
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年10月2日 13:01 |
![]() |
8 | 5 | 2010年10月9日 19:16 |
![]() |
6 | 9 | 2010年10月2日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月1日 14:02 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月2日 21:36 |
![]() |
12 | 13 | 2010年10月2日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ご教授願います。
マツダーデミオに付けたいと考えているのですが、オーデオの上の部分の少し丸くなっている部分に、このピタゴリラはしっかり付くのでしょうか?やはりフラットな部分でないと無理でしょうか?(なにぶんまだ車がありませんので店で確認できません)よろしくお願いします。
1点

デミオ程度の曲面なら問題無く取り付け出来そうですね。
実際に↓にピタゴリラによるナビ設置例もあります。
http://minkara.carview.co.jp/car/253/parts/1/383/unit.aspx
書込番号:11999947
1点

早速のご回答有難うございます。
また、写真まで紹介頂き大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:11999972
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
フルセグは価格も相当高くなると思います。
発売されて価格が下がってもSB570DTより
3万円位は高いと予想していますが・・。
書込番号:11998711
2点

予想に反して出てきましたね、予想が外れて嬉しいです。
内蔵電池が使えないですね、徒歩や自転車で使えないのは570の後継とは云えないですね。
4月に正統570後継を期待しますが、570買ったばかりだから出ても買えませんが(笑)
書込番号:11998793
1点

オプションがバカ高ですね。旧モデルとの互換性がないみたいだし。
複数台の台座が必要な自分にとっては、購入候補外です。
べつにフルセグは必要ないし。
書込番号:12000751
4点

上の方達も指摘されていますが
フルセグはかなり高くなるはずですよ。
ワンセグはおもちゃみたいなものなので価格への影響は小さいですが、
フルセグとなると高くなるのは間違いないです。
実際、型番後継機であるNV-SD741DTの方はワンセグのままです。
書込番号:12022566
0点

先週読んだ日経新聞に書いてありましたが,
NV−SD650FTが,85,000円
NV−SD760FTが,98,000円
前後だったと記憶しています。
書込番号:12034295
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
三洋電機コンシューマエレクトロニクスは、
SSDポータブルナビゲーション「ゴリラ」シリーズの新モデルを発表。
地上デジタルチューナー搭載モデル「NV-SD760FT」「NV-SD650FT」2機種と、
ワンセグチューナー搭載モデル「NV-SD741DT」1機種の計3機種を10月21日より順次発売する。
・・・だそうです。
741DTに限っては740DTから比べて
「登録地点をSDに保存機能」
「地図データ2010年4月版」
くらいと、見た目も中身もホボ変わらない極々マイナーチェンジかと思います。
また、パーキングセンサーは接続しても接続しなくても使えるようになったとのこと。
ちなみに私、こちらの740DTの追加購入の検討をしていますが、、
740DTの地図データが最後の在庫品に限り新しくなってる
・・なんてことは、やっぱありえないですよね。。笑
待つべきでしょうか。。うう。。
▼詳細参考URL
http://www.sanyo-car.jp/
(三洋HP)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=2010/id=12917/
(価格COMニュースリリース)
2点

まさかSD741DTが発売されるとは・・。
SD740DTとは微々たる違いなのでショックは小さいですが
完璧に予想が外れました。
>740DTの地図データが最後の在庫品に限り新しくなってる
>・・なんてことは、やっぱありえないですよね。。笑
それはあり得ないと思います。
書込番号:11996903
1点

クレードルにケーブルが集中接続って、ついに・・ですね。地図も新しいし。2チューナーってすごいね。
価格10万ってのは完全に予算外。実売いくらに落ち着くか。
迷いが出てきました〜。
書込番号:11997220
1点

>また、パーキングセンサーは接続しても接続しなくても使えるようになったとのこと。
三洋では以下のように説明しています。
----------------以下抜粋----------------
車の速度を感知して走行規制を行うので、パーキングブレーキ配線が不要に。
取り付けが手軽になりました。
(従来のパーキングブレーキ接続方式にも対応しています)
----------------抜粋終了----------------
という事は抜け道を作ったという事ですね。
車速感知ならパーキングブレーキ接続など必要無いはずです。
これが出来ないと売り上が落ちるんでしょうね・・・。
書込番号:11997229
1点

