
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年12月5日 01:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月4日 16:10 |
![]() |
4 | 9 | 2010年12月4日 22:13 |
![]() |
15 | 11 | 2010年12月5日 10:38 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年12月3日 20:48 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年12月2日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB550DT
12月1日に近所のスーパーオートバックスにて、この機種を購入いたしました。ここの価格変動を見てたら今が買いだと判断し…。今日までのところ使い勝手に大変満足しております。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
昨日、届きました。
早速、仮止めをして使ってみましたが、アンテナ等の結線はまだです。
川崎市内ということも有り、ロッドアンテナでも、ギリギリ12セグでTVがみられます。
肝心のナビ部分ですが、地図の通常縮尺の50メートルスケールが、市街地では小さすぎる気がします。今まで使っていたナビでは50メートルスケールで表示していたものが、こちらのでは詳細25メートルとほぼ同等でした。詳細25メートルでは、ビル表示が出てきたりといまひとつ見にくい様な気がします。かといって、通常50メートルでは、地図がもう一回り大きく表示されるといいかなと感じました。
ディスプレイ自体の解像度も少し不満です。
機能的には不満が無いのですが、細街路などの扱いが物足りないかなと感じました。
まだ、ファーストインプレッションですが、また使い込んでレポートしたいと思います。
0点

縮尺は好みと慣れの問題ではと思いますが如何でしょうか。
私はタツノフラワー2さんとは逆で、建物表示は必要と考えています。
因みに私の場合は左画面詳細12m、右画面500mに設定しています。
書込番号:12318658
0点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
縮尺はおっしゃられるとおり好みもあると思いますね。
詳細図は当然必要なのですが、走行時には都市部において邪魔というのが僕の考えです。
詳細25mや12mでの縮尺で通常表示(簡易表示)が良いのですが。無いものねだりですけど。
12mくらいの表示は、わかりやすくて良いのですが、詳細モードでは高層ビル街へ行ったときを考えると・・・。
バックカメラ入力があったり、オールインワンでこのサイズなのは本当にありがたいです。
スーパーアルテッツァさんは740をお使いのようで、機能的にはほとんど同じだと思います。使い込んで行きたいと思います。
慣れてくれば自分なりの縮尺の組み合わせも決まってきますよね。
ありがとうございました。
書込番号:12319120
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
NV‐SB570DTとNV-SD741DTで検討しているのですがみなさまはどちらを選びますか?カーナビを初めて購入する素人なのでいまいち機能の違いが分かりません。地図が新しくなっているのと画面サイズが違うくらいしか分かりません。こちらのサイトですと価格差が3000円位なのでやはり新しい物にしたほうがいいのでしょうか?ちなみにワゴンRに乗っていますが7型だと大きすぎるでしょうか?アドバイスしていただけると助かります。
0点

7型の方がいいと思います。後部席の人も見やすくていいです。
書込番号:12318394
0点

大きな違いは画面サイズと内蔵バッテリーの有無です。
私の場合は徒歩等でナビを使う事が無いと考えた為、旧型ですが7インチの
SD740DTを購入しました。
大きさについてはSD741DTとSB570DTのサイズを参考に厚紙等で実寸大の
ものを作り、仮にワゴンRに取り付けてみれば分りやすいと思います。
書込番号:12318411
0点

ひろジャさん、スーパーアルテッツァさんアドバイスありがとうございます。厚紙で試してみようと思います。ちなみに内臓バッテリーは合った方がよいものなのでしょうか?
書込番号:12318426
0点

>内臓バッテリーは合った方がよいものなのでしょうか?
私の場合は前述の通り、徒歩等で使う事はありませんので必要性を感じません。
ただ、徒歩で使わなくても屋内で使う場合にAC100V電源コードを繋がなくても使える
から便利だよという意見が以前ありました。
私の場合は事前にルート検索等を行いますので屋内でも結構使います。
車に乗る前にルート検索が出来るのもポータブルナビの魅力の一つですね。
書込番号:12318504
0点

画面の大きさをとるなら741DT、内蔵バッテリーをとるなら570DTになります。
内蔵バッテリーは便利ですよ。屋外・室内を問わずルートの予習やチョイ調べなど外部電源を用意することなく動作します。また、客待ちなど車のバッテリーを消費することなくワンセグなど観ることができます。この便利さは画面の2インチ分を上回っていると私は感じています。私なら断然NV-SB570DTを選びます。
書込番号:12318506
3点

スーパーアルテッツァさん、XYCさんありがとうございます。なるほど、内臓バッテリーは結構いいものなのですね。画面サイズと内臓バッテリーをふまえてよく検討してみます。
書込番号:12318531
0点

例えば下記で、741は740より約4ヶ月ほど地図が新しくて多少機能追加されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11926430/
実質”歩行のためのナビ”として使用される方は少ないのでは?
「操作等が”何処でも気楽に可能”」が”外せるナビ”の一番良い点だと思います。
書込番号:12318552
0点

