
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年4月20日 00:16 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月19日 21:57 |
![]() |
1 | 13 | 2011年4月19日 06:28 |
![]() |
3 | 9 | 2011年4月19日 06:01 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月18日 16:32 |
![]() |
2 | 5 | 2011年4月18日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
今日家電量販店で展示品を購入してきましたがバッテリーパックが見当たりません
本体裏のバッテリー部のフタを空けても空です
「バッテリー内蔵」とはバッテリーパックではなく本体内に内蔵されていると言うことでしょうか?もしそうなら展示されている状態で電源ケーブルがつながった状態だったので充電完了していると思いますが、電源ケーブルを抜くと全く電源が入りません
購入時展示品なのでバッテリーの消耗状態が不安で店員に聞いてみたところ本体裏バッテリーパックのフタを開けて「バッテリーは外してあるので大丈夫です」と言われました
お店のバッテリーパック入れ忘れでしょうか?
本体内に内蔵バッテリーならバッテリーがいかれていると言うことでしょうか?
取説に書いてあるように電源ケーブルを外して電源ボタンを2秒押しても映りません
どなたか教えて下さい
0点

>お店のバッテリーパック入れ忘れでしょうか?
盗難防止でほとんどの店でバッテリーは外してあります
もし入っていなかったとしたらお店が入れ忘れたのでしょうね
書込番号:12915668
0点

餃子定食さん素早いご返答ありがとうございます
やはり店員の入れ忘れですね
明日購入店に問い合わせしてみます
書込番号:12915683
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
少し前にバックカメラ取付けについて質問した深淵の魔導士です。
アドバイスを元に取り付けできましたので、私みたいに配線に自信がなく、良く解ら
ず迷ってる方の参考にしてもらえたらと思い取り付けレポートしたいと思います。
ただし、私が行って成功したと言うだけですのであくまで参考に、自己責任で行って
ください。写真がもっと付けれると良いのですが。
必要なものは取り説P3に載ってるバックカメラ接続ケーブル(NVP-BCX2) + 車載用
リアビューカメラシステム(CCA-BC200A)です。私はぐぐってケーブル2,500円くらい、
カメラ13,500円くらいで買いました。
http://www.sanyo-car.jp/rearview/index.html
まず、基本的配線について説明しますとNVP-BCX2ケーブルをクレードルのPARKに接続
します。その先が二股に分かれており(SD650FTの取り説、N-10参照)黄色の接続端子
はカメラユニット(1枚目の写真の四角い箱)と付属の黄色ケーブルにて接続、もう
片方は本来はパーキングブレーキの信号線へ接続するのですが、私はカメラユニット
のアース線とエレクトロタップで接続しています、こうする事で同乗者が運転中もTV
を見られるようになります。これ自体は違法ではなく運転者が運転中に2秒以上画面を
注視した場合、違法となるようです。ここの部分は特に自己責任でお願いします。
カメラユニットには4つの端子があり一つは先ほどつなげた黄色のビデオ出力端子、一
つはバックカメラとの接続端子、一つはカメラモードを変えるためのスイッチ端子、
最後の一つが電源端子となっています。
電源端子は先が三つに分かれており、一つはアース線(上記にてエレクトロタップで
つなげた線)、一つはリバース信号線、一つはACC線(アクセサリー電源)。
この三つの線を接続すればカメラが動作します。
次に、お乗りの車の取扱説明書に運転席足元のヒューズボックスの受け持つ装備と容
量といった図が記載されてると思うのでそれを見てACC電源のヒューズを見つけます。
私はシガレットライター15Aから取る事にしました。
次に、カー用品店でテスターとヒューズ電源を買っておいてください。
ヒューズ電源とは元のヒューズと差し替える事によって簡単にヒューズボックスから
電源を取り出せるというものです。
私はテスターは通電するとブザーがなり、針部が+の場合赤く光るものを購入、ヒュ
ーズ電源はお乗りの車のヒューズと同じ形のヒューズ電源を買ってください。
私はACCヒューズが15Aの為、5〜20Aなら使用可能なフリータイプのものを購入。
さて、実際に作業に入ります。カメラは説明書に従って取付けておいてください。
運転席下のヒューズボックスカバーを外します。私はアースポイントがあることが多
いと聞いていたのでその右下ドア足元付近のプラスティックカバーも外しました。
私の場合そこにアースされているネジがあったのですが、すべての車種のその位置に
あるのかは解りません。
そのネジにテスターのクランプになってる部分をはさみ(−側)、車のエンジンキー
をACCの位置に回し、ギアをバックにいれ、針部を目星を付けた線に刺し、まずリバ
ース信号線を探します。ブザーが鳴った線がリバース信号線と思われます。
ギアをパークに戻しヒューズボックスのシガレットライターのヒューズを外しますと、
刺さってた位置に2つの金属部が見えるので順にテスターの針部を当ててブザーが鳴
ったほうが+なので覚えておきます。私の場合下の金属部が+でした。
これでアースネジ、リバース信号線、ACC線とも判明したので結線作業に入ります。
結線していく前にバッテリーの(−)ターミナル部をはずし、車体に電気が通電しな
い様にしてください。説明書に結線作業時にそうするように書いています。
ヒューズ電源の二枚目の写真の指先の黒い部分を開けて刺さってたヒューズを差込み
閉じます。ヒューズ電源の赤い線が出てる方の黒線をヒューズ差込部の下(+)に合
わせて差し込みます。見つけたリバース線にユニットからの線を付属のエレクトロタ
ップで接続、アースネジを緩めてアース線を接続。最後にバッテリーの−を接続。
エンジンを掛けバックにギアをいれ映るかを確認後、綺麗に線かくしを行ってくださ
い。私は車乗換えを想定しカーペットの下に隠しただけですが綺麗にできました。
映らない場合、取り説N-11の映像入力がカメラになってるか確認。
皆さんの参考になるといいな〜。健闘を祈ります。^-^ノ
1点