スーパーアルテッツア様
>Pセンサーにも対応
やはり抜け道は作ってきましたね。。。
さすが、サンヨー。分かってらっしゃる。。笑
なぜこの次期に741DTを出してきたのか、疑問です。
しかし、どちらにせよ昨年までのナビ市場の動きとは明らかに違いますね。
ナビってのは「新製品=地図が新しい」というイメージが付きまとうので、
半期ごとにマイナーチェンジし型番をあらためることによって
顧客にアピールできるのではないでしょうかね。
もっとも、来年の春にはどうなるか、予想もつきませんね。
早く、通信PNDゴリラ7インチ(16GB)だしてくれえーーー笑
書込番号:11997313
0点

snooker147 様
ただ、HPを見る限り、741DTはクレードル無しのようですね。
完全にマイナーチェンジ版のようです。
私はどうせ車から外さないし地デジも一切見ないので、これで十分かも^^;
740DTが新発売されたとき、
価格COM最安値でなんだかんだ実売¥70000くらいだった気がします。
ということは、おそらく741DTも
実売¥70000前後から徐々に下がっていくんじゃないでしょうかね。
地デジ付モデルは同サイズの2万上乗せくらい・・・実売¥90000前後でしょうか。
マイナーチェンジ版なので、値下がりは幾分早いでしょうけど。
しかし2万も地デジ部品代が掛かるとは思えませんので、、
なんとなく地デジで騒がれるこの次期に地デジ搭載モデルを多売して
利益を稼ぐつもりじゃないか?とまで勘ぐってしまいます。爆
740DTを購入し、地図をアップグレードしたほうが安いかも・・・とか思ってたら
ここ数日で4000円程も最安値が上がってて驚きました。。。。orz
書込番号:11997368
1点

4日ほど前にこちらの最安値で740を購入したのですが…まさか741が出るとは思ってなくて…。
730の時みたいに無料バージョンアップで740を741と同じ地図にしますってこにはならないですかねぇ?
書込番号:11999388
0点

>730の時みたいに無料バージョンアップ
あの時は地図ソフトの更新ではありませんでした。
という事でSB740DTの無料での地図ソフト更新は期待薄と思います。
書込番号:11999420
0点

やはり期待薄いですかぁ…740だけ2010年度版の最新地図がなかったので…もしかしたら地図無料更新があるかもと期待してしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:12001979
0点

NV-SD760FTだけようやく外部映像出入力端子がつくみたいですね。
HU接続したいから期待してました。
でも地デジ必要ないからNV-SD741DTにもつけてほしかった・・・
書込番号:12002408
0点



12セグ地上デジタルTVチューナー内蔵で業界最薄、最軽量を実現
ポータブルナビゲーションの地デジ化を促進
SSDポータブルナビゲーション「ゴリラ」を発売
特長(NV-SD760FT/NV-SD650FT)
1.12セグ地上デジタルTVチューナー搭載で業界最薄、最軽量を実現
2.ナビゲーション起動時の自車位置測位を素早く行なうクイックGPS搭載
3.大容量16GB SSD内蔵、豊富な地図データ・ナビ性能・AV機能を充実
(NV-SD741DTはワンセグ)
首都圏中央連絡自動車道や第二京阪道路(枚方東IC〜門真JCT)など、2010年4月までに開通した新規道路に対応した2010年4月締め地図」を採用。
http://jp.sanyo.com/news/2010/10/01-1.html
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
車が2代目ムーヴ【98年10月-02年9月】で、センターコンソールは、下部に2DIN
ダッシュボードを突き抜けるよう形で最上段に1DINという構成。
最上段1DINには元々純正オーディオが入ってましたが、カー用品店で2DINオーディオに
交換した際に、小物入れ(単なる四角いスペースですが)に交換。
ダッシュボード上には他にナビを設置できるような平面の場所が全くなかったため、
最上段の1DINにどうしても収納する必要があり、ここでの評判もよく、かつ1DIN用の
オプション【NVP-T70】があった本機種を選択しました。
オプションは値段が高めだったことと、今ついている小物入れの外し方も分からなかったため
駄目元でピタゴリラの後ろのレバーを倒した状態で、そのまま1DIN小物入れに入れると
すんなりと入り(吸盤は用をなしていませんが・・・)、ホームセンター等で売っているような
ゴムシートをピタゴリラの上下と小物入れの隙間に挟むことで、しっかりと固定することが
できました。
購入前にはどうやって設置しようかかなり迷いましたので、これから購入される方の
参考にでもなればと思い投稿させて頂きます。
2点


