
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2011年1月17日 08:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年1月16日 16:32 |
![]() |
3 | 6 | 2011年1月24日 02:16 |
![]() |
3 | 6 | 2011年1月16日 19:04 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月16日 13:11 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月15日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
初めて買ったカーナビがこの機器で、非常に満足しています。
ところで、ルート探索が終わった後も地図上にマークが残っていて、毎回自分で削除しています。
自動で地図上にマークが残らない設定は出来ないのでしょうか?
2点

360DTもほぼ同じ操作だと思うので、宜しければ。
>ルート探索が終わった後も地図上にマークが残っていて、
例えば、ルート探索の操作とか”終わった後”とはどの様な画面ですか?
書込番号:12518795
1点

私は目的地に表示されている「チェッカーフラッグ」だと思うのですが・・。
書込番号:12518988
0点

チェッカーフラッグなら無視していいのでは。
新たに目的地を設定すればどうせ消えるし。
だれかに見られちゃ困るんなら消すんでしょうけど。
書込番号:12519000
1点

見当違いかも知れませんが。
一連のルート探索操作が完了すれば案内画面にスタート地点と目的地点に各”旗マーク”が出てルートには色がつきます。
その状態で再度探索するのであれば出ている”旗マーク”を消さなくも、操作で探索ができると思いますし、
やられているのかも知れませんが、強制的に消すなら「メニュー」「案内ストップ」で表示は消えますし、
「案内スタート」で直近に探索したルートが表示されます。
書込番号:12519011
2点

質問者です。
皆さん、早速回答ありがとう御座います。
マークの意味は皆さんの言われる通り、スタート地点と目的地点に付く”旗マーク”です。
確かに無視すれば良いのですが、自宅に到着し案内が終了した後もずっと自宅に旗が付きっぱなしは目障りで、もし設定で付かない方法が有ればそうしたいと思いました。
これはこれで便利な使い道が有って、仕様で必ず付くんですかね。
書込番号:12519163
1点

会社によっては消えるナビも有ると聞いた記憶はあります(ゴリラもそれなりに古いのは消えるのかな?)
しかし、表示だけ消えるならいいのですがあわせて元になるルート情報も消えるとなるとルート情報の流用/編集が出来ません、
勿論、該消えるナビでもルート登録していれば再度呼び出せば良いと思いますが。
確か、通過等すれば編集画面ではグレー表示になるが(地図上の経由地点マークは?)、
編集画面の情報としては保持されます(余り目障りにはならないがスタートの旗マークも表示のまま)。
とにかく、探索の形跡・ルート編集画面に出る情報を消すには「ルート」「ルート削除」しないとだめですし、
「案内スタート」で直近に探索したルートを表示する造りですね、再度探索してではなく。
案内終了時点以降の「目障りとなる問題」より、
表示方法とか内部データとの関連付けも含め他の方法も取れると思うが、安直では有るが、
「今回のルート情報はルート編集画面にあるよ」とか「”案内スタート”で直ぐに同じの出すよ」を示したかったのでは?
勿論、真意・利用されているかは?
書込番号:12519719
0点

ゴリラの前はパイオニアの919を使ってました。
たしか目的地に到着したらルートもゴールのマークも消えたと記憶しています。
でも、どっちでもいいや という感じです。
書込番号:12519811
0点

参考になれば幸いです。
地図マークそのものではないが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810561/SortID=8061786/
ほぼ設定した目的まで車案内はするはずだが、確かに安心・有効かな
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810561/SortID=9294715/
余り関係ないかな・・・「解決済」ですね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029331/SortID=10226580/
書込番号:12520156
2点

多くの使用条件はある地点から目的地までナビしてもらう。
そしてそのまま戻る。
そう言った場合、この仕様は便利な仕様なんですね。
まだそう言った場面に遭遇していなかったので気づきませんでした。
ご回答頂いた皆さん、有難う御座いました。
書込番号:12521524
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1410DT
すいません、お伺いしたいのですが。
この商品を購入したのですが(通販で購入しまだ届いていないのですが)。
音楽保存用にSDカードを購入しようと思っているのですが、この商品はSDHCカードに対応しているのでしょうか?
WEBカタログ等で調べたのですが、SDカード8GB〜32GBとしか記載されていないので。
16GB以上を考えているのですが、SDHCカードによってはSDHCカード対応スロットでしか使用できません(まぁ、当たり前のことですが)と書いているので。
パソコン周辺機器等は、あまり詳しくないのでどなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

32GBまでの容量のSDHCカードに対応してます。
書込番号:12517800
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
先日GORILLA NV-SD650FTを購入、現在仮付け状態で取り付け位置など確認中です。
VICSのアンテナですが取扱説明書ではフロントガラス縁にクランプで貼るように説明されていますが、見た目がいまいちな気がしています。
Aピラーと天井全部内張り内にアンテナ全部入れる場合、もしくは横部分のみ一部出すなどした場合、受信感度はどんな感じなのでしょうか。
使用できない程度の感度でしょうか。
設置された方々の体験をお聞かせいただければ幸いです。
0点