くわしい説明大変参考になりました。 この手の情報が乏しく、別モニターを購入して対応しようと考えておりましたが、自分もやってみようと思います。
一つ気になっている事がありまして、教えてください。
バックギアに入れると自動でカメラに変わると思うのですが、テレビや音楽をナビで聞いている間は自動で出来ないということを聞いたのですが、実際はどうなんでしょうか? 手動のボタンを押せば変わるというのですが、その作業がとても面倒だと考えております。 実際は如何なんでしょうか??
書込番号:12912890
0点

CHAR×3さん、こんにちわ^^
ご質問の件ですが、ナビでもTVを見ていてもギアをバックに入れると自動でカメラ映像に
変わります。音楽は入れていないので、なんともですが音を聞いてる途中でもおそらく自
動で変わると思います。
手動のボタンですがレビューのほうに載せた1枚目の写真の赤いハザードスイッチの右斜め
下の取って付けた様なスイッチがそれなのですが、これはカメラ映像になった時=ギアが
バックになった時にのみ使用可能で、映像モードを切り替えるためだけのスイッチです。
ですのでギアがバックに入ってない時に押しても無反応です。
映像モードとは上記リンクにある3つの映像モードの事で、押せば順番に変わります。
私は通常、一番見やすく感じる歪み補正モードにしています。
書込番号:12914942
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
持ち歩き用に購入したのですが、内蔵電池使用ですとゴリラジャイロが動作せず、新幹線のトンネルに入るとトンネルの手前で止まってしまうので、ゴリラジャイロを動作させようと思って、YAC VP-40(AMAZONで1,100円ちょっと)を購入しちょっと試してみました。
GGが動作する要件は外部電源供給でパーキングブレーキケーブルが接続されていることです。パーキングブレーキが接続されているように動作させるケーブルがVP-40です。
まず、車で使って見るとトンネル内でもちゃんと追従しました。期待して新幹線に持ち込みました。最初の500M位は追従しましたが、走行方向が辺で次第に線路をはずし、その後止まってしまいました。トンネルでなくてもGPSの捕捉数が少ないと線路上は追従しますが、向きがおかしくなります。ちょっと失敗しました。
0点

