
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2010年10月15日 06:19 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月16日 00:05 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年10月14日 10:45 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月18日 14:20 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月17日 13:42 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月13日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
オービスなどのGPSデーターの定期的な更新や地図の更新などはあるのでしょうか?
今、ユピテルのイエラYPB505siを一年ほど使用していますが、替えようかと考えています。現使用中のイエラではGPSデーター毎月更新(年間制、一月制、メーカー依頼)にがありますが、自分の近くの更新場所があるかも確認できない(ユピテルに問い合わせても教えてはもらえない)のですが、このメーカーではそうゆうものはありますか?またほかのメーカーなどからのこのナビへ使い勝手、地図等の見やすさ、操作性、携帯(持ち運び)するときのナビの使いやすさ等あれば教えてください。
3点

地図データ更新は今まで通りなら年に1回更新となるでしょう。
更新方法は↓のSDカードを購入します。
http://shop.zenrin.co.jp/shop/main/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/1306
又、オービスデータはネットの「いつもNAVI」から入手します。
http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-lb51dt/carnavi.html
http://www.its-mo.com/
この「いつもNAVI」のオービスデータの更新頻度は不明です。
書込番号:12062100
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
先日長野のビーナスラインを走行した時の事ですが、目的地(美ヶ原美術館)残距離表示が「2.5km」「25.2km」などのように交互に変化するのを発見しました。
ヘヤピンカーブもあり目的地と反対方向を向いて走ることもあったのですが、因果関係はわかりません。
多分2.5kmの方が正しいので、経由地の距離とも思えません。
それともう一つ、同じく山道で、フリーズしてから横線(ノイズ?)が入り、暫くしてから再起動が始まりました。その後は正常でしたが、2回起こりました。
皆さんはいかがでしょうか。
0点

私が使用しているSD740DTでは、そのような現象は一回も発生していません。
もしかたら不良品かもしれませんので一度メーカーに問い合わせてみては如何でしょうか。
書込番号:12060678
1点

”再起動”であれば電源関連(全体として)が一番怪しそうですが、
ヘヤピンカーブ等がNGで直線区間がOKなら大きな横Gに帰来するモジール等の問題かもしれませんねがやはり電話でしょう。
書込番号:12062039
0点

すみません、訂正までもありませんが、
モジール等−>モジュール(GG機能に関係する部品)等
書込番号:12062044
0点

スーパーアルテッツァさん、batabatayanaさん、ありがとうございました。
現象を任意に再現できれば一番良いのですが、ヘヤピンカーブのルートなんて日常では無理なので・・・・。
再び起きたら、メーカー送りにしたいと思います。
皆さんもご注意ください。
書込番号:12066070
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT
フルタッチじゃないこちらを選択
フルタッチより反応がしっかりしてる為、ナビとAVの切り替えが確実
mp3の再生機能をフルに活かせてます。
カーナビとしての機能は、そんなもんでしょ。高価なHDDナビよりも気軽だし、結局は前もって頭の中に地図を入れておく事には変わらない。
それより、簡単に音楽ファイルの管理ができ、転送もできるゴリラは凄い。
フォルダ名を「アーティスト-タイトル」
ファイル名を「0* タイトル」にすれば管理も楽になります。
3000曲迄の制限あるとはいえ、最高音質の320kbpsの16GBで約1600曲 VBRを選択して2800曲程度 音質重視で十分すぎると思います。
HDDナビは最終的には容量パンクしましたが、こちらはSDを入れ換えるだけ。
まだまだ楽しめる機種ですね。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
登録ポイント2000件機種専用ファイルを開いたところpmfファイルが解凍できなくて困ってます。パソコン初心者なのでどの解凍ソフトを使えばよいのか教えていただければosはwindows7を使用しています。良い知恵を貸してください
0点

そのデータは展開するのではなく、フォーマット変換してゴリラで使います。
ここを読んで解からなかったら諦めた方がいいです。
http://www.enaviblog.com/2010/05/nv-sb570dt.html
書込番号:12060527
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SB570DTかSB550DTの購入を検討しておりますが、違いはVICSの搭載非搭載ですが、値段の違いほど利便性は如何でしょうか?
この機種のFM VICS(ビーコンではない)の性能と必要性を実際に活用されている方のご意見を伺いたくお願い申し上げます。
また、ピタゴリラの吸着について伺います。
ダッシュボードが多少内側に歪曲しているのですが真平らでなくても吸い付きますでしょうか?
0点