既に購入済みなら実際に取り付けて比べるのがいいのでは?
他の人の意見ではクルマも違うし、住んでる場所も違うのですから。
書込番号:12516491
2点

オートバックスのラジオアンテナ分配コード PA−398 を使って、カーオーディオから分岐しました。
これで、NV-SD650FT附属のVICSアンテナを使わなくてもVICS情報が得られます。
ただプリウスのアンテナを分岐させると、ラジオの電波が少し弱くなると思ったので、プリウス用の純正のヨーロッパ仕様ラジオアンテナを部品共販で購入し、取り替えました。日本国内用より少し長いので、分配による感度低下を補うことができますし、VICSもよく受信できています。
書込番号:12542901
0点

VVVVVさん へ。
素人考えですが、教えて頂けますか?
ヨーロッパ仕様ラジオアンテナの方が性能が良いのかも知れませんが、
海外87.5〜108MHzで日本は76〜90MHzと思うので、
FM電波を捉える”アンテナ”その物の長さは海外の方が短いと単純には思うし、
長野県の飯田方面では 77.4MHz かな?76〜87.4MHzの局には弱い気がしますが?
書込番号:12543453
0点

こんばんは。
まず、電気的な話から。
ちょっと欧州のFM局の周波数は詳しくないのですが、batabatayanaさん が言われた、87.5〜108MHz とします。話を簡単にするために、中心の周波数で話します。
欧州 98MHz(波長 約3.1m)
日本 83MHz(波長 約3.6m)
車から垂直に立てたアンテナとして必要な長さは、波長の1/4 です。
このため、
欧州では、3.1m/4=0.78m
日本では 3.6m/4=0.9m
のアンテナの長さが必要です。つまり電気的には、日本用のアンテナの方が長くないといけません。
しかし欧州で純正として売っているアンテナは、日本用純正より長いです。
(たとえば)minkara.carview.co.jp/userid/743910/car/633670/3442300/parts.aspx
なぜ日本用のアンテナの方が短いかですが、これは日本人の「長くて目立つアンテナはイヤ」という気質によるものと思っています。また以前に長いアンテナが流行ったこともありますが、イタズラでアンテナを曲げられたり、電動伸縮式のものは故障しやすかったりで、日本車メーカーも、すっかり長いアンテナを設置しなくなりました。
つまり、日本では電波の波長が長いため、欧州より長いアンテナが必要なのに、いろいろな事情で無理に短くなってしまっているということです。短いアンテナで必要なラジオ感度を得るために、メーカーさんはコストのかかる増幅器を設置しているのが現状です。
より長いアンテナにすれば、より強く電波を受信できることになります。わたしの実験では、
AM帯:欧州用アンテナの方が日本用よりかなり強く受信できることがわかりました。
VICSを含むFM帯:私の住んでいる地域ではどの局ももともと十分強力に受信できているので、あまり変化がわからなかったです。しかし田舎にいけば、欧州用アンテナの方が強く受信できるはずです。
飯田方面では 77.4MHzとのことですので、できるだけ長いアンテナがよいと思います。計算してみると97cmのアンテナがベストで、日本用純正アンテナでは短すぎます。
ちなみに必要なアンテナの長さ(m)の概算値は、300÷周波数(MHz)÷4で求まります。
書込番号:12547415
0点

ありがとうございます。
「日本用純正はその物が国民気質等で増幅器等を使用しているが、
帯域として、電気的?波長的?に本来の長さより短くなっている。
しかし、本来の長さでは日本より短くても良いと思える、
”日本用純正より長い”欧州用アンテナの方が良く受信できる」ですね。
なるほど、結果として受けにくくしているのですね、せめて同等であれば理解できますが・・・
見た目、悪戯危惧する販売側に負けてしまった会社・・・国民性なのか?
書込番号:12548391
0点

皆様、丁寧なアドバイスありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
分配する方法もあるんですね。
またアンテナの長さのお話も参考になりました。
結局、フルセグのアンテナ設置でAピラー外しますし、見た目も考慮してオプションのFM-VICSフィルムアンテナを購入しました。
費用はかさみましたが、見た目はすっきりきれいで、感度もより良いです。
ありがとうございました。
書込番号:12553285
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT
本体内に組み込まれているので外す事は出来ません。ただ、パーキング線を接続するか、ヤフオク等で売られているパーキング解除の線を購入すれば問題ないかと…。
書込番号:12514525
0点

早速返事、ありがとうございます。実は、本日車につけたのですが、走行するとテレビが見られません。走行中も見られるようにならないかと質問させていただきました。試してみます。
書込番号:12514783
0点

SD741DTに電源コネクターケーブルVP−40を、割り込ませましたが、だめでした。
うまくいった方、申し訳ありませんが、品番がわかれば教えてください。よろしく頼みます。よく見ると、適合機種にSD740DTは、書いてありましたがSD741DTは書いてませんでした。トホホ
書込番号:12517184
0点