740のジャイロは高速のトンネルで全くおかしな動作はしませんでした。
書込番号:12884927
1点

私の理解からの蛇足?です、お許し下さい。
先ず、自律航法機能が動作している時は”GG”の文字が水色のときです。
「方位表示の背景が緑でGPSの文字が白」とてし(GPS捕捉完了)その後「”GG”マークの文字が水色」の状態が
車載での通常状態と思います。
その状況でGPS捕捉不能とかになるとGGの機能を表立って使用して自車マークを表示続けているのだと思います。
どのような外部電源での起動かも疑問ですが、
車載では設置の許容角度も決まってますがとにかく電源を入れる前に固定する必要が有り、
かつその状態の継続が必要と思っています、どの様に疑似設置されたのでしょうか。
つまり、新幹線の中での設置、各種マークも含めて車載状態の様にして動作確認をされたのか?失礼ながら疑問です。
また、基本的に車載状況であればマップマッチングでそれなりに近くに道が有ればそこに自車マークが表示されるはずで
近くにないとあきらめてGPS測位情報を信じて自車マークを有る意味では線路上を移動すると思います。
書込番号:12885619
0点

batabatayanaさん
ご連絡有難うございます。
当方、この手の実験は好きな方ですので、初歩的なミスはしていないつもりです。
状況を申し上げておきますと、京都駅で東京方面行のN700に乗車。乗車と同時にスイッチオン。席はグリーン車のA席です。コンセントがありますので電源を接続し例の接続コードで接続。地図方位は北が上で固定、ナビは進行方向ではなく90度横に向いた窓に向けてサッシに置く状況です(皆が飲み物を置く位置です)。動き始めて5秒くらいでGPSが点灯し白くなり更に3秒後くらいで正しい進行方向と位置を表示しました。その数秒後GGがグリーン(batabatayanaさんは水色で表現されていますが私にはグリーンに見えてしまいます)になるのですが、GGが点灯すると、方向を示す三角形の向きが変で山科のトンネルに入るとGPSのランプが消えてGGがグリーンで点灯したまま追従し頑張るのですが三角形の方向が進行方向から斜め45度の状態となり、更にその5秒後にはGGのグリーンランプも消えた次第で止まりました。その後のトンネルもすべて同じ動作でした。結局GGはマップマッチングとの組み合わせで動いていて、鉄道は対象外の仕様と思っています。歩行モードにすると電車に乗車中も極めて高い位置を表示しますが、車のモードですと道路に寄りたがるので私のようなイレギュラーな使い方をして、いいの悪いのという投稿をしたのは申し訳ないと思っています。
車で使ったときはトンネルに入ってもずっと動作していたことを付け加えておきます。
書込番号:12886026
0点

ありがとうございます。
一応”水色”は取説での記載かな。
>ナビは進行方向ではなく90度横に向いた窓に向けてサッシに置く状況です
?・・・つまり窓を背にしての設置でナビが横に移動しているとすれば、設置許容範囲外ですよね、
やはり、設置等をも記載して「やってみた」のスレならスルーしたと思うが「残念なGG」を少し感じたもので。
書込番号:12886209
0点

batabatayanaさん
ご返信ありがとうございます、
この機種は、歩行モードで電子コンパスを使っているとき以外は、ナビが向いている方向には関係ないのですよ。車に純正のナビも同じで、ナビはナビ自体の方向に関係なく、進行方向を示すようになっています。ですので新幹線でナビをどの方向に置いても関係ないのですよ。
書込番号:12886439
0点

ありがとうございます。
DLして見る取付説明書の
「■取り付け角度について」では
「水平になるように取り付けてください」と
「前後左右の角度は30度以内で調整してください」
と有りますが、違うのですか?すみませんでした。
書込番号:12886607
0点

batabatayanaさん
コメント有難うございます。
> 「■取り付け角度について」では
> 「水平になるように取り付けてください」と
> 「前後左右の角度は30度以内で調整してください」
> と有りますが、違うのですか?すみませんでした
取説は液晶の見え具合とか使い勝手の事を書いているものと思われます。
自動車のモードですと、ナビはどの方向に向けても地図上の進行方向を示しますし、例え歩行モードで電子コンパスオンでも電車や車が動いている最中は電子コンパスは停止し、進行方向を示します(吊り革を持って立っているときも同様)ので、自分が使用している限り向きは関係ありません。
念のため繰り返しておきますと、GGは道路上のトンネルではOKで、鉄道のトンネルではだめだったということです。
書込番号:12887861
0点