私も最初は悩みましたが、皆さんの意見を参考に570にしました。
後付はできないのと、ないよりあったほうが良い機能、それらを含めて妥協できる価格差だったので。。。 ちなみに570を購入したのは先月で40000円+送料、550が35kだったと記憶します。
取り付けは、多少の湾曲でしたら問題ないです。ちなみに当方R32です。
不安でしたら同梱されている吸盤用土台をダッシュボードに貼り付ければ完璧ですね。
書込番号:12058270
0点

ありがとうございました。
VICSは都市部しか活用出来ないと、このスレにありましたが、実際にVICSを活用されて非常に役立ったと言う方がおられましたらご感想を頂ければありがたいのですが。
SB570DTとSB550DTのオークションでの価格差が現在¥10,000位なので迷っておりますアドバイスをお願いします。
書込番号:12059029
0点

しょせんFM VICSなのでリアルアイムでの迂回路検索をしてくれません。
ですので「付けてて助かったぁ」と実感する場面は殆どありませんが、渋滞中に原因と渋滞区間などの情報が解るのは精神衛生上よろしいですよ。
書込番号:12063753
0点

こんばんは。
長めの渋滞にぶつかったときに地図で渋滞の長さを大体確認し、メニュー→ルート→ルート編集→迂回と操作し、長さに応じて、1km・2km・3km・5km・10kmを押すとそれぞれの迂回路を見つけてくれます。ただ、適当な迂回路が見つからない時もあります。助かったと思うのは都市部で1ヶ月に1回程度です。
渋滞情報が出たら地図を大きめにして迂回路と思われる道に入り、自動リルート頼りに迂回することもありますが、勘ナビなのでUターンしたこともあります。^ ^;
短い渋滞だと赤線が表示されていても現地ではすでに解消していることもありますので、完全にリアルタイムではないです。
絶対確実でなくても情報はないよりもあったほうが良いので、価格差の価値はあると思いますが…。
書込番号:12066598
1点

ありがとうございました。
やはり実際に使って頂いている方のご意見が非常に参考になりました、おかげさまで決心が付き、本日SB570DTを購入いたしました。(来週中には届く予定です)
沢山の方から、アドバイスを頂き本当にありがとうございました。
今後も使い方について便利な機能を駆使したいと存じますのでアドバイスを頂きたくお願い申し上げます。
早速ですが分かないことがあります、パーキングブレーキ解除とか言う道具があるそうですがこれを使わないとナビが使えないのでしょうか?(TVは走行中見ません)そもそもパーキングブレーキの何処に付属のケーブルをつなぐのでしょうか?(パーキングブレーキはフットブレーキです)つながないと音声ナビが使えないとかあるのでしょうか?
また、スレを見るとオービス情報が登録できるようですが何からどのように登録するのでしょうか?情報機器について全くの素人ですいません宜しくお願い致します。
書込番号:12067225
0点

ご質問の件、下記ご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=12049428/
http://www.enaviblog.com/2010/05/nv-sb570dt.html
http://www.enaviblog.com/2009/03/m2610.html
書込番号:12071632
1点

詳しい情報ありがとうございました。
難しそうですが、挑戦して何とか活用させて頂きます。
書込番号:12073664
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
本日の新聞にSD650FT,SD760FTが発表されてました、25日から発売とありますが、どなたか詳しい情報がありましたらお願いします。SD650FTは厚さ2.3センチ重さ345グラムで6.2型との事、かなり画面が大きくなり570DTの弱点をカバーしていそうですが歩行使用では大きすぎてしまうのか?また地図は2010年度版ならSB570DTは買い控えてSD650FTにしたほうが良いような気がしますが?
0点


下記を見れば済むと思いますが、一応。
http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-sd650ft/
内蔵バッテリーは無いですし仕様上は電池パックも駄目となっていますので、
歩行使用としては無理でしょう、勿論570DTの様な歩行使用向けの機能もないし。
地図は570DTより新しい(一部今4月〆情報も有るので)ですね。
SD650FTとSB570DTは画面サイズ・地図の違いではなく完全に違う物と思うべきです。
書込番号:12052964
0点

情報ありがとうございました。TVの機能が良くなるだけで歩行ナビが使えないのであれば
SB570DTのほうが良いですね。
地図情報の更新がもっと安くなると良いのですが(エアナビのように3年間更新無料までは望まなくてもせめて3千円くらいで更新できるようにしてほしいですね)
書込番号:12053042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