私は、今年の夏観光地に行った時、車を観光センターに無料で駐車させて貰い、自転車も家族分(4台)無料で借りました。
その時、歩行ナビを利用しましたが、用意されていた紙の案内マップを見るより、現在位置・方向が瞬時に分かり便利でした。
案内マップは、観光ポイントと電話番号チェックに利用しました。
目的地検索は、主に電話番号でしました。
観光ポイント六ヶ所巡りましたが、楽々スイスイでした。
バッテリーは、4時間程度持った気がします。
但し、本体裏側がラバー仕上げですが、ハンドリングし難く落下しない様に注意が必要です。
書込番号:12319566
1点

こんばんは。
570を使ってますが、画面サイズは最小限度と感じます。もう少し大きな画面だったら見易さと操作性がサイズ率以上に改善すると思います。
徒歩ナビは携帯で代用出来てますので持ち歩いた事はありません。
視界の邪魔にならなければ741が良いのではと思います。
書込番号:12320702
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
これから人生で初めてナビを購入しようと思っております。そこで質問なのですがNV-LB60DTを安くなってきたので購入しようと思っているのですがこちらの機種にはVICSが付いておりません。VICSは付いていたほうがやはり便利なものなのでしょうか?NV-SD630DTAも安くなってきたのでどちらにしようか迷っています。詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスしていただけると助かります。
2点

VICSは搭載していた方が便利ですよ。渋滞情報・工事・通行止め・故障車・交通規制がわかりますからいいと思います。
書込番号:12309912
1点

VICSは、あれば便利です。
知らない道などでは、渋滞情報を知ることが出来ますので・・・
しかし、私が使っているのもそうですが道路状況を知るだけで終わるものもあります。
GORILLA Lite NV-LB60DTでは、オプション対応でVICSを取付けることが出来るようですが
それによる迂回ルート探索はできないようです。
VICSで得た渋滞情報をもとに迂回ルートを案内してくれる機能まであった方がドライブには便利だと思います。
書込番号:12309920
0点

使う場所によると思います。
都心部、地方都市で頻繁に使うなら有って便利と思います。
それ程の混雑がない街では不要です。
観光地などでは夕方位しか渋滞しませんし
迂回できる道もないケースが殆どなので不要です。
書込番号:12309963
2点

違うメーカーですが、ちなみにアルパインのカーナビでVICS付けてますが、渋滞がある場合の迂回ルートをとりますが、それがまた、知らない道の時は、最悪で、余計に時間がかかるときがあります。渋滞情報が入ってるのにデータ更新スピードが遅いので、迂回ルートで渋滞にはまるんです。だから付けても付けなくてもどっちでも良いと思います。
書込番号:12310481
3点

ひろジャさん、さすけ2001さん、measさん、菜の太郎さんアドバイスありがとうございます。やはりVICSはあった方が便利なのですね。みなさんのアドバイスを参考にさせていただきVICS搭載機種を色々検討してみようと思います。
書込番号:12310556
1点

無いよりはあった方が良いのは事実です。
ただ、知らない土地で渋滞情報を元に迂回ルートを通る事は難しいと思います。
又、渋滞していないのに渋滞していると表示されたり、この逆もあり誤情報が時々あります。
個人的には工事情報がありがたいと感じています。
書込番号:12310573
2点

スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。VICSには良い所と悪い所があるのですね。今VICS搭載機をネットで色々探していましたが搭載しているのといないのとでは結構値段が変わってくるものなのですね。正直どうしようかすごく迷っています・・・
書込番号:12311401
2点

別になくても目的地にはつくし、知らない土地で迂回ルート探すのも手間だと思いますが、予算的に厳しいならなしでいいのでは
書込番号:12312621
0点

さすけ2001さんへ
>GORILLA Lite NV-LB60DTでは、オプション対応でVICSを取付けることが出来るようですが…
→GORILLA Liteは全モデルともVICS取り付けは出来ません。オプション対応もありません。
VICSはあった方が楽しいです。ドライブなどで渋滞情報のほか、それによる到着時刻の遅延など刻々と表示されるなどの機能もあります。事故渋滞などで事故現場はどこかなども表示されるため、精神衛生上もいいです。
NV-SD630DTAと比較されていますが、630DTAには内蔵電池なしという大きな使い勝手の違いがあります。内蔵電池ありでVICSありをお望みでしたら、現時点ではNV-SB570DTと比較されたら良いと思います。
書込番号:12314255
2点

VICSで渋滞情報が分かるとこの先混んでるな、と心の準備ができますw
つまらない事のようですが、目に見えない先の情報が分かるのはとてもいい事です。
書込番号:12316397
0点

>VICSは付いていたほうがやはり便利なものなのでしょうか?
VICSを念頭にしているなら、絶対にVICS搭載モデルにした方が後悔ありませんよ。
価格を優先か?VICSを優先か?の二者択一ですからね。
書込番号:12322967
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB51DT
まっっったくの初心者ですみませんが教えてください。。
ポータブルナビの購入を考えています。
価格の面と人気があるようなので、LB51DTを検討しています。
・渋滞情報機能は必要か…
(日常ではなく、旅行に行った際に使用するのが目的で)
・容量4GBで今後困ることはないか…
(容量が直接何に関係してくるのか初心者なので理解できていません…)
・地図情報の更新はどのようにするのか
(自動にするのか、なにかソフト購入がいるのであれば費用はかかるのか)
・シガライターから電源をとる場合自分で設定取り付けできますか?
野外でテレビをみることがありそうなので、
内蔵バッテリーがあった方がいいと個人的に思っています。
ポータブルであればメーカー問いません。
お勧めの機種がほかにあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