ありがとうございます。
しつこいかも知れませんが、一応レスさせて頂きます。
GG機能が無い360DTの取付説明書には角度の事は特に記載していませんが
GG機能を導入した540から該記述が記載されています、つまりGG機能をより正常に実現する為と理解しています。
LB60DTの取説A-22の”!注意”の”●”の3つ目にも自律航法としても関係が有るかに記載してます。
書込番号:12888228
0点

batabatayanaさん
コメントありがとうございます。
> GG機能を導入した540から該記述が記載されています、
> つまりGG機能をより正常に実現する為と理解しています。
> LB60DTの取説A-22の”!注意”の”●”の3つ目にも
> 自律航法としても関係が有るかに記載してます
なるほど、よくわかりました。
新幹線でトンネルに入ると進行方向を示す矢印が線路の方向から45-90度ずれてしまっていたのですが、これはご指摘の通り、GG動作時もナビを窓に置いていたので、ナビの向きと進行方向が一致していないためと思います。今週末また新幹線を利用しますので、コンセントのある席を確保し、今度はトレーの上に置いて(進行方向を向けて)試してみます。
書込番号:12888259
0点

今度は本体を進行方向に向けましたが、失敗しました
本日、新幹線に乗車。新大阪行、普通車両、1番(コンセントあり)の窓側席を確保したのですが、電源を接続したのは動き出してかなりたってから。すなわち加速度センサーを動作させないまま高速走行している時に電源オン。ナビはトレイの上で固定?、進行方向を向いています。GGが動作を始めるまで約2分でした。当たり前のことですが、加速度センサーを動作させないまま高速走行していると、GGは止まった状態と認識するようです。トンネルに入ってもGGのグリーンは点灯したまま消えませんが位置はトンネルの途中でストップしました。それ以降、横Gがかかる場所では進行方向を示す矢印がGのかかる反対方向を示しますし、それまで線路上をきれいにトレースしていたのに道路の方にしきりに寄りたがる傾向になってしまいました。次回の乗車時には予め配線しておき、動き出す前に電源を接続するようにします。ところで乗車時にエコドライブ情報をオンにしていたのですが、評価として、葉っぱは3枚、4つの評価のうち、アイドリング、急加速、急減速は満点。速度が1点でスピードの出しすぎ多しと評価が出ました。当然の結果ですよね。
書込番号:12900738
0点

一応レスして見ます。
>動き出す前に電源を接続するようにします。
本体SWでOFFとしてなければ車載時は連動で電源ONになりますし
「必ず車が動く前に電源ONでなければいけない」仕様ではないと思います。
確かに”GG”が綺麗になればGG機能が動作していると思いますので
加減速が無い状態継続中での電源ONは確かに該センサーの値がほぼ出ないかも知れませんね。
後、300km近い速度での0.5秒移動は約40m、尺度にもよりますが自車マークは相当飛んでの描画?
はたして該センサーのレンジ内なのかも気になりますね。
オートクルーズ状態中に電源ONも駄目かも知れませんね、遊べる方一度遊んで見て下さい。
>速度が1点でスピードの出しすぎ多しと評価が出ました。
右のエコ画面で速度も一応出せると思います、次回レポお願いします。
書込番号:12901221
0点

またも失敗
昨夜、新幹線に乗車、発車前にスイッチオン。すぐにGGが動作を始めましたが、動いている状態でテレビが見れるか試してみたら(無論OKでしたけど)、GGが解除されました。その後、5分くらいで復帰しましたが動作が不安定で、トンネル侵入後300mで止まってしまいました。結局、鉄道でトンネルに入ると迷子になるのは道路上ではないからか、正しくGGを作動させていないからかわからずじまいのままです。
尚、今回は画像つきです。ピントがナビケースに合ってしまって見づらくてすいません。
あと長くなったので状況のおさらいですけど、
新幹線のぞみ、窓側A席、YAC VP-40を装着しパーキングブレーキ認識、新幹線のコンセントにUSB電源アダプタ装着(写真の端っこに写っています)、コクヨバファローのPSP用USB充電ケーブルで電源確保。この環境でナビを自動車据え付けのモードで作動させています。
書込番号:12911072
0点