1DINにはやっぱりこの方法が一番ですよね。
本日200km程ドライブしましたが、ずれることも一切なく非常に快適でした!
書込番号:12002093
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この機種を使ってます、パソコンの使い方の質問になるかも知れないですが・・・
いつもNAVIから、SDカ−ドに保存してカ−ナビを使おうとすると、「登録地点」はできるのですが、「登録ル−ト」ができないのです。
パソコンで、登録ル−トをカ−ナビに送ろうとすると、パソコンのファイルのダウンロ−ド画面で、アイコンの?種類が”XMLドキュメント”になって、保存できても、開くことができません。 こらは、どういう事なのでしょうか? 何が間違ってるのでしょうか?
頭悪いし、パソコン詳しくないし、どうしたものか悩んでます。
1点

追申・・・説明が下手でゴメンなさい。こういう状況です!
書込番号:11993334
0点

サンヨーに問い合わせたら、地点だけを登録することしかできないという回答だったことを記憶しています。
それと、ナビ自体においてルート保存というのがありますが、いくつか登録できますが、たとえばA地点→B地点の場合、保存されているのは、あくまでもA地点とB地点という地点の登録だけで、その間のルートは保存されていない(これもサンヨーから聞きました)のではないのでしょうか。ですから、ルート編集で、このA地点→B地点を表示させ、そのつど探索ボタンをタッチして探索させなければならない。と理解しているのですが。間違い?
書込番号:11993644
2点

拡張子"xml"で正常ですよ。2枚目の画像のところで「保存」すればOKです。
書込番号:11993859
2点

>XMLドキュメントを開いたとこです。
これで正解で、私のパソコンでも同じように表示されます。
このSDカードをナビに挿入すれば「メニュー」→「ルート」→「SDルート」で
いつもNAVIで作ったルートをナビに取り込めると思います。
書込番号:11994558
2点

>こらは、どういう事なのでしょうか? 何が間違ってるのでしょうか?
正解の行為を思い違いされてされているではないでしょうか?PCで開く必要は有りません。
TRUEWAYさん のレスと思いますが、PCではそれらをSDカードに保存するまでで、
SDカードをゴリラに挿入して操作使用します。
PC漫歩さん へ
>そのつど探索ボタンをタッチして探索させなければならない。と理解しているのですが。間違い?
ルートそのものを「いつもNAVI」が提供するには、
「いつもNAVI」と提供先の「ゴリラ」の地図に関する情報全てが同じでなければいけません、
最新の「いつもNAVI」で通過できる新道が「ゴリラ」には無いかも知れないし、探索条件のあるし・・・
書込番号:11994579
2点

アハハ、私の単純な勘違いでした、お恥ずかしい!
>このSDカードをナビに挿入すれば「メニュー」→「ルート」→「SDルート」で
いつもNAVIで作ったルートをナビに取り込めると思います
はい、何のことはない出来ました。
言い訳・・・はじめに登録地点を取り込みました「メニュ−」→「目的地」→「SDから」で見れました。
今度は、登録ル−トを取り込もうと思い、保存したのですが、その時、登録地点した、
拡張子?(アイコン)と違うのに気づきました、一瞬、アッレって思いました。
で、また「メニュ−」→「目的地」→「SDから」にしたのです。
「目的地」ではなく「ル−ト」でした。それに気づかずに、拡張子のせいだとばかり思い込んでいたのです。
お恥ずかしい限りです。
教えていただきありがとうございました、助かりました!
書込番号:11996419
0点