VICSはあった方がいいですよ。渋滞情報や工事や駐車場の確認ができます。渋滞がわかるということは、その道を避けて通ることもできますし、どうしても行かなきゃいけない時でもどれくらい混んでいるのかがわかります。
書込番号:12309010
0点

地図のバージョンアップは年1回で価格は下記です。
なお、製作販売はゼンリンで行ないます。
HD ・・・\18,900 (\18,000)
DVD・・・\17,850 (\17,000)
SD 2G・・・\13,650 (\13,000)
SD 4G・・・\16,800 (\16,000)
SD 8G・・・\17,850 (\17,000)
SD16G・・・ 未定
書込番号:12309184
0点

>・渋滞情報機能は必要か…
無いよりはあった方が良いのは事実です。
ただ、知らない土地で渋滞情報を元に迂回ルートを通るのは難しいと
思いますので、無くても大きな問題はありません。
>・容量4GBで今後困ることはないか…
容量が少ないので詳細市街地図が表示されません。
詳細市街地図が無くてもルート案内には大きな問題はありませんが
個人的には詳細市街地図は欲しい表示画面です。
>・地図情報の更新はどのようにするのか
↓のソフトを購入して地図情報を更新します。
http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/sanyo/index.html
>・シガライターから電源をとる場合自分で設定取り付けできますか?
簡単に取り付ける方法もあります。
ご自身でネット上で色々と調べてみて下さい。
書込番号:12310655
0点

>渋滞情報機能は必要か…
(日常ではなく、旅行に行った際に使用するのが目的で)
→ゴリラの渋滞情報機能は「FM多重VICS」と言います。この機能は走る環境によりますが、後付けできないし、無いよりあった方が何かと便利で楽しいです。旅先で通行止めなど発生した場合など自動で別ルートを作成したり、渋滞による旅館への到着時刻などもそれを考慮して刻々と計算し直し表示してくれます。
>容量4GBで今後困ることはないか…
(容量が直接何に関係してくるのか初心者なので理解できていません…)
→4GBとは主に内蔵地図の容量と思ってください(一般的に容量が大きい方が詳細地図が表示できます)。後日困るとすれば市街地の詳細地図が欲しい場合でしょう。
>地図情報の更新はどのようにするのか
(自動にするのか、なにかソフト購入がいるのであれば費用はかかるのか)
→年1回ゼンリンから発売されるSDカードを必要に応じ購入し、自分で更新できます。大型カー用品店かゼンリンWEBなどで購入できます。
>シガライターから電源をとる場合自分で設定取り付けできますか?
→できます。但し、パーキングブレーキへの配線が自信ない場合は、カー用品店で「ゴリラ用パーキング解除」なる部品が売られているので、それを接続するのが簡単です(自己責任で)。
>野外でテレビをみることがありそうなので、内蔵バッテリーがあった方がいいと個人的に思っています。
→あった方がいい、というより私には絶対に必要です。屋外や自宅内で予習やチョイ調べなど外部電源なしで動作するし、客待ちでワンセグ観ても車のバッテリーを消費しません。
>ポータブルであればメーカー問いません。お勧めの機種がほかにあれば教えてください。
→まず、VICSが必要ならこの機種は該当しません。渋滞情報にはVICSアンテナ取り付け作業が必要ですが、私には楽しい作業です。これらのナビは全くの素人向けの商品なので過度に不安になる必要はないと思います。
他のメーカーでは、パイオニア、パナ、ソニーなどがありますが、ポータブルでの売れ筋は断然サンヨーで、その満足度も他メーカーより高得点です。以上総合的にお勧めとしては、NV-SB570DTが一番と思います。
書込番号:12315315
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB550DT
車がekスポーツなのですがダッシュボードが小物入れになっていてナビが置けません。考えている所はハンドルとダッシュボードの間に置きハンドルの隙間から見るつもりです。(ホーンとハンドルの間)GPSは受信出来るでしょうか?上はフロントガラスと天井間ぐらいの位置にきます。
0点

GPS受信は、多分大丈夫だとは思いますが、駄目な場合でもオプションの外部GPSアンテナを取り付ける事で解決します。
この掲示板に取り付け例の書込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099250/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201038/MakerCD=72/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11503470
書込番号:12309663
1点

該小物入れはナビの使用より重要ですか?
頻繁に使う小物入れとしないでその蓋の上がGPS捕捉・視線移動・操作等でもベストでは?
書込番号:12309747
0点

↓に参考になる設置例があるかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/unit.aspx?ci=383&mo=4528&guid=on
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/unit.aspx?ci=383&mo=3835&guid=on
それとナビの真上がフロントガラスなら、おそらく測位出来ると思います。
書込番号:12310677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