チャット気味?ですが・・・
LiteはAV動作となると裏で捕捉もできない模様ですがナビに戻した時の事を考慮と言いますか
「ナビの基本仕様」として後継機は頑張ってほしいですね。
Liteは右画面に走行速度、加速度がグラフ表示でない仕様ですね、すみません。
しかし「・・・スピードの出しすぎが多いようです。・・・」納得といいますか
「この画面が見えるのがラッキーですよ!」ぐらいの遊びがほしいですね。
書込番号:12912446
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB51DT
停電時にワンセグテレビを見たいのですが、
普通の乾電池や充電式の電池で見ることは可能なのでしょうか?
それとも、本体に充電しておいて停電が続けば
3時間ぐらいしか使用できないのでしょうか?
0点

停電対策ということで、ホームセンターで3000円ぐらいの車のバッテリーとシガレットの雌の端子を買ってきてゴリラで見れるようにしました。
やってみると3時間では余裕でした。
ゴリラの機種は違いますが似たようなもんかなと。
それ以上は試していません。
なんせ3時間以上停電しなかったので。
たぶんもっと使えるかもです。
電池より安いしパワフルかなと。
書込番号:12897705
1点

私は自動車用バッテリーをそのまま使うことを薦めません。
液漏れをすれば酸性の液体で周辺を腐食させてしまう恐れがあります。
また、充電をするのに別途充電器が必要になってきます。
大自工業からポータブル電源が発売されています。
http://kakaku.com/search_results/sg-1000+%83%7C%81%5B%83%5E%83u%83%8B%93d%8C%B9/?act=Suggest
お使いのナビならこれを使って10時間駆動させることが可能なようです。
家庭のコンセントか車のシガーソケットから充電もできます。
安価な自動車用バッテリーと比べると充電容量は小さいですが、バッテリーと充電器を買うのと費用的に変わず、取り扱いが容易だと思います。
私が以前使っていたのは豆球の照明が付いたタイプのものでした。
高校演劇の長時間ビデオ撮影に大活躍しました。
バッテリー駆動ができるのもでしたら大抵は使えるはずです。
書込番号:12906946
1点

車中泊の予備として車のバッテリーは30年以上使ってるよ〜。
もちろん同じバッテリーじゃないけど。
そんなにもつわけない(^^ゞ
なんせパワフルだし。
液漏れの経験ないなぁ。
1980円の充電器で充分だし。
走ってる時に充電して泊の時にライトだったりテレビだったり使ってた。
今は車中泊できなくなったんで家の中で使ってるけど。
充電は室外でやんないとガスがブクブク。
走ってて充電は窓開けて走ればどおってことないし。
UPSだっけ無停電装置、あれにも車のバッテリーを使ってる人がいる。
それもとんでもなくデカイバッテリーにつないで。
標準のものよりすごくいいと言ってる。
みんな自己責任。
今回はさらに12Vで点く明るいLED電球も仕入れてこれまた長持ち。
そしたらしばらく停電が中止。
出番は真夏かしら。
書込番号:12907013
0点

車用のバッテリーでは開放型ではなく密閉型がいいです。
SGー1100をもってますが、電流制限回路が内蔵されていて大きい電流だとカットされて動きません(最大84W=7A)
内臓のバッテリーは12V7AHです。
また付属のACアダプタだとフルチャージできません、なので自作の充電回路で充電していま
す、ガスが発生しない程度の充電電流に抑えています。
なおノートパソコンは15V以上なので昇圧回路が必要です。
書込番号:12910496
0点

車中泊用に115Ahのディープサイクルバッテリーを愛用していますが
停電対策なら、予備で使っているポータブル電源がオススメです。
内蔵されている密閉型バッテリーの容量は約17Ahで、
ライトやコンプレッサー、セルブースト機能付のため
車がトラブッた際にも、いろいろと役に立ちます。
値段も送料別で5000円程度なので、けっこうリーズナブルかと。
http://item.rakuten.co.jp/maxshare/a03269_sale/
ポータブル電源は大自工業のSG-3000DXも所有していますが
こちらは20Ahながら1万円ほどするため、ちょっと高いですね。
書込番号:12910571
1点