でも、どうして「登録地点」と「登録ル−ト」では
違う拡張子(アイコン)になるのでしょうか?
私は、これで頭がコンガリました。
書込番号:11997042
0点

横レスですいません。
SDカードを入れて、ルート、SDルート、myroute選択、そうするとルート編集画面が表示され、そこからは、画面右のルート探索を選択してそこでナビがルートを探索する。ナビが改めてルートを探索する。ですね。
ということは、いつもnaviでルート・経路をとってみてもそれをSDカードを介してナビにそのルート自体を取り込めるわけではないのですよね。地点だけをSDカードを介して取り込んだだけではないのでしょうか。そうだとすると、いつもnaviってわざわざ使う必要があるのでしょうか。(オービスを取り込むなどは別として)
また、ナビだけに限っていいますと、ルート、登録ルート、その表示されている中からどれかを選択するとそこで改めてルートを探索するわけですね(一度探索されたルートがナビにそのまま保存されると使い始めのときは、思っていたのですが、どうもそうではない)、。ナビでもルートは保存されていないわけですね。そうだとすると登録ルートという名称も変という気がしますね。サンヨーに問い合わせた結果も、地点がSDカードを介してナビに取り込まれるだけといわれ納得していたのですが。私、どこか勘違いをしておりますでしょうか。
書込番号:11997185
1点

>そうだとすると、いつもnaviってわざわざ使う必要があるのでしょうか。
ナビで経由地(地点)を設定するよりは「いつもNAVI」で経由地を
設定する方が簡単だと思います。
従いまして「いつもNAVI」は使う価値ありと考えています。
書込番号:11997326
0点

>ナビで経由地(地点)を設定するよりは「いつもNAVI」で経由地を
設定する方が簡単だと思います。
そういう意味ではありそうですね。
書込番号:11997518
1点

>そうだとすると、いつもnaviってわざわざ使う必要があるのでしょうか。
各地点の”ルート地点登録行為そのもの”は楽ですが、
極論すれば「(PC立ち上げ、)SDカード挿入、「いつもnavi」ログイン、”ルート地点登録行為そのもの”、
SDカード抜き出し、ナビへSDカード挿入、探索してルートの確認・・・
簡単なルートならナビでのルート地点登録の方が適切と思いますね。
北海道旅行での7日間のルートに関しては「いつもnavi」使いましたが、
(確か相当数作成したルートをナビで識別/選択するのが大変だった気がします・・・)
今は「いつもnavi」で一応確認するときもありますが、ナビのみでの操作ですね。
PC漫歩さん へ
>一度探索されたルートがナビにそのまま保存されると使い始めのときは、思っていたのですが、
新たなルート検索等をしない限り残りますが保存ではないですしね、
確かに一度作成した(好きな)ルートそのものを「毎回ナビで探索するの?」お気持ちは判りますが、
ナビも地図更新できますので(道が無くなるかも)少なくても探索行為は道案内のナビとして毎回必要なのでは?
(地図更新有無を確認すれば良いのですが・・・)
>地点がSDカードを介してナビに取り込まれるだけといわれ納得していたのですが。私、どこか勘違いをしておりますでしょうか。
勘違いではないと思います。
「登録ルート」は最適な表現ではないですね確かに勘違いしますね「ルート地点登録」でしょうか?
それに、ナビの探索動作でそのルートで使用する音声案内ファイル抽出とか
”そのルートを案内する為の情報ファイル”生成しているはずですので、ゴリラ専用としても、
そのルート・コントロールファイル?等可変情報類全てを「いつもnavi」で生成するのは無理があるのでは?
書込番号:11998662
0点

スレ主 さまへ
「登録地点の情報」としては同じでも内容的には情報の種類等も違うし、同じ拡張子とするには色んな意味での無理が有ったのでは?
単純に言えば用途が違うから?・・・単純な私は当初、拡張子を気にしなかったですね。
書込番号:11998865
1点

batabatayanaさん、
例まであげていただいてわかりやすフォローありがとうございました。
よくわかりました。
書込番号:12000572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
