年12月まで収録となっており、一体どれがほんとの情報かわかりません。
どなたか教えて下さい。。
0点

ガーテンさん
> お聞きしたいのですが、このナビは第二京阪全線収録されていますか?
商品のロットによって違うのかも知れませんが、1/6にAmazonで購入した60DTは
完全に収録されていて、近畿道との接続部分も詳細に出てきます。安心して購入してください。蛇足ですけど首都高の池尻もきちんと出てきますよ。
書込番号:12553220
0点

GR-HD1さん
早速の情報提供ありがとうございます♪
関西の人間にはとても重要なポイントなので
メーカーも明示してくれればいいんですが・・・w
これで購入に踏み切れます!
本当にありがとうございました。
書込番号:12556210
0点

私も京阪のことが気になっています。
ナビは、近畿道や京滋バイパスから第2京阪経由で目的地を案内してくれるのでしょうか。ただ地図が書かれているだけでしょうか。
すみませんが、お教え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:12707188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