シガーソケットが付いていて、面倒な加工が必要ないポータブル電源がいいですよ。
持ち運びしやすいのもGoodですね。
自作加工は自己責任になりますから補償もないですしね。
自作派の方が推薦している方法とは費用的に変わらないと思います。
(バッテリー・充電器・ソケット・ケーブル・ヒューズなど、部品代だけでほぼ同価格)
決して安くはないですよ。
ここまでの意見を総合するとポータブル電源に軍配が上がりますね。
書込番号:12912251
0点

みなさんご親切にいろいろアドバイスありがとうございました。
結構大がかりになるんですね。
一層のこと、乾電池単4で作動する製品を発売してくれればよいのに。
書込番号:12912422
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

ありますよ
まずはルートが設定されていることが条件だったと思います。
次に周辺施設 次にルート沿いを選択 ここがポイントですわ。
そして食べるを選択 そしてファミリーレストラン
これでできたと思います。
今 出先でナビないんでうろ覚えですが(^^ゞ
書込番号:12910158
1点

なるほど。
そういう設定があるんですね
昨日は 子供が どうしてもココスに行きたい
とぐずったので弱りました
ココス検索すると18Km先とか出てくるけど
進行方向と真逆だったり・・・
早速、テクを使わせてもらいます
ありがとうございました。
書込番号:12910180
0点

蛇足です。
”ルートのこのあたりには?”と十字マウス(十字?)を移動(画面を移動?)させて
”地図周辺”で以降同様に検索すれば十字マウス地点から近い順に出るはず。
これは、ルート沿いとは関係ないですが「ルートベースでこの先/観光地で」としては使えるかな?
書込番号:12910295
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
カーナビ NV-SB540DT内臓の地図には無い、新しい高速道路が出来ました。
在来高速道路の最後のICをスタート地点して、新設高速道路を経て目的地までのルートを保存し、カーナビのSDに入れました。
所がカーナビで表示されたのは、予定の場所とは全然違う場所が、目的地になってしまいます。
やり方が間違っているのでしょうか、それとも改正された新しいSDを購入しないと、いけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

先ず。
「いつもnavi」からの取込みは”ルート”の取り込みとの表現/感覚ですが実態は
スタート地点・経由地点・目的地の位置をSDに取り込んでいます。
その情報でゴリラが自分の持っている地図にてルートを探索します。
つまり「いつもnavi」の地図の鮮度?とゴリラの鮮度は同じではないのでいたし方ないのですが・・・
>予定の場所とは全然違う場所が、目的地になってしまいます。
鮮度が異なっても目的地が異なる事は無いはずですので、PC上での操作か
ゴリラでの操作が異なっていると思います。
また、SDからゴリラの方に該情報を取り込めるはずですし
SD一枚に1ルートしか記録できないのではないと思います、
ここに名前を変更すれば良いはずです。
書込番号:12899160
1点

失礼しました、よく読むと
>それとも改正された新しいSDを購入しないと、
ですね、つまり「ゴリラの地図を最新版にしないといけないか?」ですね。
しかし、目的地が異なる事はないと思うが・・・
その、新たな高速がいつから使用できたかにもよりますが、
今販売している540の最新地図の高速情報は2009年12月〆で一部が2010年3月末と思いますので、
多分、入ってないのでは?ゼンリンさんに確認かな?
書込番号:12899222
0点

いつもnaviには存在してもNV-SB540DTに存在しない高速道路なら
NV-SB540DTに存在する道でルート検索します。
やはり、NV-SB540DTの地図データを更新する以外の方法は無いと
思われます。
↓のSDカードに新設の高速道路が入っているかどうかですね。
http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/sanyo/jmsd8.html
もし、入っていなければ今年夏頃に発売されると思われる最新版を
待ちましょう。
書込番号:12899570
1点

お二人からご解答頂きどうも有難うございました。
やはりいつもnaviから、新高速道路の読み込みは難しいようですね・・。
まだ試していませんが、在来のICから降りるICまでは、そのまま新高速を走行して、一般道路に出た所からは、カーナビで正確に表示すると思いますので、それで行こうと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12909328
0点

>予定の場所とは全然違う場所が、目的地になってしまいます。
は、良かったのですね?
新しい出口/取り付け道路?とか既存の一般道路近郊になればリルートしてOKと思いますが、
それまでは相当しつこくリルート動作/音声案内するかな・・・
書込番号:12909750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