741DTもVP−40ですよ。もう一度、配線の確認をしましょう
繋げたら本体の電源をONそしてAV、TV視聴、走行、それで見れないのなら
一度本体の電源をoff、またON、視聴走行それでも駄目ならVP-40の不良です。
いかがですか?見れたでしょう!!
運転中の視聴は違反ですからその点は注意して下さい。
助手席の人が居ればOKですが・・・・
書込番号:12517985
1点

shu6554さん、価格.龍さんありがとうごさいました。解決しました。電源をオフにしてやりなおしたら、バッチリでした。初歩的な質問に丁寧に答えていただいてほんと感謝感謝です。
書込番号:12518836
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
現在、パナの7〜8年前のポータブルタイプのNAVIを利用していますが。操作はすべてリモコンです。地図による目的地設定や地図の拡大縮小等々すべてリモコンで(画面をチラチラ見 程度で)行っています。
現在この機種を購入予定ですが、オプションで付けられるリモコン「NVP-R260DT」の使い心地は如何なものでしょうか?(特に地図のポインターの動かし具合や地図の拡大縮小等)実際に使われている方のご感想をお聞かせください。
*ところで・・・この機種"パーキングブレーキ云々"をいじくらなくても「地図の拡大縮小」「二画面一画面の切替」程度は、パネルタッチでもリモコンでも走行中できますよね?
0点

ちょっと型式は違いますが570DTで使用しているNVP-RSD1についてです。
ほとんど同じものですのでご参考までに。
キーについてですが、表面にボタンがいっぱいあるので(あまり使わないテンキ―も並んでるので)、しかもどのキーも同じ大きさ・同じ形状なのでブラインドタッチは私には困難です。
パナのナビも併用しているのですが、こちらはテンキ―はスライドカバー内に収納されているし、どのボタンも形状が異なるためブラインドタッチが容易で、広域・詳細が非常にやりやすかったです。
ジョグスティックの操作感は悪くないです、ナビの画面スクロールの反応がめちゃめちゃいいのでサクサク地図を動かせます。
ただ、リモコンの反応する範囲がかなり狭いです、特に上下方向。
ナビをインパネ上部に設置しているのですが、右側運転席に座った状態でお腹の高さから操作しても受け付けてくれません。
胸までの高さに持ってきてやっとOKって感じです。
ナビはインパネ上部かなり手前に設置しててもです。
だからジョグスティックでスクロール中でもリモコンの手をちょっと低くするとすぐに止まります。
この辺が毎回イライラするところです。
もしナビをすぐに手が届くところに設置なさるのなら、タッチパネルでの操作の方がストレスなくできると思います。
私はリモコン買ったけど、上記の理由であまり使うことなくなりました。
書込番号:12513878
0点

今まで7〜8年前のパイオニアの楽ナビを使っていました。今は実際R260DTを使っていますが、
各ボタンの間隔や大きさが同じで、判別する突起も無し・イルミも無しでは正直、使い物になりません。
リモコンを見ないで指先だけで操作するのは不可能に近いでしょう。私は店頭でもそれらを確認した上
であえて購入しました。なぜなら私は「ナビ」として使うより「地デジ」として使う機会が多いからです。
音量やチャンネルを変えるたびに画面に触れたくありませんでした。その程度の使用であればワンボタン
で済むので問題ないかな・・・と。
あと検索の際は電話番号検索を使用するのでその点でもまぁ・・使えるかな・・??。
「地図の拡大縮小」「二画面一画面の切替」もワンボタンですのでリモコンが無いよりはましですが、
ポインターの動かし具合はぎこちないです。
最後にパーキングブレーキの件で様々な書き込みが多いですが、ヤフオクなどで見栄えの良い改造品が
300円ちょっとで手にはいるのでそっちの方が非常に重宝してますね。様々な制限が無くなるので
買わない理由は無いと思いますがね・・
書込番号:12514136
0点

リモコン使っています。他の方と同様に、ボタン形状サイズに変化が付いていない為に、ほぼ実用性はありません。が、助手席、後席からは操作できるのでそのために買ったようなものです。価格的には3千円以下なので、有ればあったでいいかと。
無いよりはマシって感じです。
書込番号:12516961
0点

なるほど 大変参考になりました。確かに写真で見ても特徴が無いというかメリハリが無いような感じですね。設計者はどのような利用シーンを考えたのでしょうね?予算が厳しくて流用に流用を重ねたのでしょうか?次の製品に期待したいです。(その際は是非過去の製品でも使えるように留意してくださいね)・・・といいつつ、腹をくくって私も買ってみることにします。
どうもタッチパネルでの操作;特に地図で目的地をぴったりと決めるのが指先ではなかなか難しいので・・・みなさん目的地設定はどうしているのかしらん???
リモコンの使用感もそのうちレポートしてみます。皆さん貴重な感想どうもありがとうございました。
書込番号:12517330
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
動画を取り込見たいのですがうまくいきません。
使用しているソフトはDVDfad8を使っているのですがうまく取り込めません。
どなたか?DVDFAD8を使って動画を楽しんでいる方おねがいします。
設定を教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





